
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年6月23日 14:54 |
![]() |
11 | 16 | 2024年4月6日 14:17 |
![]() |
2 | 4 | 2023年12月22日 18:34 |
![]() |
2 | 8 | 2023年11月28日 21:10 |
![]() |
65 | 11 | 2023年6月1日 22:23 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2022年9月29日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダグレイスハイブリットですがホンダ純正のウルトラが推奨となっておりますが、ホンダカーズ以外の近くの量販店でオイル交換する場所どのオイルがベターなのでしょうか?部分合成油とか何種類かあり判断できず困ってます。0−W20は基本なんだということはネット見て思いました。
書込番号:25782945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。こちらは同等のエンジンが積まれたヴェゼルハイブリッドに乗っています。
総走行距離が伸びていれば、粘度は0W-20が良いでしょうし、品質を気にするのなら部分合成油以上が良いと思います。交換頻度を守れるなら鉱物油でも問題ない筈ですが、カー用品店ならそれほど価格差は大きくない気がします。
自車は縁あってトヨタディーラーでオイルボトルキープを利用し、トヨタ純正オイルの粘度0W-20の全合成タイプを入れています。ホンダ純正オイルからトヨタ純正オイルへ変更して3年を経過しましたが、もちろん不具合はありません。
格安だった為このオイルボトルキープを利用してきましたが、ご多分に漏れず値上がりしてしまいカー用品店の価格と同等になりました。そのため次回からは大手カー用品店で、粘度0W-20の全合成油か部分合成油から選択する積もりです。
今のところ考えているのは、全合成油である写真の銘柄です。3L容量ですが、経験上レベルゲージの半分近くを示すだろう、とホンダディーラーから聞いたので、試してみる積もりです。
書込番号:25783044
1点

ディーラーじゃダメなの?
オイル交換だけでなく点検もしっかりしてもらった方がいいと思うけど。
書込番号:25783072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ以外なら窓口でオイル交換を頼めばその際何で入れ替えるか?相談出来ると思います。
又、車に合ったオイルを勧めてくれますので規格と粘度を鑑みて選べば良いです。
ホンダでどれ位の差が有るか知り得ませんが出来ればホンダですね。
書込番号:25783082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ディーラーが遠く前回交換から8000kmになったので早めに交換したく今回は用品店でと考えていました。ディーラーでの交換が望ましいのですが。
書込番号:25783089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。用品店で明日早速確認してみようと思います。
書込番号:25783090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
こんにちは。モービルスーパーというオイルはグレイスに適しているのでしょうか?問題なさそうならこれにしようと思います。
よろしくお願いいたします
書込番号:25783772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶろういんいんざうぃんどさん
こんにちは。ご返事遅くなりました。
メジャーメーカー品ですから問題ないと思いますが、使用したことがありませんので下記を参照してみてください。
https://review.kakaku.com/review/S0000754563/
書込番号:25783884
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございました!モービルスーパーを入れました!交換前のカクカクする感じが取れた感じがして交換して良かったです。
書込番号:25784070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カローラ店でボトルキープ会員(20L・カストロール化学合成油・0W-20)になっています。
車両入替に伴い、解約したいのですが、その場合はオイル残量分の現物返却とのことです(一斗缶の空いたヤツなどに入れてもらえるそうです)。今、残量は3.7Lです。
次の車がオイル交換に4.3L必要だそうで、ちょっと足りず、もったいないですよね・・。
標準は0W-16ですが、0W-20も対応しますので。
0.6Lだけ売ってもらえることも無いですよね。
1Lを他店で購入して、不足分として現物を追加支給とか受け入れてもらえるのでしょうか?
いやいや、3.7Lくらい放棄でしょうかね・・?
2点

別店舗なら持ち込み料取られるかもしれませんが、不足分を量り売りで入れてもらえばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:25123078
1点

地域によっては、家族のクルマでもオイル交換可能なようです。例えばトヨタカローラ名古屋。
1度調べてみては?
書込番号:25123088
3点

自分はキャッシュ1000円返却だったけども・・親のラクティス
販売店でも対応違うのかも?
日産は近々ノート手放すのだけど 現金で残金返しますと言っている
書込番号:25123131
0点

>まーくんだよさん
当地域のトヨタ系列店(トヨタ、ネッツ等)では、ボトルキープした残量は現金にて返金してくれます。
因みに三菱も同様の対応でしたけど、、流石に現物返却は困りますね。
ディーラーへ相談されてはどうですか?
書込番号:25123207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様。
ありがとうございます。
解約の際の対応は、法人によってまちまちなのです。自分は他県に住んでいたときもありますが、同じカローラでも、栃木は返金、カローラ埼玉は現物、カローラ新埼玉はボトルキープ制度自体無し。これが埼玉トヨタだと、同じボトルキープでも、有効期限3年でその後は権利無し。これはディーラー回答なのです。
なお、私の向かっているところは、家族の車でもオッケーですが、1台しかないので。
ボトルキープ会員に、不足分は量り売りしてくれるかの質問を、直接聞いて、ダメなら権利放棄で解約ですかね…。
余談ですが、トヨタのボトルキープ会員で、オイルフィルターとパッキンを持ち込みされている方はおられますか?セコイと言われればそれまでですが、自分は今のところで許可いただけていますが、ホンダのディーラーでは拒否されました。
書込番号:25123435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
〉
ボトルキープ会員に、不足分は量り売りしてくれるかの質問を、直接聞いて、ダメなら権利放棄で解約ですかね…。
エンジンオイルは一般的に4L缶がスタンダード
今回の20L缶の他に1L缶と言うのも有ります
次回以降のオイル交換をどのような形で実施する予定か解りませんが
4.3Lと言う事は1Lてわ割り切れず必ず余り(半端)が発生します
今回の残も次の交換時に使うと良いかと思います
書込番号:25123654
1点

>なお、私の向かっているところは、
すでにディーラーで結果が出ているかもしれませんが、1L缶で販売してくれるか、または持ち込みさせてくれるといいですね。
余談の件、オイルフィルターが持ち込み可能な店舗があるとは知りませんでした。
部品代のみ1500円+税くらいで交換できるため、特に持ち込みしてませんが、可否くらいは聞いてみようかと思いました。
持ち込んでも工賃無料なら、気まぐれで高性能フィルターを付けるのも楽しいですし。
情報共有ありがとうございました。
書込番号:25123686
0点

横から失礼します。
ボトルキープ会員とか、やったことないのですが、
実際に20リットル缶を、お酒のように、缶にキープして、保存してあるのですか。
数字だけの帳尻合わせではないのですか。
本当に、ディーラーに、缶に名前を書いて、キープしてあったら面白いですね。
いっぺん見てみたいです。
実際どうなんですかね。
ご存知の方教えていただけるとありがたいです。
失礼しました。
書込番号:25123706
1点

>銀色なヴェゼルさん
オイルフィルターの交換工賃は取られます。
(オイル交換工賃のみ20Lのオイル代金に含む)
工賃は確か、500円でお釣りがくるくらい。
ヤフオクで10個とか箱買いしていました。
セコイですが…
>バニラ0525さん
実際はウイスキーみたいな顧客毎の缶保管では無いです。
なので、物理的には100CCでも取り出せるはず。しかし、ボトルキープ会員に不足分を別途計り売りするかという疑問です。自分が経営側であれば、決まった単位で無いと売らないかな…。
書込番号:25123743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
ありがとうございます。
関係ない質問すみませんでした。
缶をキープすると、
開封後のオイル劣化するのに、いいのかなと思いました。
でも、オイルのボトルキープ見てみたいですね。
書込番号:25123790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さてボトル(ペール缶)はキープされているのか?
まーくんだよさんは新しい車は同じお店での購入か
今回もボトルキープするのか
でも対策は変りますよね
書込番号:25124014
1点

>gda_hisashiさん
缶保管については、他の方への回答に書きました。
新しい車は、別の新規ディーラーです。
見積比較でそうなりました。
本来であれば、長年オイル交換してもらっていた所で買いたかったのですが、車体を買っていない、車検を出していない、オイル交換だけに利用していたディーラーだったので、営業担当も面識無く、熱心では無かったです。
あと、そこのボトルキープは0W-16が当時選べなく、フリードでは妥協していました。ホンダのオイル交換はとても高い見積だったので。
書込番号:25124089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
オイルフィルター持ち込みは、さすがに工賃発生するんですね。持ち込みせずにディーラーとお付き合いしよう、、と考えそうです。
セコいとへりくだってらっしゃいますが、上げれば枚挙に暇がないほど、各メーカーもセコい?コストダウンをしているはず。
例えば、後席足元シートベルト固定ボルトにキャップが無く剥き出しだったり、グローブボックスのダンパーが省かれていたり、車内やラゲッジの照明がLEDで無かったり。
ユーザーから見るとセコいことでも、大量生産時のコスト差は甚大なはず。細かなコストダウンを積み上げて原価低減しているのだと想像します。
自己防衛のため、ユーザーだって賢くコストダウンすればいいんです。
セコいの大賛成!
>バニラ0525さん
3~4L缶での購入でない限り、ディーラーでは200Lドラムから取り出されたオイルで交換されると想像しますが、どのように品質管理されているか、確認したことはないですね。
付き合いのあるトヨタしか知りませんが、例の問題の影響なのか、なんだか最近は整備工場内が見えないよう目隠しされましたし。立ち入りを希望しない限り、ユーザーが目にするのはボトルキープの残量明細と納品書のみです。
ちなみに、ホンダのオイルボトルキープは、自身のエリアでは取り扱いを見たことがないです。ネットで探すと大阪や神戸の一部ディーラーで取り扱いがありそうなくらいで、トヨタは各地で取り扱っている様子。
自車はトヨタの中古車部門から買ったヴェゼルなので、購入後のお付き合いで10Lのボトルキープを利用してますが、これで3回オイル交換出来ています。(トヨタ純正の全合成オイルSP規格、粘度0w-16又は0w-20、8500円。フィルター代別。)
書込番号:25124098
0点

>まーくんだよさん
失礼しました
〉実際はウイスキーみたいな顧客毎の缶保管では無いです。
なので、物理的には100CCでも取り出せるはず。
先払いで買い取っている(事になっているのだ)から
考方として返金は難しいでしょうね
残分を引き取り交換料金分は捨てるって事じゃないですかね
次の車に使えるオイルだから
次の交換の時に使うって事になりますね
質問した次のオイル交換方法はどうされる予定でしょう
買ったお店のキープオイルで交換なら0.1L単位で買えるはずなので
最初はオイル持ち込みで足りない分は買うって有りかと思う
(新車買ったんだからそのくらいしてくれると思うよ)
気になる事は保証の為指定オイルでないとと言われる可能性は
否定できない
書込番号:25124158
0点

自己レス。
残量+追加約1Lの計り売りで、無事に全て使い切れました。しかし、計り売りは単価が凄く高額でした。お得だっかのかは微妙に怪しい。残量が僅か&そこではもうボトルキープしないなら、放棄してしまうほうが良いと感じました。
ディーラーによっては、残量分を返金してもらえるところがあったのは過去経験済です。しかし、今は無くなったかもしれません。(埼玉県にはありません)また、ボトルキープの有効期限を定めている分、無期限のところより若干安めの設定にしているディーラーもあります。
書込番号:25688504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
今はオイルも高くなっているので3.7L放棄は勿体ないでしょう。
現物で受け取っておいて次回のオイル交換用に使ったらどうですか?
次回のオイル交換では、同じオイルの1L缶と純正オイルフィルターをネットで買って、計4.7Lのオイルとフィルターを持ち込みで、街の自動車整備工場でオイルとフィルターの交換して頂いたらどうですか?
持ち込み喜んでOKのところは沢山ありますよ。
またフィルター交換で0.2L程度必要になるので、最終的に廃棄分は、0.2L程度で済むかと。
書込番号:25689028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリンエンジンでの使用が前提なのですが、ACEA A5/B5とC3、同じ5W-30で比較した場合、保護性能では、どちらが上でしょうか?
HTHSのみでみればC3なのでしょうが、A5/B5でかぎりなくHTHS3.5に近いものなら、A5/B5かなぁと思っているのですが。
書込番号:25555435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな考えで良いと思います。
但し、実際はその持続性ですね。
安価な物はタレ易いです。
書込番号:25555591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
実験(試験)値は解りませんが
実使用では大差無いと思います
書込番号:25555598
0点

大差ないというより、わからない感じですよね。
書込番号:25556233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
A5/B5から選定してみようと思います。
Mobil1の5W-30かな。
SDSで成分まで、公開されてますし。
書込番号:25556235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



古い、ミラジーノです。
年に2500キロほどの走行。
高速も乗らず、街乗りです。
エンジンオイルは、年一度、モチュール5w-30を会員になってるタイヤセレクト店員さんのお勧めで、入れてます。
同時にエレメントも交換してます。
お勧めなので、間違いないと思いますがこのオイルで
問題ないですか。
あまり詳しくなくて。
教えて頂ければ、嬉しいです。
エンジンオイルに詳しい方、宜しくお願いします。
2年前はもっと安いオイルを入れてました)
(NS5w-30)
古い車を労る気持ちで、少し高いオイルにしました。
笑
書込番号:25524802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイ乗りなら交換回数増やすべきでは?
オイル金額あげるより回数増やした方が労われますよ(笑)
書込番号:25524843
1点

>BREWHEARTさん
返信頂き、有難うございます。
年に2回の方が、車を労ることになるんですね。
年に一度入れてますが、13年間一度もトラブルなく
動いてます。
書込番号:25524866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今入れられている銘柄のエンジンオイルで問題ありません。
ただ、交換サイクルは半年毎ぐらいがいいでしょう。
エンジンを労わるなら尚更です。
あまり乗らないからといってもエンジンオイルの酸化や水分の混入があるので、エンジンオイル自体の性能は徐々に落ちてきます。
ちなみに走行距離が少なくても高価なオイルは必要ありません。
私のうちの軽自動車も年間の走行距離は3000キロ未満ですが、車のエンジン保護の観点から4ヶ月毎にエンジンオイル交換を行ってます。
銘柄は20Lのペール缶で1万円弱のトヨタ純正キャッスルです。
書込番号:25524868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年に1回でいいので、労うのであれば、もう少し乗るようにしたがいいと思います。
毎月300kmくらいは走ったがいいと思いますよ。
ちなみに、私はバイクですが年に1000kmくらいしか乗りません。但しガレージ保管で、バッテリーは常時充電してます。
自動車で常時充電はなかなか出来ないでしょうから乗る回数や距離を増やしたがいいでしょう。
書込番号:25524880
0点

壊れないなら運が良いと思えばいいし、壊れたら本当に車は必要だろうか…と考えればいい。
2500km走って数カ月は0kmとかならまだしも、バッテリー切れにならない程度に適度な感じで走ってるんだとは思う。
うちの近所に軽自動車1台980円(5w-30)ってのあるけどそんなのでも十分。
エレメントも毎回交換してるんだもんね。
書込番号:25524934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
やはり、半年毎が良いのですね。
その時もやはり、エレメントは交換した方が良いですよね。
取り敢えず、このオイルで良かったのですね。
安心しました。
2.5入って、エレメントも含めて丁度4000円です。
年に2回となると8000円かぁ。
故障が一度もなく頑張ってくれてるので、愛おしくて。
年、2回にします。
書込番号:25524964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信頂き、ありがとうございます。
会社の人にも、いつもそれ言われます。
鍵貸してみ、俺乗ってくるからって
私の車、乗り回されます。
高速は乗らないんですが、市内を縦断するバイパスには乗ってます。
それでも中々距離が、稼げません。
書込番号:25524974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
返信頂き、ありがとうございます。
バッテリーも、チェックしてもらい大丈夫とは言われましたが、5年目になるので、怖いので交換しました。
友人は、車検終わって遠出した先でバッテリーが駄目になり、交換したそう。急にくるんですね。
安いエンジンオイルでも、問題無かったんですが
もう少し、ランクが上のだと車に優しいかなって
思って、変えたんです。
前の安いのでも十分、とかも言われたんですが…
故障したら車購入ですが、後少し頑張ってもらえたらなと、思います。
書込番号:25525000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-40 4L
2003年式ジャガーXJ 4L エンジンに使用しています。一年に2000kmぐらいしか走行しないので、
2年ごとの車検時に、交換しています。
化学合成油は酸化しないので、期間をのばして使っていますが、問題はないのでしょうか?
4点

>イシヤンA17さん
エンジンオイルが劣化する原因は参加だけでないので、1年1で交換をお薦めします。
https://www.yellowhat.jp/column/oil/077/index.html#:~:text=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%AE,%E3%81%8C%E9%80%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25282164
4点

>化学合成油は酸化しない
いえ、酸化しにくいだけです。
>期間をのばして使っていますが、問題はないのでしょうか?
本来であれば、部分合成油でかまいませんので、1年に1度の交換をお勧めします。
というのは、あまり走行しない車の場合、ガソリンの燃焼によって発生した水分がオイルに混じり、それが蒸発せずに残るケースがあります。(特に短距離走行・・・1度の走行に8km以内のシビアコンディションでは。)
それはスラッジ(オイルフィルターで除去可能なもの)が発生するのではなく、ワニス(いわゆる松ヤニのようなもの)を発生させてしまいます。
これがあらゆる隙間に入り込み、エンジン不調の原因となります。
走行距離が少ない車ほど、エンジンオイルには神経質になった方が良いです。
これが、1度に長距離走行をするが、走行の機会が少ない場合であるなら、また見方が変わりますが。。。
書込番号:25282185
8点

そもそもカストロールEDGEは鉱物油由来の合成油で化学合成油とは言えないよね。
2年毎に交換か、乳化してそうだよね。
書込番号:25282189
14点

>イシヤンA17さん
可能なら安いオイルでもいいので1年毎がお勧めです。
オイル交換のためのドライブを1年に1回やるイメージでいいんじゃないですかね?
私もバイクですが、あまり乗らないのでバッテリー充電のためのツーリングとかをやってます(実際は常時補充電してるのですが、、)。操作系含めて駆動可動する部分も動かしてやったほうがいいですしね。
書込番号:25282210
5点

>イシヤンA17さん
高価なオイルをどうにか酸化させず保管しようと真空容器に入れても、1年も経たずオイルの色が変わって来て酸化してました。
1L=\6000以上します。
>一年に2000kmぐらいしか走行しないので、
一回の走行につき10km以内でエンジンを切る走り方をしていませんか?低速走行やアイドリング状態は多くないですか?
年間2000kmだからこそシビアコンディションに入っている可能性が高いと思われます。
カストロールEDGEクラスのオイルでシビアコンディションなら半年交換でも良いくらいです。
書込番号:25282228
10点

>イシヤンA17さん
問題はないのでしょうか?と聞かれても、メーカー指定がある以上、問題ないとは言えないわけで、
メーカー指定(年一回?)に従った方が安心に決まってます。
まぁ、そんな私は、年間6千キロぐらいの軽自動車2台は、オートバックスなどの一番安いオイルを車検ごとにしか交換していませんが、問題が起きたことはありません。
バイクなんか、年間走行距離300qぐらいなので・・・なんか色すら変わってないし・・・
でも、すぐにオイルの汚れるCX-5は5000qごとにせっせと交換してましたが、10年も経ったことだし、
シビアコンデションでもないので、1万キロにしてみようかと思っています。
書込番号:25282259
1点

私は大丈夫だと思う。
酸化…
そんなに簡単に酸化しまへん。
エンジンオイルよりガソリンの方が気になる。
書込番号:25282327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イシヤンA17さん
どうでも良い車ならそんなんでいいんじゃないですか?
まぁ、そんな事言う方にはそもそも車に乗って欲しくはないですけど。
走行距離が少ない場合は『最低でも』一年に一度。
オイルとエレメントの同時交換を必須と考えます。
大切にするなら半年毎の交換。
交換後は30分から一時間程度巡航してしっかりとエンジンを回してあげることでエンジンなどの健全性は保つことが出来ます。
余談ですが、洗車の後もすぐに止めるのではなく同じくらいの時間の巡航を行うことで錆を防ぐ効果があります。
書込番号:25282566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな私もセカンドカーにはEDGE RS(10W-50)入れてるけど、
半年もするとアイドリング時の油圧が180kPa⇒130kPaまで落ちて怖いからさっさと交換してるよ。
セカンドカーは半年じゃ600km程度しか走ってないから勿体ないけどエンジン壊れたら馬鹿らしいもんね。
書込番号:25283160
1点

貴重な意見の数々、ありがとうございました。オイルの乳化現象なんで知りませんでした。
オイル交換を年一回にしようとおもいます。 ただ、オイルは8L必要なので、頭が痛いです。
書込番号:25283570
2点



一部車種を除き、最近のトヨタ「ガソリンエンジンハイブリッド車」の説明書には、0W-8が推奨、0W-16、0W-20、5W-30が適合(すべて純正)と記載されております。
粘度数値の小さい方が柔らかいため始動時や燃費に有利、特にガソリンエンジンハイブリッド車はエンジンONの時の回転数がエンジンのみの車種と比べておよそ半分(ガソリンエンジン単体車種のエンジンだと1分間に6000とか6500回転のあたりでレッドゾーンになりますが、ガソリンエンジンハイブリッド車だと3000回転)で、そこまで熱負荷という性能が良くなくても良い?ので、どちらかと言うと粘度数値が小さいものほど良いらしいのですが、その粘度で質問です。
粘度指数というものの数値が高いものほど温度が高くなっても粘度の変化は小さいらしく、冬場でもさらさらしている(100度の粘度により近い)という事ですが、これをエンジンオイル選び利用するのはあまり意味はないでしょうか?
詳しい方お願い致します。
2点

正直、過酷な運転をしなければ取扱説明書で推奨されている粘度で十分ですよ。無論、取説に従った使用法であれば何か不具合があっても強く言えます。
以下参考まで
粘度指数
潤滑油が優れた性能を発揮するためには,温度による粘度変化が少ないことが必要である。 この潤滑油の粘度−温度・変化特性を示す尺度として,“粘度指数”が使われており, これは1932年E.W.DeansとG.H.B.Davisによって提唱された。
すなわち,パラフィン基原油であるペンシルバニア産原油からの潤滑油は粘度変化が少なく,これを粘度指数100, 一方ナフテン基原油であるガルフコースト原油からの潤滑油は粘度変化が大きく,これを粘度指数0として粘度指数の計算法を提唱した。
計算の基本は,両系列の潤滑油について,100℃の動粘度から40℃における動粘度が簡単な近似二次式によって 推算できることを利用している。
現在,JlS K 2283によってケース分けをしながら,粘度指数が100以下のものにA法が,また100以上のものに対しては, B法が適用される。まず,試料油の100℃の動粘度(Y )*と40℃の動粘度(U )*を測定する。 次に100℃において試料と同一動粘度(Y )をもつ粘度指数100の油の40℃における動粘度(L )*と, 同じく100℃において試料と同一動粘度(Y )をもつ粘度指数100の油の40℃における動粘度(H )*を おのおの相当する二次式(または表)により求める。
そして,粘度指数(VI)は,VI = 100×(L −U )/(L −H )の式によって計算する。
しかし,このA法は粘度指数が100以上のものに関しては,いろいろ不都合が生じるため,検討が続けられた結果, 100以上のものには冪(べき)関数によるB法が導入された。その式によると,VI = 100 + (10N −1)/0.00715, ここでN = (logH − logU )/ logY により計算される。
優れた高粘度指数の潤滑油を製造するには,側鎖の少ないイソパラフィン基油の選択, ポリメタクリレートやオレフィンコポリマーなどの粘度指数向上剤の添加が有効である。
(注)* 単位: mm2/s=cSt
※石油学会より引用:https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/jp/dictionary/petdiclubricants.html
書込番号:24743753
2点

北海道なら冬0W-8、夏0W-20
それ以外の地域なら冬0W-16、夏5W-30
まあ、取説の推奨範囲で調整すれば問題ないですよ。
普通の運転なら 粘度などそれ程シビアに考える必要は無いですよ。
走行10万キロ超えたら1ランク粘度上げた方がエンジンにはよいです。
粘度が高くても燃費が少し悪くなる程度で悪影響は無いです。
書込番号:24743838
3点

粘度指数も結局の所、温度による動粘度数だし、低粘度、高粘度もマイナス温度とか、100度の時の範囲で分類されているだけで、どちらを見ても良いかと思います。
ちなみに、ワイドレンジというのもありますが、ワイドレンジの多くは使用温度ではワイドレンジじゃないやつに比べて柔らかい傾向にあるそうです。
粘度指数が高くても、極圧係数とか、冷却性能が低かったりでは意味がありませんので、最終SAE規格とかAPI規格とかで選ぶ事になるかと思います。
先日、某大きい車やさんでオイル交換をした人が来まして、洗浄成分が全く入っていないのかオイル交換後1万キロ走行してるのにもかかわらず、抜いたオイルが奇麗なエンジンオイルだった事がありました。
エンジンも何かいつもより熱い気がしたので、洗浄能力も冷却能力も低かったのかと思いますが、粘度は普通だった気がします。
ただ、そのあとオイル交換しましたが5分ほどエンジンを回すとエンジンオイルが真っ黒になり、3回ほど交換を繰り返しました。
これから言うと粘度指数は高いのかもしれませんが・・・・
添加剤を入れれば粘度指数が下がる傾向にあると思うので・・・難しい所だと思います
書込番号:24743972
1点

今は可変容量オイルポンプの時代、だからその特性に合わせたオイル選びが必要だと思う。
吐出量が油圧でコントロールされているとしたら、
粘度の高い物=油圧が高め=吐出量が少ない。
粘度の低い物=油圧が低め=吐出量が多い。
と、普通に考えたらこうなる。
個人的に興味あるのはここなんだけど、だったら何がいいのか?って話題見た事ないんだよねぇ。
昔はオイルについていろいろ言う人いたけど、今はもうメーカー推奨を覆せるほどの話を一般人が出来る時代じゃないよなぁ。
書込番号:24744022
4点

極細のちぢれ麺にはあっさりスープがいいし
極太のストレート麺にはあんかけ風のこってり濃厚なスープが良く合うのでごさるお
エンジンとオイルの関係は難問でごさる
フォークの神様は、友よ答えはちぢれ毛の中に・・・ちぢれ毛の中に絡まっていると歌ったとか歌わなかったとか
書込番号:24744070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

粘度高いの入れても意味ないぜ。
適合で一番柔らかいの入れてりゃ問題なし。
あの272馬力出すGRヤリスのエンジンオイルは0W-20だぜ。
書込番号:24744962
3点

私は指定粘度より高い粘度を入れる場合は粘度指数は気にしますね。でもそれがポリマー大量投入したものなのかどうかも気になります。
HTHS粘度が分かればそこからそのポリマーの質を予想します。
そしてそのHTHS粘度はやはり高い粘度ほど高い傾向にあります。
今最強の高粘度指数オイルはトヨタガズーGRオイルでしょうね。
長く乗るつもりがないのならオイルはさほど気にする必要はないでしょうね、燃費重視で指定粘度内で柔らか目にしとけばいいかと。
長く乗るなら指定粘度範囲内でなるべくHTHS粘度が高いもの、粘度指数も高めのものがよいかと。
書込番号:24745199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます
0W-8は指定油の中で一番柔らかい部類なので燃費も良くなると思いきや、燃料希釈による粘度低下や夏場の潤滑性能が気になり、色々調べていたら、粘度指数というものが出てきて云々、ということで質問をした次第です。
HTHS粘度で行くと、C3またはC4の5W-30が良いのでしょうが、いかんせん粘度指数はそれほど高くなくハイブリッドの構造上燃費悪化には短所となるのでは?、と思い候補から外しています。
やはりGRが今のところ最強なんですね。
GRはアイドリングストップKカーで0W-20 レーシング使ったことがあります。燃費は純正よりもやはりよく、距離がかさんだ現在は0W-30ツーリングを入れています。
ヤリスGRの指定油はGRエンデュランス0W-20でして、その他のいわゆるダウンサイジングと言われるターボ車や0W-20指定のターボ車にも有効と察しますが、いかんせんハイブリッドの用途としては最高回転数はそこまで回らないので、特に必要性は感じないですね。
HTHSと言えばACEA規格取得の方が有利だと思います。
0W-30のC3が売られていますので燃費も潤滑性能も考慮すると0W-30 C3 が良いのかもしれないのですが、0W-8と0W-30だとだいぶ違うのでGRの方が良いのかなあ。
書込番号:24749588
1点

まぁ、私なら夏場は硬め入れときますね。
本来は粘度指数高いのは100℃越えても粘度を維持しやすいということを重視するんでしょうけど一般的なハイブリッド車はそれ以上の油温は考えなくて良さそう。だから常温始動時の柔らかさのために粘度指数を参考にする。
ちなみに私はパワーのある車ばかり乗ってきてるのでプリウスのような車を運転した場合、遅いので余計にエンジン回すことになります。
書込番号:24749763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書記載の0W-8と5W-30では硬さがだいぶ違いますが、夏に入れるとしたら0W-30または0W-40になると思います。
GR 5W-40もありだと思いますが、燃費は落ちてもACEA付きの方が長持ちしそうな気がします(交換スパン)。
書込番号:24750218
0点

その適合範囲は気温で選ぶような書かれ方ですか?
そうでなければ範囲が広すぎな気がしますね。
となると0w8なんてのは本来合わないオイルでただのカタログ燃費対策なんじゃないかと勘繰りますね。
GRの5w40は確か100℃の粘度が15だったかな、その粘度規格内では硬め。
書込番号:24750299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近販売された『レクサスプレミアムオイル SP 0W-20』なんてどうでしょうか?
20L 48000円(税抜)でなかなかお得だと思います
私はTOTAL QUARTZ INEO FIRST 0w-30を軽に3000km毎交換で使ってます
洗浄能力も高くなかなかいいオイルだと思います
1L 3500円(税抜)なので、ちとお高いですが・・・
書込番号:24942311
0点

>20L 48000円(税抜)でなかなかお得だと思います
どこがお得なのよ
それに20Lを普通は個人が買わないし。
>TOTAL QUARTZ INEO FIRST 0w-30
>1L 3500円(税抜)なので、ちとお高いですが・
それはネットで5L 9000円くらいで売ってるね
0w20使うような普通の乗用車、エコカー?ならネット価格で\1000/Lくらいのオイルで十分だ。
高いオイル使ってたら全然エコじゃないし。
書込番号:24942673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ペール缶で買えばお得だと思うんですけどねぇ
缶のデザインもカッコいいですから使い終わったらペール缶用のクッション買って椅子にも出来ますよ
私、個人ですがペール缶で買ってます
オイル交換が好きなので。
書込番号:24943918
1点

\2400/Lは高いでしょ、超ハイパフォーマンスカー向けのオイル並じゃない。モチュールとかの。
日産GTRやポルシェ推奨のMobil 0w40とかフェラーリ推奨?のヒリックスウルトラより高いし。
そんな高いオイルはハイブリッドエコカーには意味ない。高燃費が無駄になるだけ。車の価格にも全く見合ってない。
そもそも0w20でそこまで高いのはちょっと理解不能。
そして一般人は自分でオイル交換しない。
書込番号:24943928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
レクサス純正ですよ
おそらくロングライフオイルじゃないかなと思ってます
廃油の買い取りも高いので自分で交換するのも有りかと思いますよ♪
オイル交換だけなら比較的簡単ですし、ついでに下回りの目視点検もすれば◎
書込番号:24944784
0点

いや、オイルでレクサス純正とか言われても何の価値も見出だせない。
書込番号:24945078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)