
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2024年4月6日 14:17 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2022年9月27日 20:20 |
![]() |
32 | 28 | 2022年3月15日 09:03 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2021年12月27日 12:49 |
![]() |
25 | 8 | 2020年10月4日 01:59 |
![]() |
5 | 5 | 2020年7月30日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カローラ店でボトルキープ会員(20L・カストロール化学合成油・0W-20)になっています。
車両入替に伴い、解約したいのですが、その場合はオイル残量分の現物返却とのことです(一斗缶の空いたヤツなどに入れてもらえるそうです)。今、残量は3.7Lです。
次の車がオイル交換に4.3L必要だそうで、ちょっと足りず、もったいないですよね・・。
標準は0W-16ですが、0W-20も対応しますので。
0.6Lだけ売ってもらえることも無いですよね。
1Lを他店で購入して、不足分として現物を追加支給とか受け入れてもらえるのでしょうか?
いやいや、3.7Lくらい放棄でしょうかね・・?
2点

別店舗なら持ち込み料取られるかもしれませんが、不足分を量り売りで入れてもらえばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:25123078
1点

地域によっては、家族のクルマでもオイル交換可能なようです。例えばトヨタカローラ名古屋。
1度調べてみては?
書込番号:25123088
3点

自分はキャッシュ1000円返却だったけども・・親のラクティス
販売店でも対応違うのかも?
日産は近々ノート手放すのだけど 現金で残金返しますと言っている
書込番号:25123131
0点

>まーくんだよさん
当地域のトヨタ系列店(トヨタ、ネッツ等)では、ボトルキープした残量は現金にて返金してくれます。
因みに三菱も同様の対応でしたけど、、流石に現物返却は困りますね。
ディーラーへ相談されてはどうですか?
書込番号:25123207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様。
ありがとうございます。
解約の際の対応は、法人によってまちまちなのです。自分は他県に住んでいたときもありますが、同じカローラでも、栃木は返金、カローラ埼玉は現物、カローラ新埼玉はボトルキープ制度自体無し。これが埼玉トヨタだと、同じボトルキープでも、有効期限3年でその後は権利無し。これはディーラー回答なのです。
なお、私の向かっているところは、家族の車でもオッケーですが、1台しかないので。
ボトルキープ会員に、不足分は量り売りしてくれるかの質問を、直接聞いて、ダメなら権利放棄で解約ですかね…。
余談ですが、トヨタのボトルキープ会員で、オイルフィルターとパッキンを持ち込みされている方はおられますか?セコイと言われればそれまでですが、自分は今のところで許可いただけていますが、ホンダのディーラーでは拒否されました。
書込番号:25123435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
〉
ボトルキープ会員に、不足分は量り売りしてくれるかの質問を、直接聞いて、ダメなら権利放棄で解約ですかね…。
エンジンオイルは一般的に4L缶がスタンダード
今回の20L缶の他に1L缶と言うのも有ります
次回以降のオイル交換をどのような形で実施する予定か解りませんが
4.3Lと言う事は1Lてわ割り切れず必ず余り(半端)が発生します
今回の残も次の交換時に使うと良いかと思います
書込番号:25123654
1点

>なお、私の向かっているところは、
すでにディーラーで結果が出ているかもしれませんが、1L缶で販売してくれるか、または持ち込みさせてくれるといいですね。
余談の件、オイルフィルターが持ち込み可能な店舗があるとは知りませんでした。
部品代のみ1500円+税くらいで交換できるため、特に持ち込みしてませんが、可否くらいは聞いてみようかと思いました。
持ち込んでも工賃無料なら、気まぐれで高性能フィルターを付けるのも楽しいですし。
情報共有ありがとうございました。
書込番号:25123686
0点

横から失礼します。
ボトルキープ会員とか、やったことないのですが、
実際に20リットル缶を、お酒のように、缶にキープして、保存してあるのですか。
数字だけの帳尻合わせではないのですか。
本当に、ディーラーに、缶に名前を書いて、キープしてあったら面白いですね。
いっぺん見てみたいです。
実際どうなんですかね。
ご存知の方教えていただけるとありがたいです。
失礼しました。
書込番号:25123706
1点

>銀色なヴェゼルさん
オイルフィルターの交換工賃は取られます。
(オイル交換工賃のみ20Lのオイル代金に含む)
工賃は確か、500円でお釣りがくるくらい。
ヤフオクで10個とか箱買いしていました。
セコイですが…
>バニラ0525さん
実際はウイスキーみたいな顧客毎の缶保管では無いです。
なので、物理的には100CCでも取り出せるはず。しかし、ボトルキープ会員に不足分を別途計り売りするかという疑問です。自分が経営側であれば、決まった単位で無いと売らないかな…。
書込番号:25123743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
ありがとうございます。
関係ない質問すみませんでした。
缶をキープすると、
開封後のオイル劣化するのに、いいのかなと思いました。
でも、オイルのボトルキープ見てみたいですね。
書込番号:25123790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さてボトル(ペール缶)はキープされているのか?
まーくんだよさんは新しい車は同じお店での購入か
今回もボトルキープするのか
でも対策は変りますよね
書込番号:25124014
1点

>gda_hisashiさん
缶保管については、他の方への回答に書きました。
新しい車は、別の新規ディーラーです。
見積比較でそうなりました。
本来であれば、長年オイル交換してもらっていた所で買いたかったのですが、車体を買っていない、車検を出していない、オイル交換だけに利用していたディーラーだったので、営業担当も面識無く、熱心では無かったです。
あと、そこのボトルキープは0W-16が当時選べなく、フリードでは妥協していました。ホンダのオイル交換はとても高い見積だったので。
書込番号:25124089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
オイルフィルター持ち込みは、さすがに工賃発生するんですね。持ち込みせずにディーラーとお付き合いしよう、、と考えそうです。
セコいとへりくだってらっしゃいますが、上げれば枚挙に暇がないほど、各メーカーもセコい?コストダウンをしているはず。
例えば、後席足元シートベルト固定ボルトにキャップが無く剥き出しだったり、グローブボックスのダンパーが省かれていたり、車内やラゲッジの照明がLEDで無かったり。
ユーザーから見るとセコいことでも、大量生産時のコスト差は甚大なはず。細かなコストダウンを積み上げて原価低減しているのだと想像します。
自己防衛のため、ユーザーだって賢くコストダウンすればいいんです。
セコいの大賛成!
>バニラ0525さん
3~4L缶での購入でない限り、ディーラーでは200Lドラムから取り出されたオイルで交換されると想像しますが、どのように品質管理されているか、確認したことはないですね。
付き合いのあるトヨタしか知りませんが、例の問題の影響なのか、なんだか最近は整備工場内が見えないよう目隠しされましたし。立ち入りを希望しない限り、ユーザーが目にするのはボトルキープの残量明細と納品書のみです。
ちなみに、ホンダのオイルボトルキープは、自身のエリアでは取り扱いを見たことがないです。ネットで探すと大阪や神戸の一部ディーラーで取り扱いがありそうなくらいで、トヨタは各地で取り扱っている様子。
自車はトヨタの中古車部門から買ったヴェゼルなので、購入後のお付き合いで10Lのボトルキープを利用してますが、これで3回オイル交換出来ています。(トヨタ純正の全合成オイルSP規格、粘度0w-16又は0w-20、8500円。フィルター代別。)
書込番号:25124098
0点

>まーくんだよさん
失礼しました
〉実際はウイスキーみたいな顧客毎の缶保管では無いです。
なので、物理的には100CCでも取り出せるはず。
先払いで買い取っている(事になっているのだ)から
考方として返金は難しいでしょうね
残分を引き取り交換料金分は捨てるって事じゃないですかね
次の車に使えるオイルだから
次の交換の時に使うって事になりますね
質問した次のオイル交換方法はどうされる予定でしょう
買ったお店のキープオイルで交換なら0.1L単位で買えるはずなので
最初はオイル持ち込みで足りない分は買うって有りかと思う
(新車買ったんだからそのくらいしてくれると思うよ)
気になる事は保証の為指定オイルでないとと言われる可能性は
否定できない
書込番号:25124158
0点

自己レス。
残量+追加約1Lの計り売りで、無事に全て使い切れました。しかし、計り売りは単価が凄く高額でした。お得だっかのかは微妙に怪しい。残量が僅か&そこではもうボトルキープしないなら、放棄してしまうほうが良いと感じました。
ディーラーによっては、残量分を返金してもらえるところがあったのは過去経験済です。しかし、今は無くなったかもしれません。(埼玉県にはありません)また、ボトルキープの有効期限を定めている分、無期限のところより若干安めの設定にしているディーラーもあります。
書込番号:25688504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
今はオイルも高くなっているので3.7L放棄は勿体ないでしょう。
現物で受け取っておいて次回のオイル交換用に使ったらどうですか?
次回のオイル交換では、同じオイルの1L缶と純正オイルフィルターをネットで買って、計4.7Lのオイルとフィルターを持ち込みで、街の自動車整備工場でオイルとフィルターの交換して頂いたらどうですか?
持ち込み喜んでOKのところは沢山ありますよ。
またフィルター交換で0.2L程度必要になるので、最終的に廃棄分は、0.2L程度で済むかと。
書込番号:25689028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前乗っていたAT車用に購入したATFが大量に余ってるのですがATFでエンジンフラッシングって行っても良いでしょうか?
フルードは伝達が役目であることは調べました
車両は20万kmオーバーの軽自動車でフラッシングは停車アイドリングで行う予定です
1点

オイルとはいえ、元々の目的が異なるものですのでエンジンには使用できません。
ATFには、わざわざエンジンオイルとの区別をするために赤色に着色されるていることからも、「誤って使用しないように」というメーカーからの明確なメッセージではないかと思います。
書込番号:24941607
7点

>mat324さん
ありがとうございます
使い道が無いようなので捨てようと思います
書込番号:24941611
0点

>甘いもの依存症さん
ATFは止めた方が良いでしょうね
昔長らくオイル交換していなかった
親父の車真っ黒なオイルだったので
灯油でクランキングしたことある
その後特に問題は出なかった
あくまで自己責任ですが
書込番号:24941891
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます
灯油フラッシングも検討しましたが距離が距離なのでエンジンにトドメを刺しそうで辞めました
安いオイル入れて500kmくらい走っていつものオイルに再交換するのが一番だとわかっていますが以前みたいに4L780円とかなかなか…
どこかに缶つぶれでも有ればいいのでしょうが油脂類の値上がりで争奪戦のため最近は見かけなくなりました
書込番号:24942273
1点



ミラジーノL700です。
今までは年に一回、エンジンオイルとフィルター交換してました。
が、周りからは年一回では駄目で、年に2回交換すべきとの声も聴きます。
(フィルターは、年に1度で良いらしい)
一年の走行距離は2000キロほどですが、距離に関係なく年に2回は交換すべきでしょうか。
初歩的な質問で、すみません。
書込番号:24645078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には走行距離が少なくても半年で交換が理想的ですが、1年ごとの交換でも問題ないでしょう。
ちなみに距離を乗らない軽トラなど車検の時にしか交換しないなんてザラです。
それでもエンジンには全く問題なく何年も乗ってますので。
書込番号:24645093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、年間2000キロなら今のペースで良いと思いますよ。
どの分野でも同じですが、最新の機器に前世の感覚が混在しているってよく有る事です。
ミラジーノちゃんが昭和40年代の生まれなら、もう少し交換サイクルを短くしてやってほしいですが…ね。
今時の子はそんなサイクルでもいいと思う。
書込番号:24645098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ご回答頂き、有難うございます。
年に一度でも、問題ないですか。
良かったです。
理想は年2回なのですね。
書込番号:24645100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちの奥さんはL700ではした
自分もL880K(シャシは同じ)です
2000Kmなら 年1回ですね
雪の降る地方かどうかで粘度は変えたほうがいいです
降雪地帯なら5W−30 降らないなら 10W−30
最近の低燃費用 0w−20はお勧めしません
抜くときは 排出オイルの量 と 白濁具合 は確認したほうがいいでしょう
書込番号:24645109
3点

>麻呂犬さん
返信頂き、有難うございます。
年数が古い、おばあちゃん(おじいちゃん)車です。
S40年よりは新しいと思いますが…
古い車ですが、このまま年に一回の交換で良いのですね。
書込番号:24645112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年間走行距離が少ないですがオイルは自然に劣化します。
夏冬が始まる前か終わった時に交換しましょう。つまり年二回です。
書込番号:24645123
3点

>ひろ君ひろ君さん
返信頂き、有難うございます。
南東北(福島)です。
毎回、タイヤセレクトで入れてまして
1番安いNS5W30 S-2です。
これでも大丈夫ですよって事で、入れて貰ってます。
これでは駄目でしょうか。
それから、排出オイル 白濁具合とか初めて聴きました。
全く、気にも留めてませんでした。
何か問題起こりますか?
書込番号:24645139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイル交換頻度の走行距離と期間は、あくまでも目安でしかないので
毎回同じ劣化具合が続くわけじゃないので
定期的にオイルの量(減ってないか)とオイルの状態(色やスラッジの混入)を確認する事で
(スラッジ汚泥状の微粉末鉄粉のこと)
早め早めに交換時期を見極めるのが正しい訳だけど
年1回の交換として、半年毎にオイル点検をすると良いですね。
新品のオイルを入れた直後のオイルゲージに付いたオイルの写真を撮っておいて
半年後のオイルの色と比べるとか、手で触って、微粉末が混ざってないかを
見ると良いです。
エンジンは金属同士が擦れ合う箇所が多く存在して、極端にいうと削り合ってます。
それを予防しているのがオイルの役目で、古いオイルでは擦り減るのを予防出来なくなります。
すぐに壊れませんが、徐々に摩耗していって、クリアランスが大きくなって
限度を超えると突然壊れるのです。
なのでオイルはエンジンにとって、ものすごく大事なのです。
エンジンオイルは約4ヶ月くらいから酸化が始まると言われております。
年1回の交換でも、大事には至らないけど、5年、10年後は大丈夫とは言えなくなってくると言った感じですね。年2回交換していると5年は大丈夫って言えてくる差がある感じです。
メーカーのオイル交換目安はメーカー保証期間と距離以下は壊れない保証期間内を想定している
目安です。
書込番号:24645140
1点

>JTB48さん
返信頂き、有難うございます。
年に2回が、良いですかね。
書込番号:24645141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ブルーさん
最近のエンジンオイルには酸化防止剤が添加されていて、酸化防止剤が残っている間はオイル性能は劣化しません。
オイル性能に影響が出てくるのは、運転時間で約200時間(約10000km)ということです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/177724/blog/34435296/
スレ主様の場合なら、年1回の交換で十分でしょう。
書込番号:24645250
2点

>一年の走行距離は2000キロほどですが、距離に関係なく年に2回は交換すべきでしょうか。
スレ主様の条件なら2年毎の車検時に交換すれば充分ですよ。
私の所有するH12年式パジェロミニは走行距離14万キロですが
最近10年は年間3千キロ程度しか走りませんのでオイルは2年毎の車検で交換するだけです。
それでもエンジンは快調そのものです。
5000キロ毎とか6カ月毎交換など全くナンセンス、反エコでしょう。
オイルは仮に多少劣化したとしても充分に入ってさえいればエンジンが壊れることはまずありません。
書込番号:24645261
3点

>Che Guevaraさん
返信頂き、有難うございます。
昨年12月3日に交換してるので
今年の5月頃に1度、見てもらうことにしました。
タイヤセレクトに今電話したら、会員なので
見るのは無料ですとか 笑
書込番号:24645266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ブルーさん
多分、まだ交換しなくても大丈夫って言ってくれると思います。
が、予防整備的には診ることが大事ですね。
どの期間、距離で交換すれば良いかは、環境や使い方で大きく変わるので
自動車メーカーの交換目安を上限度として
それよりも早めに替えるのがエンジンには優しいです。
お財布に優しいのはメーカー推奨(シビアコンディション)ですね。
書込番号:24645292
1点

>ハラダヤンさん
返信頂き、有難うございます。
2年に一回、車検の時にですか。
私のジーノは、10万キロ超えました。
不具合無く乗ってますが、エンジンオイルは大事なので心配になって質問した次第です。
書込番号:24645334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
再度の返信、有難うございます。
シビアコンディション、初めて聞きました。
いま、検索しました。
DAIHATSU
これからすると、私のジーノは年に一回で良いのかな。
基本、高速で使わないし山道、悪路も走らないので
笑
書込番号:24645346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ人それぞれだから
計り売りのショップで上手く交換すれば
1500円程度も
行く手間 日程管理の手間の方が 大きい
書込番号:24645375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

29年物2リッターターボ年3600キロで年1オイル、フィルター交換です。なんの問題も無く走ってます。
オイルなんて開封した瞬間から酸化始まりますので中グレードのオイル年1交換で大丈夫っすね。
書込番号:24645380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
返信頂き、有難うございます。
たくさんの方からご回答頂きまして、ますます混乱してます。
年に何回か、もさることながら、オイルの安いのはどうなんだろうと、そっちも気になってきました。
1番安いの、入れてるので。
書込番号:24645632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部、いい加減なこと言う方鋳ますのでお気をつけください。
エンジンの状態を見るときにかんたんな方法としてはマフラーの出口を指で撫でてみてすすが着くか見てください。
このときに何もつかなければエンジンもスラッジなどはすくないとおもわれます。
ミラジーノであればオイルのAPI規格として『SNからSP』のOil粘度は『5W-30』を使用するのがよろしいかと思われます。
あと。
『年間の走行距離が短い』
『一回の走行距離が30分以下が多い』
『高速道路など回転数が上がる機会が少ない』
この場合もシビアコンディションに該当します。
スレ主様の発言でこのような感じの言い回しがありましたがいかがでしょうか?
このような場合には始動してからすぐに動くのではなく1分程度軽くオイルが回るのを待ってから動くことをおすすめさせていただきます。
ちなみに私から具体的にオススメするなら
『Castrol MAGNATECの5W-30』をオススメします。
それと燃費に気をつけるなら『PIAA ツインパワーオイルフィルター』も併用することでエンジンの動きに違いが出てきます。
もう一点。
もしもプラグ交換した事が無ければすぐに交換しましょう。
このことを知っている方が『非常に』少ないのが嘆きポイントなのですがこれも忘れてはいけないポイントです。
書込番号:24645831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
返信頂き、有難うございます。
年数回、片道40分掛けて息子の家に行ってましたが
コロナで行ってませんし、高速は走りません。
スピードは出しても、60から70キロ位です。
街乗りのみで、遠出しません。
年間約2000キロです。
プラグですが、5年ほど前くらいにエンジンの掛かりが悪い時、プラグがどーしたこーしたって言われて、交換して貰った記憶があります。
そのプラグでしょうか。
暖気運転ですよね、これは守ってます。
数分、アイドリングしてから走り出してます。
でも、夏もこれ、必要なんでしょうか。
エンジンオイル、書き留めて置きました。
これが良いんですね。
フィルターも、これがお勧めですね。
毎回、エンジンオイルとフィルターで支払い2500円です。
教えて頂いて、有難うございます。
書込番号:24645904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



モチュールの300vの10w40の投入を検討していますが、何キロくらいからフィーリングが劣化するか入れたことがある方に是非教えて頂きたいです。粘度は特に拘りません。
8月にモービル1の5w50を投入したのですが、1500km付近で、 ガクッとオイルの粘度が低下したような感覚が出てきて加速が悪くなり、油温も上昇しやすくなりフィーリングが悪化しました。
また、モチュールの次はロイヤルパープルも試してみようと考えていますので、こちらも使用したことがある方のご感想も頂ければ幸いです。
車種はレヴォーグの2.0です。
使用用途は通勤の高速道路と休みの日の高速道路が主になります。ほとんど、街乗りはしません。
よろしくお願いします。
書込番号:24393416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スバリスト302さん
>使用用途は通勤の高速道路と休みの日の高速道路が主になります。
>8月にモービル1の5w50を投入したのですが、1500km付近で、 ガクッとオイルの粘度が低下したような感覚が出てきて加速が悪くなり、油温も上昇しやすくなりフィーリングが悪化しました。
本当ですか飛ばしすぎじゃないですか
僕の場合レヴォーグでないスバル2Lターボ
距離じゃなく高負荷(高回転)とかを何十分か続けるとoilの劣化を感じます
同じoilでも5000rpm近くで1Hくらい走ると一発でフィーリング落ちたりします
負担を掛けなければ3000kmでも大丈夫です
シビアに劣化を感じるのであれば勿論oil選びも有りますが
oilクーラーとかも有効ですよ
書込番号:24393457
3点

レガシィに300V(10W40) 入れてますが、他のオイルに比べガクッと下がるのが少ないように感じます。
ベースオイルの性能が高いく、添加剤でスペックアップしてないために下がりにくいと聞いてます。
ワコーズとかだと、ちょっとハードに走るとみるみる性能が落ちてるような気がします。
すべて私感です。悪しからず。
書込番号:24393469
1点

ご返信ありがとうございます。大体、高速を110〜120kmで巡行しています。ですので、めちゃくちゃ飛ばしている訳ではないです。初めての超ワイドレンジだったので、ヘタれるのも早いなと思いました。
書込番号:24393473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
ご返信ありがとうございます。ちなみに何キロくらいでオイルがヘタれるというかフィーリングが悪化したとお感じになりましたか?
書込番号:24393477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テキトーが一番さん
オイルクーラーも考えたのですが、冬場に油温が上がりにくくなってしまうので、躊躇しています。油温は高速走行で105度付近です。レヴォーグというかfa20 ditは油温、水温ともに高くなる仕様のようで、オイルの負担が半端ないです(笑)
書込番号:24393482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は4000km位で交換してるのですが、それまであまり気になりません
交換したらわかるので悪くはなっているんでしょうけど。
オイルクーラーの話は私ではありませんが・・・・
もう1台の方は夏場負荷走行をすると110度オーバーするのでオイルクーラーを取り付けています。
途中にサーモを取り付けており冬場80度キープくらいになってます。
油圧、油温計もついていて、4000km付近でアイドリングの油圧を見て少し早めに交換したりしています。
他のオイルだとオイル110度を超えると一気にアイドリング時の油圧が低下してたのを鑑みると、滑らかに落ちていくんでしょうねぇ
参考まで
書込番号:24393681
1点

>テキトーが一番さん
オイルクーラーの件、すいません。
やっぱりどのオイル入れても油温が高くなりすぎると劣化してしまうみたいなので、100kmくらいで、大人しく走って油温の上昇を抑えようかなと思います。
何のための2.0ターボなのか…
書込番号:24394406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2Lターボで100キロ程度で巡行なんて
大した負荷ではないと思うのですが
それよりも
2Lターボでオイルの劣化で加速が鈍いって
いったいどんな走り方しているのでしょうか?
書込番号:24394503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
高速道路を110〜130kmで巡行すると油温が105度以上になり、そのまま2時間近く走るということを繰り返すとオイルがへたりやすいです。加速が悪くなるというのは詳しく書きますと、入れた直後はターボが効いた際にクッキリと効いて猛加速するのですが、先ほどのような走り方で1500kmほど走ると加速はするのですが、クッキリとした加速というよりは、もっと柔らかな粘度が下がった加速をすると表現したら良いのでしょうか、猛加速ではない加速になってしまいます。実は今回が初めての5w50で、今までは10w40や10w50を入れていました。その時は3000kmは持っていたので、やはり超ワイドレンジはへたりやすいなあと印象です。
書込番号:24394555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛ばしてる感があるみたいですが・・・
私の車は1300ccターボで、100キロ巡行すると荷物と外気温にもよりますが、1時間位で110度くらいになります(レガシィは油温計が付いていないので分かりません)
発進時、加速時等も交換したらヌルヌル感があります。
滑っていくように加速するのですが、ツルっと加速して行くのではなく、ヌルっと感じます。
この感じは徐々に無くなっていきますが、高速道路を走るとこのヌルヌル感はなくなりやすくなります。
また、加速時にももっさり感で出ます。
これをオイルの劣化だと思っていますが、もちろん違うかもしれません。
他の何種類かオイルを使用しましたが、加速感がスレ主さんと同じ1500km位でもっさり感が出るオイルもあります。
この劣化したと思われるのがモチュールは少ないので愛用しています。
すべて私感です悪しからず。
スレ主さんも300V(10W40)を入れてぜひ感想をお聞かせください。
書込番号:24395145
0点

>テキトーが一番さん
ご返信ありがとうございます。来週モチュールに交換しようと思っていますので、交換して少し走ったら、ここに感想を載せようと思います。また、1500kmほど走ったら、再度モービル1との比較も載せようかなと思ってます。
書込番号:24395202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テキトーが一番さん
昨日、モチュール300v入れました!さすがにエステル系最高峰だけあって、スムーズな加速に、スムーズな始動性です。
後はライフがどのくらい持ってくれるか…
書込番号:24409655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついに入れたのですね!
結果お待ちしてます
書込番号:24412452
1点

>テキトーが一番さん
遅くなりました。モチュール300vですが、油温自体はスポーツモードにすると100度は越えてしまうのですが、高速を110kmくらいで流すなら、Iモードで滑らかに加速することを発見しました。その場合は97度くらいで安定しますので、モービル1の時のように1500kmで、劣化してしまうということは、とりあえず大丈夫そうです。
書込番号:24447170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良好の様でよかったです!
耐久性の感想もできればぜひお願いします
書込番号:24452793
1点

300Vなら、他のどのオイルより性能低下は少ないとは思います。メーカー指定交換距離までしっかり使えると思います。
但し、Chronoより5w-30のPowerRacingの方がマッチングは良いです。
EJ20に両者を使用していましたが、後者の方がエンジンが軽く回ります。
次はPowerRacingをお試しください。
書込番号:24452808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テキトーが一番さん
約3000km走って、先日交換しました!耐久性についてですが、やはり1700kmくらいで、交換直後からは少し違いが出てきました。さらに2200〜2300kmくらいで、油温上昇などから若干劣化が始まってきたかなという印象です。
しかし、3000kmくらいまで、モービル1のような極端な劣化はありませんでした。どんなオイルも大体3000kmも走れば劣化はするものですが、モチュールは基油が良いのか、極端な劣化が無く、車を20万、30万キロ乗るなら、決して無駄な投資ではないと思いましたので、継続して入れ続けたいと思います。
書込番号:24501271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリフォルニアミラノさん
先日、クロノから5w30に交換しました。たしかにエンジンは軽く回るので、レスポンスが良く、街乗りには良いのですが、高速道路が95%以上を占める私の乗り方だと、若干トルクが薄くなることから、燃費の悪化等もあり、私には、もうちょっと固いオイルの方が向いているかなといった印象です。
次回は5w40を試してみようかなと思っています。
書込番号:24501272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BMWの3Lターボに乗っている者です。
輸入車なんで場違いですし、参考にならないと思いますが、BMWはオイルクーラーがついているのに関わらず、高速で少し踏んで走ると物の数分で油温120度に達しますw
基本ベースも100〜110度ぐらいです。やはり高速に乗って長距離長時間走るとたれます。よく持っても2000キロぐらい?更に5〜6000キロぐらいにも壁がありました。なんかもう完全にオイルがゴミになった感覚です。やはり300vの方が若干ですが、120℃に達するまでの耐えがあります。走行中の加速感がなくなる現象ですが、オイル劣化もあると思いますが、加速感の慣れもあるかと思います。当方の車は400psの600n・mありますので、オイルが劣化していても一晩寝ると加速が早くて劣化の誤差を忘れてしまいます。後はやはり熱による性質変化と言いますか、粘度も落ちて、高回転時の油膜保持が困難になり金属が擦れ抵抗が増えて圧縮も少し抜けて、パワーダウンといったところが原因では無いでしょうか?
書込番号:24511674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>alice0308さん
ご返信ありがとうございます。3Lターボですか!?
凄いパワーなんでしょうね〜。
実は先日、ロイヤルパープルという日本ではあまり聞きなれないアメリカ産のオイルを使ってみたのですが、エステルではなく、PAOベースオイルなので、持ちは結構良いみたいです。また、油膜が強いという説明があったのですが、確かに油温が上がりにくくなりました。
油温が120度以上になってしまうということですが、一度試してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:24514222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネッツトヨタで何リッターオイル交換しても2000円と言われました。どうしたことか?どんなオイルを使ってるのか? 今度予約して入れてみますが 何か安すぎて怖い気もします。一体どんなオイル使ってるかわかる人いますか? 交換きたら色々書かされるんだろうけど 安いからいいかなぁ…
書込番号:23703356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、私が出入りしているネッツ店で普通車2000円、軽自動車1000円。
イベント時は半額でやってもらってました。
ただ原油の値上げなどがあった時期以降はやってません。
ディーラーがやってる事ですから、不備のないオイル使ってるでしょうし、距離または半年くらいでの定期交換ならば問題はないでしょう。
ちなみに私の普通車はその時期まで格安のオイル交換をし、軽自動車はその後他店で980円でオイル交換をしてましたが両車とも15 年乗りました。
書込番号:23703379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドラム缶やローリーで販売店が購入しているのなら
激安と言って良いくらいの価格で仕入れているだろうから 安いでしょうね
自分も20-30年くらい前までは 重機やダンプ用に 仲卸業者から20L缶で買っていた時は
2900円で仕入れていたからね 150円/L弱だね
書込番号:23703434
3点

キャンペーンを行う販社によると思いますが、純正キャッスル程度の品質のエンジンオイルを使用してるはずです。
ちなみに私の勤務先で過去に行った顧客に対するエンジンオイル交換キャンペーン(一律1000円)時は純正エンジンオイルより品質の良いものを使用してました。
ディーラーならある程度の品質のものを使用するので問題ないですよ。
書込番号:23703452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とあるネッツトヨタはこのオイルのようですね。
おそらくどこでも同じではないかと。
https://www.netztama.com/support/maintenance/oil/engine/
書込番号:23703489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>白いBRさん
私がVOXY-HVに乗っていた時には、ボトルキープというシステムがあり、工賃込み20リットル15,000でオイル交換して貰ってました。
オイルは、勿論ハイブリッド用の高品質でしたよ。
書込番号:23703580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタ系ディーラーならキャッスルの鉱物油ですよ。
200Lドラム買いなので1L100円もしません。
普通に使っても5Lぐらいでしょ。
良いオイル指定した途端に数倍に値段跳ね上がると思いますよ。
書込番号:23703588
2点

>AS−Pさん
>RTkobapapaさん
>ku-bo-さん
>kmfs8824さん
>つぼろじんさん
>じゅりえ〜ったさん
皆さんありがとうございました。参考になりました。一回くらいは入れてみようと思います。
書込番号:23703763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白いBRさん
一応、明細のオイルのグレードだけは確認しておいた方がいい。
昔行っていたディーラーは、純正オイルがSNになってる事に私が気が付いてから、2年くらいSMのままだった。
(自分の車は90年代の車、API規格でSHなんで、SMでも問題無い)
伝票上の入力処理だけ忘れてるんじゃないか?と思ってたけど、その後、ディーラー変えたんで真相は聞かずにそのまま。
今はAPI:SPが出来たから、そのうち純正もSPになるだろう、その時にまた同じようにズレができるだろうと予想してる。
そのズレが出来るだけ少ない方がいいよね。自分の経験上、こんな事が有ったんで参考に。
書込番号:23704053
2点



車用エンジンオイル > マツダ > ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D
20リットル入りですか?
年に1度しか交換しないとどうでしょう。3-4回分入ってることになりますが、翌年はまあいいにしても2年も3年も経ったオイルでも問題ありませんかねえ?
オイルフィルター交換有り無しの各使用量も教えてください。
書込番号:23566458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開封したオイルは4ヶ月目くらいから劣化や酸化が始まるらしいです。
開封したら半年以内には使い切った方がいいようです。
保管環境次第ではもっと短くなります。
紫外線や湿気を嫌います。
結露で水分が混ざらないようにする必要もあります。
未開封缶ならば2年から3年くらいは持つそうです。
ペール缶はサーキット走行する交換頻度が短い人向け、業者向けですね。
書込番号:23566631
2点

20L入りです。
エンジンの排気量が不明ですがエンジンオイル使用量はマツダのホームページに記載されてます。
http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/370/0/filename/0015.pdf
オイル交換のみ
1.5L、1.8Lは4.7L、2.2Lは4.8L。
オイルエレメント交換時は
1.5L、1.8L、2.2L 全て5.1L
開封済みのエンジンオイルについても『一度開封すると概ね3ヶ月程度で劣化が始まってきますので本来の性能は発揮できない可能性があります』とあります。
まぁ開封後1年程度ならとくに不具合は出ないでしょう。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/466/related/1
さすがに開封後2〜3年経過したエンジンオイルの使用は、エンジンが壊れることは無いとは思うけどお勧めはできないです。
書込番号:23566824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

酸化が始まると言っても表面だけです(笑)
冷暗所保管で2年は余裕で持ちます。
3年保管したオイルでサーキット2時間走りましたが何も問題はありませんでした。
書込番号:23567168
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
返信ありがとうございます。3年使えたらいいですね。
先の質問で車はCX5です。
書込番号:23567202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御三方、ご回答ありがとうございます。
じつはCX5を購入検討していまして、オイル交換が高いという話から、この製品に辿り着いた次第です。それぞれ回答内容は違いますが、それぞれ了解です。
書込番号:23568060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)