
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 20 | 2014年2月23日 19:32 |
![]() |
47 | 8 | 2014年12月29日 18:50 |
![]() |
98 | 12 | 2014年6月6日 18:14 |
![]() ![]() |
15 | 24 | 2013年11月19日 20:56 |
![]() ![]() |
17 | 18 | 2013年11月4日 11:20 |
![]() ![]() |
24 | 65 | 2014年4月5日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、Mobil1オイルの0W30、5W30でどちらを使うか迷っているところで燃費は無視、エンジンの保護性能がいいものを選ぼうと思っています。
MSDSを読むと
0W30は
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー 10〜20%
高度水素化重質パラフィン系油蒸留物 30〜40%
溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油 1〜5%
鉱物油 30〜40%
5W30は
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー 20〜30%
鉱物油 60〜70%
と記載がありました。
Mobil1の場合、鉱物油=VHVI 高度水素化精製基油のことらしいですね。
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー =PAOのことですよね?
では高度水素化重質パラフィン系油蒸留物とはなんですか?
溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油とはなんですか?
若干ですが、なぜか耐熱?高温域では0W30が微かに性能が上ですが、長期使用においては劣化しやすいと聞いたことがあります。
当方が古い考えなのだと思うのですが、どうも0Wと言うものはどうなの?と思ってしまいます。
高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
使用車種はトヨタルミオン1.8L
推奨オイル粘度0W20.5W20.5W30です。
純正は入れるつもりはありません。
書込番号:17181899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう解決済みの話では?
どちらでも変わらない。
どちらでも一緒です。
純正の何がそんなに不満で不安なのですか?
書込番号:17182022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
私なら迷わず値段の安い方で・・・としか・・・
トヨタルミオン1.8Lなら、純正のオイルで充分すぎると思うので・・・
まさか、サーキット走行してるわけじゃないのでしょう?
ルミオンに高価なオイル入れる意味がわかりません。
書込番号:17182043
11点

>Mobil1オイルの0W30、5W30でどちらを使うか迷っているところで燃費は無視、エンジンの保護性能がいいものを選ぼうと思っています。
今は冬なんで、その二択なら取りあえず 0W-30 にしておけばイイのでは?
>高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
やたらとエンジンの保護性能を気にしているようだけど、
オイル交換をしないまま(今回のオイルのまま)、夏場も乗り越えようとしているんですか?
なんだか本末転倒のような気が・・・
夏に再度交換するつもりなら、夏と冬で粘度を変えてもイイのでは?
>推奨オイル粘度0W20.5W20.5W30です。
冬場 0W-20
夏場 5W-30
・・・をチョイスすれば、事足りると思うけどなぁ。
1年中、0W-20 でも大丈夫だけど・・・
>純正は入れるつもりはありません。
ルミオンってクルマはよく知らなかったけど、
いわゆるカローラシリーズなんですね?
ん〜ん。純正オイルが最適なような・・・
書込番号:17182203
4点

パラフィンは炭素原子の数が20以上の炭化水素化合物であり鉱物油の主要な成分です。
高度水素化重質パラフィン系油蒸留物、溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油とは常圧蒸留により得られた重質留分を更に減圧蒸留し分留した潤滑油留分を脱硫・脱蝋・水素添加などの精製工程にかける事により得られる高度精製基油です。
0W30は低温流動性が高いポリアルファーオレフィン10〜20%と5W30の20〜30%と比べて割合が減っている様ですから、その分鉱物油から低温流動性が低いワックス分を減らして低温流動性を確保しているのでしょう。
>若干ですが、なぜか耐熱?高温域では0W30が微かに性能が上ですが、長期使用においては劣化しやすいと聞いたことがあります。
ベースオイルとしては0W30の方が粘度が低い筈なので粘度指数向上剤(油溶性高分子ポリマー)の割合が多いという事ですかね。
低温始動性や燃費を重視しないなら5W30でいいのでは。
書込番号:17182997
15点

猫の座布団さんがお答えしている内容でほぼ正解だと思います。前回の質問で私がお答えしたことと似ており安心しました。
良い考えが浮かびました、エンジン保護性能重視との事ですが乗り心地は良いんでしょうか?取り敢えず4リットル缶を両方購入して0w−30から使ってみる、次に5w−30を使ってフィーリングを比べてみる、最後は気に入った方の1リットル缶を購入し一度だけミックスして使う、その後は気に入った方を使い続ける。如何でしょうか?無駄が出ないですよ。
ちなみに 0w−30のその二つはVHVIのなかでもより粘度指数の高いグループ3+ かも知れないです。
モービルでそのあたりならベースも良くて熱だれにも強いのは5w−30ESP
Formulaですかねぇ。
書込番号:17185125
5点

スレ主様が迷われている様子なので実際に両オイルを自分が借りているカローラAXIOに入れて試走してみました。(恐らく同じエンジン形式 )
まず0w−30の方が回りも軽くエンジン音も静かでした。 エンジン音が静か=保護性能とは違うかもですが安心感は有ります。 夏の暑い時とはまた違うかもですが今の時期かかりも回りも良いのは気持ち良いです。 もしスレ主様がこのニ択でしかオイルを考えないので有れば冬0w、夏5wで良いのではないかと思います。所詮ベースオイルが何であれ普段乗りには大差ないのと、そもそもどちらが良いかは実際にはご自分のフィーリングですし(たとえエステル100%でも合わなければそれ迄)
どういう使い方をしたいのか?どういう頻度で交換予定なのか? 現車の現在の走行距離などなど様々な情報がないと一概にどちらが とは言えないと思います。その考えの現れが純正で充分や どちらでもという返答だと思います。
私は両方実際に本日使いました。正直それ迄変わりません。何千キロも走った後は解りません!普通に運転をし、5〜6千キロ度に交換されるので有れば安い方をお勧めです。 グループ3の製造方法を知りたければ(またその細かな違いを)メーカーに問い合わせるのが一番かと思います。モービルやアリシン、ポロ、エニなどは答えてくれますよ(実際やりましたから、ただし英語で)。
書込番号:17186673
3点

サントリーニさん
すみません。当方かなり神経質&心配性でして。。
考えた結果5W30にしようと思います。
書込番号:17196756
1点

まきたろうさん
確かにオーバースペックなのはわかっていますが、フルローンで購入しまして5年以上は乗り続ける予定なので燃費よりもエンジンの保護を第一に考えました。
書込番号:17196766
4点

ぽんぽん船さん
誤解を招くような質問、申し訳ありません。
オイルは3000〜5000kmには交換、オイル交換2回に1回はエレメント交換はします。
検討の末、オールシーズン5W30にしようと思います。
書込番号:17196776
1点

猫の座布団さん
専門的なご説明をありがとうございます。
低温流動性って言っても関東在住なので下がってマイナス5度?もいかないので
添加剤に頼らない5W30を使おうかなと思います。
書込番号:17196790
2点

たあぼもぐもぐさん
5W30ESP、当方も目をつけていたんですが、なかなかネットでも見かけなく安定した入手ができなさそうなのであきらめています。。。
書込番号:17196805
2点

追記
私の為に両オイルのテストをしていただいてありがとうございます。感謝します。
というか、申し訳ございません。。
うーむ。0W30のほうが静かとは。。。普通油膜が厚いほうがメカノイズは少ないという印象なのですが。。
やはり粘度指数向上剤?がいい仕事してるのでしょうかね?
mobilのほうにも問い合わせはしましたが、負荷のかかるコンディションであれば5W30をお勧めするとのことでした。
書込番号:17196821
2点

結論出されたようで良かったです。3〜5千度の交換でしたらいっそペールでの購入が安上がりで良いと思います。正直両方とも大差は感じなかったのでFPの出来れば旧仕様が見つかると良いですね。 3年位は全く大丈夫だと思います。(経験上)
書込番号:17197974
4点

たあぼもぐもぐさん
そうですね。Mobil1はなぜか新しくなるにつれてスペックダウンしてるのでできれば黄色缶の(Supersynと書いてあったやつ)が欲しいですね。
ディーラー営業の方に聞いたら0W20を入れ続けて10万キロ走っている車はやはりオイル消費が多くなってしまっているとのことでした。。
書込番号:17201438
2点

モービル1を使用するなら、0W-40がお勧めです。
他の粘度とは違い、本当の化学合成オイルです。
参考 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB1
書込番号:17222570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モービル1を使用するなら、0W-40がお勧めです。
>他の粘度とは違い、本当の化学合成オイルです。
いえ、私が知る範囲で本物の化学合成油はスノコ(日本サン石油)のブリルという商品などです。他にもあると思いますが、パッと思いつくのはブリルです。
モービル1全種類はベースオイルがすべて合成油ではありません。
それと、トピ主さん。
粘度だけではなく、それ以外のデータなどがありましたら、そちらを参考にした方が良いです。
0W-20と言っても、高温時の硬さが0W-30に近い物もあります。
硬さの範囲はあります。
いちがいに言えません。
また、有名ではなくてもモービル1よりも高性能で安いオイルがあるのも知っておいていいと思います。
書込番号:17224002
3点

>本物の化学合成油はスノコ(日本サン石油)のブリルという商品
そおいう話しでなく、、、本物という言葉の意味を取り違えています。
モービル1の中では化学合成と呼べるのは0W-40のRPだということです。
化学合成オイルとは?を語ると長くなりますのでやめておきますが。。
書込番号:17226416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JFEさん
そういう意味なのはわかってますが、モービル1は化学合成油と言ってはいけないと思います。今流行りの全合成油と言った方が良いかも。
個人的見解ですが、モービル1は、化学合成油配合の全合成油で良いと思います。
書込番号:17227029
3点

国民は騙されているさん
ですから、、、私のレスにリンク先をちゃんと読んでますか?
私も貴方様と同じ意見ですよ!
しかしモービル1RPは他のモービル1と違い、化学合成油と言ってもよい成分なのです。
なのでモービル1を使用するなら0W-40RPがオススメ!て話しですよ。。
先に言いましたように化学合成油の定義に関する論議は話しが長くなるのでやめますが。。
書込番号:17227555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに100パーセント化学合成と全合成の論議は長くなりますね。スレ主様も御存知な様にESPもRPと同様ですよ。国内販売品に限らずとも手に入りやすいなら粘度を変えない方が良いかと思いますよ。
書込番号:17228530
3点



Mobil 1のオイルについて Mobil 1の0W30(旧NA)と5W30(旧FP)
ではどちらがベースオイルや添加剤は良いものを使っていますか?
そして高温域ではどちらが耐熱性としては優れていますか?
MDMS の数値的には若干0W30の方が耐熱性には優れ、鉱物油率も5W30は約50%、0W30は30%とPAO率が高いです。値段も0W30の方が高いです。
が、実際0Wなどの低燃費オイルは劣化が早く、保護性能としては落ちると聞きます。
実際Mobi1公式サイトでも5W30はエンジンを最適な状態に保ち、エンジンの寿命延長に貢献と記載されていますが、0W30は低燃費のことしか記載されていません。
当方が使用している車のエンジンは0W20、0W30、5W30が使えるようです。
燃費は無視です。
純正使えと言うコメントはお控えください。
申し訳ありません。
書込番号:17146635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに車種とクルマの主な用途はなんでしょうか?
書込番号:17146779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サントリー二さん
車種はカローラルミオン
1.8L 2ZR-FSE
主な用途は市街地走行と高速走行半々くらいで、結構飛ばし気味です。
夏はよく海へ行ったりするので環境に悪くあまりでかい口では言えませんがアイドリングが長めになることがあります。
書込番号:17146889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は詳しい方ではありませんが、スタンド勤務の友人によるとオイルの質より交換頻度だということです。5〜7000kmで交換していれば殆ど問題ないと思います。
その上でグレード考えると、5W30の方が耐久性ありそうですね。
書込番号:17147269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えになっていなくて申し訳ないのですが、お乗りの車種、用途ではどちらを選ばれても差はないと思いますよ。
飛ばすと言ってもレッドゾーンギリギリを多用することもないですし、海へ行ったり、アイドリング長めでも影響はほぼないです。
お好きな方をどーぞっとなります。
書込番号:17147366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mobil 1のオイルについて Mobil 1の0W30(旧NA)と5W30(旧FP)
>ではどちらがベースオイルや添加剤は良いものを使っていますか?
僅差で0W30(旧NA)でしょう。
>そして高温域ではどちらが耐熱性としては優れていますか?
僅差で0W30(旧NA)でしょう。
劣化すると逆転して僅差で5W30(旧FP) ←私を含む古い考えの人
劣化しても逆転はしない ←0W-10とか聞いても怖いと思わない、新しい考えの人
でも、どちらもレベルが高くて日常走行にはオーバークオリティーな位です。
書込番号:17147650
4点

追記です。
推奨粘度の記載が間違っていました。
0W20、5W20、5W30が推奨でした。
書込番号:17148399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは お車の走行距離にもよりますが 推奨がその通りならば 私は5万キロ迄は0w−20、5〜10万キロ迄は0w−20と5w−30の半々ミックス(但し同じモービル1で)、10万キロからは5w−30にします。メーカー推奨値は走行距離が増えた場合のクリアランスの増大を見越してのものなので、いつまでも低燃費オイル(0w−20など)というわけには参りません。走行距離ごとに番手を上げていくのが宜しいかと思います。
話それてしまいましたが本題は5w−30の方がポリマー(粘度増強剤)や流動点下降剤の使用度が低いと思われるので熱や長期使用には優れると思います。 ベースオイルについてはモービルで有れば今時PAOもVHVIも遜色ないと思われます、値段の差はPAOの量及び余計な添加剤(前述) の為でしょう。
ちなみにベースオイルのみで考えれば2〜3万キロ程の走行には耐えられるとも思います。(劣化するのは主に添加物なので)。
ついでにオイル交換の頻度はご自分のフィーリングで、お願い致します。
長文失礼致しました。
書込番号:17150451
13点

0W−30、0Wは冷間時(エンジンが冷え切っているときの)オイルの流動性ではないのかイ、
始動時には、流動性が高いほうがよい(低ければ低いほどよい)、短時間に潤滑が復活する(高ければなかなか回りきらない)10秒で回りきるのと、3分掛かるのでは・・・・
ー30 は100度(エンジンの通常使用時)での流動性、高ければ良いが(エンジンの回転が重くなり燃費が悪くなる)
通常のエンジンでは、50〜40では硬すぎて、燃費を悪化させるだけ、ー30あれば十分(と思います、責任は持てないが)
高燃費エンジンに0W−20が指定されているのは、0Wではなくー20の高温時の流動性のよさを見込んで指定しているのだと思います、0W(低温時の流動性は、おまけに付いて来たもの、でも流動性は高いほうがよい)
<<< 0W−30のオイルこそ現代最良のオイルではないでしょうか >>> 責任は持てないが
書込番号:18317273
7点



昨日富山県のイエローハット砺波店で軽自動車(スズキ系乗用車)のオイル交換をしました。
缶買いでなく、車種ごとに定められた金額での交換にしました。
これまでも同店やイエローハットの他店でも、そのような交換をしてきたんですが、今まですべてオイルゲージ満量のぎりぎりまで給油していただいていました。またオイル量の確認にも立ち会ってきました。
他社を含めこれまで30年以上の運転履歴の中でエンジンオイル交換では満量ぎりぎりまでに給油しておくことが当たり前だとも思っていました。
ところが今回は、満了でなく満量と下限の中間より少し上のところで給油が止められていました。あれ?と思ったので、満了にしないのですかと問い合わせましたら、ゲージの8割ぐらいが適正との言い分でした。初めてのことなので、給油適正量の基準があるのか聞きましたら、車両整備協会での標準とのことでした。
皆さんはそんな基準て聞いたことがありますか?
結果的には、他店や当店でのこれまでの給油状況を整備担当に話し、満量給油してもらいましたが、
なんとも納得がいきません。
イエローハット全店でエンジンオイル交換で8割給油で徹底しているのであれば、ある意味我慢しますが、定額なので口実をつくってオイル給油量を減らしたとも考えたくなります。
皆さんどう思いますか?
7点

オイルは燃料ではないので、ゲージ上限まで入れるものではないです。
またオイルを上入れする場合はオイルパンに落ちてくるまでに時間がかかるので、
オイルを入れた直後にゲージ上限だと多すぎます。
書込番号:17013131 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

売り上げ上げる為に、上限を遥かに超える量を入れるところもあったりする。
自分なら八分目大いに結構って思います。
書込番号:17013152 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

http://carsuta.livedoor.biz/archives/51175917.html
私は中間が通常の量だと思っていますので、中間より少し上は全く問題が無いと思います
オイルがかなり減る車ならば規定ギリギリまで入れるのもアリかとは思いますが、その他は意味が無い事だと思います
規定ギリギリまで入れると得をした気になるからなのでしょうか? 。
書込番号:17013222
11点

車の規定オイル量は把握されてないのでしょうか?
例えば、オイルエレメント交換時4.2リットル、オイル交換のみ4リットルとか
そのうえでレベルゲージ内ならOKじゃないんですか?
書込番号:17013802
3点

エンジンオイルは回っているオイルが全部落ち切ってゲージの満量線の下。
普通そんなの待ってられない。
ゲージの真ん中までいったん入れてエンジン回して回りきったところで
ゲージの真ん中に合わせれば落ちきった時に大体ゲージの満量付近。
ちなみにエンジン保護と燃費を加味すると回った状態でゲージのLowになる位が一番。
書込番号:17013910
3点

私はエンジン設計を大学の授業でではありますがしたことのある者ですが、規定量ぎりぎりにオイルを入れたのであればまだいいのですが(勿論安全範囲をとっていますので)、規定量を大幅に超えると、エンジンが壊れてしまうことがありますよ?
具体的な例はオイルが滲んで出てくるものから吹き出すもの、はたまたエンジンがオイルの内圧に負けて☓☓☓とか(とある部分の強度を落として最悪の事態が起こらないように設計するのが当たり前ではありますが)。
推奨量はローレベルとハイレベルの間です。
私は真ん中近くがいいです。
少しだけアイドリングしてまだ満杯だったら私はオイルを抜いてもらいます。
とはいえども、ご自身が満杯まで入れられないと納得出来ないのであれば、余裕代はまだありますので入れてもらってください。
ただし、オイルのフリクションロスでほんの僅かですが燃費は落ちますが。
書込番号:17014047
13点

逆に良かったのではないでしょうか?
今まで30年も間違った認識を持たされていた事に気付かせてくれたと考えるようにしたら如何ですか?
皆様書き込まれている様に私も真ん中から少し上くらいが車にも良いと考えます。
初めて適正を知る整備士に会えたのではないでしょうか?
今までは入れて廻してないでオイルチェックとかだったかも知れませんよ。
一度 車を停めておいて10時間位したらもう一度チェックしてみてはどうでしょうか?
今度は逆に入り過ぎてるかも知れませんよ。
量販店の量り売りオイルの原価を考えてみれば たかが70円位の量をわざと減らす事も考えづらいと思います。
書込番号:17015061
16点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
今回の質問の結果としては、オイルゲージ上限が適正との回答はなかったようです。
若干HP上では上限が適正とのものもありましたが、オイルゲージ上限が適正と思ってきた考えは改めようと思います。
逆に皆さんの意見を参考にすると、これまで私が思い込みを続けたのも問題ですが、スタンドや整備工場、イエローハットを含めた車用品店で、何の疑問もなく? オイルゲージ上限まで入れているのもいかがかと思います。
余談ですが、ただ一つ自分の意見として、自分でオイル量点検は定期的に行っていますが、目印のあるオイルゲージ上限まで入れておくと、オイルが減ったときにすぐ発見できる利点もあります。
いずれにしても、今度イエローハット砺波店に行くときには、お礼を言ってきたいと思います。
書込番号:17015667
5点

解決済と有りますし、回答内容に同感ですが、、、、
私の場合、最初の交換時に入れた量を確認し、次回から入れる量を指示することにしてます。
MOVE、H14年製に乗っていた時は、レベルゲージの上限まで入れても2.2リットルしか入りませんでした。
フィルターを交換しても2.5リットルではレベル上限超えました。
で、ダイハツはオイル量少ない傾向なので、レベルゲージいっぱいまで入れてました。
その他の軽は、ハイとローの中間(2.5リットル)にしました。
チョイノリ専門の軽トラ(2000km/年走行)は、下限レベルにしています。
これは、オイルの温度が上がらない為にオイル給油口にマヨネーズがたまるのを減少させるためでもありました。
書込番号:17016676
2点

解決済みなのですが、レスをします。
エンジンを停止して直後ではなく、夜、仕事から帰宅しエンジンを停止して、翌朝ゲージをチェックする、のが良いですね。
入れすぎは良くないです。それで判断された方が良いと思います。入れた直後に上限ぎりぎりでは多いですね。
なお、構造上、本当に微量ずつ減りますがメンテがきちんと行き届いていたら体感できるレベルでは無いので(一部車種を除く)、問題視しなくてもいいと思います。
交換時に説明書通りの量を入れますとやや多すぎる場合が結構ありますから、交換後最初に充填する際は説明書の量の80%位を入れ、エンジンを5分くらいかけて止め、チェックします。その上で足りない分を計算して入れます。
経験上。上限と下限とまん中としまして、およそ上限とまん中の中間くらいかやや上にあれば良いと思います。全部の車種ではないですが、あくまでも目安です。
それと、近年は車種クラス別(例えば、軽・スモール・コンパクト・ミドル・ビッグなど)に料金が設定されている事が多いですから、量り売りするところは減っていますね。
なので、量のチェックは一律どの車種においてもゲージ上限まで入れるのではないでしょうか。
書込番号:17110197
3点

イエローハットで入れる時はきおつけた方がいいかもしれません
基本的にフランチャイズで店によりオイル量など把握してない店員などが多く
酷いところはオイルをしていしても無視で指定以上入れてお金を取る人もいるらしいです
もっと酷いと無知?レベルの人がナビの設置をしたりするらしいです
書込番号:17598515
3点

こんな無責任な匿名掲示板(失礼m(_ _)mww)で判断しちゃって大丈夫ですか??ww
身近なディーラーとか自動車整備工場とか、メーカーの客相とかにも聞いた方がよいのでは??(*^_^*)
ちなみに、私はイエローハットとかオートバックスに車は触らせないですけど…ww
書込番号:17598559
3点



明日YHでエンジンオイルを交換しに行ってきます。
エンジンオイルの種類はYH特製?のMAGMAXというものを買う予定です。
種類が多すぎてどれを選んだらよいか分かりません。
スペシャルオイルが良いとアドバイスもらったのですがこれ一択で良いのですか?
粘度は交換季節のよりどれが良いかってあるのですか?
2点

>niko FTnさん
書き込みありがとうございます
YHに限らずカーショップでは基準クリアしていないエンジンオイルは置いてたりするのですか?
書込番号:16797720
0点

>YHに限らずカーショップでは基準クリアしていないエンジンオイルは置いてたりするのですか?
多分ほとんど無いと思います。
あったとしても旧車こだわる人用です、多分。
たまたま、ショップに行ったけど、見覚えのあるパッケージのオイルは無かった!!
カストロールGTX位かな。
MAGMAXスペシャルオイル10−30で大丈夫だと思うよ。
書込番号:16797762
0点

アリオンT240の1.5Lなら純正オイルは下記になります。
粘度 0W-20、5W-20、5W-30、10W-30
グレード SL、(10W-30のみSJも可)
一般には燃費の良い0W-20を選ぶのが普通でしょう。
高回転でぶん回すなら5W-30か10W-30ですね。
グレードはSM、SNの方が高性能なので使用には問題ありません。
こちらも参考にしてください。
http://www.castrol.com/castrol/genericarticle.do?categoryId=82927803&contentId=6005895
書込番号:16797783
1点

取扱説明書と言えば,エンジンオイルの交換頻度も説明書どおりにするのが良いと思います。
カー用品店等ですと,説明書の半分くらいをオススメとか言い放っていますが。
9年20万キロ超えた車に乗っていますが,エンジンオイル交換は説明書どおり
10,000キロ毎で,エンジンの調子は依然好調です。
書込番号:16797842
1点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
なるほど、素人はどれもこれもエンジンオイルは一緒と思ってしまうので。
とりあえず言われた通りYHのMAGMAXの10W-30を買いたいと思います。
>あさとちんさん
返信ありがとうございます
純正は高いので今回は見送ることにします。
>をーゐゑーさん
書き込みありがとうございます
書込番号:16797882
0点

こんにちは^^
5w-30をお勧めしたのには理由がありまして…
ちょっとくらい冷え込んでも朝一、暖気せずエンジン掛けてすぐ出られるからです。
もちろん10w-30でも何ら問題は有りませんが寿命の事を気にされてたので少しでも労りを持ちたいのかな?と思い5w-30をお勧めした次第です。
自分は冬場5w-30、夏場は10w-30/40を使っております。
スポーツタイプは5w-50と10w-50です。
1NZ系エンジンのHVは燃費重視なので0w-20を使ってますが、正直同じ1NZ系でも勧めたくないかな^^;
書込番号:16798413
0点

>stitch_mk-Uさん
返信ありがとうございます
なるほど。
冬での即発進派?なので良いですねそれ。
製造が9〜10年前なのでエンジンが大丈夫が不安です。
5年は走ってくれないと困るので。
オイルは季節により使い分けてるのですか?
書込番号:16798487
0点

普段使いの軽は即発進です。
屋根は有るとは言えほぼ露天みたいな場所に駐車。
で、暖気(水温計のランプが消える)にはやや時間を要しますのでしないで、即発進→2km程はゆっくりと走り暖機しています。
暖地とは言え山岳地方なので冬場は結構冷えます。なので5w-30を使っています。
あと、暇つぶしにオイル交換をするので夏場(4〜10月頃まで)は10w-30を使う事が多いです。
他の皆さんがおっしゃるように冬場の10w-30(-20℃でも使えます)使用でも全然問題有りません
書込番号:16798782
1点

>stitch_mk-Uさん
返信ありがとうございます
やっぱり屋根の有無って関係ありますか?
屋根なしで置いています。
屋根は別の人が占領してるので。
使い分けるとしたら冬(9-3月)が5W-30で夏(4-8月)が10W-30って感じですか?
これを実践した場合エンジンは調子絶好調キープですか?
今年の夏のように地獄のような暑さでも大丈夫ですか?
エンジンオイルが絶好調なら基本エンジントラブル例えば走行中突然止まるとかないですか?
書込番号:16798868
0点

>やっぱり屋根の有無って関係ありますか?
無いと思うんですが…冬場のエンジン始動はやはりキツそうです。
バッテリーの影響とかだと思うんですけどね、
側近兵さんがオイルを使い分ける必要は無いと思います。
私はオイルの安売りを見つけるとついつい買ってしまいストックもいっぱい有るので、使い分けたりしてるだけですよ^^(ただの自己満足です。笑)
5w-30又は10w-30を5000km又は半年で交換していてのオイル自体によるトラブルは少ないかと…
ただ「絶対に無い」と言い切れないので日頃からボンネットを開け目や耳で点検し、半年毎にプロの点検を受ける事をお勧めいたします。
書込番号:16799060
0点

>stitch_mk-Uさん
返信ありがとうございます
5w-30で基本をお願いしようと思います。
書込番号:16799130
0点

うちの車は10W-30指定だけどディーラーには
5W-30しかなかった。
10リッターのボトルキープで6825円でした。
もちろん、10リッターを使い切るまで追加料金はかかりません。
オイルフィルター交換は別途料金がかかるけど。
書込番号:16799698
0点

>ルイスハミルトンさん
書き込みありがとうございます
ディーラーによって高くもなり安くもなるのですか?
ボトルキープは何か契約書みたいな申込書を書くのですか?
書込番号:16800080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今YHでエンジンオイル交換してきました。
アドバイスされた通り5W-30にしました。
フィルターも交換しました。
パッケージがレインボーのやつを買いました。
ツインパワーマグネットオイルF Z1-M
洗浄みたいなことをしました。
エンジンシャンプーという細いムースの缶みたいなやつです。
カストル?キャストロールとかいうやつです。
買わされた感があるのですが大丈夫だったのでしょうか?
オイル+フィルター+シャンプー=普通の買い物?
工賃は無料カードだったので6980円でした。
書込番号:16802092
0点

で、交換後エンジンに変化はありましたか?
静かになったとか、出だしが軽くなったとか…
無くても元々きれいだったと言うことで問題ありません。
書込番号:16802205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エモン55さん
書き込みありがとうございます
変化は特にありません。
変化があるのにまだ感じてないのかもしれませんが。
書込番号:16802470
1点

もう交換されたということで遅レスですが・・・
どの車種かわかりませんが取説に0w-20が記載されていればそれでよいと思います。
よく「エンジンのこと考えたら0w-20なんてもってのほかだ!」と書かれている方いらっしゃいますが、
クレームに相当ビビってる(良い意味です)メーカーはそこのとこの試験もしっかりやっているはずです。
相当特殊な使い方でない限り(迷っていたということは普通の走り方だと思います)0
0w-20でOK!
書込番号:16808455
0点

>norimonobakaさん
気づくの遅くなりました。
書き込みありがとうございます
無事に交換終わりました。
5W-30のほうにしました。
書込番号:16813842
0点

5W-30に交換との事で遅いのですが、当方も5W-30がメインです。
以前は10W-30が多かったのですが、現在は5W-30が多いですね。
当方はDIYで交換してるから、安価に交換できますが、
10Wを使うと、エンジンの回りが重く感じられます。
そうと言って、0W-20を使用した事が有りますが、片道500キロの
高速を往復した時の燃費は、5W-30の方が若干良かったです。
書込番号:16856492
0点




記録簿の無い中古車ならやりますが、新車からお乗りで取説通りに定期的にオイル交換されている車ならば必要無いと思います。
友人は2万`くらいオイル換えてなくてスラッジが凄く勧められてやったそうです。
やった後はエンジン音が静かになり燃費も良くなったそうです。
書込番号:16789136
2点

>stitch_mk-Uさん
書き込みありがとうございます
記録簿というのは1年定期点検用整備記録簿という紙ですか?
ディーラーででやったらしい紙があります。
今年の1月にやったらしいです。
初めて手元に届いたとき32,000kmでした。
今は33,000kmぐらいです。
書込番号:16789164
0点

オイルフラッシングですか。
特にずさんなオイル管理をしていない限りは必要性は薄いですね。
走行距離から判断しますと特には必要はないようですが、あまり走っていなくても交換サイクルだけは守ってくださいね。
点検の整備記録簿がしっかりしていれば、大丈夫でしょう。
書込番号:16789363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
書き込みありがとうございます
ちょうど半年買って経つので様子見?どんな感じかを見てもらって判断したいです。
書込番号:16789383
0点

Q1 購入先はディーラーですか?
Q2 その紙以外にも紙が有りますか?(車検証入れにノートみたいなのが有ると思うのですが)
Q3 貴方で何人目のオーナーですか?
書込番号:16789389
2点

>stitch_mk-Uさん
返信ありがとうございます
Q.1 ディーラーではないと思います。〜自動車商会というところで購入しました。
Q.2 他にメンテナンスノートグレイ色のノートがあります。もう1枚ありました。これは2年定期点検用整備記録簿これは購入した1か月以内にやってありますね。自分の名前があります。依頼者氏名に。
Q.3 2人目ですね。
書込番号:16789449
1点

前のオーナーさんがオイル交換をきちんとされていたかどうかはメンテナンスノートグレイ色のノートを見ていただければ解ると思います。
また、購入時に「2年定期点検用整備記録簿これは購入した1か月以内にやってありますね。自分の名前があります。依頼者氏名に。」との事なので車検を掛けての購入だと思います。
どちらにしても購入先がきちんとメンテして渡したで有ろう事が考えられるので、自分ならフラッシングオイルでのフラッシングはしません。
気になるのならば、1000kmしか走ってないですがオイルとエレメントを換えれば良いと思います。
DIY交換なら抜く時見れば解りますよね?
今入ってるオイルでフラッシングしたと思えば良いでしょう。
自分は安いオイルを短期間使いフラッシングオイルの代わりとする事が有りますよ^^
『いつも使うオイル(3000km走行)→安オイル(1000km未満走行)→エレメントを変えいつものオイルを入れる』と言う風に年一回程やります。
書込番号:16789517
2点

>stitch_mk-Uさん
返信ありがとうございます
メンテした記録にはちゃんとしていたって感じです。
フラッシングは必要なさそうですね。
書込番号:16789645
0点

経過を見てますと、最初の中古屋さんで購入が気になりましたが、整備経過はしっかりしているようで不備はなさそうですね。
通常の交換サイクルと、指定グレードを守っていればオイルに関しての問題はないようです。
3万キロを過ぎたあたりですが年式も年式ですので、普段使っていて「いつもと違う」というとこがあれば、早目の対処が良いでしょう。
特にエンジン周囲や脚回りのオイルのにじみや動いていないことでのヘタリ、バッテリーもこれから留意しておくべきでしょう。
特に距離走らずに、オーディオ等電装品を全開に使っていると、早目に寿命がくる可能性もあります。
自分のはバッテリーが2列ですので特に大変ですが、テスターで管理は最低限行っています。
まぁ、いろんなパーツの組み合わせですから、日頃の注意を怠って乗りっぱなしでなければ、どことなく分かってくるでしょうね。
書込番号:16789717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます
不安があるとすればエンジン部分ですね。
全部交換しないとならないのかなと。
今年の6月に買って2月ぐらいにタイヤ交換を余儀なくされました。
別段走っていなかったですね。
車検よく通ったなと思いました。
スリップサインが出てましたし。
半年間隔で点検をしていれば大きな問題交換をする羽目になるような事態には陥りにくいですか?
書込番号:16789765
1点

まぁ、エンジンだけとは限りませんが…大丈夫のようですね。
車検というのは定められた規定に基づいて基準値を満たしていればそれで良いですから。
しかし、実際はタイヤを例に取りますと、スリップサインが出ていなくても5分山といって新品の目の半分くらいになると、本来の性能を果たさなくなってきますから交換を考えておくと。
車検さえ通っていればそれで良いかといえば必ずしも正しくはなく、前車検・後整備ということもできますので、取り敢えずは通しておいて…ということもあったりします。悪質なとこはそのまま放置というとこもありますが、今回は見られないようです。
まぁ、タイヤは高性能なほど減りが早いですから、無茶な走りをしない限りは標準で良いでしょう。
極度なインチアップもサスなどに負担がかかります。
ここにコストをかけていないクルマも多いというかセダンですので、長く乗ろうとするのであれば、こういうとこも無茶は禁物です。
また半年点検以外でも普段からおかしいと思ったとこがありましたら、尋ねてみることですね。
これも普段から無茶をしていないことと、コンディションを自らが把握していればどうってことはないでしょう。
そうすると、10万キロ以上は平気で付き合っていけるかと思いますよ。
買ってから手放すまでボンネットも開けたことがないズボラなユーザー?の多い国の産物ですから、神経質にならない程度に日頃気を付けていれば大きな故障は起きないでしょう。
日頃の管理…機械ものってそんなもんです。
書込番号:16789852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます
さすがにボンネット一度も開けたことないってことはありません。
日常点検レベルならやったことありますし。
書込番号:16789878
0点

じゃあ、大丈夫ですね。
日常点検レベルなら、日頃と違ったとこがあったら気づくでしょう。
結構重要なんですよ。
クルマを点検に出したときに「普段と変わったとこありませんか」と訊かれることがありますが、その時にここがモノを言うんです。
やった人とやってない人の差といいますか、ここで重要な故障の前兆を汲み取っておけば、出費も少なくて済みますからね。
自分は今年、ホント出費が多かったですが、このおかげで最小に抑えることができたと自負しております。
いちばんの整備はちょい乗りをしないことなんですが、そういつもというわけにはいかないので、時たま遠乗りしておくのがいいのですけどね。
しっかしこうもガソリン高いと萎えてしまいます(笑)
自分はいつもカメラ板にいますが、時々お茶のマークの縁側というとこで、クルマの話もしています。
書込番号:16789924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更なんですが、車種を聞いてませんでしたね^^;
書込番号:16789966
0点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます
毎日乗っているわけではありませんが一応乗っています。
不安な点がいくつかありますので今度の点検で言います。
タイヤホイールを点検というほどではないですがあるのですがその後に変えるので、
交換する点がないことを祈るのみです。
>stitch_mk-Uさん
返信ありがとうございます
トヨタ アリオン 240系 A15 2004年製です。
製造してから9年経っているようです。
書込番号:16790013
1点

前のオーナーさん、距離乗ってらっしゃらなかったんですねぇ…
純正オイルで構わないと思うのでレベルゲージで粘りや汚れをチェックしながらオイル交換をきっちりやってれば、通常使用では簡単に壊れるエンジンではないと思います♪
大切にされてくださいね^^
書込番号:16790079
0点

>stitch_mk-Uさん
返信ありがとうございます
条件に5万キロ以内と出していましたのでラッキーでした。
あんまり乗ってなかった感がありますね。
ボディの小さな傷はあるものの目立ったものはありません。
後悔があるとすればもっと詳細に条件を出して買うべきでした。
書込番号:16790165
0点

ありがとうございました
相談してよかったです。
フラッシングはどうしようか迷っていたので。
書込番号:16793070
0点



今月か来月にエンジンオイルを交換するのですがディーラー、カーショップ、ガソリンスタンドの中で一番お薦めのところはどこですか?
ディーラーでの交換は高いのですか?
トヨタ アリオン 240系 A15 2004年製
4点

側近兵さん
終了しちゃいましたね。
昔、YHの会員だったころは、持ち帰ったオイル次回使ってもらえました。
但しYHの値札は付けておいてください。
また不明点があれば、ドンドン質問しましょう。
ではまた♪
書込番号:16794643
0点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
エンジンオイルは腐るとか使わないほうが良いとかってあるのですか?
使う期限食べ物のように期限があるわけではないのですか?
極端な話今年余ったのを物置にしまっておき、2年後にそれ使うとエンジンがだめになりますか?
書込番号:16794694
0点

側近兵さん
また極端で究極の問いですね。
密閉、冷暗所で保存であれば、大丈夫だと思う。
でも、半年サイクルの交換なら使う、2年は今の時点では使わないかな(汗)
オイルは酸化しないそうですね。常温で完全に密閉して錆もなければ大丈夫みたいですよ。
熱で劣化するだけみたいです。
書込番号:16794929
0点

オイルの保管方法です。参考にしてください。
http://www.gulf-japan.com/faq/?p=119
http://minkara.carview.co.jp/userid/851455/blog/22805972/
書込番号:16795006
0点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
ドケチ精神でもなければそんなに缶の最後まで使わず1回きりと割り切り、次回はまた違うの買うって感じでいいのですか?
よくディーラーでキープとかそういう会員があると聞きますがこれはどういうシステムですか?
缶で買って余ったのは次回に使うようどこかに保存って感じなんですか?
一気に20L買うって聞きますが要は5年分のオイルを前もって買うってことになるのですか?
書込番号:16795018
0点

>ドケチ精神でもなければそんなに缶の最後まで使わず1回きりと割り切り、次回はまた違うの買うって感じでいいのですか
いや、ドケチ精神じゃないですよ、資源は大切にです。
半年位だったら、4L缶きちんと蓋しておけば大丈夫です。
ディーラーの件
自分も最初は、個々の缶のキープだと思ってたけど、置く場所考えたら違うと思う!!
数量管理してれば問題無いから!!
書込番号:16795290
0点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
暫くはYHでお世話になり満足できなくなったらディーラーに移ろうかなと思います。
初心者にはディーラーは早いかな?って思ってます。
YHでも十分だと思ってたりもします。
書込番号:16795371
0点

>ディーラーでキープ
何リッター入ってるかは解りませんが60L以上は入ってるであろうオイルタンクが三つくらいあって、そこにコックがありジョッキに注いで客の車に入れてました。
客への管理はPC管理とチケットで行っていると思います。
先のタンクに入ってるオイルは次から次に使われるので、自宅車庫でペール缶キープするよりは新鮮なオイルが入れられると思います。
YHの量り売りも同じ様なタンクからジョッキに入れてるはずです。
お客さんがいない時に遠目に見せてもらえば良いと思いますよ^^
書込番号:16795425
0点

>stitch_mk-Uさん
返信ありがとうございます
点検や交換とかの作業はディーラー、カーショップ関係なく初めから終わりまで近くで見学は可能ですか?
信頼してないわけではないですが何をされるか確認したいのですが。
アルバイトが妙なマネしないか不安です。
見学したいことを伝えれば見せてもらえるのですか?
作業は部外者?禁止なんですか?
書込番号:16795465
0点

ベール缶はきちんとした保管をすれば、3年は余裕で持ちます(メーカ問い合わせ済み)。
半年に1回の交換でも2年強で消費しちゃいますよ。
書込番号:16795744
0点

側近兵さん
基本見れます。
ディラー、ABは待合室から作業を見れる店が多いです。
YHは外から全体を見渡せませんか?
車の側は、初心者は止めたほうが良いと思います。
何もわからない人が側にいるとじゃまになります。
書込番号:16795794
0点

安全確保のためピット内には基本入れませんので難しいと思います。
niko FTnさんが先に書いてくださいましたが、ガラス越しに作業風景を見れる店舗も有ります。
自分が行く店舗(AB、買い物だけですが)はテーブルとチェアー、格安自販機まで置いてあり見れます。
YHは身近にない(記憶にない)ので、ご自分が会員になった店舗でご確認ください。
まぁ…色々言われるカー用品店ですが、ディーラーだって資格持ってるだけの人もいます。
最終的には自分でされるのが一番かとは思うんですけどね^^;
周りにDIYでオイル交換やってる方がいれば見学&指導をお願いすれば良いと思いますよ。
書込番号:16795901
0点

CBA-CT9Aさん、ありがとうございます^^
書込番号:16795916
0点

>CBA-CT9Aさん
返信ありがとうございます
>niko FTnさん
返信ありがとうございます
YHにはそんな大層なところはなかったです。外にベンチがあるだけでした。でも奥に待合室みたいなところがあった気がしました。
見れないのですね。
>stitch MK-IIさん
返信ありがとうございます
難しいですか。
書込番号:16796035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が行く日産ディーラーは、交換後にPITに呼ばれレベルゲージのオイルを一緒に確認し新油である事と量をチェック。外したドレンワッシャーを処分してよいか確認が有ります。
その後、ショールームで説明(移動の際の異音チェックやオイル交換ついでに下回りを見てくれてる様です)と支払いです。
車が見えなくなるまで見送ってくれます。
ディーラーまで2.5時間100km。依頼する価値は十分に有ります。
どこでも良いと思うので自分が信頼出来るメカがいるお店を見つけてくださいね^^
書込番号:16796254
0点

>見れないのですね。
見学マニュアル(笑)
1 初心者でオイル交換は初めてなので作業を見てていいですか、と声をかける。
2 見る場所を聞く(本来はピットの外側から見るのが望ましい)
3 作業する人にむやみに声をかけない。
* 天気が良ければ外からでも見れます。
書込番号:16797326
0点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
タイヤ交換をYHでしたとき気になったのでちょくちょく交換作業を見に行きました。
書込番号:16797485
0点

若い頃は、自分でよくオイル交換をしていたものだなぁー。入れすぎて、困ったこともあったっけ。
車好きな人は、自分でっていう気持ちでしょうね。
書込番号:16797679
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
書き込みありがとうございます
自分でっていうのはまだできませんね。
書込番号:16797703
0点

カー用品店やガソリンスタンドはアルバイトが変える恐れがあると言っても、下手な素人よりよっぽど数こなしてると思いますけどね。
言ってしまえば我々の方が素人な訳で・・・
変な方法で数こなしても困るという言い分もあるでしょうが、その逆に真面目なバイト君もいるのも事実です。
ちなみに私は自分でやってますが、前の車でディーラーに任せた時はやはり楽でした。
書込番号:17383109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)