
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
633 | 49 | 2014年11月9日 15:11 |
![]() |
4 | 3 | 2012年12月14日 23:25 |
![]() |
10 | 13 | 2012年10月20日 08:50 |
![]() |
43 | 19 | 2012年5月31日 12:43 |
![]() |
134 | 26 | 2012年5月25日 07:41 |
![]() |
45 | 7 | 2012年5月3日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、プロボックスバンに乗っているのですが、商用車なのでいつも安いオイルばかり入れているのですが、たまには一番高いオイルを入れてフィーリングの違いを確かめようと企んでいるんですが、結構、変わるものなんでしょうか?
例えば、走りがストレス無く上まで伸びるようになったとか、以前よりも、もたつきが減少して運転しやすくなったとか、一番安いオイルから一番高いオイル(車が対応している範囲内)に変えて変化を感じられた人、詳しく教えて下さい。
36点

高いオイルが無いとは言っていませんよ。
1L1万以上なんて “普通” ではないでしょ?
一般的に高価なオイルと言ったら1L3000円位の物を指していうでしょ?
GTRに乗ってる “車好き” なら分かるでしょ〜^ ^;
書込番号:15833624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぽんぽこ船さん
>純正鉱物油との相性の方が良いエンジンもあると思いますよ。
車はBMですが、古〜いバイク数台所有する旧車マニアなので分かりますよ。
書込番号:15833633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オイルなんて高いのは沢山ある。
>自分もGTRのってるが、ナプロのオイルなんて1L、1万当たり前だし
あのう・・・
高額オイル自慢をしている訳じゃじゃなくて・・・
商用車に使うオイルの値段の話をしている訳で・・・
ディーラーで普通に売っている程度の 「 一番高いオイル 」 でも高すぎるんじゃないか?
・・・って話なんですよ。(困
リッター4000円で高すぎるんなら、リッター1万円だって高すぎるに決まってるじゃん。
書込番号:15833638
7点

現実的な話に戻すと・・・
スレ主さんの要望だと、低粘度オイルとか省燃費オイルとかと呼ばれている 0W-20 が良いと思うけど、
プロボックスバンのエンジンが対応しているんでしょうかね。
対応していないとなると・・・
低粘度オイルは使えない。(低粘度オイルならフィーリングの違いが分かりやすいのに・・・)
サーキットやラリー走行はしない。当たり前だけど。(想定外の過酷な条件では使わない)
商用車だと減価償却と同時に車両本体を買い替える。(かも)
高級オイルを使うメリットが余りないような気が・・・
書込番号:15833711
2点

規格さえあってれば何入れてもいいでしょうね
オイルの質よりも定期的に交換してあげる事の方が大事です
あとは高いオイル入れたっていう自己満足感と、よくなってるはずだ!っていうプラシーボですかねw
自分は1ヶ月半に1回くらいの頻度でオイル交換してますが正直オイルの質はわからないですね
程々の値段のものを色々試しましたが・・・
最終的にディーラーのオイルパックに落ち着きました(笑
書込番号:15833851
4点

あくまでも私の経験ですが、高いオイル(リッタ2500円くらいの100%化学合成)より安いオイル(リッタ500円くらい)の方がフィーリングが良く感じる事は有りましたが逆は経験したことが有りません。
基本的に高耐久=高級品で粘度も硬くなりがちですから値段とフィーリングは比例しないと思います。
最近、車検時の無料サービスオイルをいれたらエンジンはスムースになるし音も静かになるし、良いかと思ったらオイル漏れ起こしたので直ぐOW-40のリッタ3000円(メーカー指定の一つ上)に交換しました。オイル漏れも直ったけどフィーリングもエンジン音も元に戻りました。
書込番号:15834378
3点

>基本的に高耐久=高級品で粘度も硬くなりがちですから値段とフィーリングは比例しないと思います。
サーキット走行を見据えたようなオイルなら今でもそうですが、※GT-Rの5万円オイルとか
最近の高級オイルの傾向では・・・ ※高級と言ってもリッター3000円とか4000円のオイルね
@耐久性を維持しながら粘度を下げる。(省燃費タイプ)
A粘度を上げないで耐久性を向上させる。(エコとスポーツの両立タイプ)
・・・だと思いますよ。
@だと、街乗りのフィーリングも良くなると思います。
人によっては 「 そんなモン、変わんねぇよ! 」 って言うかも知れませんが、
実際に粘度が変わっているので、物理的にも変わっているはずです。
Aだと、街乗りのフィーリングは変わりませんが、スポーツ走行時には良くなると思います。
フィーリングが変わらなかったとしても、耐久性は間違いなく向上しているはず。そのために作られたオイルですから。
書込番号:15834590
2点

>一番高いオイルを入れてフィーリングの違いを確かめようと企んでいるんですが
一番高く売っているオイルはレーシングオイルと言われる物だと思いますが、商用車でその恩恵を受ける事は殆どないと思います。
まず、商用車はエンジンパワーが無いので、街乗りや高速で少しぐらいエンジンを回してもオイルの負担はあまりかからないです。
排気量当たりのパワーも少なく、オイルと密接な関係のあるメタル(エンジンの軸の一部)が受ける負荷が少ないので
オイルの性能が低くても大丈夫です。(一般的に)
高出力高性能エンジンに高性能オイルが要求されるのは、排気量当たり(1気筒)のパワーが大きく
単位面積当たりのメタルにかかる荷重が大きくなり、限界までの余裕が通常エンジンに比べ少なくなっているので
しっかり潤滑させてあげる必要があります。高温、高負荷はオイルにとって厳しいです。
(メタルや各部パーツ強度に大きな余裕を持たせるとフィリクションロスの増大になるので、高性能エンジンはむしろ切詰めます)
また、高性能エンジンはそのパワーの代償として大きな熱量があります。
それに合わせ大きなラジエターやオイルクーラーを使いますが、ゆっくり走るとオーバークール気味になり全開にすると一気に温度が上昇します。
(パワーを上げていくとサーモスタットがロスになり外すので変動幅が増えます)
オイルの温度も普通の車より変動激しく、高負荷が掛かるのでレーシングオイルと言われる物を使います。
■レーシンググレードオイルは商用車にはもったいないです。
夏場の高速道路でアクセルベタ踏みを続けるような環境で少し恩恵を受けるかもしれないです。
値段の割りに受けられる恩恵は少ないです。
■商用車へのお勧めは省燃費オイルです。
これは、クラッチをオイルに浸すタイプ(バイクなどの湿式クラッチ)には使用出来ません。
バイクメーカーではスクーター用として省燃費オイルが出てます。
トヨタでしたら夏場は5W-30程度、それ以外は0W-20ぐらいの省燃費オイルを使えばエンジンの回りも軽く燃費も良くなります。
.
書込番号:15835620
12点

商用車に使うとの事で高級オイルでもある程度のライフは必要かと思いますのでここら辺が良いのではないでしょうか?
http://kendall.jp/index.html
ロングライフでシビアコンディションでも1万`使用可能とうたってます。
ヤフオクで買えば半値くらいで購入出来ますし…
ナプロもロングライフオイルですがあれはちと高すぎますね^^;
書込番号:15835829
1点

エンジンオイルでフィーリングの違いを体感できるのは固さを変えたときぐらいです。
基本的にILSAC、API規格のオイルで最近はSNグレードでも4Lで2,000円代で購入できたりします。
一番大切なことは、最高グレードのSN級でも格安で購入できる世の中ですからマメな交換を重要視したほうが賢明です。
安いオイル使っててもタクシー、商用車なんかは40〜50万キロ走行してたりする車があるんだからいかにマメなオイル交換が重要なのかが伺えます。
また、お使いの車に適合した固さやグレードのオイルを使うこともキモです。
エンジンの好調を維持するためにも。
最近はエコを重視したオイルが多いので使ってみてはどうでしょうか。
次に化学合成油と鉱物油の違いですが、ちゃんと理解していない人が非常に多いです。
昔は化学合成油と言えばエステル系、PAO系を指していたのですが、最近は製油技術進んで基油が鉱油系でも従前のエステル、PAOと粘度指数が同等もしくはそれより高いオイルが作られるようになりました。
この鉱油系とはHIVI(水素化処理精製された鉱物油)、VHVI(高度水素分解精製された高粘度指数鉱物油)のことで従前の化学合成油エステル系、PAO系よりも低コストで作れます。
これら欧米では鉱物油に分類されることが多いのですが、日本ではこれらも化学合成と表記されてる場合が多いです。(HIVI、VHVIと表記されて売られてる場合もある)
最近は化学合成油が昔に比べて安くなったと錯覚しがちですが実はこういったことが背景にあることも理解しておくといいです。
VHVIは私も使っていますが、極寒時でも粘度変化が従前の鉱物油に比べて低いので確かに冷えていてもエンジンはスムーズで燃費も従前の鉱物油に比べて少しいいぐらいの体感はあります。
また、普通に鉱物油や部分合成油でも最近はモリブデン等の添加により性能は昔に比べたら格段にいいので普通のストリート走行、定期的なオイル交換するんであれば十分です。
神経質に燃費、オイルの性能持続を求めるのであれば、HIVI、VHVIあたりをおすすめします。(化学合成と表記してあっても定価(実勢価格)が安いので安い化学合成油はほぼこれらと思っていい。)
エステル、PAO系の化学合成は高額(だいたい4Lで定価(実勢価格)6000円以上ぐらい)なのとフィーリング、燃費がHIVI、VHVIとさほど変わらないのでサーキット走行でもしない限り使ってもお金の無駄だと思います。
エンジン不調に陥るリスクを避けるためにも安物でもILSAC、APIマークの表記されたオイル、自分の車に適合した固さ、グレードのオイルを使う、定期的なオイル(フィルター)交換が一番のポイントです。
書込番号:15837092
12点

スレ主来ないのによく頑張るね。
脱線しまくってるし。
書込番号:15839682
5点

>ALL
ホント顔出さずにすみません。
なぜ出てこないかというと、皆様の熱心なお話に全く付いていくことが出来なくなってしまった所存で御座います。
この場をお借りし、深くお詫び申し上げます。
以降は、皆様で引き続き熱い議論を頂ければと思います。
投稿頂いた文章は後ほど全て読ませて頂き、参考にしたいと思います。
書込番号:15839717
4点

出光石油のオイルがいいと聞いたのですが、ABあたりに行っても置いていません。
どこに行ったらあるのでしょうか?
書込番号:15840161
2点

出光GSにないのですか??
書込番号:15840243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノーマルのミラに通勤で26万キロ乗ってました(エンジンのオーバーホール無し)。メンテナンスは自分でやり、ユーザー車検をとおします。経験上、高いオイルは粘度を長く維持できます。しかし安物で3,000キロ、合成オイルで5,000キロが初期の7割の性能の維持できる限界です。汚れはどちらも同じです。市内普通走行用の車両でしたらオイル価格のグレードを上げるより、安物でも粘度を10w-30から5w-30に柔らかくするとのことほうが、低温時からエンジンが軽快に加速し、トータルの燃費も良くなります。エレメント交換はオイル2回あたり1回を忘れないようにされてください。
書込番号:15842196
9点

koro1967さんが良い指摘されているように安物オイルは、ヘタるのが早いですね。
同じオイルメーカーでも安いグレードと中間以上物を入れるのではオイル性能が低下する距離は違った記憶があります。
■上で書込みしたした補足です。
全メーカーのオイルを試した訳ではありませんが通常ルートで購入出来る(バイク用を除く)レーシングオイルと言われるオイルは
高温、高負荷時の油膜、粘度維持など安定性に振ってあるのが多いのか中間グレード以上のオイルと比べても
エンジンが軽く回る等の印象は殆ど無い物が多かったです。
その中でも今は売ってないと思いますがカストロールのピュアレーシング(10W-60、定価4L12,000円)が使用した中では
他のオイルに比べエンジンが良く回り、ブーストも(ターボ車)高目になるぐらい良かったです。
ただ、寿命は他のレーシングオイルに比べ50〜70%程度でした。
・参考
以前、国産ターボ車をノーマルの2.5倍程度の馬力にチューニングした車に
水温、油温、油圧、燃圧、排気温度、ブースト計で
自分なりにオイル選別していた時の主観ですので参考まで。
今は、1BOXにトヨタ純正省燃費オイルです...
書込番号:15848913
2点

高級オイル特徴としては・・・
粘度低下が起こりにくい。(耐久性が高い)
低粘度オイルの特徴としては・・・
エンジンが軽やかに回り燃費も良い。(フィリクションロス低減)
・・・ってことですから、
フィーリングを良くしたいのなら、
指定粘度で、出来るだけ低粘度で、値段の高いオイルを使えば良いのではないでしょうか。
いくら値段が高くっても、(高級オイルと言えども)
レーシングオイルのような硬いオイルを普通のエンジンに使うと、
エンジンフィールも燃費も悪くなるから。
書込番号:15861169
2点

国産の高いオイルは、正直オススメできません。最初のフィーリングは良いのですが、2000キロ辺りで劣化を感じるモノが大半で、洗浄能力もいまいち。
私は10年以上米国産ペンズオイルを愛用していますが(別にオススメする訳ではないです)、たまに国産の高いオイル入れると、明らかにフィーリングが悪いです(ファミリア、スカイライン、スイフトで実験)。
あくまでも個人的な感想ですが…国産の高いオイル入れる位なら、コストコで売ってるシェブロンの方がコストパフォーマンスで優れてます。米国産の良質なオイルなら、ペンズオイルやケンドル、ロイヤルパープル、ルーカス辺りが有名ですし、期待は裏切らない結果が出ると思います。
書込番号:17845709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

油温がそんなに上がらないなら高価なオイルはいらないと思う。
逆に油温が上がり気味のエンジンだと、ある意味油膜保持をオイルに頼ってるって気がするからそこそこのオイルの方が精神安定上良い。
書込番号:17845829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モータースポーツ等で活躍しているメーカーのオイルは異様に高かったりしますが、その性能差はプロでなければ感じられない位なので、値段はあまり気にしないほうがいいかと思います。自分は競技で激安オイルを使っていますが、特に不満は感じません。
書込番号:18148347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



最近、ネット格安販売されいるLAKE FIELDのエンジンオイルですが、使ってみた方いらっしゃいませんか。
純正オイル等に比べてフィーリング、燃費等はどうでしょうか。
基油はVHVIでENEOS、BP、カストロール等のオイルを扱っている工場で製造されてるようですが、中国製との噂もあり、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

スレチですが…、オイル交換て一般的に普通に使っている方なら1年に1回位だと思います。
安いにこしたことはありませんが、自分は “変な心配” はしたくないので有名ブランド品を使用することに決めています。
有名ブランド品=高性能ではないですが “安心感” はあります。
書込番号:15468028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これAPI規格のグレードを表示しているが、規格認定品に表示されるドーナツマークがないな。
10W−30の何の変哲もない鉱物油。
人気が出て高くなったが、格安オイルならドーナツマーク表示の米国大手のシェブロンオイルの方が素性が確かだ。
書込番号:15468271
2点

API、ILSACマークは表記されてないけど、低粘度オイルは、自称SN/GF-5で合成油だよ。
書込番号:15479248
1点



業者さんの整備不良からオイルエレメントの脱落から一週間が過ぎましたが、
本日、業者さんよりエンジンの保証の件で連絡が入りました。
結論は、「エンジンの保証は一切出来ない」と上から言われたそうです。
(まさか一年間の保証も出来ないとは・・・・)
(ディーラーでも新車保証等の保証はなくなったそうです。業者さん確認済み)
業者さんでは、ディーラーまで運んで検査OKで現状回復が出来たので、それで問題ないじゃないか、と考えているみたいです。
ある程度、ミスった部門の方は動いていてくれたので、軽いペナルティで、
オイル3回交換で済まそうと思い優しく対応したのが裏目に出たのかな・・・
さて、これ以上業者に保証を要求するのは、問題でしょうか?
(せめて残っている新車保証期間は何とかしてほしいです)
早々にディーラーに新品のエンジンの交換見積もりを取って業者に対して、
クレーム処理にかかった全ての費用の請求をしようかと思います。
ただ、少し頭にカァ〜としていますので、皆さんの冷静な意見を聞きたいと思います。
どうか、よろしくお願いします。
(今度は、クレーム対応の部署から連絡が入るようです)
1点

あなたが悪い。
言ったでしょ最低エンジンOHだって。
ストレートにエンジン載せ替え要求してればココまでなめた対応されなかったと思うよ。
みんカラ始めて拡散してもらうとか。
ココで整備オタクの意見聞くよりみんカラやってる本職がアドバイスしてくれるよ。
世の中初めに大げさに強気に交渉しないとなめられるというのはみんカラ覗いてよく知ってるから
そのアドバイスだったのだけどね。
みんカラで全情報(店舗名と担当の名前)上げると営業出来なくなるから最終手段で使うのも有りだよ。
ただし相手の了解は確実に取るように。
相手が好きにしろという言葉を録音するのは忘れずに。
せずに上げると威力業務妨害でもめるから。
ココはこういったトラブルじゃ全く役に立たないのを念を押して理解する事。
ココの整備オタクに従ったせいで大変な労力使う羽目になったね。
書込番号:14638140
2点

実際にエンジンが焼きついていたというのであれば乗せ換えなりをおこなってもらうということもあるかとは思いますが・・・
現状、例え多少の音が違いがあったとしても機械として動いている以上問題がないということになると思います。
ディーラーもとりあえずオイルを入れて、アイドリングや通常走行してみておかしな点がないと判断したのでしょう。
悪く言えばディーラーにお墨付きをさせてしまったのだと思いますね。
ただ、オイルが仮に抜けた状態で走ったとして極度に高回転で走っていたなら別ですが2000回転程度での200〜300m程度で油膜切れを起こしたり、するとは考えにくいです。
本来焼きつけば、どこかの部品が破壊されるか何かでエンジンはストップするでしょう。
実際には完全にばらして中を確認しなければ、何かしらの症状があるかはわからないと思います。
現状で車両に問題がない以上、保証をさせるかどうかは法律なりに任せるしかないと思います。
要は裁判ですね。
実は、かなり昔ですが友人が自動車部の部車のオイル交換をしていて、オイル入れ忘れ、エレメントも新品に交換したばかりで走ってしまったことがあります。
その時もかなり(1km〜2km)走行してから気付いたらチェックランプが点いていて慌てて戻ったと記憶していますが、オイル類を入れたら特に何事もなく動いていました。
ですので、しばらく乗ってみて何かしら異常が起きればその店に文句を言ってもいいだろうし、問題なければ様子見しかないと思います。
書込番号:14638345
0点

もう一度ディーラーにはっきりと聞いてみて下さい。
本当にディーラーが5年/10万kmの保証が出来ないと言っているのであればエンジンに少なからずダメージがあると言っていると言うことです。
それならば業者さんに最低でも5年/10万kmの保証を肩代わりしてもらうのかディーラーにエンジンを載せ替えてでも5年/10万kmの保証が出来るようにしてもらうのが普通だと思いますけどね。
逆にディーラーが5年/10万kmの保証が出来ると言っているのならばエンジンにダメージがないわけですから、業者に保証を求めるのはおかしいと思います。
書込番号:14638839
3点

訴訟問題になりそうな雲行きですね。
この場合、ディーラーもあまり好意的には対応してはくれないでしょう。
他店でオイル交換した車の不具合で相談したのは・・浮気の事実を自白したに等しい訳ですから。
そこまでの責任追及をして、それに相手が応じる可能性があるのは・・・・
オイル交換を失敗したのがディーラーだった場合のみでしょう。
不具合が何も起こらない可能性も高そうです。
書込番号:14638990
0点

>エンジンの保証は一切出来ない
>ディーラーまで運んで検査OKで現状回復が出来た
話が矛盾しています。
私なら調停に持ち込みます。(裁判じゃないですよ)
※近所に出張所があるので何度か使ったことがあります。プライベートじゃないですが。
>優しく対応したのが裏目に出たのかな・・・
もし裏目に出たのであれば、調停に持ち込めば表目に戻りますよ。
調停でも良い方向に転ばないのであれば、最初から表も裏もなかったかと。
>クレーム処理にかかった全ての費用の請求をしようかと思います。
スレ主さんの落としどころとして、
最良・・・エンジンO/Hかリビルド載せ替え
最悪・・・クレーム処理にかかった全ての費用の補てん
で、よろしいかと。
http://www.ac-choutei.jp/
書込番号:14639971
0点

オイル漏れが起因の故障は現状無さそうですね。
ただ、今後それ以外の起因でもエンジンに関するメーカー保証受けられないって言うのはちょっとまずいかと。
保証の権利を失った補償は求めて当然でしょう。
しかし、オイル交換店に保証させるのは止めるべき。
お店が潰れたらおしまいなので。
やはりエンジン載せ換えが無難でしょうね。
書込番号:14639987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の件、スレ主さんは「常識ある人間」として、極めてまともな対応をしています。(自信もっていい)
ただ、相手が「非常識な業者」だったということです。
一部の無責任な他人にそそのかされて、最初から無理難題をふっかけていたら、
たとえ「まともな業者」だったとしても問題はこじれていたでしょう。
それどころかこんな「非常識な業者」を相手にしたら、こちらの態度や言葉を逆手にとって、
反撃された可能性もあります。
とりあえず、なかでんさんのいうように、
新車保証の件を「業者からのまた聞き」ではなく、ディーラーに直接説明を受けましょう。
(特に新車保証がなくなるのに、なぜ「問題がない」としたか等)
その際は、必ず記録をとっておき、最後に相手に同意のサインをもらいましょう。
また、その「非常識な業者」の名を世間にさらすのは賛成です。
書込番号:14640499
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
本日ディーラーに保証の確認を電話で取りました。
回答は、ディーラーにて「エンジンオイル抜けで走行した」と今回の件で記録が残りますので、
エンジンの保証は受ける事が出来ないと思われますと言われました・・・orz
(5年10万`の保証です)
エンジン以外の保証は問題なく受けることが出来るようです。
おお、業者さんのミスの尻拭いが・・・・客か・・・
(まだ、業者さんのクレーム対応の部署?からは連絡が来ていないので、業者さんの言い分は見えませんが・・・)
夏に向かって暑いのに、頭から湯気が出そうな日々が続きそうです。
書込番号:14640972
0点

ディーラーというかメーカーの言い分でしょ
勝手によそでやらかした事の尻ぬぐいをしろというのは。
保証が無くなっても当然。
まずはディーラーに新車保証が継続される方法を聞く。
その方法を業者に要求する(お金だけ)。
そして今後の付き合いは一切絶つ。
エンジン載せ替えで保証が継続されるなら良いけど。
まだ安く済む方法で継続可能な物があるならそちらを要求するのが誠意有る要求。
何度も書くけど勝手に業者名を公開すると裁判でも調停でも不利になり
かつ逆に威力業務妨害で訴えられるので相手の許可は取るように。
裁判までもつれるといくら相手が公表を許可しても判決が出るまで公開しないように。
裁判官がこの事実を知ると裁判で不利になりますから。
全交渉は録音し最終手段に対する備えにする事。
とことんやるのも泣き寝入りするのもあなたの権利です。
他人がどうこう言おうと自分の決めた事は最後まで曲げずに貫き通しましょう。
書込番号:14641261
2点

業者さんから返答がありました。
結論は変わることなく、今回は店長さんから「エンジンの保証は出来ない」と返答がありました。orz
(大きな会社ってモンは保険屋さん等の絡みがあって、動きが遅いですね)
個人的に第三者機関に確認したところ、「エンジンのみの保証ならしてもらえるのが普通じゃないですか」
とは言われましたので、「保証しますよ」って回答があるんじゃないかと期待していたのですが、
この事務的な回答にはがっくりでした。
でも、この第三者機関の話をしたら、もう一度、業者さんの中で検討をしてくれるそうですが、あまり期待は出来そうにないです
(業者さんよ、相談相手が自社担当の保険屋さんでは・・・)
まぁ第三者機関からは、今回で無理なら「無料で相談できる行政書士を紹介しますよ」と
言われちゃいましたので、次で駄目なら行政書士に相談ですよ・・・
書込番号:14656031
0点

あれから一ヶ月ほど経ちましたが、最終の結果が出ましたので報告をしておきます。
第三者機関のアドバイスを受け業者さんは、ディーラーの保証期間中のエンジンの故障については
保証(協議)すると示談書に記入して持ってこられました。
(まぁ仕方ないと思うけどね保証するのは、何処に聞いても保証して当たり前と言われたしね)
たぶん、業者さんもこの一ヵ月間色々と調査されたと思いますが・・・
最終の結果としては、こちらの要望の通りになりましたが、やっぱり最初に「ガツン」と言うべきかもしれませんね。
まさか、この保証をさせる為に一ヶ月かかるとは思いませんでしたから。
(金銭や新品エンジンを要求した訳でもないのに・・・)
最後になりましたが、アドバイスを沢山いただき、ありがとうございました。
書込番号:14743718
0点

こんにちは。
時間は掛かったけど「落ち着くところに落ち着いた」と言った感じでしょうか。
お疲れ様でした。
書込番号:14744374
0点

おお、業者さんのミスの尻拭いが・・・・客か・・・
あなたの招いた事だから・・・自分でしなきゃ?
メーカー指定以外の所での整備はその業者とあなたの問題で、ディーラーは関知せずでず。
書込番号:15227973
0点



現在マツダのBL型MSアクセラに乗っていますが表題の通り、2日前に業者でオイルとエレメントを交換してもらいましたが、
約50kmほど走った次の日、車で出勤するときにエレメントが脱落してしまいました。
状況は、駐車場から10mほどでエレメントが脱落したようで、道には50-100Mにわたってオイルがももれておりました。
警告灯が200mほど進んだときに点灯しましたので、そこから駐車が出来るエリアまでの300mほど車を自走させました。
すぐにボンネットを開けオイル量を確認しましたが、レベルゲージにほとんど付いていない状態でした。
エレメント自体は道に転がっていましたのでオイル漏れの理由は把握できました。
(エレメントの型番違いによる脱落でした)
そこで、皆さんに質問ですが、このような状態で走行したエンジンは問題ないのでしょうか?
(オイルが抜けてから少し乾いた音にエンジン音が変わったことは自覚しています)
やっぱりオーバーホールをするべきでしょうか。
3点

オイル&エレメント交換をした店を晒そう。
でも自分でやったのなら自業自得。
その程度ならエンジンにはまったく無問題。
書込番号:14614327
2点

>レベルゲージにほとんど付いていない状態でした。
チョッと付くくらいは入っていた。ってことですよね。
大丈夫ですよ。きっと。
そうは言っても、
気になるようなら、ディーラーに行って圧縮圧力を計測してもらいましょうか。
それにしても酷い業者だなぁ。
大切なMSバージョンなのにねぇ。
書込番号:14614398
4点

高負荷をかけていなければエンジン自体は大丈夫だと思います
オイルフイルター持込でなければ業者に大きく文句言った方が良くないですか
(持ち込みでも「これ違うよ」とか言う必要あるかと思いますが)
書込番号:14614422
4点

エレメントが脱落したなら、オイルは微かに残っている程度で、300mほど車を自走させたのなら、シリンターやピストン等には多少のダメージがあるでしょうね。
シリンダー等が焼け付かなくて良かったです。
業者には文句を言って、損害賠償を請求して下さい。
業者は何故、エレメントの型番違いを気づかなかったでしょうね。
通常なら、取り付ける時に違和感があるはずですがね。
書込番号:14614493
2点

沢山の返信ありがとうございます。
現在、道にばら撒いたオイルの洗浄中です。オイル量が多いだけに惨い状態です。
(まぁオイル交換業者さんがやっているのですが・・・)
オイル交換等は全て業者さん任せだったので、修理はしてくれるそうです。
(なんで間違えたかは私も???です。違っても取り付いた事にもびっくりですが)
車は皆さん意見をみて、近所のマツダさんにエンジンチェックをしてもらう事になりました。
(結局エンジンを分解しないとダメージなんて解らない気もするのですが)
とりあえずは、道にばら撒いたオイルの洗浄が物凄く大変そうです。
書込番号:14614546
1点

最低エンジンOHで話した方が良いと思うよ。
最悪エンジン載せ替えで。
みんカラでエンジン壊されてショップがオーナーが悪いって逃げてて
しかも壊したのはショップ店長。
みんカラで拡散されて(壊されたオーナーは店舗は伏せていた)
探す人は探すんだね(みんカラ有料契約ショップなので)
営業出来なくなって泣きついてきたって事が数日前にありましたね。
全部あなたの言うとおりに直しますからみんカラの該当ブログ全削除してくださいって。
しかし未だに謝罪回答は無いそうです。
多分潰れると思う。
それに比べ誠意有る店だと思いますよ。
キッチリ保証してくれたら遠回しに宣伝活動ぐらいはしてあげても良いと思うよ。
書込番号:14615857
2点

本日、夕方にマツダディーラーに入院となりました。
量販店の責任者もディーラーには確認に行ったようですが、現在のところリフトアップしただけで
状況の確認は明日からのようです。
エンジンオイルは完全に抜けていたとの報告は量販店経由でディーラーからありました。
私も、一度ディーラには検査方法の確認には行こうとは思います。
エンジン降ろしちゃうのかな・・・
(しかしながら、購入後4ヶ月程度の車をO.H・・・さすがにへこむなぁ)
対応云々は今のところレンタカー代ぐらいしか実費がかかってないから、サクサク対応してもらっていますが、
これから「いざ車の保障修理になってくると」どうかなぁ?って思ってます。
(今のところ怒りをグッとこらえて仏の顔で大人の対応をしています)
書込番号:14616246
0点

今どきノーマルエンジンのO/Hはほとんとしないので
もし点検に満足できなければリビルトエンジン換装となるでしょう
「以上ありません」といわれて納得できるかどうかですね
書込番号:14617794
2点

ディーラーからの回答がありました。
「現状では問題がない」とのことでした。
(オイルとエレメント入れて動作に問題なし)
う〜んどんな検査をしたのだろうか。たった半日でエンジン内部の検査が出来るものなのか、
自分が工作機械関係仕事をしているせいか、「その検査大丈夫か?」と思ってしまいました。
やはり、「問題無しですよ」でハイハイとは納得はいかないものです。
(重症じゃなくて良かったのですけどね)
なので、この程度の検査は受けてないと・・・と思われる検査って何があるのですかね?
先に出ていた圧縮の件は担当メカニックに聞いてみようと思います。
書込番号:14618611
0点

「現状では問題がない」は異音とコンプレッション(圧縮)確認程度だと思いますよ
高負荷をかけずに300m走った(動いた)程度では大丈夫だと思います
(そんなに簡単に壊れません)
僕だったら業者の責任だから多少イチャモン(失礼)つけるかもしれないけど
もし自分の責任だったら「問題がない」とします
迷惑料として多少もらってお小遣いにしたらどうですか
書込番号:14618643
5点

>迷惑料として多少もらってお小遣いにしたらどうですか
強請りでしょうそれは・・・正当な理由で貰うならともかく・・・
書込番号:14619255
1点

本当のところは、開けてみないと解らないですね。
「現状では問題ない」から「大丈夫ですよ」と言われちゃうのかな。
(私個人の意見としては大丈夫だと思います)
でも、「現状では問題がない」と言うことは「将来、問題が出る(可能性がある)」と言うことですね。
保証期間内に問題が出た場合はどう対処するのか?
保証期間を過ぎてから問題が出た場合はどう対処するのか?
しっかり話し合って、場合によっては念書をとっておきましょう。
書込番号:14619481
3点

エンジンOHすれば確実ではありますが・・・工賃もかなり掛かります。
簡易的な方法としては・・交換したてのオイルを抜き、エレメントを分解してオイル内やエレメント内に異物が無いか確認するのはどうですか?
書込番号:14620206
2点

皆さん回答ありがとうございます。
本日ディーラーへメカニックの説明を聞きに行ってきました。
結論から言うと、エンジンの分解確認等は一切出来ないそうで、外観チェックと異音チェックのみの確認となるそうです。
それが、どうしても嫌ならば新品のエンジンの載せ替えになると言われました。
(70〜80万程度でエンジンとタービンは揃うそうです。)
ディーラさんからは、「現在のエンジンでアイドリングも安定しているし、異音も無し、オイル漏れも無しなので大丈夫ですよ」
と言われていたので、メカニックさんを信じてこの検査方法で納得することにしました。
損害賠償等の話も出ていましたが、クレーム対応はしっかりしていてくれたので、
ペナルティとしてはオイル交換3回分無料チケットでokとすることにしました。
(次の交換時に業者でエンジンチェックをするそうです)
書込番号:14622015
4点

ペナルティとしてはオイル交換3回分無料チケットでokとすることにしました。
と言う事は今でもある程度この業者を信用していると言う事ですよね
業者もホットしたでしょう
業者も今回の件で反省しより良い点検、交換等してもらえれば良いでしょう
書込番号:14622299
3点

普通ならどうでも良いから新品エンジンにしろだね。
自分のミスならそれで良いが他人がやらかしたのだから安心できる状態のさせるのが筋。
まあ将来泣く事間違い無しだね。
書込番号:14624566
3点

>まあ将来泣く事間違い無しだね。
将来の不安が全く無い訳ではないが・・・・
そこまで決め付けてしまうのも、どうかと思う。
確率としては・・無事で済んでいる可能性の方が高そうではあるし。
スレ主さんが、ヘマをした業者と継続的にお付き合いしたいと思っているところからしても・・いざという時に逃げずに対応可能な・・経済的体力のあるお店なのでしょう。
書込番号:14624913
1点

返答ありがとうございます。
まぁ皆さんの言われるように、未来への不安は完全に無いわけではありません。
(店は大型チェーン店です)
若いころであれば、間違いなく新車での返却を要望していましたね。
(エンジン載せ替え?なにそれ嫌、て感じの対応をしていたと思います)
保障については、ここ一年間でエンジンに不具合が出た場合は、
「新品に載せ替えをします」と念書を書いて持ってくると業者が連絡してきました。
(私の年間走行距離は、かなり少なく2万Kmもいかないですが)
今回のような不具合に遭遇して、ここで皆さんの意見を聴き、自分の要望と合わせて
業者と話ました。最終的には、現状のままで返却してもらうことを自分で決めました。
もしかしたら、3年後ぐらいに泣いているかもしれませんが、その時は、またここに質問を立てますよ。
「エンジンの安く交換する方法ありませんか?」と
最後にお礼をまとめてですが
「御回答を頂いた皆様ありがとうございました」
ではでは
書込番号:14625646
1点

ディーラーが保証規定通り保証継続してくれるなら問題無いでしょう。
これから先エンジンが壊れ、ディーラーが「あの時のが原因で保証出来ません」と言わないと確約が貰えればOKかと思います。
私だったらメカに一筆書いてもらって販売店本店の印を貰い、保証書に添付します。
書込番号:14625794
0点



私は実際にエンジンオイルの交換は1年に一回
しかしません。
フィルターは2年に1回の交換です。
オイルの専門家によれば1年に1回もしくは2万kmで1回
で充分なのだそうです。
皆さんのご意見をお聞かせ下さいませ。
5点

自分は
オイル交換約3000km毎(自分の場合二ヶ月に一回のペース)
フィルター交換約10000km毎
車はH8 ダイハツ ミラに乗っています。ちなみに走行距離は185864km
150000km時エンジンオーバーホールしましたがエンジン内は綺麗でした。しょっちゅうオイル交換してたお陰かな?
書込番号:14591760
14点

こんにちは。
オイル交換はもう宗教みたいなもんで「こまめに交換が必要だ!いや、そんなにはいらない!」という論争を何回も見かけていますので^^;
なのでほとんど個人の納得する範囲で行うってのが良いのではないかと思っております。
かく言う自分は1,300ccの通勤車は5,000km交換、フィルターは10,000km交換。
2,300ccの休日専用車は3,000kmで交換、フィルターは6,000kmで交換、です。
壊れないため、というよりは自己満足のような気分ですね、正直。
なんとなく5,000kmを超えるとフィーリングがガサつく気がして、こういうスパンになっています。
純正オイルを説明書通りに変えていれば、少なくともオイルが原因で壊れる事はないと思いますよ。
書込番号:14592301
8点

もう、これも永遠のテーマですなぁ。
某掲示板でも、毎度の如くいつも話題になってましたなぁ。
基本的にメーカーが車種別に推奨してるスパンで良いんでしょうが、
乗り方も使い方も拘りも人それぞれあるもんなぁ。
BMWは近年のモデルはモニターにチェックが出る迄は良いとメーカーは言ってるけど、
まあ、エンジンの密閉性が良くてオイルが劣化しないので環境を考え云々とのたまってるんだけど、外部からオイルチェック出来ない様になってるし。
でもディーラーによっては必ず両方とも交換を推奨してくるよね(笑)
6気筒だと量も多いから額も大きいんだけど、まあ、付き合いもあるしねぇ・・・
それにモニターに出ないからって長期に替えないで、それが直接原因とは判らんけど
不具合が出て来たなんて話も聞くから、私は点検時交換する事が多いなぁ。
足用の車の方は、車の方で結構距離も走るから、半年で交換する時もあるなぁ。
まあ、交換しなくても大丈夫なんだろうけど、何か交換すると
回り方が少し軽くなった様な感じがするんだよねぇ、それに何か安心するんだよなぁ・・・
書込番号:14592563
10点

しまった、知らないで投稿してしまったぁ(笑)
でも、くだらない話をするのも周りに迷惑を掛けないなら楽しいよね(笑)
書込番号:14592621
5点

>母乳スレ
なんのことかと思ったら、う〜ん、確かに…
これがクチコミトピックスですか…
書込番号:14593860
4点

5000k〜1万kぐらいが一般的だと思いますが、定期的にもですが皆さんオイルチェックしないの
ですか? 汚れ具合と粘性をきちんとチェックして交換の必要性を判断すればよいと思いますが。
オイルレベルも含めて、最低でも月に一回位汚れ具合は見たほうがいいですよ。
基本、1年or1万キロの早いほうをベースに考えてはおりますが、車検や他のメンテのタイミング
とあわせる事で、作業工賃を抑えるようにしています。
書込番号:14594292
3点

私の場合毎5000kでオイル交換、毎10000kでフィルター交換をしています。
オイルは一番安いのを使用しています。
車種はスバルサンバーのスーパーチャージャー付きですが280000k走っています。エンジン以外のところにガタが出ています。
書込番号:14595795
1点

自分は車の静粛性能に超シビアです。化学合成オイル2000キロ、鉱物オイル1500キロ以上走るとエンジン音の大きさ(音量より音質の比率が高い)が変わってきます。5000キロまで走ると自分にとっては「とても耐えられない音」になるので3500〜4000キロ位で換えてます。
まっ毎日走る、走らないとか、オイルの粘度の違いとかで距離にバラツキがでるでしょう。
ちなみに振動にも超シビアですが、3000キロを越えてくると、お尻に嫌いな振動が伝わってきます。
一回でも音質や振動の変化に気づき、耐えられないレベルまでいくと、車に乗るたびにイライラしてしまいます。
もちろん静粛性の高い車ほど変化がわかりやすいです。静粛性の低い車だと回りの音で気づきかないかもしれません。
逆もありますけどね、エンジン音まる聞こえで、嫌いな音質がハッキリする場合も。
あと自分でオイル交換をすると分かりますが、距離を走ったオイルはヘドロのようにドロドロした物が出てきます。距離の長さに比例しドロドロ度が増すわけです。それをエンジンに通さないためにフィルターがあるのですが、交換の時にある程度オイルは残るわけで、あのドロドロが交換してすぐにフィルターに引っかかっているのを想像すると、気分は優れません。
ちなみにディーゼル車の話ですが、
エンジンオイル無交換(減ったら継ぎ足し)、フィルター無交換で7万キロ弱でエンジンを壊した人を見ました。その時のエンジンオイルは想像を絶するものだったそうです。
書込番号:14595841
4点

>旦那と8ヶ月の娘がいる主婦です。
>30台の男です。妻のケチに困っています。
このスレ主って男性なんでしょうか?女性なんでしょうか?
書込番号:14596340
4点

混性です。
私は会社でオーイリ・・袋が出た際や、オイルが老いるとオイル交換しています。
書込番号:14596438
8点

混性とはまたややこしい性ですね(笑)
因みに私はターボ車なので3,000〜4,000kmでオイル交換、フィルターはオイル交換二回に一回交換ですね。
乗らなくて距離が少なくてもオイルは酸化するので半年に一回はオイル交換してました。
書込番号:14596511
4点

>0カーク提督0さん
混性です。
そうなんですかぁ(笑)
私は母乳スレ他も知らないで、つい投稿しちゃったんですが・・・(笑)
>おびいさん
そうですね、過給してる車はマメに交換した方が良いと思いますね。
ウチも足用の車の一つが過給ですが、早めに交換する様にしてますよ。
書込番号:14596819
4点

私、仕事で毎日100km以上自家用車乗りますが、(運転手ではない)4000kmくらいでエンジン内のオイル量が半分になります。
あまりに走行距離が長いので、オイルが焼けるんです。
なので3000〜5000kmでのオイル交換は絶対です。
オイル量が減った状態で走行すると、エンジンが停止するときもあります。
こんな使用の仕方の同僚は、新車1500ccクラスで皆350000kmくらいまで乗れます。
でもオイル交換は、車に乗る頻度と走行距離に比例すると思います。
なるべく3000kmで交換されたら良いと思いますよ。(エンジン寿命が伸びる)
書込番号:14597134
3点

コンプライアンス上、この質問への回答は控えさせていただきます。
書込番号:14598270
2点

>おびいさん
>黄金の曙さん
・・・
フォロー有難うございます!
混性!・・・笑
それよりまずいですね・・・>おびいさんの嫌いなタイプですわ僕・・・笑
気をつけようと思います!
・・・何の返信なのか??
書込番号:14601811
0点

混性・・・
アニメの世界だと、阿修羅男爵(マジンガーZ)とかベルクカッツェ(科学忍者隊ガッチャマン)とか???
書込番号:14601823
1点

>0カーク提督0さん
>おびいさんの嫌いなタイプですわ僕・・・笑
??
そんなことないですよ。
何故か私は一部の方に言われようもない暴言を吐かれたり、嫌われていますけど…(^_^;
書込番号:14601838
0点

カエル好きになってしまって、デミオや50年50万キロのスレに行ってしまったみたいですよ。
書込番号:14602280
1点



車用エンジンオイル > モービル > モービル1 5W-30 SP 3L
スバルDEXです。
取説には0W-20または5W-30
と書いてありますけど
どちらの粘度のoilが車にイイのか??
平日は通勤往復約20q
月1回程高速利用(700q以上は走ります)
これまで5W-30使用
1月に試験的に0W-20使用
(新潟県の田舎ですが例年以上に寒かったので)
アドバイス宜しくお願いします_(._.)_
書込番号:14512832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬季:0W-20
夏季:5W-30
みたいな使い方とか?
書込番号:14512868
5点

燃費重視なら0W-20で、エンジン保護重視なら5W-30です。
但し、日中に−30℃以下に気温が下がる時間があるなら0W-20ですね。
最終判断は各個人で決めて下さい。
書込番号:14512871
11点

これからの季節や車のご使用状況を考えると、5W-30がいいです。
ちなみに、スバル純正オイルとして、elfの0W-30が追加されました。いいとこ取りです。…が、高いですね。
書込番号:14513265
3点

取扱説明書に記載されているのだから0W-20、5W-30のどちらを使っても大きな問題はありません。
因みに0W-20に換えて燃費は良くなりましたか?
もし、変わらなかったのなら5W-30で良いのでは・・・。
書込番号:14513333
8点

現在0W-20使用で・・今までの5W-30の比較が出来ると思います。
実際に両方使ってみて・・どうでした?
どちらを使っても、エンジンに害は無いと思います。
書込番号:14515095
4点

スレ主 様
>(新潟県の田舎ですが例年以上に寒かったので)
具体的にはどの程度の温度だったのでしょうか。
私の知っている限りでは、ひょう湖あたりでは−20℃くらいの寒さはざらにあると思います。
この程度であれば 5W-30 で十分対応できます。
極端な話では、シングルグレード30番(入手可能かどうかは別問題とします)でも特別な不具合は発生しません。
試験的に 0W-20 をしたとのこと。
数値的な差とまで言いませんが、体感できる差はなかったのではないかと想像します。
今まで通りの年間を通しての使い方で問題ないかと・・・。
書込番号:14516154
5点

皆さん
書き込みありがとうございます。_(._.)_
価格も考慮して
5W-30にしようと思います。
書込番号:14516959
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)