
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年10月25日 18:35 |
![]() |
244 | 51 | 2019年1月7日 11:10 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月30日 01:00 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月23日 23:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、SUPERABに行ったところ、データーシステムの暴走予防機器、75歳以上ならば半額補助がでるそうです、ただし兵庫県限定ですが。(提出する書類とか条件があるみたい)
都市から離れた郡部では車がないと、買い物にも行けませんし、医者通いもできないので、生活できません。
そういえば、少し前に新聞に載ってました、工賃は別かも。
親戚、叔父たちに勧めておきます、全員80歳以上なので。
1点

車両メーカー、都道府県に限らず補助を出しているところは多くなっているようです。東京都では9割で1割負担。また、東京都の場合には各区でも残りの1割を負担してほぼ個人負担をなしにして付けてもらうようにしているようです。
もしもご両親や親戚などで運転させるのが不安だが車がないと生活できないときにはこういうのをうまく使うのもありだと思います。
(ただし、私としては基本的には運転に信用が置けないなら免許返納が基本です。交通の便が良いのに趣味だから持たせるというのはありえない話ですが。)
各自治体に聞いてみておくといいと思います。
書込番号:23008473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



雪道走行の事が最近は投稿が多いですがブレーキに関しての投稿がほとんど無いので書いてみます。
雪道というとどうしてもタイヤやチェーンの話が多いですがブレーキに関する注意がメーカーからもほとんど出ていないので不思議です。
ブレーキはある程度熱を持たないとブレーキ性能が発揮されないので気温がマイナスになってる状態でエンジンブレーキだけで走っている人を見かけますがいざっと言うときにブレーキローターが凍結していてフットブレーキを踏んでも全然効きません。
一番危ないのが高速道路で一度もブレーキを踏まず雪道を走行していると本当に効きません。
雪道から雪が無くなっても気温が低いとブレーキローターが凍結したままになり最も危ない状態になります。
と言う事で雪道や低温の時は後ろの安全を確保してブレーキのタッチを確認したりブレーキに熱を入れてあげる事が重要です。
14点

>ブレーキに熱を加えないと止まらない
カーボンブレーキだとあり得るかも、そもそもカーボンブレーキ付きの車がレア物(笑
>サイドブレーキが凍るなどなど。
これは経験あり、古いトラックで。
今でも会社のトラック駐車する時はギア入れてサイドブレーキは引かない、昔のクセが染みついている(笑
書込番号:22360124
3点

>私の中では都市伝説化
どこの都市ですか、東京だと...
ワイヤーが着いているサイドブレーキ
ワイヤーレスのパーキングブレーキ
まあ、どうでもいいですけとね
書込番号:22361549
1点

効かないのをABS作動と間違えてるだけじゃない(笑)
ま-余田話もいいとこ。
真実なら、貴殿なんかより優秀な人物ばかりのメーカーやJAFや関係機関がとっくに注意喚起してるって(笑)。
書込番号:22362037
8点

自信がないのなら走らなければいい、自分にも他人にも迷惑かけるのなら!
と書くと(自分は)雪道走らなきゃいけないんだよと反論されるけど現実は甘くない。
書込番号:22363133
0点

>キタヒグマさん
そうですよね〜
今時凍るからサイドブレーキ引かんとか?
いまだに言う奴いるんですね?
サイドひきづっても今の車なら走れるの知らんのか?って思いますよね?
どんなけ昔のトルクの無いMT車乗ってるの?
>QueenPotatoさん
試しにサイドブレーキしたまま走ってみ?
簡単に走れるよ
最近のやつは逆に電子ロックになって逆にダメかもですが、、、
自分のはサイドブレーキターンできなくなってしまった、、、
書込番号:22363890
1点

走っているのは最新の車ばかりじゃありませんよ。
OBDとかABSとかは着いていませんよーーーん
書込番号:22363924
3点

>QueenPotatoさん
20年ぐらい前の車でもサイド凍りついても大丈夫ですよ〜
引き摺っても走れるだけのトルクあるので
その内、熱を持ってきて外れます。
書込番号:22363946
0点

あっ>ROCK YOUさん
だった
>キタヒグマさん
はサイドブレーキ引か無い人でしたね
すみません
書込番号:22363953
0点

トラックは乗用車と違ってローテクだからね、今年の2月もサイド凍結して走りずらかったからね〜
何回も経験するとそうなるよ(笑
書込番号:22364169
1点

どうも。
餃子定食さんのトピは一つの話であって、そう皆さん否定するほどじゃないかと思いますよ
因みに本日、時速20km/hでドリフトを楽しんでおりました(笑
除雪もままならない田舎の峠
レガシィBR9 6MTに乗って魚釣りに行ってきたのですが、行きはアイスバーンでびびりまくり
帰りは雪がベタベタで横滑りランプが点滅しまくり
アクセルのオン・オフだけで車体が振り回せるので面白かったっす。
書込番号:22364264
0点

>・車種は何?他車種でも経験済?その車種は?
→ベンツEクラス(W124) ベンツSクラス(W140) 日産インフィニティQ45 ベンツGクラス
うーん、もしかしたらベンツってそうなり易いんでしょうか?
うちのはいずれも国産ですが、上の多くの方々と同じでそんな経験はありませんけど、もしそうなったら超危険ですね!
以前北海道の雪道走行を体験しましたが、向こうの方は とりわけ高速道等では相当な車間距離をとっておられましたね。
書込番号:22364484
1点

>痛風友の会さん
>>餃子定食さんのトピは一つの話であって、そう皆さん否定するほどじゃないかと思いますよ
最近のここの掲示板(昔から)は否定する事を生きがいにしている人が多いですから。
真実を書いても自分に理解できない事を書くと基本的に否定されます(笑
この前サーキットでホンダNSXの加速するメーターの動画をのせたらスピード違反だとか横に駐車している車があるとか証拠を見せろとか五月蠅いです。
また五月蠅い輩が多いのでサーキットでの車載動画をのせればフェラーリを自慢しているだとかやっかみも多いです。
一応は昔ショップのテストドライバーもしていて車ごとのサーキットでのターゲットタイム位は出せるのですがねー。
この掲示板でドリフトさせたとか書くと直ぐに違反だとかたたかれますよ(笑
いつも思うのですが妄想ドライバーが多いなーって感じてしまいます。
ドリフトやヒールアンドトウ強力なブレーキングブレーキのセッテイングや足回りのセッテイングなんてごく普通にやってる事なんですがねー。
その経験から高速道路の雪道を一度もブレーキを使わないで走行しているとブレーキローターとパットの間に水の膜が出来て凍りブレーキが直ぐに効かない状態になると言っているのが何故理解出来ないのか不思議です。
書込番号:22364621
2点

スレ主さんはサーキットを走るようなので耐熱性が強いブレーキパッドを使用していませんか?
耐熱性が強いパッドは耐寒性が弱いことがあるらしいので今回のことと関係あるかもしれません
書込番号:22364663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事例がないか探してみたけど出てこないですね。
「ブレーキパッド 凍結」で検索して最初にでてきたのがこれ。
2010年と古いですが、そこでも肯定する意見はでてないですね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5620286.html
書込番号:22364717
3点

スレ主さんの仰せのような条件下で走ったことは、複数の地域と複数のモデルで散々あったし、今も半年間はスタッドレスの地域にいるので気になり、いろいろと考えてみました。
>、、、、気温がマイナスになってる状態で、、、、いざっと言うときにブレーキローターが凍結していてフットブレーキを踏んでも全然効きません
>高速道路で一度もブレーキを踏まず雪道を走行している
>高速道路である一定の条件が重なると
>比較的湿った雪が思いっきり降っていてでラジエターに雪が積もりオーバーヒートしそうな条件だとほぼ確実
>湿雪で水分が多い雪で高速道路走行中
>湿雪のよく起こります
>外気温は? マイナス1度程度、天候は? 雪(湿雪)、路面状況は? ウェット、雪、速度は? 80km程度、ブレーキ無しで何分程度走行?(何km程度走行?) 数十km
>メディアやメーカーは宣伝した方が良い
まず「ブレーキローターが凍って云々」を日本語と英語で単語を変えていろいろ検索してみました。
キーワードが不適切なのか、残念ながら類似トピックスが見つかりません。
M_MOTAさんが挙げられている例の他に見つけたのは駐車中の張付き現象位です。例えば
https://okwave.jp/qa/q7878342.html
ちょっと混乱するのが
>ブレーキがハイドロプレーニング現象を起こす
>自転車で雨の日に思いっきりブレーキをかけても全然止まらない原理と一緒
>ブレーキローターとブレーキパットの間に薄い氷層が出来てブレーキがハイドロプレーニング
>左足ブレーキで水を落として熱を持たせると急に効く感じ
最初は「凍結」のお話でしたがそれが「ハイドロプレーニング現象」のお話に変わりました。
ハイドロプレーニングとはハイドロ(水)ですからアイス(氷)で起きる現象とは別だと思います。
上の4件も初めの二つと最後の三件は純粋に「水」の話、三番目は「氷と水」のハイブリッドの話で、結局はどのような現象をご主張されておいでなのか、水か氷か、どちらの話が分かりません。
勝手に推測するとまず氷が出来、それがブレーキングで溶けて水となって摩擦力が下がる、と言う事でしょうか。もしそう言う仮説なら、ローター上の氷(があるとして)にパッドが押し付けられた瞬間に、氷は溶ける前に丸ごと飛散すると思うのですが。
自動車関連でハイドロプレーニング現象とはタイヤと路面の間のハイドロ(水)によってタイヤがトラクションを無くすことを言うようで、凍結によるトラクションのロス、しかもブレーキ構造内部で起きている現象をハイドロプレーニングと呼ぶケースは調べても見つかりませんでした。
>それこそ数十mは制動力は立ち上がりません
>危機管理ができていない人はブレーキが効かない状況すら気が付かないで走っている
>経験の無い人にとってはこういう意見は黒船状態
マイナス1度ほどの気温で湿った積雪ないしは降雪の高速道路を80km/h程度で走る場合は、路面摩擦低下のためABSが作動するブレーキングをしても100m以上は止まらない曲がらない事もありの前提で運転する事が一般的ですから、仮に数十メートル程度(2秒前後?)制動力が立ち上がら無い状況が起きても、「止まらない曲がらない」の想定範囲内なので特段の問題は無いだろうと思います。(ドライでも空走時間2秒は最低限取るべきマージン)
>まあ頭の片隅にでも入れておけばこの状況がおきた時にあの事かーっと思い出しますから。
積雪凍結路面でブレーキが効かない時、ブレーキ自体(ローターとパッド間)が滑ったのかタイヤが路面との間で滑ったのかは誰にでも直ぐに分かるのでしょうか。(ABS動作範囲外で)
>真実を書いても自分に理解できない事を書くと基本的に否定されます
>何故理解出来ないのか不思議です
人は誰でも自分自身で経験していないことについて即座に理解できない場合が多々あります。そのような時、普通の人は自身の知識に基づいて論理的な推論を行い、そう言う仮説が成り立つだろうかを考えてみます。何も考えずに否定するほど人は単純ではありません。
ご主張については、普通の人が普通の知識で考えて「そうだろう」と言う結論に達せるだけの情報が無く、他に事例を探してみても見つからないので、一般論としては否定されると言う事だと思います。
私の頭では、絶対に起きないと証明できませんので極めて稀な特殊状況下では起きるかも知れないことを否定しません。しかしだからと言って普通にあり得るとは全く考えません。
「マイナス1度程度の低温下で湿雪が降る状況で、高速道路などを数十キロの距離に渡り時速80km/hほどでノーブレーキで走った場合、ブレーキローターが凍結し、ハイドロプレーニング現象を起こすので、ブレーキが効き始めるまでに数十メートルは必要である」
1 高速で連続回転する低温のブレーキローター表面に水や雪が付着しても、それが遠心力で飛ばされる事なく瞬間的に凍り、パッドがローターに圧着できないほど厚く氷が成長していく事は無いだろう。時速80km/hは秒速22m/sなので、そのレベルで排熱している事は事実(人間の体感気温で言うならマイナス20度ほど=家庭用冷蔵庫の冷凍室レベル)。
2 仮に結氷が厚く成長したとして(但しローターとパッドのクリアランス以内)、ローターのほんの一部を挟むパッド(言わばスクレーパー)がロータに押し付けられた瞬間、結氷はローターの1回転ないしは数回転以内に飛散するはずで、パッドが氷結全部を弾き飛ばすのに数十メートルも走行する必要は無い。
3 ローター表面に形成された氷や水の薄膜がある場合、ブレーキローターとパッド間の摩擦力がドライ時より下がり、より強力なパッドの押し付けが起きてローター温度はドライ時に比べ3割程度高くなると言われ、雨や雪がローターとパッドの間に入っても「効いていない(=ゼロ制動)状態が数十メートル」も続かない。路面ミュー低下による制動距離延長はこれとは別に発生し得る。
と、言った推論が一般的ではないでしょうか。間違いを分かりやすくご指導いただければ幸いです。
書込番号:22364926
5点

雪国住まいの方がどれ程いらっしゃるか(コメントされたか)解りませんが、
"この様な事になるかも?" と注意しながら
運転すべし としては如何でしょうか?
37年位、雪国で運転してますが、幸いこの様な
経験は無いです。
とは言え、注意喚起としては、有益と思います。
冬の雪道は、人にも車にも過酷な状況ですので、
予備知識(想定)も必要かと。
書込番号:22365021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モータースポーツを体験してない
一般の人達にサーキットの話しても、走った事のないので伝わらないですよ。
書込番号:22365238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キタヒグマさん
モータースポーツの事例では無いのでは?
でも>餃子定食さん
ノーマルのライニングですか?
熱依存性の高いライニングって事は?
自分も言われる現象はありませんが
タイヤハウスに溜まった雪が固まって
落ちずに、なんかゴロゴロ言ってるなと思ったら
氷が挟まってハンドル切れなくなって肝を冷やしたことがありました。
書込番号:22365362
2点

クチコミ投稿数が極端に多い人はいいかげんな投稿が多いのも事実です
餃子さんもその一人で車板での書き込みではかなりの割合で
デマや現代では通用しないカビの生えた一般論になっています
本人は黒船と言ってますが実際はオオカミがきたぞなんですよね
書込番号:22365654
9点

>クチコミ投稿数が極端に多い人はいいかげんな投稿が多いのも事実です
えっ、そうなんですか?
古参の方で それもずっと同一のHNで続けておられる方は、投稿数が相当多くなるのもまた自然ですね。
書込番号:22377577
1点



今回、TOYOTAと三菱で、リコール発表。
こんな事が起きたら、怖いですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130628-00001570-yom-soci
0点



ブレーキパッドにレビュー欄がないため、ここに記載します。
平成21年式スバルステラ(スバルオリジナル)のフロントブレーキパッドが消耗したため、昨年11月にDIXCEL ECを装着しました。
http://www.dixcel.co.jp/pad/pad_ec.html
初回車検の際にディーラーで取り付け。
工賃は、点検でブレーキをバラしますから無料です。
良い点
・純正のパッドより安かった。
悪い点
・HPではダスト低減を謳っていますが、純正パッドより増えました。
まあ、その分効きが良くなったと思えばいいですが・・・。
ただ、使ってみて純正との差は感じません。
ダストが気になる方はM typeをどうぞ。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)