車用ブレーキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車用ブレーキ

車用ブレーキ のクチコミ掲示板

(66件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車用ブレーキ」のクチコミ掲示板に
車用ブレーキを新規書き込み車用ブレーキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

キャリパー塗装剥がれ!

2024/02/16 20:05(1年以上前)


車用ブレーキ

クチコミ投稿数:8件

些細な問題と思いますが、宜しくお願い致します。   CX-5スポーツアピアランス25Sのホイール19インチに乗っています。キャリパー赤塗装していますが、激し塗装剥げに困惑しています。数10m砂利道(駐車場)走行で、後日にみっともないほど激しく剥げが発生している事に気づき販売店に相談したところ塗り直しの無償対応をしていただきました。しかし…4ヶ月後に再び剥げが発生しています。この間の走行約1800Kmです。前回の状況もあり砂利道などは避け舗装路以外は走行していないにもかかわらずボロボロ剥げに…洗車時に再び激しい塗装剥げが発生しているの気づきました。(剥げ箇所に放水すると更に剥げが拡大する始末)これほど塗装剥がれが生ずるものなのでしょうか…?ブレーキ廻りはこんなにも剥げハゲになるほど小石が跳ねて当ったり巻き込んだりするものなのでしょうか?因みに、前の車CX?5XD AWd 17インチもキャリパー赤塗装し、釣行などで悪路や砂利道含め約4万Km走行しましたが、全くと言ってよいほど剥げは発生しませんでした。
これはホイール等に構造的な問題があるのでは?と考えメーカーに問合せしましたが、場所的にキャリパー回りに石が跳ねたり劣化などで剥がれが発生することもあります。2万円程度の安いOP塗装につき保証対象外などマツダメーカーからの全く誠意のない回答でした。確かに安価で些細な案件ではありますが、メーカー保証できないのは疑問に思います。保証対象外と記載するなら剥げが発生する注意書きも゛記載必須ではないのか…。不細工なので再々塗装も゙検討していますが…ご教示をお願い申し上げます。

書込番号:25625164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2024/02/16 20:20(1年以上前)

シャーク55さん

私の場合は私自身でキャリパー塗装しましたが、6年経過しても塗装の剥がれは発生していませんでした。

塗装する前にはキャリパーをきちんと脱脂して、塗料は耐熱塗料を使用しました。

あと砂利の可能性があるとの事ですが、もし、砂利でキャリパーの塗装が剥がれているのなら、ホイールも傷だらけになっているでしょう。

シャーク55さんのCX-5のキャリパーの塗装剥がれの原因ですが、キャリパーの脱脂が甘いのか、塗料の問題のように思えるのですが・・・。

書込番号:25625187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/02/16 20:31(1年以上前)

オプションの塗料

オプションのキャリパー塗装はみんな剥げるんですよねってディーラーで言われましたよ。
塗料はスリーボンドの防錆カラーリングコートTB6123
(ブレーキキャリパーラッカー) である事が下調べで判りましたので
購入して要らないキャリパーに塗ってみたんですが、下地塗装もないし筆塗りだしで
まぁ持たないだろうなと、違う塗料で塗りました。

・下地処理(足付け)で塗料がのりやすいように#600のペーパーで磨いた。
・シリコンオフで脱脂
・ミッチャクロンマルチでプライマー塗布(スプレー)
・高耐熱ペイント(プライマー)(スプレー)
・武蔵ホルト ヒートペイント レッド 4度塗り(スプレー)
・高耐熱ペイント(クリア) 2度塗り(スプレー)

ここまでやって4年経ち、まだテカテカです。
禿げる原因としては、雨風や泥水、砂埃、思うよりもフェンダー内の気流は大きいのと
やっぱり熱ですね。

元が素材である意味は放熱を妨げたくないから。カラーリングしてあるのは素材がアルミで放熱性能が元から良いから。
なので、塗らない方が良いとは思っています。



書込番号:25625190

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/16 21:02(1年以上前)

>シャーク55さん

キャリパーカバーって言うのがるので利用して見てはどうですか?

適用があればなんですが(検索して見ては)

書込番号:25625227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/02/16 21:13(1年以上前)

ありがとう御座います。オプションで選択しましたので脱脂などは当然していると思うのですが…?

書込番号:25625238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/02/16 21:16(1年以上前)

ありがとう御座います。カバーがあるんですか検索してみます。

書込番号:25625243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/02/16 21:44(1年以上前)

カバーはやめといた方がいい。危ないから。

書込番号:25625280

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2024/02/16 22:26(1年以上前)

ご指南ありがとうございます。

書込番号:25625311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/02/16 22:29(1年以上前)

非常に参考になりました。ありがとうございます🙇‍♂

書込番号:25625317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8403件Goodアンサー獲得:1088件

2024/02/17 06:32(1年以上前)

↓のブログにもありますが、キャリパーカバーなんて恥ずかしいし危険なだけだと思います。
https://s-togawa.blog.ss-blog.jp/2017-09-07

書込番号:25625515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2024/02/17 07:21(1年以上前)

ご指南を頂き、ありがとう御座います。

書込番号:25625549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:176件

2024/02/17 12:03(1年以上前)

メンテナンスをディーラーに任せるつもりであれば、出入禁止になりかねないカバーは辞めた方が良いです。

書込番号:25625805

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブレーキの用途について

2021/07/08 21:07(1年以上前)


車用ブレーキ

こんにちは

車のの4輪にはすべてブレーキが搭載されていますが、

どうして、フロントドラムブレーキの車両っていうものは

ないのでしょうか。

デメリットでもあるのでしょうか。

書込番号:24230001

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2021/07/08 21:20(1年以上前)

昔は4輪ドラムブレーキの車もあったけどね。

デメリットとして熱がこもりやすいから、リアより高負荷になるフロントには使いずらいんでしょ。
下り坂で簡単にフェードしちゃいそうだし。

書込番号:24230032

ナイスクチコミ!1


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2021/07/08 21:32(1年以上前)

トラックはほとんど4輪ドラムブレーキですよ。

という事からも分かるように

制動力が高い
シンプル
安い
と言うメリットがあります。

逆に、ディスクブレーキは、
制動力が安定
メンメしやすい
と言うメリットがあります。

このメリットの差が、乗用車とトラックでの採用の差になっています。

後は、イメージです。
ドラムブレーキよりディスクブレーキの方が高級なのでよく効く気がするでしょ?
実際軽自動車ならコスト的にもドラムにしたい所ですが、そのイメージから車選びでディスクじゃないと選択肢から外されるので、メーカーも乗用車はディスクになっています。

書込番号:24230048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:1405件

2021/07/08 21:32(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

メリットデメリットについてはウィキをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

1980年代までは総輪ドラムブレーキ車もあったのですが、放熱性の悪さからペーパーロックを防ぐことができるディスクブレーキに変更されました。
ディスクブレーキには倍力装置が必須です。
しかし、後輪にはパーキングブレーキ兼用に普通に使われています。

書込番号:24230049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8650件

2021/07/08 21:36(1年以上前)

>funaさんさん
>el2368さん
>ぜんだま〜んさん
こんにちは

倍力等の性能関係、時代の流れなんですね。

トラックはドラムということは制動力は ドラムということでしょうか。

ABSは関係ないのですかね・・

書込番号:24230055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2021/07/08 21:41(1年以上前)

ABSはアンチロック・ブレーキ・システムというとおり。タイヤがロックしないように制動力を弱めて
調整するシステムですから、作動すると制動力は弱くなります。
場合によってはロックした方が制動距離も短いです。ロック状態でタイヤが滑っていくような時だけABSが効いた方が
距離が短くなります。

つまりドライ路面でABSが働くと、止まらない現象が起きます。

書込番号:24230070

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6031件Goodアンサー獲得:1986件

2021/07/08 21:52(1年以上前)

フロントドラムブレーキの車(軽自動車)を何度か運転した事があります。

ドラムブレーキは自己倍力作用があるため、初めから強めの制動力が発生してしまい制動力をコントロールしづらくカックンブレーキになりやすいです。

制動力はディスクブレーキの方が弱いですが、制動力が調整しやすいディスクブレーキがフロント側には適してるのでしょう。

トラックでも今はディスクブレーキが増えてきてますが、4輪ドラムブレーキが主流なのはブレーキが減りにくいのが理由らしいです。

書込番号:24230090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:281件

2021/07/08 23:23(1年以上前)

国産車も当初は4輪ドラムブレーキだったらしいですが、制動力が強すぎてカックンブレーキになりやすく踏み込みの加減が難しかったそうです

ディスクブレーキは軽く踏めば制動力が弱く滑るので加減が容易でカックンブレーキにならないのがいちばんのメリットだと思います

また減速時の制動力は前輪に集中するので、後輪がドラムブレーキでもカックンブレーキになる心配はありません

ただ精密なブレーキ操作を実現するには、4輪ともディスクブレーキが望ましいと思います

しかし、4輪ともディスクブレーキだとパーキングブレーキが甘いと駐車中に動きだす危険性が高くなります

あとはディスクブレーキのほうが見た目がかっこいい
見た目だけはドラムブレーキではどうにもなりません

書込番号:24230250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2021/07/09 07:41(1年以上前)

フロントはブレーキ時の負担が大きいから
ブレーキサイズ(昔はホイールもブレーキも小さい)
も影響し下りでブレーキが効かなく成ったって有り
効きの連続の為に放熱性に優れたディスクブレーキが増えた

単にい一発の効きだったらパット(シュー)の面積やドラム(ローター)の径(どうしてもキャリパーの分小さくなるよね)
からドラムが有利
連続的にブレーキを酷使する場合はディスクの方が持続性(放熱性)で有利

リヤよりブレーキが酷使されるフロントはディスクとする車が増えている(一部を除き大多数の車のフロントブレーキはディスク)

リヤはフロントほど酷使されないので今でもドラムの車が有る

昔昔S30Z(初代フェアレディZ)のリヤブレーキはドラムだったような
この車のドラムは放熱性の為にアルミでフィン付きだった
このくらいの車で飛ばす(レース?)とドラムだとキツイかも




フロントはブレーキ時の負担が大きいから
ブレーキサイズ(昔はホイールもブレーキも小さい)
も影響し下りでブレーキが効かなく成ったって有り
効きの連続の為に放熱性に優れたディスクブレーキが増えた

単にい一発の効きだったらパット(シュー)の面積やドラム(ローター)の径(どうしてもキャリパーの分小さくなるよね)
からドラムが有利
連続的にブレーキを酷使する場合はディスクの方が持続性(放熱性)で有利

リヤよりブレーキが酷使されるフロントはディスクとする車が増えている(一部を除き大多数の車のフロントブレーキはディスク)

リヤはフロントほど酷使されないので今でもドラムの車が有る

昔昔S30Z(初代フェアレディZ)のリヤブレーキはドラムだったような
この車のドラムは放熱性の為にアルミでフィン付きだった
このくらいの車で飛ばす(レース?)とドラムだとキツイかも










書込番号:24230580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:69件

2021/07/09 09:36(1年以上前)

道路の整備、車の性能向上によるスピードアップ
タイヤの性能向上による制動力アップ
車の重量増加
小さい車でもフロントにドラムを使わなくなったのは
こんな所でしょうね

逆に大型は絶対的な制動力が必要だから
未だにドラムブレーキ
長い下りは熱が厳しいから
排気ブレーキ併用


書込番号:24230741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8650件

2021/07/12 17:24(1年以上前)

皆様

ご回答ありがとうございました。

ブレーキの聴き具合とコストの関係がよくわかりました。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:24236545

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

左足ブレーキの必要性

2017/08/14 20:37(1年以上前)


車用ブレーキ

最近、ご高齢者マークの付いた車がブレーキランプを点灯させたまま、走行してる時があります。
これってアクセルとブレーキを同時に加減しながら走行してるって事ですか?
ちなみにサイドブレーキの戻し忘れなどではブレーキランプは点かないのでしょうか?

書込番号:21116956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/08/14 21:43(1年以上前)

細かい状況が分からないのでなんとも言えませんが、何km/h位からの加速なのでしょうか?


単純に…
・そこそこ速度が出ている状況でブレーキ中?
・ライト消し忘れ?
・ブレーキ緩めクリープで発進した状況?
・HVの回生ブレーキを強めにかけてる?

ちなみにサイドブレーキでは点灯しませんよ。

書込番号:21117079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/08/14 21:46(1年以上前)

信号が青に変わり、明らかに加速しているのにブレーキランプが点いていました。

書込番号:21117089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1280件Goodアンサー獲得:91件

2017/08/14 21:58(1年以上前)

両足での運転はボケ防止にいいでしょうから。
ただし足がつりやすくなるので要注意ですね。

書込番号:21117116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのブレーキパッドは?

2013/04/20 17:23(1年以上前)


車用ブレーキ

クチコミ投稿数:836件

エルグランドE51 3.5HS、走行約40,000kmで、新車装着パッドが、残り5mm
を切ったので前後共交換を予定しています。

過去、他車での交換は純正パッドで、特に不満はありませんでしたが、
現車では、低速時の初期制動の感触があまり好きではなく、パッドで変わるので
あれば、試してみたいと思います。

希望条件は、

1.鳴かないこと
2.低速の初期制動で、効き始めがはっきりわかること

寿命、ダスト、ディスク攻撃性、価格などはまあ、ソコソコで。

重たいワンボックスですから、ハードな走りはしません(出来ません)ので、
ストリートユースでの選択となると思いますが、お勧めのメーカー、グレート等
コメントいただければ幸いです。

書込番号:16038623

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/04/20 17:53(1年以上前)

条件的には、純正パッドが一番適しているような気が・・・

そうは言っても、
折角だから社外パットを・・・・ってことなら、
各ブランドの純正相当パッドがイイんじゃないでしょうか?
プロμやエンドレスでも用意されていますよ。

もう少しスポーツ寄りが良いなら、
ストリートって括りのパッドがイイと思います。

プロジェクトμ
http://www.project-mu.co.jp/ja/products/index.html

エンドレス
http://www.endless-sport.co.jp/brake_pad/

書込番号:16038750

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2013/04/20 18:09(1年以上前)

現行型への装着例も多数ありますが↓のパーツレビューが参考になると思います。

http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/elgrand/partsreview/default.aspx?bi=9&ci=113&mo=567&pn=1

書込番号:16038800

ナイスクチコミ!7


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/20 18:46(1年以上前)


個人的にですが、DIXCELのMシリーズ、Xシリーズがオススメです。
大型バンへの装着でかなり純正から比べて効きの感触が変わりました。
その他のメーカーに比べて、鳴きとダストは少ないように思います。
なおかつディスクへの攻撃性も少ないとのうたい文句もあり、たしかに5、6回程度の交換の中では普通の減り方に感じます。
Xシリーズは装着車種が限られていたように思うので確認してみてください。

車種によっても違うでしょうがハイエースの場合です、参考にしてみてください。

書込番号:16038945

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:412件

2013/04/20 18:53(1年以上前)

要件を全て満たしたモノが各社から発売されていますから、純正パッドの交換を機に社外パッドへの交換は大いにアリです。

やはり「止まる」という安心感は何物にも代えがたいモノがありますよ。

書込番号:16038977

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:836件

2013/04/20 21:10(1年以上前)

皆様、具にもつかない質問に、真摯に回答いただき感謝いたします。


>条件的には、純正パッドが一番適しているような気が・・・

確かに、普通の使い方には普通のパーツが最適とのご指摘、仰るとおり
だと思います。CP的にもベストなのでしょうね。


ミンカラのコメントを拝見しました。ただ、同一のパッドでも、評価は
かなりバラついていて、迷いますね。


DIXCELは前車のブレーキでジャダーが出て、ディスク交換した際に
選んだメーカーなので、安心感があります。


>やはり「止まる」という安心感は何物にも代えがたいモノがありますよ。

どうせ換えるなら社外パッドを・・・という遊び心があるのも事実ですが、
仰るとおり、粗悪なものを選ぶ訳にはいきませんので、
皆さんに挙げていただいた Projectμ、ENDLESS、DIXCELの中から、
再度選んでみようと思います。

書込番号:16039492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/04/21 00:30(1年以上前)

個人的には普通に乗るなら純正パットをお勧めします
効きの良いパットは低温時の初期制動はあまりよくありませんから

書込番号:16040377

ナイスクチコミ!6


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/21 01:37(1年以上前)

横レスすいませんが、サーキット用ならそう言えるでしょうがストリート用でそんな扱いにくいパッドなんて有り得ないです。
すでにストリート思考での選択を望まれているようですし。
要は絶対的な効き云々より、カッチリ感を望まれ尚且つダストや鳴きの多すぎない物を求めていると読み取りましたが、使用温度帯域の話しは主さんの求める答えになっていないように感じます。

プロμ、ENDLESS、DIXCEL、G-LAD、MONSTER SPORT、CL/BRAKES
と様々な車種ではありますが使用してきて個々の鳴き易さやダスト量の違いはあれどストリートユースモデルならおかしな使いにくさなんてありませんし、確実にタッチは変わります。

もし純正以外の使用をされたことが無い、廉価な海外製品しか使用されたことが無い、のであれば一度ニーズに合った物に交換されてみると考えが変わると思いますよ。

確かにエンドレスのあるモデルは馴染んでくると鳴く物がありましたし、シンタードの物ですと鳴き易く踏み始めから効く傾向なので街乗りではリニア性に欠ける、というデメリットや個性は確かにあるでしょうね。

書込番号:16040574

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:836件

2013/04/21 23:34(1年以上前)

各社のHPを一通り確認し、ストリート用の中からProject-μの
BOOM WAGONとDIXCELのM-typeを候補にしました。

メーカーの資料では、すべての性能要素が純正を上回っていることと
温度範囲が0℃〜になっており、普通の走行時でも、効きが劣ることは
ないと判断しました。


いろいろ検討していると、新たな疑問が湧いてきました。

リアパッドも、ブレーキフィールに大きく影響するか? ということです。

以前乗っていた、Y-50フーガや、M-35ステージアでは、リアパッド
はほとんど減らず、フロントのみの交換でしたが、E51は、フロント
ヘビーな割りにリアも減っているので、前後同時に交換するつもりですが、
ブレーキのフィーリングに関して、リアも大きく影響するものでしょうか?

書込番号:16044481

ナイスクチコミ!5


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/22 16:02(1年以上前)


厳密には影響しますが、交換時期でないなら街のりでそこまで気にする必要はないと思います。
やってもらうお店が一回でやったほうが工賃、製品、安くなるだとかでしたら一緒にやっちゃた方が良い程度ですね。

参考までにどうぞb

書込番号:16046390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:836件

2013/04/23 00:37(1年以上前)

結局、前後同時購入のキャンペーンをやっていたProject-μをポチって
しまいました。

各社の多くのタイプを調べてみましたが、どのメーカーも期待させるような
記述ばかりで、果たしてどの程度変わるのか?が楽しみです。
所詮、街のり+高速では変化を感じられないかもしれませんが・・・

GW中に、1日掛かりでのんびり交換します。

皆様、コメント有難うございました。

書込番号:16048419

ナイスクチコミ!2


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/23 01:59(1年以上前)

なるほど。

DIYですか?
やりますねbニヤリ

もしかするとプロμだとシムがある車種でしたら、ほんのちょっぴり鳴き止めグリス厚めに塗るといいかもです。ほんのちょっぴりというのがキモなのですがb

また、タイヤもブレーキの効きやフィーリングに違いが出るので交換の際はより吟味してみるとより好みの感じに近づくかもしれませんb

書込番号:16048595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件

2013/04/29 23:38(1年以上前)

結果報告です。

今日、3時間ほど掛けて、前後のパッド交換をやりました。

as1985さんのアドバイスに従って、ちょいとグリスを多めに・・・
と思ったら、E51は、シムが前輪で3枚、後輪に至っては4枚
(キャリパー1個毎に)あり、かなり薄く塗らないと、ベチャベチャに
なってしまいそうなので、パッドのバックプレート側だけ、厚め
にしてみました。

まず、前輪のみ交換後、20分程試走。その後、後輪も換え、30km程
慣らしを兼ねて走ってみました。
やはり、フロント交換によるブレーキフィールの違いが顕著で、
リアは純正のままでも良かったかもしれません。

結果は、期待以上でした。
明らかにμが高く、従来より軽い踏力で効き始め、その分、制御範囲
が広くなったようです。
特に、30km/h以下の低速での、コントロールが楽になり、停止する際の
軽いショックが全くでなくなりました。

初期の鳴きも発生せず、制動時の音も静かになり満足です。
あとは、ローターと馴染んでも、このままのフィーリングが持続
することを期待しています。

書込番号:16075119

ナイスクチコミ!7


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/04/30 01:11(1年以上前)

作業おつかれさまですv

良いんじゃないでしょうかb
言葉で勧めたことがちゃんと伝わってホッとしておりますw
そういう構造になってるキャリパーありますよね。

確かに。
エンドレスの鳴き、ダスト少なめだけどサーキットも少しいけます、みたいなパッドが5年前くらいにありまして、友人のチェイサーにつけた時の話ですが…
はじめ、すっごく良くて、効きやフィーリング、純正よりレベルアップした感が体感できて喜んでたんですが、あたりが出始めた辺りから鳴きがひどくてどうしようもなかったです;
そうならない事を祈ります!

書込番号:16075418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:836件

2013/04/30 13:07(1年以上前)

as1985 さん、お付き合い感謝します。

純正パッドでも、クリーナーを吹き付けたら、鳴くようになったり、
気温によって、鳴くようになったり・・・こればかりは運ですね。

今まで、ハードな走りをしない限りパッドなど純正で十分と思って
いましたが、はっきり変化が体感できました。
他のパーツ交換に比べれば、安い投資で楽しめるので、今後は
積極的に選んでみようと思います。

アドバイス頂いた皆様、有難うございました。

書込番号:16076731

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

車用ブレーキ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして宜しくお願い致します。

インプレッサGRBのブレーキパッド交換を予定しております。

効きは重視しておらず、対ローター攻撃性が低く、ブレーキダストが純正より少なく、鳴きが出にくいものを探しております。

エンドレス・SNP,SN97,SSY
DIXCEL・M・PREMIUM

このあたりが候補なのですが、ローター攻撃性が低い順、おすすめをご教授くださいますでしょうか。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:14209655

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2012/02/27 00:58(1年以上前)

>ローター攻撃性が低い順

DIXCELですと、
(低い)M>PREMIUM(高い)。

ENDLESSですと、
(低い)NS97>SNP>SSY(高い)かな。

ところでENDLESSではSSMをお忘れでは?

低ダストを考慮に入れるのであれば、MかSSMですね。

私の購入したスバルディーラーの工場長に、
「ENDLESSとDIXCEL、どちらがお勧め?」と聞いたことがあります。
ちょっと悩んで、「DIXCEL。」と答えていました。
コストパフォーマンスが良いということらしいです。

確かにENDLESSの超低ダスト品SSMよりDIXCELのMが定価では安いです。

書込番号:14209729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/02/27 23:27(1年以上前)

>Berry Berry様

丁寧に教えていただきありがとうございます。

ただ、ダストが出ない(減りにくい)とありながらも、ブレーキローターへの攻撃性が低いと言うところがなかなか理解できません。


パッド側が減らない=ローターが減っていると考えているのですが、攻撃性、ダストの量、磨耗の関係を教えていただけますでしょうか。

重ね重ねになってしまいまして申し訳ありません。

書込番号:14213342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2012/02/28 19:30(1年以上前)

>パッド側が減らない=ローターが減っていると考えている

同じ制動力(ストッピングパワー)を得ようと考えるとそうなります。


>攻撃性、ダストの量、磨耗の関係

一般的に、
攻撃性高い=ダスト量多い=磨耗早い=よく効く
攻撃性少ない=ダスト少ない=磨耗遅い=あまり効かない
となります。


良く食いつくパッドはローター攻撃性が高く、お互いに削れ合って(ダストが出て)制動力を得ます。
あまり食いつかないパッドは、ローター攻撃性が低く、磨耗しにくい代わりにダストが出ない。


外車のホイールを見ると、ダストで汚れていると思います。
これは、ブレーキは効きが第1。そのためダストが出るのは当然(気にしない)ためです。

日本人は欲張りで、効きを保ちながらダストが出ない・攻撃性低い・磨耗しにくいものが欲しがりました。
そこでどうするかというと、パッドの材質にこだわったわけです。
各ブレーキメーカーは攻撃性が低く、ダストが少ない、それでいて効きも良いものを開発しています。

書込番号:14216272

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/02/28 20:37(1年以上前)

Berry Berry様


大変勉強になりました。
もう少し勉強して、納得して購入しようと思います。

貴重なお知恵を拝借させていただき感謝致します。

ありがとうございました。

書込番号:14216572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レガシィBP5 2.0iのブレーキパッド交換

2012/02/27 10:28(1年以上前)


車用ブレーキ

クチコミ投稿数:251件

レガシィBp5 2.0iのブレーキパッドを交換しようと思うのですが、純正プラスαの性能でおすすめのパッドあったら教えてください。
あと、購入する際の型番とかありましたら教えてください。

書込番号:14210525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2012/02/27 18:13(1年以上前)

DIXCELのMに1票です。
性能は純正を上回り、低ダストです。

書込番号:14211782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/02/27 20:07(1年以上前)

ハルセスさん、こんばんは。
私もBerry Berryさんと同じくDIXCEL Mタイプをお勧めします。

私自身使っていますが、謳い文句どうりブレーキダストが非常に少ないだけでなく、
低温域から高温域まで良くきき、扱いやすいものです。
純正パッドからの交換でも特に違和感は感じられませんでしたし、ローターへの攻撃性も少ないのでお薦めです。
BP5用もあります。

http://www.dixcel.co.jp/pad/pad_m.html
http://www.dixcel.co.jp/sx/e.php?enode=345555511510013155135355101311411411114501-50150-33151310-15511-&ts=%A5%B9%A5%DD%A1%BC%A5%C4%A5%D1%A5%C3%A5%C9&qry=%A5%EC%A5%AC%A5%B7%A5%A4+#n5343

書込番号:14212232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2012/02/27 20:50(1年以上前)

早速ありがとうございます。
メーカーサイトはよくわかりました。
が、安く購入出来るサイトのいいところあれば教えてください。
ネット購入する予定ですので・・・

書込番号:14212418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/02/27 20:58(1年以上前)

私の地元にある店です。
ネットが普及する前から通販をやっており、安いので全国から注文が来ていました。
今はもっと安い店があるかもしれませんがよくわかりませんので、参考の一つとして。
(タイヤ以外のパーツも安いです)
http://www.taiyaya.jp/

また、取付はご自分でなさるのですか?
持ち込みの場合割高料金を取られることが多いですが、車検時などなら大丈夫だと思います。

書込番号:14212466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2012/02/27 21:11(1年以上前)


クチコミ投稿数:251件

2012/02/27 21:28(1年以上前)

Berry Berryさん、
佐竹54万石さん

非常に助かりました。
今から購入いたします。

書込番号:14212641

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車用ブレーキ」のクチコミ掲示板に
車用ブレーキを新規書き込み車用ブレーキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)