
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 16 | 2017年1月15日 03:30 |
![]() |
44 | 10 | 2016年12月24日 16:11 |
![]() |
95 | 13 | 2016年12月23日 19:14 |
![]() |
20 | 10 | 2016年10月1日 21:25 |
![]() |
5 | 2 | 2016年9月17日 10:46 |
![]() |
6 | 0 | 2016年8月28日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-40 4L
>5Wー40に変えると燃費は良くなりますか?
僅かに悪くなります
書込番号:20543219
12点

>ソラリス510さん
一般的に、硬いオイルより柔らかいオイルの方が燃費は良くなります。あと、オイルの量をMAXの6〜8割程度にする事をオススメします。
※量が多いと燃費が悪くなります。
書込番号:20543229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6〜8割…
何が良く?なるのでしょ?
そして、その原理なんかは何なのでしょう?
書込番号:20544108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ソラリス510さん
ご質問にある5W-30から5W-40へのオイル交換を最近した者です。
車はトヨタのカローラアクシオです。
走行環境の違いが大きい時期で、全く同じ環境での燃費記録がありません。
ですからはっきりとは言えませんが、自分の中では誤差レベルの違いしか感じておりません。
両者の粘度の差もあまりありませんから、劇的な燃費の向上は無いと思います。
お乗りになられているお車によってお使いになれるか確認は必要になりますが、燃費の向上を求めるならば0W-20等の低粘度オイルを選ばれた方が良いかもしれません。
ただ、それでも使用状況によってはほとんど差が出ない可能性もありますが。。。
書込番号:20544493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麻呂犬さん
>その原理なんかは何なのでしょう?
答は、回転を妨げる抵抗です。実際にヴィッツのレーシングカーでもエンジンオイルを可能な限り減らして、レスポンスアップを図ってます。
※2006年のオートメカニック誌の燃費企画の実験でも基準値内のアッパーとロアでは、22%も燃費に差が出ました。
実験結果から、エンジンオイルは基準値内で少ない方が燃費が良い事が証明されてます。
※定期的なオイル管理は重要です。
書込番号:20544750 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

成る程抵抗ですか。
でも、どうして基準以内でも抵抗に差が出るのでしょう?
書込番号:20544833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
>どうして基準以内でも抵抗に差が出るのでしょう?
これ以上詳しく分かりません。
スイマセン
書込番号:20544932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もし仮にオイルレベルゲージ下限と上限で燃費が良くなるのでしたら、カタログ燃費の燃費競争の為に下限で測定しているメーカーもあるかもね。
タイヤの空気圧も燃費競争の一環で指定空気圧が高い車種(特にスズキ)もありますから。
書込番号:20545640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Goe。さん
ターボ車なので0W−20は柔らかすぎるのではと思います。エンジンに負担がかかりそうで不安です。
書込番号:20545984
2点

レース車両なんかはレース終了のたびにメンテナンスするから問題ないけど
一般車両でそんなことしたらエンジン壊すよ。
書込番号:20546025
4点

>オイルの量をMAXの6〜8割程度にする事をオススメします。
例えば4.0l指定なら3.2l〜2.4lで良いて事?
それは、駄目じゃん。
ゲージ目盛のL〜Hの間と言うのなら解らないことも有りませんが。
でも、走行条件に依っては、フルに入れておいた方が良い事も有りますので、専門家相談して決めた方が良いと思いますよ。
生兵法は怪我の元ですよ。
書込番号:20551402
5点

>YAMATO2016さん
>ゲージ目盛のL〜Hの間と言うのなら解らないことも有りませんが。
L〜Hの間位でいいと思います。誤解を招く表現ですいません。
書込番号:20554399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>L〜Hの間位でいいと思います。
了解です。
書込番号:20554942
3点

>ソラリス510さん
「ターボ車なので0W−20は柔らかすぎるのではと思います。エンジンに負担がかかりそうで不安です。」
どのお車にお乗りなのか分かりませんが、例えば最近ターボ車で0w-20が指定推奨粘度の車種もありますがメーカー指定が幾たびものテストを行った上で指定しているのですから、(極端な乗り方をしない限り)指定推奨粘度で充分。
高粘度にするとフリクションロスが大きくなり、ある意味エンジンに負担が掛かります。
それこそ、指定推奨粘度で問題があるのでしたらそこら中の車種は故障ばかりでメーカー問題になりますよ。
書込番号:20555535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

VWゴルフ6ヴァリアント1.4TSIトレンドライン(2011年式)。1.4Lのダウンサイジング・ターボでメーカー純正オイルの粘度は5W−30です。
書込番号:20556383
2点

>VWゴルフ6ヴァリアント1.4TSIトレンドライン(2011年式)。1.4Lのダウンサイジング・ターボでメーカー純正オイルの粘度は5W−30です。
メーカーの基準のオイルは「VW504」という規格のオイルが推奨されていますのでカストロール エッジ5w40がメーカーの推奨オイルになります
ちなみにカウトロールエッジ5w40の規格は「VW503」規格ですがガソリン車には適合です
書込番号:20570150
4点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-30 SP 4L
もう1問だけ質問させてください。VWゴルフ6ヴァリアント1.4TSIトレンドライン(2011年型)に乗っている者です。メーカー指定のオイルは5W−30なのですが、カストロール・EDGEの缶の意匠が同じという事もあり安売り店で10Wー30を3缶誤ってまとめ買いしてしまいました。使用しても問題ないでしょうか?ちなみに、5Wと10WのWは始動時の動粘度とネットで調べたら出ていました。大阪の様な都心部で1年を通して雪の降ることのない、スタッドレスタイヤも必要ない地域では大丈夫かなぁと思っているのですが、実際は怖くて使っていません。オイルについての知識があまりありませんので御教授願いたいと思います。
5点

特に問題はありませんよ
10Wあれば凍結温度はマイナス20度位ですので大阪では心配する必要はありません
また未開封なら10年位しても全然大丈夫です
だってエンジンに入れて2年間使っても大丈夫なロングライフオイルですから
書込番号:20507865
6点

粘度については、それほど問題になる事は無いですね。
?W-??
Wの付かない方の数字が同じなら、大きな支障はありません。
オイルが暖まらない時の粘度が硬いので、暖機までの燃費が落ちるかもしれませんが。
ただ、そのカストロのオイルは、VW504.00に適合していますか?
私が調べた限り、カーショップ等量販店向けカストロールエッジ10W-30は欧州車関係はACEA: A5/B5としか記載がなく、VW504.00の文字はありませんでした。
SNは記載がありましたから、APIのSNやSMやSL等には良いのですが。
VW504.00の文字がない以上、私は推奨いたしません。
このエッジ10W-30を売って、EVOLUTION FULL-TECH LLX 5W-30 を買った方が良いです。
VW504.00に適合し、最安値も適合品の中では安い方だと思います。
書込番号:20508036
3点

>辛酸お喋りさん
ただ、そのカストロのオイルは、VW504.00に適合していますか?
VW504.00は純正オイルのことでしょうか?やっぱり使ったら支障があるのですか?もし、使用すればエンジンはどんな事になるのでしょうか?非常に不安感が増しました。御教授ください。
書込番号:20508089
1点

>辛酸お喋りさん
ちなみに、カストロール・EDGE5W−30を2011年新車時より使用し続け、現在29,000km、半年、又は3,000kmで交換し続けていますが何ら問題は起きていません。今後、大きなトラブルに発展しかねないと言うことでしょうか?心配になりました。
書込番号:20508105
1点

ていうか、ご自身で実証されてるじゃないですか。
しかも半年3000kmで交換なら、なんら問題ないとおもう。
粘度についても、若干燃費落ちるだろけど誤差範囲だろうし
まぁしいていうなら夏場に使ったほうが良いかな程度。問題なし。
書込番号:20508259
3点

>VW504.00は純正オイルのことでしょうか?やっぱり使ったら支障があるのですか?
大丈夫でしょう
VW504.00はクラスで言うとACEA、A3B3のグレードになりますが
カストロール・EDGEは更に上のグレードでよりロングライフでフリクションロスの少ないグレードですから
だから思うんですよ高いお金を払って純正よりもロングライフのオイルを使って3000kmで交換するのが何でかなーっと
だってサーキットでも使えるオイルですから・・・・・・・
まあ害は無いけど純正指定オイルよりも高性能でロングライフのオイルを純正指定のサイクルの1/4で交換する勿体無さ・・・・・・・
感覚的にはミネラルウオーターでお米を研いでいる感じなんですよねー(笑
書込番号:20508280
8点

餃子さんに同意。もったいない
栄養ドリンクで洗顔する感じ。
書込番号:20508348
4点

>餃子定食さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。私にとって貴方様は先生を通り越して”神”です。次のオイル交換からEDGE10W−30を使いたいと思います。確かにこのオイルは高価かもしれませんが、私は3〜6缶まとめ買いでAmazonやホームセンターを利用して平均取得価格は2,800円ほどです。オイル・フィルター(ディラーで2,000円弱)を1年に1回入れても7,000円〜8,000円ほどです。(これだけ頻繁だと環境には良くないかもしれませんが・・)と言う事で、これぐらいの出費は全然問題ありません。ディーラーだと1回15,000円(オイル・フィルター込)ほどかかります。少し勿体無い感はありますが、「ミネラル・ウォーターで米を研いでも、美味しいご飯が食べれる。」のでしたら少々の出費は構いません。それでエンジンが好調をキープできるなら、むしろその方が良いです。ターボ車と大阪都心部というシビアコンディションを考慮して5,000kmでなく3,000kmなんです。実際、半年経過すれば燃費もフィーリングも少し変わってきます。このまま貴方様のご指導に反してオイル交換を続けたいと思います。(チョット痛い人と言われるかもしれませんが・・)
書込番号:20508419
1点

餃子定食さん
量販店向けエッジ(日本で製造され、日本国内のカーショップ等量販店向けエッジ)は、5W-30と10W-30ともにACEAのA5/B5で、A3/B4がありません、。
VW504.00は、A3/B4さらに、社外品オイルC3の記載だけがありますので、A5/B5ではだめだと思う。
>純正指定オイルよりも高性能でロングライフのオイルを純正指定のサイクルの1/4で交換する勿体無さ・
純正も全合成なので、量販店向けエッジも基本性能は似たようなものだと思う。純正の中身は、おそらくカスのSLX プロ LL03だと思われます。
それと、的確も何も、トピ主が指定や推奨されているものを使っていないことが論外なのに、エッジだから問題ないとか・・・。
基本は純正や純正同等以上ですので・・・。
でも、まあ、トピ主や純正や推奨品以外を自己責任で、今まで使っていてトラブルが起きていないようだし、それでいいと思う。
どうぞご自由に。
書込番号:20509670
8点

>VW504.00は、A3/B4さらに、社外品オイルC3の記載だけがありますので、
すみません、足りない所の説明ですが、最近のVW504.00適合の社外品オイルは、ACEAはC3だけの記載、と言う事です。
A3/B4は記載がありません。
C規格はガソリンとディーゼル(DPF付)兼用規格ですし、C3はHTHS粘度も絡んできますので、C3だけの記載となったのではないでしょうか。
書込番号:20510424
4点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-30 SP 4L
VWゴルフ6バリアント1.4TSIトレンドライン(2011年型)に乗っています。現在、走行距離は29,000kmです。メーカー指定の交換サイクルは15,000kmなのですが、新車時よりカストロール・EDGE 5W−30を半年、又は3,000kmで交換し続けています。また、オイル・フィルターも1年毎に交換しています。現在、エンジンはアタリも出てきて絶好調です。エンジンが好調のせいか、大阪という都心部でも燃費はトータル14km/l(50l給油で700km)走ります。みなさんはどれくらいの周期でオイル交換されていますか?また、そもそもオイル自体の寿命とはどれくらいのものなのでしょうか?ご意見賜りたいと思いますのでよろしくお願いします。
6点

オイル交換は皆さん一家言お持ちで、いろいろな説が出てくると思いますよ。
と同時に、使用環境で大きく影響しますので、距離や期間だけでは判断できません。
スレ主さんは5000km/年しか走らないので、今の交換サイクルで良いと思います。
1回/年(5000km)でも良いと思いますが、もし短距離走行が多いのであれば3000kmが良いでしょうね。
私は2万km/年走るので、1万kmで交換しています。
2ndカーは3000km/年ですが、こちらは1回/年
どちらも短距離走行はまずしないので、交換サイクルを長めにしています。
それでも免許を取って35年、いろいろな車で合計80万kmは走ったと思うのですが、一度もエンジンでのトラブルはありません。
書込番号:20505318
8点

私も若かりし頃は、きっちり、5000キロ毎に、エレメントはオイル交換二回に一度に変えていました。
それが、車歴も30年になろうとしている現在、2年の車検の時だけ交換するまでになってしまいました(≧∀≦)
が、しかし、エンジンはいたって快調、燃費も変わらずで、今まで一体何だったんだと思います^ ^
書込番号:20505328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

年に1度インジケーターに「SERVICE」と出るので、12か月点検に出すときだけ交換してリセットしています。
15年乗ってますが全く問題ありません。
書込番号:20505340
10点

>やせ太郎さん
>今まで一体何だったんだと
20年〜30年くらい前のクルマは5000キロごとのオイル交換が本当に必要だったんだと思う。
昔の車と比べると今の車なんてほぼメンテナンスフリー(言い過ぎ?)だよね。
書込番号:20505423
4点

カストロール・EDGEならば純正よりも高性能オイルですので走行距離にもよりますが2年に1回か15000kmに1回で良いと思いますよ
シビアコンデションで気になるならば1年に1回で良いと思います
ちなみに私の場合は車は違いますが1年に1回で距離にして最低5000km走行してから交換しています
ちなみに使っているオイルはカストロールの安いオイルです・・・・・・・・
一応ベンツのAMGのチューンドカーですが全く問題はありません
13万km走行したのでエンジンヘッドのガスケット交換とオーバーホールしましたが綺麗なものでしたよ
書込番号:20505472
16点

以前整備をしておりました。
tukubamon様がおっしゃられるように、ご使用状況でオイルの状況には大きく変化しますので、"最適なタイミングがいつ"というの
はなかなか難しいと思われます。また、オイルは酸化していきますので走行距離だけで判断することもできません。
ただ、さまざまな車をあけてきましたが5000キロというのは一つの目安として納得するものがありました。管理状態にもよりますが
交換サイクルが守られている車でしたら5000キロ〜15000キロでオイルの状態に変化を感じます。10000キロを過ぎた車は明らか
に違いがあります。金属粉でガンメタ塗料のようになっていたり、高回転で焼かれ粘度がなくなりシャバシャバになっていたり。スラ
ッジでドロドロになるケースは希ですが、長期間交換をしないで放置されている車でみかけたりしました。
汚れているから交換しましょう・・・
という言葉をよく耳にしますが、汚れるのは燃焼時に発生するススや汚れによるものにで、交換しても1000kmも走ればずいぶん
黒っぽくなるものです。
何度もみているとレベルゲージでオイルの状態を調べた時に状態を感じることができますが、そこまでみてくれている人。常套句
として利用している人、様々にいらっしゃるかと存じます。
ただ、少ない情報で的確な判断をすることができませんので、汚れていたら交換しましょう。5000km走ったら交換しましょう...となっ
てしまっている面もあろうかと存じます。
最近人気?のロングライフオイルは、ベースオイルの質だったり、ススの原因となるポリマーなど添加剤フリー。逆に添加剤でなん
とかしているもの、様々あるようですが、だからといって交換をしなくていもいいわけではありません。10000kmであけた時にびっく
りするほど状態がいいものは希でした。ただ、5000kmや10000kmでおとした際に、"お?"と若干の違いを感じるほどの差はあるよ
うに思えました。
オイル管理が悪いと、エンジンのヘッドを空けたときにその違いが一目で分かります。すごい車だとスラッジがタールのようにこび
りついていることも...googleの画像検索で「オイル交換 車 ヘッド」で見て頂ければ、いろいろな状態の画像がでてくるので参考に
なるかと存じます。
まとめますと、
本人以外の方が適切な回答をするには、難しいというのが正直なところです。ですので、特別変わった運転をしない前提で、走行
距離であれば5000km、遅くとも15000km。経過日数では1年〜1年半くらいで交換しておけば、かなりよい状態のまま利用すること
ができるかと存じますので、自分が聞かれた時はそのように答えております。
なお、ドレンから落とすオイル交換の仕方や、フィルターを交換しない場合、それなりの量のオイルがどうしても残ってしまいます。
ですので、交換する際は同じオイルでフラッシングしたり、フィルターは2度に1回は交換されることをおすすめします。これにより、
古いオイルが混ざることによる劣化のスピードを抑えたり、スラッジや金属粉の残留を少なくすることができます。
専用のフラッシングオイル、もございますが、上記のタイミングで交換していればカーボンの付着はかなり抑えられていると思い
ますので、むしろ別の質のオイルが混ざることを嫌って同じオイルでまわした方が個人的にはよいように感じます。
交換の度にオイルを変える方をお見受けしますが、AというオイルとBというオイルで利用されている全く違う添加剤がまざるよう
なものです。例えるのでしたら、髪の毛のシャンプー後にコンディショナーを混ぜてご利用いただいた時に感じる感覚のようなこ
とが発生しますので、オススメできません。
また、カーショップではアルバイトが作業をしていることが多いです。整備士だからといってキチンとした作業をするかと言われれ
ば、よほどこだわりを持つバイトの方がいい仕事をすることもありますが、それでも最低の品質は資格をもつ整備士がやった方
が安心できます。特に最近はオイル持ち込みで作業していただけるディーラーも多くなりましたのでご参考いただければと存じ
ます。
長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。
追伸...
カストロール・EDGEについてはごめんなさい情報がありません。
餃子定食様の写真拝見させていただきました。清掃された後でしょうか...それにしても状態がいい!
書込番号:20505709
10点

>ラブ・アンド・ピースさん
>>餃子定食様の写真拝見させていただきました。清掃された後でしょうか...それにしても状態がいい!
清掃前のヘッドカバーを空けた時の画像です(清掃前なのでオイルがまだ残っています)
変な添加剤等を入れずに普通のオイルを1年毎に交換していたエンジンです
書込番号:20505769
4点

ちなみに同時期にオーバーホールしているエンジンを見たのですが謎の添加剤を入れていたらしく
シリンダーヘッドのクロスハッチはガラス状の物で埋っていてバルブにガラス状の物体が派手にコーティングされていて
ピストンがシリンダーに当たっていました
ここのスレとは違いますが添加剤を私が否定するのはこの様な背景があったりするからです
書込番号:20505808
4点

餃子定食様
お写真誠にありがとうございます。
清掃前ですか...なんと! スラッジがぜんぜんないなんて
清掃後の状態...こちらもすばらしいですね!!
いいものを見せていただきました。
自分のが今5万を超えたところですが、どうなることやら...
書込番号:20505823
2点

>ラブ・アンド・ピースさん
>>清掃前ですか...なんと! スラッジがぜんぜんないなんて
実はネットやカー用品店で見るスラッジが入っていたりタールが溜まっている写真って個人的に懐疑的なんですよねー
というのもそんなエンジンなんて見た事が無いからです
私自身の車(複数台)で過去にヘッドカバーを開けたエンジンは5台ほどありますがどれも写真の様にキレイなんですよ
オイル交換だってオートバックスの量り売りの安めのオイルか純正のオイルを1年5000km以上走行で交換しています
ネットで検索して出てくる酷い画像のほとんどがオイルを販売しているお店なんですよねー
個人的には意図的に危機感を煽るためにわざとタールまみれになるように作っているとしか思えないんですよ・・・・・・・
ヘッドの内部なんてオイルキャプを外せば直ぐに見えますしファイバースコープで見ればエンジン内部まで見えます(プラグホールから差し込む)
現在16万km走行した軽自動車もありますがヘッドの中はキレイなんですよねー
軽自動車に入れているオイルなんてディーラーにある純正の安いオイルなんですがねー(5000kmで交換)
まあサーキットを走らせる車にはどうしても油温が130度を超えてきますので良いオイルを入れて油圧計で油圧が落ち気味になったら交換してますが・・・・・・(500km程度)
書込番号:20506196
7点

餃子定食様と同感です。
バッタ屋でたまに目にする得体の知れないオイルでもなければ、キチンと定期的に交換していれば私も問題ないと思っております。
ドレンからオイルを落としたときにドロドロというか変な状態だったので、ヘッドをあけたら"なんじゃこりゃ"というのは年に何度かは遭遇することがありました。ですが、聞いてみると経過車で走行距離もかなり出ているもの。オイル交換なんか何年もしたことないごく一部の車で、以外にもトラブルを抱えていたりしている状態のもの。先ほどあのようにお伝えした手前はばかれるのですが、検索して目にする惨状は極端な例。意図的ととらえられても仕方のないように思えます。事実、それで交換を勧めていることがあるわけですし(笑)
途中忘れてもふつーに運転していて定期的に交換している車であれば、プラグ抜いてファイバースコープでのぞいた時に、オイルの汚れで各所が汚く見えることはあっても、パーツはダメージがなくて(厳密にはまったくないわけではないでしょうが、目に見えてひどいものはという視点で)、何回か新しいオイルをまわせば黒い汚れもなくなってパーツの銀色がみえて安心(してやった感?)することがほとんどだったように思えます。
とはいっても、お客様の車で出入りも多く同じ車を継続的に管理するような場所ではありませんでしたし、ヘッドまであけるのは正直面倒なのでそこまでやっていたのは
20年近く使っていたHCR32や、その前のP10、RNN14・・・・日産ばかりですね(笑)で、いずれも距離がでている経過車。エンジンもいじっていたりするものばかりでした。ですので、私のお話はかなりの私見と考えていただければと思います。
添加剤については...どうなのでしょうか。たまたま安くワコーズのskill-eが入手できる環境だったので自分のHCR32に入れていましたが、入れた後ではフリクションロスが軽減されることがアイドリング状態で体感できました。こいつは点火マップをいじって遊んでいたのでロギングしていると若干(気のせい?)ですが値に変化があったので入れ続けていました。オイルもワコーズのを使っていたので、古い車には相性がよかったのかもしれませんね。
普段の使い方では必要のないもののように思えます。
コースや峠での膜切れ対策で入れている人を耳にしていましたが、量を多めにいれとけばいいんじゃね、なんて個人的には思ってました。オススメはできませんが...
スレチなのでボソッとになりますが...
今は足を洗い(?)ハイブリット車にのっておったりします。しかもギアはCVT! 3.5Lでトルクロスはどうなってるんだ・・・でも、ヌルヌルとした加速は同乗者にとても優しいようで、MTのエンジンがダイレクトに駆動につながる感覚が懐かしく感じたりします。
いやらしいのはエンジンの駆動です。OBTIIから出る回転数をみていると、まぁ安定しない(笑) 高回転を出すことはなくなりましたので問題ないのでしょうが、Hybrid車とエンジンオイルの関係はどんなもんじゃろ、と不思議に思っていたりします。
長文失礼いたしました。
だからといって、人に勧める時はその方の使い方、使われ方。がまったく分かりませんので、やはり安全に安全を重ねた形で5000キロとお伝えしています。
でも、考えてみれば5000キロなんて、人によってはあっちゅーまに過ぎてしまいますし、年に何万も走られる方にしてみればxか月毎に交換なんて現実的でありませんよね...
書込番号:20506437
2点

>ラブ・アンド・ピースさん
>>カストロール・EDGEについてはごめんなさい情報がありません。
カストロール・EDGEはカストロールの中でも最高峰のオイルでポルシェやアウディのスポーツシリーズやBMWのMシリーズ、ランボルギーニ等のスポーツカーが純正で指定しているオイルです
まあ一般走行の普通車ではオーバークオリティーかなーっと・・・・・・・・・
スレ主さんはそんなエンジンオイルを半年もしくは3000kmで交換していると言ってますので個人的にはもったいないかなーって思います
まあ最高峰のオイルをまめに交換していればエンジン的には全く問題はありませんが・・・・・・・
まあ何が言いたいかと言うと一般走行ならばスタンダードオイルをメーカーの推奨距離か年月で交換していれば特に問題は無いと言う事です
カー用品店の推奨距離は利益確保のために極端に少ない距離を推奨していると思います
ベンツがメンテナスパック(加入すればオイル交換無料)を始める前はヤナセではオイル交換は3000kmを推奨していたのですが
メンテナンスパックが出来た途端に同じエンジンで同じオイルなのに1万km〜15000kmに伸びましたから(笑
書込番号:20507187
8点

たくさんの意見を頂き皆さん本当にありがとうございました。私の場合は、今後も引き続き半年、又は3,000kmでオイル交換していこうと思います。ちょっと無駄があるかもしれませんが、現在の愛車を気に入っていますし、少しでも長く故障なく乗りたいので、少々の出費は覚悟したいと思います。それにしても、カストロールEDGEは、私の愛車にとって最高のオイルです。また、質問があれば宜しく御教授ください。
書込番号:20507893
4点



現在、スペーシTに二年弱ほど、乗っております。
北海道在住で、通勤での7km弱の走行が大半なので、シビアコンディションに該当すると思い、3か月に一回エンジンオイルを交換しています。(距離はその時々で違いますが1200km〜2000kmです)
現在は6か月点検と12ヶ月点検の時にディーラーにて、純正オイルエクスターF(SL)に交換してもらっています。(エレメント同時交換)
その前2回は、オートバックスのオリジナルブランドAQのオイル(SN 部分合成)に交換しています。
双方とも、5W-30です。
価格はディーラー3300円(オイルのみ)、オートバックス2400円です。
前置きが長くなってしまいましたが、質問があります。
オイルは銘柄を統一した方がいいのでしょうか(それならばディーラーで全てやってもらおうと思っています)。それとも、3か月ごとの交換なので、コストを考えてディーラーとオートバックスで使い分けても大丈夫でしょうか。
機械なので絶対はありませんが、どちらの方がよいのか、みなさんの個人的な意見でよろしいので、お聞かせ願えますでしょうか。
また、最後にディーラーに聞くとオイルエクスターFは全合成油と説明されましたが、書き込みを見ていると部分合成油と言われていますが、実際はどちらでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

「粘度」「規格」を同一のものにすれば、基本シャッフルしても問題は起きません。
そして「全合成油」=「100%化学合成油」と言った定義は、昔の物で今となっては「エステル系100%化学合成オイル」といった具合に、100%と言った表示がない場合は、もはや「部分合成油」「全合成油」の性能は肩書だけで、性能的には「鉱物油」と大差ない商品が多いです。
上記の事から基本同価格帯のオイルは、「鉱物油」であろうが「部分合成油」であろうが「全合成油」であったとしても、性能は団栗の背比べと思った方がイイです。(要は表示の仕方が違うだけだから、あまり気にしない方が良い)
最後になりますが、そこまでシビアコンディションでないように感じます。
私的には半年点検と年次点検の時に、ディーラーで交換するだけで十分だと思います。
書込番号:20251599
3点

混ぜて使う訳ではないでしょうから交互に使用しても全然問題ないでしょう。
混ぜたとしてもグレードの低い方の性能になるという認識です。
また私も同様な通勤距離ですが、5000km毎の交換で15年乗り続けましたが未だに新車当時と同様の燃費や加速ができます。
今の車は1年又は10000kmの早い方で交換を推奨などありますから、6ヶ月又は5000kmでもいいくらいです。
他人が勝手に交換するのに文句は言いませんが、エコロジーを訴える人から資源のムダと言われるかもしれませんね。
書込番号:20251627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北海道在住で、通勤での7km弱の走行が大半なので、シビアコンディションに該当すると思い
全然シビアコンデションでは無いですよ
都心部の大渋滞の中の7kmと北海道の7kmでは全く次元が違いますから・・・・・・
ベンツの三大極地テストの一つが東京の渋滞の首都高速らしいです
スレ主さんの走行条件ならばメーカー推奨のオイル交換サイクルで全然良いと思いますよ
書込番号:20251669
1点

昭和シェル ヒリックスHX7 AJ SN GF-5 5W-30がいいですよ。純正エクスターFの製造もとであり、純正より高性能です。
書込番号:20251680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>距離はその時々で違いますが1200km〜2000kmです
そんな短距離で交換するなら 安いオイルでいいのでは?
書込番号:20251700
0点

>オイルは銘柄を統一した方がいいのでしょうか
統一する必要性はありません。
>ディーラーとオートバックスで使い分けても大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
書込番号:20251744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粘度が同じなら問題ないです
今の低燃費車はシャビシャビです
高出力エンジン向けはNGです(^ω^)b
書込番号:20252529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eofficeさん
回答ありがとうございます。
全合成と言いつつも、色々違いがあるんですね。今度から気を付けてみたいと思います。
スズキのメンテナンスノートでは5000キロ又は6カ月とあり、シビアコンディションの「1回の走行が8km以下〜」に当てはまるかなと思い、交換しています。
>じゅりえ〜ったさん
回答ありがとうございます。
普通に交換する分には問題ないようですね。安心しました。
スズキのメンテナンスノートでは5000キロ又は6カ月とあり、シビアコンディションの「1回の走行が8km以下〜」に当てはまるかなと思い、交換しています。
>餃子定食さん
回答ありがとうございます。
スズキのメンテナンスノートでは5000キロ又は6カ月とあり、シビアコンディションの「1回の走行が8km以下〜」に当てはまるかなと思い、交換しています。
北海道でも札幌市の中心部の通勤時間帯の渋滞路を走っているので、7kmで30分弱かかります。冬場は、50分以上かかるときもあります。以上のことでもシビアコンディションには当てはまらないのでしょうか。
また、東京の首都高速の渋滞とは物凄いのでしょうか。
>たつや78さん
回答ありがとうございます。
昭和シェル ヒリックスHX7 AJ SN GF-5 5W-30 一度調べてみたいと思います。
>つぼろじんさん
回答ありがとうございます。
安いオイルというのは、今回書いた2種のオイルと別のもっと安いのでも大丈夫ということでしょうか。
>JFEさん
回答ありがとうございます。
簡潔にズバッと回答していただき、安心しました。
>寺茶魔さん
回答ありがとうございます。
粘度だけは変えないようにすれば大丈夫なんですね。安心しました。
書込番号:20253427
1点

>東京の首都高速の渋滞とは物凄いのでしょうか。
夏場は排気ガスと湿気で路面温度は酷いですよ
車にとって湿気は天敵ですし夏場のアスファルト上は余裕の40℃オーバー、もちろん吸入温度は高いですしエアコンは全開でストップアンドゴーの連続で電動ファンは回りぱなし・・・・・・
ベンツ社が三大極地の一つに選ぶのも納得です
昔ジャガージャパンがジャガー本社にオーバーヒート対策をしてほしいと言った時ジャガー本社はドバイやエジプトでもオーバーヒートしないから必要無いと却下された話は有名です
ちなみに東京だとほとんど渋滞が無くても7km走行するのに30分は普通です(都心部)
書込番号:20253489
1点

>餃子定食さん
再度の回答ありがとうござます。
オイルは違うのを併用してもよいのはわかりましたが、年4回も変える必要があるかは、再度考えてみたいと思います。
書込番号:20255831
2点



エクスターFの0w20を入れているんですが納品書を見たところ金色のエクスターFのパッケージとは違う品番でしたので詳しいかたいましたら教えていただけますか?
ネット検索してもでてこないんですよね。
D9000-21D30-206 こちらが入れてもらったオイルの品番なんですが・・・
3点

9000-21D30-206 → SN/GF-5
9000-21A70-036 → SM/GF-4
なので、入れてもらったオイルが最新物で心配無用ですよ!
書込番号:20208603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました!^_^
すっきりしました
書込番号:20208618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エンジンオイルでのお尋ねです。DITターボ車の乗られている方で、ニューテックのオイルを使用している方おりますか?
価格的にも大変高いオイルなので使用感を、お聞かせください。また、スバル車には、マッチするオイルでしょうか?
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)