
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 23 | 2014年11月9日 19:09 |
![]() |
13 | 4 | 2012年4月30日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月20日 09:15 |
![]() |
3 | 0 | 2011年12月12日 15:38 |
![]() |
28 | 6 | 2012年12月16日 13:20 |
![]() |
12 | 10 | 2014年11月9日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


うっかり、オイル交換を忘れてました。もうすぐで二年間使用することになります。
ポンコツの車だし、まあ。いいかあ。
皆さんは、どのぐらい期間、距離でオイル交換をしますか。ご意見を頂ければ幸いです。
2点

年間5千キロも乗らないのでオレは年1回の交換。
ディーラーの人と話してるとクルマに疎い人で、新車買って初回の車検までオイルを替えない(点検もしない)人が意外と多いと聞く。
書込番号:16931721
2点

私は年間25000〜30000kmくらいの走行で、5000km毎で交換。エレメントは2回に1回交換してます。
以前BMWの5シリーズに乗っていた時は、車のインスペクションで交換表示されてからしてましたが、その時は大体10000〜15000kmくらいでした。
でも、失礼で恐縮ですが、2年間無交換は、オイルが酸化して、クルマにとってよくないと思いますが・・・
書込番号:16931722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
年間15000キロぐらい乗りますが
5000キロ毎に交換します。
前の車で1年間交換してなかったときは
オイルが真っ黒だと言われたことがあります(笑)
書込番号:16931778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家の車を車検でお世話になってる
おじさんが言うには
オイル交換は、安いのでもいいから
換えときな!と言われました
交換しないと、オイルにじみの原因に
なると?
(理由は判りません^^)
たぶん、話の流れで冗談と思うけど!?!?!
書込番号:16931806
2点

以前、友人が新車を買ってから一度もオイル交換を
したことがなく、スタンドで診てもらったところ
「ブラックオイルを入れてるんですか」と店員に言わ
れたそうです。
ちなみに自分の車の取扱い説明書にはオイル交換時期
1年と書かれてます。
昔は新車時1000キロor1ヶ月でまず交換、(新車時の
エンジン内部の細かな金属片が出るからと)
カーショップなんかだと3000kで交換とか言ってますね。
まあ、これは商売も絡んでますけどね。あんまり距離を
長くするとそれだけオイル交換の時期が長くなり稼げなく
なるからでしょう。
とはいえ、乗る人次第かなとも思います。飛ばす人とそう
でない人とかね。
環境問題を考えるとやはり定期的に交換した方が燃費や
排出ガスにもそれなりに影響が出ることは間違いないでしょう。
ちなみに自分は夏と冬と年に2回のオイル交換してます。
夏はエンジンにとっても過酷な状況ですので。
書込番号:16931893
2点

高いオイルを入れて7000km毎の交換を目論んでいます。
今までは中庸なオイルで5000km毎でした。
書込番号:16931894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルは5000キロで交換してます。
軽ですが…
理想は、8時間から9時間かけて
ゆっくりと自然にオイルを落とすのが良いのです。
そうすると、ピストンも長持ちです!
書込番号:16931997
2点

ピストンが長持ちするって意味がわからない。
書込番号:16932504
7点

私の車は、年間に3000〜4000km程度走ります。毎年1年点検受けてますので、その時にはエンジンオイルの交換は必ずしてもらいます。それと、距離にかかわらず半年後にもう一度やります。距離と費用(8万円/回)を考えると、年1回でいいのではと悩みますが、営業さん(点検などもサービスではなく担当営業さんにお願いします)との顔つなぎということが大きいです。エレメントは2回に1回でいいとサービスの人にも言われてますが、汚いオイルが残っていると思うと気持ち悪いので毎回交換してもらいます。すると、オイルが12L必要になるそうです。オーナーズマニュアルには10Lと書いてありますが、エレメント交換しない場合なんでしょう。廃油がリサイクル処理されていることを祈るばかりです。
書込番号:16933014
2点

オイル交換は少なくとも夏冬のタイヤ交換時ですね。
積雪寒冷地なので・・・オイルの粘性は替える必要がありそうです。
最大に見積もって±30度の気温差です。
書込番号:16933047
2点

エンジンオイルを交換せず、永く使うと古いオイルが、エンジン内でスラッジに変化します。漏れた痕が無いのに量が減ってくるのは、内部で揮発して固形分に変化する為です。スラッジを少しでも除去する為にオイルエレメントが存在するのです。決して金属粉除去だけではありません。この為に距離が指定されてます。
スラッジは、金属粉と一緒でエンジン内部を研磨剤のように磨耗させてくれます。
最近のオイルは性能が向上して、10000q走行か1年間以内に交換となってますが、リース車両(タクシーとか商用車)もこの基準で交換をする傾向ににありまして、ターボとか付いて無かったらこれで問題ないようです。五十万キロくらい平気で走れます。
が、基準をクリアしたオイルに限ります。ま、純正オイルが間違いないのですが、グレードが一番重要です。SLとかSMと書いてある部分です。酸化防止剤の性能向上で長く使えるオイルになった訳で、目安が一年となっているのはこの為です。
因みに、中古車でも、エンジンの頭の部分をパカリと空けてみれば、エンジンオイルをまめに変えたかは一目瞭然で、中古エンジンは、その部分の写真が価格の決め手となります。オイル交換しないと後遺症が残る事を意味してまして、生活習慣病をエンジンも発症することを整備士さんは知ってますので・・・
正に、マニュアルを守った我が家のスバルプレオスーパーチャージャーは、ノントタブルで現在31万キロ走破して、さらに活躍中です。
書込番号:16933534
4点

私は大体10000〜15000KMあたりで交換してます。
まあ今は軽自動車で軽自動車は普通乗用車よりエンジンが高回転域で使用されエンジンにも負担を掛かるので
1万キロあたりで交換しています。
たしか普通乗用車だと整備手帳か説明書にはオイル交換は15000kmと書いてあると思います。
普通に走らせている場合は、それでも全然問題はありません。
私も既に10年以上、其れで遣っていますがトラブルが起こった試しは一度もありません。
フィルター交換は2回で1回でいいです。2万キロもしくは3万キロ。
まあ気になる人は毎回でも良いと思いますが。
3000キロとか5000キロ交換と書いてあるのはあれはオイルを売る為の商売の口実です。
ヨーロッパ当たりでは2万キロで交換するのが当たり前です。
説明書とかに15000kmとかにしたのも諸外国からの圧力があったからと改変したと聞いています。
15000kmあたりで替えれば廃オイルあまりでないので環境にもいいですよね。
5000キロ交換をしていれば単純にその三倍もの廃オイルがでると言う事になるので環境にも良くありません。
書込番号:16934286
3点

ガソリンスタンドでオイルゲージに付いたオイルを見せて、オイルが真っ黒ですねと言ってオイル交換を
薦めるのは要注意です。オイルは入れたらすぐに黒くなるので、オイルの色で交換時期はわかりません。
オイルゲージはあくまでオイルの量を見るものです。量が減っていたらオイルが漏れているか燃えている
かですから要注意、要交換のサインかもしれません。
書込番号:16934704
6点

みなさん、こんばんは。
オイルについてのご意見、体験談などをお聞かせいただきまして、ありがとうございます。
人生色々、オイルも色々。
車もオイルも進化しているわけですから、できるだけロングライフでいきたいです。
我が家の車もエンジン快調かな。8000キロ程度走りましたが、このまま二年間無交換でいきます。
書込番号:16948393
2点

交換する、しないはともかく量だけは点検してくださいね。
オイルゲージ下ギリギリになったら大体1リットル位の補充をしてあげて下さい。
書込番号:16955073
2点

うちのフィールダー、現行型に乗り換えたら
交換回サイクルが15000キロに。
先代のフィールダーは10000キロの交換サイクル。
オイルの粘度も0W-20になった。
エンジン開発のの人と話したら
エンジンオイル、量を守っていたら換えなくていいよ。
整備士の友人は
エンジンオイル、長く換えないとスラッジが溜まりますよー。と
どうなんでしょうね。
書込番号:16955255
2点

こんばんは。ご意見ありがとうございます。
我が家のセダンはオイル規定量7リットルてす。先日オイルレベルゲージの下限を指していたので
家にあったオイルを注ぎ足しました。
ゲージをティシュで拭き取ると黒いススのようなものが着くので、これがスラッジかと思いました。
やはり交換時期を遠に過ぎていた感はあります。
書込番号:16968179
0点

エンジンオイル交換しなかったらマーチが壊れて中古部品で修理しました
書込番号:17020705
1点

妹の車で僕が関与してないので分かりません
ディーラーさんが言うにはエンジンオイル変えないで壊す人が多いらしいです
書込番号:17021849
1点



車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 5W-30 FE 4L
初めて投稿致します。
スバル車です。
エクシーガA型i-s所持ですが、入れたとたんちょっとエンジンパワーが落ちたような気がします。
試しに、elfに戻したら、エンジンも戻りました。
何でだろ〜何でだろ〜水平対向エンジンには合わないのかな?
私の車だけ?
3点

総走行距離はどのくらいでしょうか?
体感と実際が異なる場合もあります。
また、エクシーガの水温(油温)ってかなり高めです。
私も同型に乗っていますが、後付水温計では95℃で安定しています。
燃費対策のために高温で安定させている訳ですが、表記のオイルでは合っていないのかも知れません。(聞いたことないですが・・・。)
ちなみにeifの新オイルが登場していますね。
どんな感じなんでしょう。興味があります。
http://www.subaru.jp/accessory/maintenance/engine_oil/index.html
書込番号:14503786
2点

御返答ありがとうございます。
走行形態は現在4万6千キロ程
通勤片道6キロほぼ平坦、信号多し、
休日は遠出多し、山間部多数のため、エンジンを高回転に回す走行多しのため、オイルは
3,000〜5,000`程で交換しています。
オイルは、お客様感謝デーの時は、純正、その他は、elfのエクセリウムか、mobil 1共5W-30でした。またディラーさんから0W-20は入れるなと言われていたので使ったことはありません。
今回たまたま、カストロールのマグナテックにしてみて、高速走行時、回した回転数にて引っ張れる速度に追いつけなかった・・・
いままでは2000で80k/3000で100kで安定していたかと思います。
風はそんなに強くなかったはず、坂道でもない。トンネル内でも試しました。
ATはSportモードで走行。
低速からの加速はいい車ではないですが、よっこいしょがどっこいしょに変わった感じです。
ただの感じ方の違いかもしれません。何とも言えないですが・・・
書込番号:14503952
3点

>現在4万6千キロ程
>3,000〜5,000`程で交換しています。
ガタがくる(シリンダーとピストンのクリアランスが広がる)にはまだまだですね。
>またディラーさんから0W-20は入れるなと言われていたので使ったことはありません。
取扱説明書の指定オイルには記載があります。
でも、私も入れていません。
後付水温計付けてみて、こんなに油温が高いんじゃダメじゃん・・・。って感じで選択していません。
100℃を簡単に超えてくれますから・・・。
おそらく相性だと思います。
車とオイル、オイルとレセプションスタッフさん。
感じ方は人それぞれですが、オイルの銘柄はたくさんあります。
合わないオイルがあっても不思議ではありません。
書込番号:14504366
3点

Berry Berryさん
いろいろとありがとうございました。
自分のいい相棒!?です。
末永く大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:14504526
2点



エンジンオイルの書き込みが炎上しているみたいですね。。今朝オートバックスの新聞チラシを見たらとエンジンオイルがかなり安いものもあります(限定12とかの類ですけど) いったいエンジンオイルの原価は安いんでしょうね?日本じゃ物流コストのほうが高くなるんじゃないでしょうかね?
何かの車雑誌には ベースオイルは韓国で作って日本に持ってきたものに色々混ぜて売っていると掲載されてましたけど。。。。何か知っていたら教えてね )^o^(
0点



車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 5W-30 FE 4L
カストロのマグナテックシリーズは「宣伝上手」だなあとつくづく思います。
又加えてこのシリーズにハイブリッド専用オイルも出してきましたね。
はい。オイルには適正温度というものがあるという事は知っていました。
上手いところを突いてくるなあと感心しきり。
そう言う私自身がカストロさんの「宣伝文句」に成程。成程。仰る事は一々ごもっとも・・なんて自己満足浸りつつ長らくお世話になったものです。
今はエンジンオイルについては再考中です。
モービル1の 10W-30 がいいのか・・それともカストロの GTターボ 10W-30 で充分なのか。
なんて考えて楽しんでいます。
それにしてもカストロさん エッジシリーズは売り方が??ですねえ。
切れがありません。購入者を「うーん。成程と唸らせる上手いキャッチコピー」はなかったのですか?
PS
私の駄文は肝心な「性能」について語っているものではありません。
誤解のないように☆
3点



車用エンジンオイル > モービル > モービル1 5W-40 4L
マツダのロードスター NC 後期型に乗っています。
春先よりサーキット走行を再開しようかと思案中です。
マツダのディーラーに聞いたところこのオイルは「純正外指定オイル」として認定されていると説明を受けました。
現在は、モービル1の 5W-30 10W-30 を生れた初めて(化学合成オイルと意味です)入れてみたところ調子は上々です。冬にかけての 10W-30 はどうかなとも思いましたが・・・。マツダの指定粘度だけありこちらも調子は上々です。
でも街乗りだけでは使用する満足度は得られても「オーバー・クオリティー」だなとも思います。
サーキット走行以外なら指定規格の指定粘度であれば鉱物油でもあっても充分かなとも思います。
後は好みの問題だけですね。
4点

残念、モービル1で化学合成と言えるオイルは0W-40のRPだけです。
日産GT-R指定オイルなだけあって変な物は使ってない。
後はなんちゃって化学合成中身は高精製鉱物油+添加剤。
まだ意味不明な全合成オイルで売っているカストロールの方が良心的。
化学合成と歌ってないため。
書込番号:13871592
4点

> AS−Pさん
> 後はなんちゃって化学合成中身は高精製鉱物油+添加剤
モービル1って化学合成油に高精製鉱物油を混合しているって事は聞いたことはあるけど化学合成油をまったく使っていないって事ではなかったと思うけどね。
だから昔は100%化学合成油と言ってたが今は化学合成油としか表示していないよね。
ところで本当に「 RP 」以外は本当に高精製鉱物油+添加剤だけで作られているの??
書込番号:13871999
4点

ちょっと間違えました・・・
AS−Pさんが高精製鉱物油って書いていたからそのままコピーして書いてしまったけど
「 化学合成油 」に「 高度水素分解油 」を混合しているだった。
書込番号:13872024
4点

PAOとかエステルとか配合比は分からないけど混ぜてるよ。
しかしね鉱物油ベースなら部分合成と名乗る方が良心って物じゃないの。
化学合成の使用に一番反対してたモービルが実際この様な事を平気でしてるので
今は個人的に一番信用してないメーカー。
アメリカでカストロールが高精製鉱物油+添加剤(PAO、エステル含む)を
化学合成で売ったのを盛大に非難したメーカーがモービル。
日本売り仕様はRP以外は鉱物油+添加剤(PAO、エステル含む)
書込番号:13873039
1点

> 日本売り仕様はRP以外は鉱物油+添加剤(PAO、エステル含む)
基本的にPAOやエステルはベースオイルと言われるモノであって添加剤ではないね。
あなたの表現をまともに受け付けると鉱物油をベースオイルとして添加剤にPAOやエステルを50%混ぜているからこのオイルは鉱物油だと言う表現でも間違ってはいないし
PAOやエステルを基油として添加剤に鉱物油を50%混ぜてますからベースオイルは100%化学合成という表現も間違ってないわけだ。
ベースオイルと添加剤の違いくらいは理解して下さいね。
訳のわからん書き込みは見苦しい・・・
書込番号:13873377
9点

Mobil-1の5W-40はメルセデス、ポルシェ、フォルクスワーゲンの指定オイルになってますね。 国産車が使えないとしたら、オイルが良すぎてエンジンが拒絶反応するぐらいですかね。(^∇^)
書込番号:15486670
2点



車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 0W-20 スーパー FE 4L
今まで
エッソのウルトラフロー2000 5W-20を使っていたんですが
それが、売られなくなり
カストロールの GTX 5W-20に変えていました。
(2回くらい使ったかな。)
で、禁断の0W-20を入れてみました。
この寒いのに、エンジンの吹けがいいです。
冷えているのに、エンジンの回りがいいというか・・・。
まぁ、カーショップまで車を運転していき
そして交換した後の家に帰る途中での話なので
朝一の状態で、どうなのかはわかりませんが。
(帰宅時の外気温、車についている外気温計で1℃くらいでした。)
今まで0W-20のオイルは
0W-20指定の車以外使ってはいけないと聞いていたので入れたことはなかったのですが
どうなんでしょうか?
夏は使わないほうがいい、とは言われましたが・・・。
1点

0W-20 の表示の意味を理解してるのだろうか。
せいぜいエンジン壊さんようにナ。
書込番号:12520612
3点

現行ウィッシュの取扱説明書にメンテナンスデータとして
http://toyota.jp/manual/wish/wish_201004.pdf(最後の方)
推奨オイル一覧が載っています。
みなみだよさんのウィッシュの取扱説明書にはどのように書かれていますか?
記載がなければ使用されない方が無難だとは思いますが、5W-20を使用されていたのであれば、特に意識するほどのことでもないような気がします。
私は0W-20でもいいのですが、この時期でも5W-30を使っています。
水温・油温(正確には水温から予想される油温)が高めの車なので。
書込番号:12520639
2点

Berry Berryさん
推奨オイルは
10W-30
5W-20です。
10W-30より5W-20のほうが燃費はいいので
5W-20を使ってきました。
0W-20にするともっと燃費がいいとは思ってましたが
推奨オイルじゃなかったので使ってこなかったんですね。
最後まで、使わないで通せばよかったのでしょうが・・・
低温時始動性はいいような気がしますが
高速道路で走り続けると
オイル切れとかおこしちゃうのでしょうか?
もしくは起こしやすくなるのでしょうか?
書込番号:12520668
0点

こんなところで調べてみました。
http://www.carview.co.jp/bbs/113/12/?bd=100&pgcs=1000&th=2146302&act=th
書込番号:12520815
1点

Berry Berryさん
リンク先に行ってみました。
皆さんそれぞれの持論をお持ちのようで、明確な答えはなさそうですね。
ちょっと様子を見てみます。
・・・・・・
今朝の気温は0℃
エンジンはよく回ると思います。
トルク感はちょっと感じにくかったですが。
燃費などにも気を配りながら
様子を見ていきます。
どうせ春先にはまたオイル交換しないといけませんから
冬の寒い間だけでも
0Wの恩恵が得られるといいなぁと思ってはいますが・・・
書込番号:12523847
0点

夏まで交換しないでいると、多分人柱になるでしょうね。
春まででしたらそんなに心配しなくても大丈夫に思えます。
でも「禁断のオイル」なのは確かです。
銘柄が「マグナテック」なのがちょっと安心材料ではありますが・・・
適応外オイル使用による不具合の場合はメーカー保証の対象外となりますので、良い子は真似をしないで下さい。
書込番号:12525488
2点

オイル交換して
ガソリン満タンにして
今日、満タン法によって給油しました。
それまでの平均燃費13.4q/L(110,000q走行の平均燃費)だったのが
今回は12.7q/Lでした。
この2週間、高速道路での長距離運転をしていなかったことと
気温が低かったということがあるかもしれません。
オイル交換の影響だとは考えたくありませんが・・・影響、あったのかな?
書込番号:12582581
0点

1回じゃ分かりませんよ。
まだオイルが馴染んでないですし。
書込番号:12583225
2点

この前全行程のうち
高速道路を300q走った時には
13q/Lを大きく超えたけど
街乗りが多いときには
燃費は伸びませんね。
オイルのせいなのか
街乗りが多すぎるせいなのか
いま一つ分かりにくいですけど・・・
次回は5W-20に
戻そうかと思います。
もともと推奨オイルは5W-20ですしね。
ただそうやって戻して燃費が良くなった場合
燃費向上の原因が
オイル交換のせいなのか
今度は春になってオイルの温度上昇が早くなったためか
分からなくなってしまいますけどね。
書込番号:12776162
0点

ちゃんと店頭に並んでいるものに禁断なものはほぼありませんが、前述の通り、0w-20の意味を理解する事が重要です。メーカー指定の粘度なら特に問題なく使えますが、使用状況によっては不具合が出る可能性も。(夏、冬は特に注意)
書込番号:18148973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)