
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2016年10月1日 21:25 |
![]() |
9 | 8 | 2016年7月30日 17:59 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2016年5月15日 00:37 |
![]() |
159 | 10 | 2016年4月30日 07:46 |
![]() |
7 | 5 | 2016年2月28日 12:32 |
![]() |
25 | 9 | 2016年2月28日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、スペーシTに二年弱ほど、乗っております。
北海道在住で、通勤での7km弱の走行が大半なので、シビアコンディションに該当すると思い、3か月に一回エンジンオイルを交換しています。(距離はその時々で違いますが1200km〜2000kmです)
現在は6か月点検と12ヶ月点検の時にディーラーにて、純正オイルエクスターF(SL)に交換してもらっています。(エレメント同時交換)
その前2回は、オートバックスのオリジナルブランドAQのオイル(SN 部分合成)に交換しています。
双方とも、5W-30です。
価格はディーラー3300円(オイルのみ)、オートバックス2400円です。
前置きが長くなってしまいましたが、質問があります。
オイルは銘柄を統一した方がいいのでしょうか(それならばディーラーで全てやってもらおうと思っています)。それとも、3か月ごとの交換なので、コストを考えてディーラーとオートバックスで使い分けても大丈夫でしょうか。
機械なので絶対はありませんが、どちらの方がよいのか、みなさんの個人的な意見でよろしいので、お聞かせ願えますでしょうか。
また、最後にディーラーに聞くとオイルエクスターFは全合成油と説明されましたが、書き込みを見ていると部分合成油と言われていますが、実際はどちらでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

「粘度」「規格」を同一のものにすれば、基本シャッフルしても問題は起きません。
そして「全合成油」=「100%化学合成油」と言った定義は、昔の物で今となっては「エステル系100%化学合成オイル」といった具合に、100%と言った表示がない場合は、もはや「部分合成油」「全合成油」の性能は肩書だけで、性能的には「鉱物油」と大差ない商品が多いです。
上記の事から基本同価格帯のオイルは、「鉱物油」であろうが「部分合成油」であろうが「全合成油」であったとしても、性能は団栗の背比べと思った方がイイです。(要は表示の仕方が違うだけだから、あまり気にしない方が良い)
最後になりますが、そこまでシビアコンディションでないように感じます。
私的には半年点検と年次点検の時に、ディーラーで交換するだけで十分だと思います。
書込番号:20251599
3点

混ぜて使う訳ではないでしょうから交互に使用しても全然問題ないでしょう。
混ぜたとしてもグレードの低い方の性能になるという認識です。
また私も同様な通勤距離ですが、5000km毎の交換で15年乗り続けましたが未だに新車当時と同様の燃費や加速ができます。
今の車は1年又は10000kmの早い方で交換を推奨などありますから、6ヶ月又は5000kmでもいいくらいです。
他人が勝手に交換するのに文句は言いませんが、エコロジーを訴える人から資源のムダと言われるかもしれませんね。
書込番号:20251627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北海道在住で、通勤での7km弱の走行が大半なので、シビアコンディションに該当すると思い
全然シビアコンデションでは無いですよ
都心部の大渋滞の中の7kmと北海道の7kmでは全く次元が違いますから・・・・・・
ベンツの三大極地テストの一つが東京の渋滞の首都高速らしいです
スレ主さんの走行条件ならばメーカー推奨のオイル交換サイクルで全然良いと思いますよ
書込番号:20251669
1点

昭和シェル ヒリックスHX7 AJ SN GF-5 5W-30がいいですよ。純正エクスターFの製造もとであり、純正より高性能です。
書込番号:20251680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>距離はその時々で違いますが1200km〜2000kmです
そんな短距離で交換するなら 安いオイルでいいのでは?
書込番号:20251700
0点

>オイルは銘柄を統一した方がいいのでしょうか
統一する必要性はありません。
>ディーラーとオートバックスで使い分けても大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
書込番号:20251744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粘度が同じなら問題ないです
今の低燃費車はシャビシャビです
高出力エンジン向けはNGです(^ω^)b
書込番号:20252529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eofficeさん
回答ありがとうございます。
全合成と言いつつも、色々違いがあるんですね。今度から気を付けてみたいと思います。
スズキのメンテナンスノートでは5000キロ又は6カ月とあり、シビアコンディションの「1回の走行が8km以下〜」に当てはまるかなと思い、交換しています。
>じゅりえ〜ったさん
回答ありがとうございます。
普通に交換する分には問題ないようですね。安心しました。
スズキのメンテナンスノートでは5000キロ又は6カ月とあり、シビアコンディションの「1回の走行が8km以下〜」に当てはまるかなと思い、交換しています。
>餃子定食さん
回答ありがとうございます。
スズキのメンテナンスノートでは5000キロ又は6カ月とあり、シビアコンディションの「1回の走行が8km以下〜」に当てはまるかなと思い、交換しています。
北海道でも札幌市の中心部の通勤時間帯の渋滞路を走っているので、7kmで30分弱かかります。冬場は、50分以上かかるときもあります。以上のことでもシビアコンディションには当てはまらないのでしょうか。
また、東京の首都高速の渋滞とは物凄いのでしょうか。
>たつや78さん
回答ありがとうございます。
昭和シェル ヒリックスHX7 AJ SN GF-5 5W-30 一度調べてみたいと思います。
>つぼろじんさん
回答ありがとうございます。
安いオイルというのは、今回書いた2種のオイルと別のもっと安いのでも大丈夫ということでしょうか。
>JFEさん
回答ありがとうございます。
簡潔にズバッと回答していただき、安心しました。
>寺茶魔さん
回答ありがとうございます。
粘度だけは変えないようにすれば大丈夫なんですね。安心しました。
書込番号:20253427
1点

>東京の首都高速の渋滞とは物凄いのでしょうか。
夏場は排気ガスと湿気で路面温度は酷いですよ
車にとって湿気は天敵ですし夏場のアスファルト上は余裕の40℃オーバー、もちろん吸入温度は高いですしエアコンは全開でストップアンドゴーの連続で電動ファンは回りぱなし・・・・・・
ベンツ社が三大極地の一つに選ぶのも納得です
昔ジャガージャパンがジャガー本社にオーバーヒート対策をしてほしいと言った時ジャガー本社はドバイやエジプトでもオーバーヒートしないから必要無いと却下された話は有名です
ちなみに東京だとほとんど渋滞が無くても7km走行するのに30分は普通です(都心部)
書込番号:20253489
1点

>餃子定食さん
再度の回答ありがとうござます。
オイルは違うのを併用してもよいのはわかりましたが、年4回も変える必要があるかは、再度考えてみたいと思います。
書込番号:20255831
2点



もう何度も車(トヨタノア)のブレーキフルードを自分で交換していますが、
前回交換して4か月とたたないうちにオレンジ〜茶色くらいに変色してしまいました。
濁った感じはないですし、今のところエアを噛んでる感じもないです。
KYK(古河薬品)のフルード(DOT3)を今回始めて使いました。
最初は透明でしたし、交換直後に色が変わった感じもしませんでした。
以前のもの(トヨタ純正)とメーカーが違いますが、
混ざると変色しやすかったりするのでしょうか?
また、再度交換しないと危険でしょうか?
0点

ぜひとも交換しましょう・・・・(笑)
エンジョイ ユア カーライフ
書込番号:20047884
3点

使用年数や使用状況に応じて、劣化すると変色します。
無色透明あるいは薄い黄系⇒茶系⇒黒系と。
書込番号:20047889
1点

自分で交換するなら費用は1000円以下ですので気になるなら交換しちゃいましょう
書込番号:20048379
1点

単なる憶測です。
ブレーキのマスターシリンダーの内部、圧力を生み出し密閉している部品のほとんどはゴムです。
このゴムはブレーキフリュード等でほんの少し侵されます。
そのゴム色が段々と色濃くなって来ます。
この種の侵食?腐蝕?の法則からするとゴム成分が含まれて行くに従って腐蝕が少なく成ってゴムの傷みが少なく成って行きますね。
新油に替えると攻撃力がリセットされてゴムが傷み易く成るかも…
マスターシリンダーのオーバーホール時にオイル交換がお勧めです。
書込番号:20048513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換はどの様にしていますか?
マスターシリンダーのブレーキフルードカップのみですか?
その場、ブレーキラインの中に残った古い物と混ざり
直ぐに色が変わると思います。
書込番号:20048691
1点

たしかに替えるのは、たいした手間でもないのですが、
また数カ月で変色しないとも限りませんよね?
なにが原因なんでしょう?
9年5万キロ走ったトヨタのノアで、車検毎にフルード交換しています。
エンジンルームにあるリザーバータンクのフルードが変色しています。
バイクのならありますが、車のマスターを
オーバーホールしたことはありません。
書込番号:20048699
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
交換方法はリザーバーの液をザックリ注射器でぬいて、
新しいフルードを足しながら、相方にブレーキを
踏んでもらい、自分が4つの各ブリーダースクリューから
ブレーキラインの中の古いフルードを排出させてます。
書込番号:20048727
0点

ネットの中を調べて回ってもよく分からなかったので
メーカーに聞いてみました。
回答は、、、そのまま使って問題ありません、ということでした。
また、メーカーによって変色の度合いは違うそうです。
劣化したフルードは変色してますが、
変色しているからといって、必ずしも
劣化しているわけではないようです。
ただ、やっぱり気分的に交換しますw
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20078359
1点



エンジンオイルを20リットルペール缶で購入し初めて自分でオイル交換しました。
ペール缶の蓋の内側にボール紙が2枚ほど詰まっていましたが、これは
そのままで蓋をして、取って捨てないほうが良いですか?
又、缶をより密閉できる蓋が販売されていれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

蓋を閉める前にサランラップを適当に重ねるとより確実です。
書込番号:19874865
1点

>ペール缶の蓋の内側にボール紙が2枚ほど詰まっていましたが…
捨てちゃ駄目です、そのまま使用して下さい。
書込番号:19874967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>密閉できる蓋
劣化を気にしてるのですか?または漏れ?
劣化なら、どんなに密閉しても開けた後は大差ないですよ。
漏れなら、横倒しすることはめったにないことで素ので心配することはないと思いますよ。
私はボートに乗りますが、保管してるペール缶が倒れたことないです。
書込番号:19875228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1311.html
空気中の水分等の混入を気にして密封性を良くしたいのであれば上記サイトのやり方がおすすめです.
ただし,エンジンオイルが漏出する恐れがあるため漏れを気にして密封性をよくしたいのであればやるべきではないですね.
書込番号:19875589
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
なんだかオイルの蓋の裏が紙?いいの?との
思いから質問させていただきました。
ラップ一度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:19875697
0点

>オイルの蓋の裏が紙?いいの?
大手企業が考える仕様です‥、疑問に思うことはイイことですが、理由が有ると思った方がイイです。
書込番号:19875946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



高走行距離車はオイル粘度を上げると静かになることがありますが、(今までの車種で体感済み)
新車〜間も無い車種で加速時のエンジンノイズを少しでも静かにしたい場合でも、オイル粘度を上げると少しでも静かになりますか?
みんカラやヤフー知恵袋などネット上では粘度を上げることにより発進時のトルクが上がった感じがすると言う意見も見られますが、その辺りは?
また、0w-20推奨車に0w-40を入れている方も見かけますが、長期で見た場合不具合は発生しますか?
(カーボンなどが溜まり易い?オイルラインが詰まる?、オイルポンプに負担がかかりそう?)
私はアウトランダーPHEV乗りですが、
この車の唯一残念な点は、エンジン音が大き目で安っぽい感じで、少しでも静かにしたい為。
回転数はアイドリング時1100prm、加速時2300prm辺りになっています。
現在は0w-20を使用中。
・燃費は気にしないとする。
・0w-20推奨(高温時粘度は30まで取り説に使えると記載されている)
自分で試してみれば良いと思いますが
試す前に意見し聞きたくて。
書込番号:19826146 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

冷間時はどのオイルもそこそこの粘度を保つ。
90℃を超す温感時には粘度は低くなる、この時が問題でしょうね。
動粘度という数値が問題になるので30番程度のオイルまで許容されているなら5か10W-30で良いと思うが。
30番に交換して音が低くなったら低粘度オイルは不適なエンジンだと思う。
三菱でしょ、いま騒がれているようにちゃんとテストしているのか単に燃費数字のために低粘度オイルを使えとなっているのか。
書込番号:19826218
26点

なぜメーカーは車ごとに変えて粘度を指定して推奨しているか。
それをキチンと考えたらユーザーが勝手に粘度を変える事がどれだけ愚かなことかわかるはず。
書込番号:19826247
24点

細かな話しをするとかなり長くなるので‥、単純に話します。
粘度を上げてメリットが有ったのは旧式エンジンで昔の話しです。
現代エンジンは精度、冷却、各部性能が上がっていて低粘度オイル使用を前提に設計されています。
現代エンジンに指定以外の高粘度オイルを使うメリットは一つもありません。
書込番号:19826283 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

確かに粘度をあげると音は小さく成りますね。
トルクアップは気分的なものだと思います、0−20でトルクが少ない、つまりは効率が悪い、なら燃費の悪化に成るかな。
逆に粘度アップの分ロスするかも知れませんね。
長期的にはどうなんでしょうね、API規格による範疇かな?
推奨は何?同じ粘度でも色々有るからね。
書込番号:19826572 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みんカラやヤフー知恵袋などネット上では粘度を上げることにより発進時のトルクが上がった感じがすると言う意見も見られますが、その辺りは?
古いエンジン(距離を走ったエンジン)だと、
圧縮が漏れ気味になっていたりするので、
(クリアランスが拡大ぎみで出力が低下)
高粘度のオイルがクリアランス拡大を埋めてくれたおかげで圧縮が復活し、
多少なりとも出力が復活した。
・・・と、予想してみる。
書込番号:19826884
16点

皆さん回答ありがとうございます。
普通は各自メーカーが数々のテストをした上で指定(推奨)オイルを決めている
私もそう思いますが、
何故、ネット上ではわざわざ粘度を上げる方がいるのか?
で、メリット一つも無いのなら入れ続けませんが
情報ではトルクが上がった感じがするや、音が静かになった
と書いている方がみえます。
言葉が悪くなりますが、その様な方はウソを書いているのでしょうか?
>麻呂犬さん
音は小さくなる傾向なのですね。
トルクは細いなぁ〜と感じた事はありませんが、吹け上がりが良すぎる感じがします。
API SN
ILSAC GF-5
0w-20推奨(一番粘度が高いもので10w-30まで)
と記載されています。
アウトランダーPHEVはGS車よりもエンジン音が大きく安っぽい感じがするのは
変速機がなく、終始5速相当で固定されている
もっぱら駆動用バッテリーに発電を行い、蓄えられた電気で走行。
駆動用バッテリーが空の状態だとかなり煩い
やはり発電機そのものが要因なのかもしれませんね。
書込番号:19826925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>何故、ネット上ではわざわざ粘度を上げる方がいるのか?
で、メリット一つも無いのなら入れ続けませんが
情報ではトルクが上がった感じがするや、音が静かになった
と書いている方がみえます。
言葉が悪くなりますが、その様な方はウソを書いているのでしょうか?
ネットには、真反対の事が常識のごとくに成っていることも有りますね。
要は、自分が信じやす事を盲目的に信じていて、それが拡散しているってところでしょう。
やはり自身できっちり検証すべきでしょうね。
粘度を上げれば、加速は悪くなり、燃費は悪くなると言うのが常識です。
元々、クリアランスが大きくってしまっていてそれが埋るので調子が良くなるなんてのは論外ですね。
書込番号:19827812
8点

>ぽんぽん 船さん
「古いエンジン(距離を走ったエンジン)だと、
圧縮が漏れ気味になっていたりするので、
(クリアランスが拡大ぎみで出力が低下)
高粘度のオイルがクリアランス拡大を埋めてくれたおかげで圧縮が復活し、
多少なりとも出力が復活した。 」
これは以前の車でエンジン音が多少なり静かになった事があります(出力はUPした感じはありませんでしたが、フィーリングは変化しました。またブースト圧の変化は5w-40と0w-40で違いました。)
>kakkurakinさん
とても分かり易い返信為になりました。
やはり、自分がこれは良いと思い込んでしまうとやっぱり良いなぁ〜と思ってしまうという事ですね。
簡単に言えばプラシボー効果。
その人の意見がネットに流れる事により拡散してしまうという状況。
例えば、プリウスやアクアに40番の粘度を選択している方も中には見えますが、
私からしたらメーカー指定粘度では無いのに意味不明と感じてしまうが、
その人にとっては40が良いんだと(思い込み)なっているという事。
これは、他人が否定しても、当人がそう思っている以上なんともならないですからね。
やはり私自身で試す事が一番分かり易いですね。
毎日乗っているのだから。
無論試すなら無茶な粘度を選択せず、
メーカー指定粘度の範囲内で各オイルメーカーを試し、どう変化するのかをご自身で確認すれば良いという結論になりました。
因みに、今現在0w-20より0(5)w-30が良いのでは?とは頭では思っていませんので
(どちらが良いと思い込んでいません)
どう変化するか先ずは同じオイルメーカーで0w-30で公平に試してみます。
少しでもエンジン音が静かになると良いのですがね。
変化なかったらその様な仕様という事で妥協します。
返信ありがとうございました。
書込番号:19828423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0w-20と0(5)w-30では、極端に差が出る事はないと思いますよ。
後は、御自身の好みで宜しいかと思います。
書込番号:19828851
9点

オイル粘度の話でしょう?
規定のエンジン温度になった時に、オイルの粘度がどうなっているかって事ですよ。
現在の車は ピストンとシリンダーのクリアランス、つまり、隙間が狭くなっている。
ピストンとシリンダーの工作精度も上がっている。
そして 少しでも 燃費を良くしようとして、抵抗が少ないエンジンオイルを 指定する傾向になっている。
あまり、抵粘度にすると 油膜切れが おこり、金属同士が擦れて 破損する。
以前のエンジンは クリアランスが 大きかったから、オイルの粘度も高い物が必要だった。
高粘度のオイルを使用すると、燃費は悪化する。
書込番号:19831885
6点



車用エンジンオイル > ホンダ > ウルトラLEO SN 0W-20 20L
この商品と
トヨタ純正キャッスル エンジンオイル SN 0W-20 20L
の違いは、有りますか
交換予定の車は
トヨタ車とホンダ車ですが
仮に同じでしたら安い方を
購入したいのですが
1点

ウルトラLEO JXエネルギー製造 有機モリブデンが添加されているらしい
キャッスル 東燃ゼネラル石油製造 添加物は入っていないらしい
どちらも鉱物油なので性能は大差ないと思われます。
書込番号:19638905
3点

トヨタもホンダもエンジンOILを作っていません
OIL会社のいわゆるOEMとなるでしょう
SN 0W−20と言う共通の物差し(基準)もあります
大丈夫です
書込番号:19638951
0点

どちらも大差ないと思いますよ。
有機モリが入っていることを公表しているだけのことで、公表してなくとも入っていることは多いです。
※成分を公表していないオイルも有ります。
逆に考えると、有機モリなどが入ってなくSN規格をクリアしているなら基油(ベースオイル)が良い物とも言えます。
なので、同じSN規格の鉱物油で同粘度なので、気にせずにお好みで使用すればいいことかと思います。
書込番号:19639179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>gda_hisashiさん
>JFEさん
返信ありがとうございます
安い
トヨタ純正キャッスル エンジンオイル SN 0W-20 20L
にしてみます
ありがとうございます
書込番号:19639195
2点

同じ規格の鉱物油ですので、どちらか安い方で問題ございません。
あれば20Lのボトルキープがお得ですよ
書込番号:19639397
0点



ネットでホンダのウルトラGREENを購入しました。
エンジンオイルの製造年月日は記載していないとか、書いてあっても製造固有の記号で分かりづらいという情報が多かったのですが、今回購入したものは写真のとおり缶の上部にそのまま日付が記載してありました。これは製造年月日という解釈で良いですよね?他に意味があるとは思えないので。
未開封であれば2年や3年前のモノでも全く問題ないらしいですが、記載の2015年9月が製造日なら全然OKで良い買い物であったと勝手に納得しております。よろしくお願いします。
4点

開封済みでも冷暗所保管なら5年は余裕っすよ。
書込番号:19637263
6点

高熱源のエンジン内を暴れ回って、それでもなお酸化に耐えるよう設計されてるエンジンオイルからしたら、常温下での保管なんて屁のツッパリにもならないと思いますよ。
書込番号:19637286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オイルの表記は消費期限ではなく製造日ですのでレビューを書く際はお間違えないようよろしくお願い致します。
http://item.rakuten.co.jp/desir-de-vivre/g3-30/
とのことです。
書込番号:19637316
2点

>masadonoさん、こんばんは。
缶の上部に書いてある「15.09.17」は、製造年月日でしょうね。
オイルは開封していないかぎり長持ちするので、正直気にしたことがありませんでした。
ちなみに手元にニューテックというメーカのオイルがあるのですが、
1本は「K141121」、もう1本は「K150320」と印字されています。
おそらく2014年11月21日と2015年3月20日の製造だと思われます。
書込番号:19637478
0点

>masadonoさん
製造日で間違いないと思います。ホンダのオートバイ用の1L缶にも同様の印刷があります。
仰るように、未開封であれば数年保管したものでも製品劣化は気にすることはないです。
しかし開封してしまったものはそこから酸化が始まりますから、なるべく早めに使いきった方が良いと思います。
ちなみにペール缶は割安ですが、個人レベルでは使い切るまで時間がかかるので購入は避けています。
私の場合、使用する量に近い缶数を買って、残ってしまったオイルは次に買うオイルと一緒に1年以内に使うようにしています。
書込番号:19637500
0点

酸化防止剤も入ってますので気にするほどのことではないですよ。
油温が10度下がるごとに酸化速度は半減していくので、高温に晒されるエンジンと比べると
冷暗所保管なら大分持ちますよ。
オイルメーカは開封後2年以内に使ってくれとはHPに書いてますが経験則的に5年は使えました。
未開封なら10年は余裕です。
書込番号:19638226
1点

>未開封であれば2年や3年前のモノでも全く問題ないらしいですが
20〜30年前でも使えると思う。
ただし古いタイプのオイルってことにはなるけど。
食品じゃあるまいし。
缶詰めでもかなりもつでしょ。
書込番号:19638300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
初歩的な質問に的確にご回答いただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:19638846
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)