
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2025年5月21日 13:57 |
![]() |
14 | 8 | 2024年7月8日 20:51 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年6月23日 14:54 |
![]() |
2 | 4 | 2023年12月22日 18:34 |
![]() |
2 | 8 | 2023年11月28日 21:10 |
![]() |
65 | 11 | 2023年6月1日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某カー用品チェーン店で同銘柄5w-30を年2回交換していましたが、前回交換した直後明らかに低速域のトルク不足が感じられアイドリング時のエンジン音も悪化。以前の1800-2000rpm回した際の加速得るのに2500-2600rpmまで回す必要になりアクセルの踏みしろが大きくなりました。
明細書見ても注文ミスな訳でも無く何のオイル入れたか判別できない以上交換時期まで我慢して乗り続け、昨日に個人の整備工場で違う銘柄の5w-30に交換してもらったら嘘のように以前のフィーリングに戻りました。
もしかして粘度違いのオイル入れられてた可能性ありますか?
書込番号:26183329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能性は有ると思いますね
自分は昔ハイオク専用のクルマに乗っていてスタンドでレギューラー入れられました
フューエルリッドにはハイオク専用と注意書きされていてもです
スタンド店員いわくこの車種でハイオクなんていてたことが無いって言われました
人間だれでもミスは有ります
大事なのはあなたが今ここで投稿された内容を勇気をもって店に伝えることです
あなたにとってうれしい誤算?があるかもしれないかもね
書込番号:26183345
0点

>スパンコールをはいた熱帯魚さん
返信ありがとうございます。証拠無い以上単なる言い掛かりなクレームと思って躊躇してしまいました。結果どうあれ何か違和感あると言うべきでしたね。
書込番号:26183351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偉そうな事書きましたが。。。。
自分が無知だったり至らなかっただったりして
失敗したことや悔しい悲しい事がたくさんありました
当たり前のことが一番難しいって事が
歳をとって分かるようになってきました。。。
書込番号:26183359
2点

オイル交換の作業伝票にオイルの粘度までは書いてないか。
正しく書いてあっても、入れる作業員が入れ間違えた可能性もあるし。
書込番号:26183558
3点

5w-30より硬いオイル 供給タンクでもってるかな疑問
間違えるにしても 個別缶もってくることになるし
粘度違い アンチエイジング用 -50(高いらしい) を入れられたとしても
自分では 気が付く自信がないなーーー
デフオイルとかなら さずがに気が付くかもしれないが
書込番号:26183840
3点

>味噌汁大好きさん
>前回交換した直後明らかに低速域のトルク不足が感じられアイドリング時のエンジン音も悪化。以前の1800-2000rpm回した際の加速得るのに2500-2600rpmまで回す必要になりアクセルの踏みしろが大きくなりました。
もう次のOILに換えているのなら尚更証拠はないので実態を伝えても言いがかりみたいになっちゃいますよね
もし伝えるのであれば
>直後明らかに低速域のトルク不足が感じられアイドリング時のエンジン音も悪化。以前の1800-2000rpm回した際の加速得るのに2500-2600rpmまで回す必要になりアクセルの踏みしろが大きくなりました。
を感じた時でないと
でも多少粘度の違うOILでもそんなに変わらないと思うな
寒い時やエンジン始動直後(温まる前)なら多少変わるだろうけど
ある程度走って温まってもおかしかったですか
書込番号:26183932
2点

メカニカルノイズが悪化したので柔らかいオイルを入れた気がします。やけに吹け上がりは良い感じの割に相応のスピードが上がらなく当初CVTが滑ってるのかと思いました。
ちなみに通勤片道20kmで十分暖まりきった状態で走行した印象です。
新車当時は0w-20で初回交換から今まで6年間5w-30なので当時のフィーリングは忘れましたが、両者指定粘度だから大きな違いは無いと思ってます。更に下の粘度入れた可能性..?
書込番号:26184360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>更に下の粘度
量販店には 0W-16 はめったにないかと(安い量り売りはない)
もしあったとしても
パワー低下→圧縮が上がらなくなるまで抜けること は無いかと
短期的な パワー不足より
長期的な 油膜切れ→ダメージのほうが心配かと
書込番号:26184379
1点

計り売り0w-16はないですが3L缶はありました。
取り敢えずダメージ蓄積による不動状態に陥るのは死活問題なので今回オイル交換した整備工場でエンジンみてもらうことにしました。 皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:26185909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カストロールエッジについて教えて下さい。このオイルはゴールドの今までの缶のやつと緑の缶のやつがあるんですが違いは何ですか?お店だと価格が4L缶で2000円程違いました。
書込番号:25802462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

規格は同じ(5w-30比)なので価格差は新旧パッケージの違いだけでしょう。
旧パッケージ分は在庫処分価格なのかな。
以前カストロールブランドのエンジンオイルを愛用してましたが、製品のパッケージ変更後にホムセンで旧パッケージを安く買ったりしていました。
ちなみに昨年末よりパッケージの改訂とカストロールブランドのロゴも刷新になったようです。
書込番号:25802514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信有り難うございます。新旧パッケージの違いですか?という事は緑のパッケージが新しいパッケージですか?緑のパッケージのオイルの方が何故か2000円安かったです。
書込番号:25802564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カストロールだけでなく海外有名ブランドでも金属容器ならまず日本の製油会社製ですね。
カストロールの指示で添加剤を選んで配合してるのか、いや単に安いオイルを造らせているのかは存じません。
あくまでもSAE粘度とドーナツマーク表示のAPI分類規格なのかどうかが選択基準。
ドーナツマーク表示で無けりゃ、かってな自社規格の表示です。API認定には金がかかるから自動車メーカの純正オイルもドーナツ表示がなくなってる。
書込番号:25802580
2点

>tadano.doramaさん
緑のパッケージが新しい方です。
新しい方か安いってのも不思議ですね。
私自身見た経験がありません。
店舗の仕入れの関係なのかな。
書込番号:25802609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadano.doramaさん
>カストロールエッジについて
メーカーサイトでは両方乗っていますね。
データが添付されているのは、旧タイプのみ?
書込番号:25802760
1点

全く同じ製品を比較してるのか?
EDGEにも幾つか種類があると思うけど、粘度の違いも。
パッケージ違いだけで2000円も変わるとは思えんのだが。
書込番号:25803060
0点

>BREWHEARTさん
先日ジェームスでオイル交換するのに、エッジのゴールドパッケージ4L缶が7980円で高いなぁと思いながら色々見てると同じ5W30パフォーマンス・・・が緑のパッケージで5780円だったのでそっちにしました。ネットだとどれも同じ様な値段ですけど、お店だとかなり値段が違いますからね。それとネット予約するとジェームス、スーパーオートバックス共に550円とられるみたいです。
書込番号:25803226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
日本で作ってる海外ブランドオイルはベースが全て同じという話しは聞いた事があります。つまり、メーカーが違う全合成オイルはベースのオイルは全て同じで添加剤の配合が違うだけなんでしょうね。
書込番号:25803250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ホンダグレイスハイブリットですがホンダ純正のウルトラが推奨となっておりますが、ホンダカーズ以外の近くの量販店でオイル交換する場所どのオイルがベターなのでしょうか?部分合成油とか何種類かあり判断できず困ってます。0−W20は基本なんだということはネット見て思いました。
書込番号:25782945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。こちらは同等のエンジンが積まれたヴェゼルハイブリッドに乗っています。
総走行距離が伸びていれば、粘度は0W-20が良いでしょうし、品質を気にするのなら部分合成油以上が良いと思います。交換頻度を守れるなら鉱物油でも問題ない筈ですが、カー用品店ならそれほど価格差は大きくない気がします。
自車は縁あってトヨタディーラーでオイルボトルキープを利用し、トヨタ純正オイルの粘度0W-20の全合成タイプを入れています。ホンダ純正オイルからトヨタ純正オイルへ変更して3年を経過しましたが、もちろん不具合はありません。
格安だった為このオイルボトルキープを利用してきましたが、ご多分に漏れず値上がりしてしまいカー用品店の価格と同等になりました。そのため次回からは大手カー用品店で、粘度0W-20の全合成油か部分合成油から選択する積もりです。
今のところ考えているのは、全合成油である写真の銘柄です。3L容量ですが、経験上レベルゲージの半分近くを示すだろう、とホンダディーラーから聞いたので、試してみる積もりです。
書込番号:25783044
1点

ディーラーじゃダメなの?
オイル交換だけでなく点検もしっかりしてもらった方がいいと思うけど。
書込番号:25783072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ以外なら窓口でオイル交換を頼めばその際何で入れ替えるか?相談出来ると思います。
又、車に合ったオイルを勧めてくれますので規格と粘度を鑑みて選べば良いです。
ホンダでどれ位の差が有るか知り得ませんが出来ればホンダですね。
書込番号:25783082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ディーラーが遠く前回交換から8000kmになったので早めに交換したく今回は用品店でと考えていました。ディーラーでの交換が望ましいのですが。
書込番号:25783089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。用品店で明日早速確認してみようと思います。
書込番号:25783090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
こんにちは。モービルスーパーというオイルはグレイスに適しているのでしょうか?問題なさそうならこれにしようと思います。
よろしくお願いいたします
書込番号:25783772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶろういんいんざうぃんどさん
こんにちは。ご返事遅くなりました。
メジャーメーカー品ですから問題ないと思いますが、使用したことがありませんので下記を参照してみてください。
https://review.kakaku.com/review/S0000754563/
書込番号:25783884
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございました!モービルスーパーを入れました!交換前のカクカクする感じが取れた感じがして交換して良かったです。
書込番号:25784070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ガソリンエンジンでの使用が前提なのですが、ACEA A5/B5とC3、同じ5W-30で比較した場合、保護性能では、どちらが上でしょうか?
HTHSのみでみればC3なのでしょうが、A5/B5でかぎりなくHTHS3.5に近いものなら、A5/B5かなぁと思っているのですが。
書込番号:25555435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな考えで良いと思います。
但し、実際はその持続性ですね。
安価な物はタレ易いです。
書込番号:25555591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
実験(試験)値は解りませんが
実使用では大差無いと思います
書込番号:25555598
0点

大差ないというより、わからない感じですよね。
書込番号:25556233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
A5/B5から選定してみようと思います。
Mobil1の5W-30かな。
SDSで成分まで、公開されてますし。
書込番号:25556235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



古い、ミラジーノです。
年に2500キロほどの走行。
高速も乗らず、街乗りです。
エンジンオイルは、年一度、モチュール5w-30を会員になってるタイヤセレクト店員さんのお勧めで、入れてます。
同時にエレメントも交換してます。
お勧めなので、間違いないと思いますがこのオイルで
問題ないですか。
あまり詳しくなくて。
教えて頂ければ、嬉しいです。
エンジンオイルに詳しい方、宜しくお願いします。
2年前はもっと安いオイルを入れてました)
(NS5w-30)
古い車を労る気持ちで、少し高いオイルにしました。
笑
書込番号:25524802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイ乗りなら交換回数増やすべきでは?
オイル金額あげるより回数増やした方が労われますよ(笑)
書込番号:25524843
1点

>BREWHEARTさん
返信頂き、有難うございます。
年に2回の方が、車を労ることになるんですね。
年に一度入れてますが、13年間一度もトラブルなく
動いてます。
書込番号:25524866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今入れられている銘柄のエンジンオイルで問題ありません。
ただ、交換サイクルは半年毎ぐらいがいいでしょう。
エンジンを労わるなら尚更です。
あまり乗らないからといってもエンジンオイルの酸化や水分の混入があるので、エンジンオイル自体の性能は徐々に落ちてきます。
ちなみに走行距離が少なくても高価なオイルは必要ありません。
私のうちの軽自動車も年間の走行距離は3000キロ未満ですが、車のエンジン保護の観点から4ヶ月毎にエンジンオイル交換を行ってます。
銘柄は20Lのペール缶で1万円弱のトヨタ純正キャッスルです。
書込番号:25524868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年に1回でいいので、労うのであれば、もう少し乗るようにしたがいいと思います。
毎月300kmくらいは走ったがいいと思いますよ。
ちなみに、私はバイクですが年に1000kmくらいしか乗りません。但しガレージ保管で、バッテリーは常時充電してます。
自動車で常時充電はなかなか出来ないでしょうから乗る回数や距離を増やしたがいいでしょう。
書込番号:25524880
0点

壊れないなら運が良いと思えばいいし、壊れたら本当に車は必要だろうか…と考えればいい。
2500km走って数カ月は0kmとかならまだしも、バッテリー切れにならない程度に適度な感じで走ってるんだとは思う。
うちの近所に軽自動車1台980円(5w-30)ってのあるけどそんなのでも十分。
エレメントも毎回交換してるんだもんね。
書込番号:25524934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
やはり、半年毎が良いのですね。
その時もやはり、エレメントは交換した方が良いですよね。
取り敢えず、このオイルで良かったのですね。
安心しました。
2.5入って、エレメントも含めて丁度4000円です。
年に2回となると8000円かぁ。
故障が一度もなく頑張ってくれてるので、愛おしくて。
年、2回にします。
書込番号:25524964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信頂き、ありがとうございます。
会社の人にも、いつもそれ言われます。
鍵貸してみ、俺乗ってくるからって
私の車、乗り回されます。
高速は乗らないんですが、市内を縦断するバイパスには乗ってます。
それでも中々距離が、稼げません。
書込番号:25524974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
返信頂き、ありがとうございます。
バッテリーも、チェックしてもらい大丈夫とは言われましたが、5年目になるので、怖いので交換しました。
友人は、車検終わって遠出した先でバッテリーが駄目になり、交換したそう。急にくるんですね。
安いエンジンオイルでも、問題無かったんですが
もう少し、ランクが上のだと車に優しいかなって
思って、変えたんです。
前の安いのでも十分、とかも言われたんですが…
故障したら車購入ですが、後少し頑張ってもらえたらなと、思います。
書込番号:25525000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-40 4L
2003年式ジャガーXJ 4L エンジンに使用しています。一年に2000kmぐらいしか走行しないので、
2年ごとの車検時に、交換しています。
化学合成油は酸化しないので、期間をのばして使っていますが、問題はないのでしょうか?
4点

>イシヤンA17さん
エンジンオイルが劣化する原因は参加だけでないので、1年1で交換をお薦めします。
https://www.yellowhat.jp/column/oil/077/index.html#:~:text=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%AE,%E3%81%8C%E9%80%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25282164
4点

>化学合成油は酸化しない
いえ、酸化しにくいだけです。
>期間をのばして使っていますが、問題はないのでしょうか?
本来であれば、部分合成油でかまいませんので、1年に1度の交換をお勧めします。
というのは、あまり走行しない車の場合、ガソリンの燃焼によって発生した水分がオイルに混じり、それが蒸発せずに残るケースがあります。(特に短距離走行・・・1度の走行に8km以内のシビアコンディションでは。)
それはスラッジ(オイルフィルターで除去可能なもの)が発生するのではなく、ワニス(いわゆる松ヤニのようなもの)を発生させてしまいます。
これがあらゆる隙間に入り込み、エンジン不調の原因となります。
走行距離が少ない車ほど、エンジンオイルには神経質になった方が良いです。
これが、1度に長距離走行をするが、走行の機会が少ない場合であるなら、また見方が変わりますが。。。
書込番号:25282185
8点

そもそもカストロールEDGEは鉱物油由来の合成油で化学合成油とは言えないよね。
2年毎に交換か、乳化してそうだよね。
書込番号:25282189
14点

>イシヤンA17さん
可能なら安いオイルでもいいので1年毎がお勧めです。
オイル交換のためのドライブを1年に1回やるイメージでいいんじゃないですかね?
私もバイクですが、あまり乗らないのでバッテリー充電のためのツーリングとかをやってます(実際は常時補充電してるのですが、、)。操作系含めて駆動可動する部分も動かしてやったほうがいいですしね。
書込番号:25282210
5点

>イシヤンA17さん
高価なオイルをどうにか酸化させず保管しようと真空容器に入れても、1年も経たずオイルの色が変わって来て酸化してました。
1L=\6000以上します。
>一年に2000kmぐらいしか走行しないので、
一回の走行につき10km以内でエンジンを切る走り方をしていませんか?低速走行やアイドリング状態は多くないですか?
年間2000kmだからこそシビアコンディションに入っている可能性が高いと思われます。
カストロールEDGEクラスのオイルでシビアコンディションなら半年交換でも良いくらいです。
書込番号:25282228
10点

>イシヤンA17さん
問題はないのでしょうか?と聞かれても、メーカー指定がある以上、問題ないとは言えないわけで、
メーカー指定(年一回?)に従った方が安心に決まってます。
まぁ、そんな私は、年間6千キロぐらいの軽自動車2台は、オートバックスなどの一番安いオイルを車検ごとにしか交換していませんが、問題が起きたことはありません。
バイクなんか、年間走行距離300qぐらいなので・・・なんか色すら変わってないし・・・
でも、すぐにオイルの汚れるCX-5は5000qごとにせっせと交換してましたが、10年も経ったことだし、
シビアコンデションでもないので、1万キロにしてみようかと思っています。
書込番号:25282259
1点

私は大丈夫だと思う。
酸化…
そんなに簡単に酸化しまへん。
エンジンオイルよりガソリンの方が気になる。
書込番号:25282327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イシヤンA17さん
どうでも良い車ならそんなんでいいんじゃないですか?
まぁ、そんな事言う方にはそもそも車に乗って欲しくはないですけど。
走行距離が少ない場合は『最低でも』一年に一度。
オイルとエレメントの同時交換を必須と考えます。
大切にするなら半年毎の交換。
交換後は30分から一時間程度巡航してしっかりとエンジンを回してあげることでエンジンなどの健全性は保つことが出来ます。
余談ですが、洗車の後もすぐに止めるのではなく同じくらいの時間の巡航を行うことで錆を防ぐ効果があります。
書込番号:25282566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな私もセカンドカーにはEDGE RS(10W-50)入れてるけど、
半年もするとアイドリング時の油圧が180kPa⇒130kPaまで落ちて怖いからさっさと交換してるよ。
セカンドカーは半年じゃ600km程度しか走ってないから勿体ないけどエンジン壊れたら馬鹿らしいもんね。
書込番号:25283160
1点

貴重な意見の数々、ありがとうございました。オイルの乳化現象なんで知りませんでした。
オイル交換を年一回にしようとおもいます。 ただ、オイルは8L必要なので、頭が痛いです。
書込番号:25283570
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)