
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年9月9日 22:55 |
![]() |
6 | 4 | 2012年11月18日 10:45 |
![]() |
16 | 3 | 2018年6月20日 10:39 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月18日 00:16 |
![]() |
61 | 37 | 2011年5月29日 06:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月26日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車用エンジンオイル > スバル > エルフ レ・プレイアード ゼロ 0W-30 20L
BR9(2012年式)アウトバックに2.5iに乗っています。
5月に2年目24カ月め点検でディーラーにて交換し、お盆休みに都内から長野へ遊びに行き、1500km余りを走り、燃費を計ってみました
タイヤは純正、空気圧も指定等、フルノーマルです。
燃費は燃費計の値で、過去の経験では満タン法と比較すると3%程度高い値が出ています。
1.高速燃費
関越練馬IC手前で満タンにしてスタートしました。
天候は晴れ、気温は碓氷手前までは30度前後、碓氷を越えてからは27度前後で、エアコンは26.5度固定のAuto設定しました。
速度は基本的にアイサイト使用で上り坂区間で、抑え目にした以外は流れをリードする速度で固定、 所沢ー花園間と藤岡ー佐久間で流れが悪くなる所がありましたが、渋滞に至ることはありませんでした。
藤岡JCTまでで16.2km/リットル、長野までで15.4km/リットルでした。
2.一般道
気温35度前後、信号の無い流れの良い区間で13〜14km、信号のある長野、松本市街地で12km前後でした。
3.山坂道
麦草峠の上り下りで、12km前後でした。
4.まとめ
高速巡航燃費はこれまでで最高で、エンジンがスムースに静かに回るため、高速を多く走る、真夏に長距離を走る方におすすめのオイルだと思います。
一方で、ゴールドスタート時や市街地、山坂道では、純正の低燃費オイル(SN0W−20)より数%落ちる感じです。
冬季の燃費を確認して、通年で使うか、夏冬で入れ替えるか決めようと思います。
1点

何時の時期と比較しての燃費なんでしょう。
時期や気温差などで3%くらい誤差でますよ。
書込番号:19126001
2点

給油油間隔毎の、満タン法(走行距離計÷給油量)と同区間の燃費計の表示値で、後者の方が値が3%ほど常に大きく出ています。
ご質問に答えられているかわかりませんが、「同じ時期、同じ区間での燃費表示のみならず比較」という意味です。
なお、このオイルとスバル純正オイルの比較は、ご指摘の通り、時期、、走行条件の違いで厳密には比較できないと思います。
感覚的には、このオイルの燃費÷スバル純正オイルの燃費は
夏の高速巡航では、+0〜8%(速度域が高い方が差が大きい)
夏の一般道では、ほぼ同等
夏の山坂道では、−5〜10%(下りで伸びない)
という感じです。
ご参考まで。
書込番号:19126079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-30 SP 3L
従来、カストロール エッジ FEカーズだったのが、
カストロール プラチナムという名称に変更になったようです。
以下引用
『新カストロールエッジには新技術“チタンFST™”(チタン油膜強化技術)が採用され、カストロールエッジはカストロール史上最高のパフォーマンスを発揮するエンジンオイルとして生まれ変わりました。』
ということで、カストロールの全合成油の最高ランクオイルの位置づけは変わらず、
新技術を導入したことで名称をマイナーチェンジという事らしいです。
やっぱり、全合成油はちょっと値が張ってもいいですね。
しかも今はカストロールの全合成油に限りJCBギフトカード1000円キャッシュバック
キャンペーンしてたので、マグナテックとかを買うより安いです。
1点

え、一年位前から変わってるけど。
単にFEカーズが無くなって
エッジ5W−30になってるだけだけど。
HP見てもそんなオイル名称使ってないし。
書込番号:15355378
1点

あら、そんな前だったんですか??
今日、オートバックス行った時に陳列されていたEdgeから
『FEカーズ』の文字が消えて『Platinum』に変わってたので、
聞いたところ、上記のような回答が返って来ました。
名称変更って言うより表示変更でしたね。
私自身、ネット上で両方出てきて何か違う商品なのか
混同したので、参考までに書来ましたが、間違って居ますでしょうか??
ってすっかり勘違いしてました。『Platinum』じゃなくて『Titanium』でした・・・。
書込番号:15355404
2点

4月に愛車に入れた時には 『Titanium』に変わっていたと思います。
内容は変わらないけど名称変更しTitaniumをアピールしたのでしょう。
私は25年程 愛車には化学合成油オンリーで、モービル1を長らく使用してましたがキャンペーンでお得に販売してたので購入してみました。
特にモービル1より優れていると感じることはなかったです。
余談ですが25年前に使用していたカストロールRS、これは最高なオイルでした!
レースをしてたのですが、RSに助けられ勝利したと言ってもよいレースがありました。
バイクを含めるとカストロールを ずいぶん使用しましたが、信用できる ″安心安全なオイル″ だと思います。
書込番号:15355503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が前回購入したのも同じくらいの時期だったので、
表示が変わったあとの残りだったんですね、きっと。
正直なところ、私は軽のターボ箱バンですし、このオイルがいいか悪いかは
あまりわからないのですが、やはり安いオイルよりはいいのはわかりました。
EDGEを買い続けているのは、全合成でキャンペーン等で一番安いからという
理由なので、他に安いのがあればためしてみたいと思います。
今回のスレ立ては、自分が疑問に思った事が解決したので、もしかしたら
他にも同じ疑問を持っている人がいるかもしれないから教えてあげようという
感覚だったので、他にもいろいろ詳しく教えて頂けたので良かったです。
書込番号:15356509
1点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 0W-20 4L
いつもメーカー純正のオイルしか使っていませんでしたが、ディーラーさんがうっかり
交換時期を忘れてくれたお陰で、自分でオイルを選んでみようと思い立ち、昨日交換しました。
車種は日産のティーダ、15Mです。クルマには詳しくないの飽くまでも個人の感想に
なってしまいますが、純正使用時よりエンジン始動時の音がスムーズな気がしますし、
走行中も静かです。
特に価格比較もせず、ジェームスにてお任せで交換したのでそれなりに値のはる
買い物でしたが、いい買い物が出来たと思います。
6点

もっといいオイルがありますよ、リッター2000円くらいするけど1万−2万キロロングライフ、素晴らしーオイル。ケンドールほんとに良い感じ。街乗りならピカイチ
書込番号:14008936
5点

エッジ。言わずと知れたカストロールの高級オイル(化学合成オイル)ですね。
私自身はモービル1のファンですが・・・メーカーは別にしてもこの手のオイルは違いが分かりますね。
>純正使用時よりエンジン始動時の音がスムーズな気がしますし、
走行中も静かです。
いい感じですね。ご自身の感性に合っているのではと推測します。
加えて想像ですが・・エンジンにオイルが優しく絡みつつ保護作用がアップしたような感覚もあるのではないでしょうか。
書込番号:14103801
4点

Respoオイルもいいです
書込番号:21909033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車用エンジンオイル > エルフ > モリグラファイト アレ 10W-40 20L
なかなか走ります。
今まではモービルでしたがブランドチェンジです。
ずっとモリブデンに興味があったので
メーカーがブレンドしたモリブデンオイルを
試してみたところ、やっぱりメーカー製。
高次元でバランスが取れています。
最近の省燃費車には 5-30
少し走った車には 10-40
即効です。
0点



車用エンジンオイル > モービル > モービル1 0W-40 SN 4L
車種とか使用条件とかどのあたりが最高だったか書いてもらえるといいですね。
書込番号:12519456
4点

ささいちさん、すみません。仰る通りで失礼しました。
車種は、メルセデス・ベンツ(95年 E320)です。かなりの古い車で距離も10万キロ走破しています。
まだ、入れたばかりです。体感でエンジンスタート時のクランキングが二倍早くなりました。
キュン、キュン、キュン、ブルン♪が、 キィ、キィ、ブルン♪ こんな感じです。
書込番号:12519542
5点

その車種だと0Wー40は適応外という事はありませんか?
5Wー40とか10Wー40とかでしたら問題は無いと思いますが。
ディーラーでの確認をお薦めします。
書込番号:12519589
2点

ささいちさん
お詳しいですね。仰る通り、取り扱い説明書には、書かれていないオイル番手です。
よく解りませんが車が発売された頃は、存在しなかった番手なのかも知れません?
また、通常、旧車に柔らかいオイルは、良くないとも聞きますが・・・
試しに使って、不調をきたすようであれば考えたいと思います。
ご心配、ありがとうございます。
書込番号:12519807
2点

そんなに大きな問題になることは無いとは思うのですが、
@オイルが早く減る
Aエンジンの継ぎ目やドレンボルトからオイルが滲んでくる
という心配は一応あります。
でも急ぎで対策が必要とも思えません。
書込番号:12519859
2点

ささいちさん
度々、ありがとうございます。
車が古いこともあり、仰るような不具合は考えられますね。様子をみたいと思います。
因みに、前回は、同じオイルメーカー、ロードマスター10w−30を一年、8000km使用しました。オイル量が多少減ったようですが、トラブルはなかったです。
最後は、エンジンの騒音が大きく感じたこともあって交換しました。
交換後、少し走りました。静かになって、トルクが上がったように感じました。
書込番号:12520018
0点

>その車種だと0Wー40は適応外という事はありませんか?
5Wー40とか10Wー40とかでしたら問題は無いと思いますが。
結論から言えば問題はないですよ。
オイルは、最初の数字は低温始動性を示しています。ということは、0Wの方が性能がいいということを示しています。
そして、後ろの数字は、高温側の性能を示していることと、高回転域までオイル皮膜を張ることができる性能を示します。
従って、「0W−40」と「5W−40」「10W−40」を比較すると、守備範囲は「0W−40」の方が広いので、問題はないということです。
あくまで、これは粘度特性のお話しだけですから、やはり純正オイルを使用することをお薦め致します。
書込番号:12520120
4点

shimaty2000さん
コメントありがとうございます。少し安心しました。
元々このオイルは、現在の Mercedes-Benz 229.5 / 229.3 規格に適合してるんですね。
数字の意味は、解りませんけど(笑)
書込番号:12520346
0点

それでは全く問題はありませんね。安心してお使い下さい。
書込番号:12520370
1点

童 友紀さん、お久しぶです。
期待に違わぬフィーリングで良かったですね。
外車メーカーの場合、純正オイルというよりは市販品のオイルを自社基準に基づいて承認することが多いようです。
R35GT-RもRPが指定オイルになっています。
これを使っても別に問題はないでしょう。
書込番号:12520445
1点

>0Wの方が性能がいいということを示しています.
この日本語は正しくないのでは?
オイルの性能って何?
0Wは全ての面で5Wや10Wより優れているのか?
書込番号:12520465
2点

ねるぴけさん
仰る通りです。
少なくとも次回は同じレースプロパンの5wか10wを使用するのが望ましいと考えます。
書込番号:12520497
1点

shimaty2000さん
度々ありがとうございます。
日本車は、エンジンの精度が高いので、恐らく体感できるほどの違いが出ないと思うんですが、私の車は、オイルの違いが顕著にでますので、ある意味面白いです。
書込番号:12520514
0点

佐竹54万石さん
前回使ったロードマスター10w−30が良かったので、RPを入れる気になりました。
>R35GT-RもRPが指定オイルになっています。
そうでしたか!高級スポーツカーの指定オイルになっていると釣られちゃいますね。(笑)
RPの価格は、一般的オイルの二倍ぐらいするわけですけど、それに見合う性能を期待します。
書込番号:12520574
2点

ねるぴけさん
オイルの性能は、粘度以外にもあるよ。トータルで・・・
ということですね。承知しました。
書込番号:12520644
1点

ささいちさん
>少なくとも次回は同じレースプロパンの5wか10wを使用するのが望ましいと考えます。
そうですね。車の取り扱い説明書では、5wから始まる番手が記載されていました。
次回は、それを検討したいと思います。
書込番号:12520678
0点

どうも・・・このオイルには5wや10wは無いようですね。
そうなるとラインアップが増えない限り次回は使わない方が良さそうですね。
書込番号:12520683
1点

ささいちさん
度々ありがとうございます。
話は反れますが、差しさわりなければ、お使いのお車とオイルを教えて頂けますでしょうか。
書込番号:12520788
2点

0W-40の左の数字が常温下の粘度、右の数字が運転時の粘度を示します。
オイルは温度が上昇すると粘度が低下しますが、エンジンとしては温度に関わらず一定の粘度であることが望ましいので左右の数字の差が大きい程高性能であると言えます。
運転時の適正な粘度は各部のクリアランスやパーツ表面の仕上げ精度等によって変わってくるのでエンジンに適した粘度のオイルを選ぶ必要がありますから指定粘度を守ったほうが良いでしょう。とはいえ条件によってどうしても粘度は変化しますし純正でも0W-20と5W-30の両方が適合するなど多少幅があります。
以前はレースなど温度上昇による粘度低下を見込んでかなり粘度の高いオイルを使用した様ですが、近頃はフリクション低下を狙って粘度の低いオイルを選ぶ傾向らしいです。
冷間時の粘度は運転時よりも高いので指定粘度より高いとオイルポンプの能力が不足する可能性がありますが、低い分には問題ない筈です。
>そうですね。車の取り扱い説明書では、5wから始まる番手が記載されていました。
95年当時は0Wが普及していなかったからでは。
書込番号:12520826
6点

以前はオイルや添加剤なども数種試していた時期もありましたが、現在はトヨタ・ヴェルファイア3500に乗っています。
オイルもメンテパックですからトヨタ純正の5Wー30を入れられています。
(鉱物油ですが液化モリブデン入りで安い割にはまあまあのオイルだと思います)
書込番号:12520852
2点



車用エンジンオイル > モービル > モービル1 10W-30 1L
5年程この組み合わせで使っています。
エンジンから音がしなくなります(笑)
ハンマーについては賛否両論なのですが
実使用で害が出たケースは皆無で。
激静音仕様で加速も超滑らかです。
本田車の友人には軒並み評判悪なので
本田オーナーには勧めません。
今のRMはフルシンセではなく高度に精製した
鉱物油がベースですので(VHVI)
モリブデンのハンマーとの相性が
良いのではないかと分析しております。
添加剤として売れば1000円オーバーだと思いますが
機械油の状態なら激安です。(100ml 300円)
自己責任でね!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)