
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2014年6月18日 22:11 |
![]() |
98 | 12 | 2014年6月6日 18:14 |
![]() |
87 | 34 | 2014年6月6日 17:49 |
![]() |
3 | 4 | 2014年4月13日 02:46 |
![]() ![]() |
24 | 65 | 2014年4月5日 19:35 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年3月27日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めましてhyuga35と言います
2009年式のW211CDIに乗っています。MB229.51, MB229.31規格のオイルについての質問です。
最初はディーラーで交換していましたが、途中からDIYへ変更しました(半額になりました)。
ディーラーではモービル1のESPフォーミュラ5W-30でしたが、ネットでは見つけにくかったのでカストロールのEDGE professional C3 20Lを使っています。
年間20000km走行で、オイルは5000kmで交換しているので20L缶でも1年もちません(8L/回)。
正直、可能なら安くしたいと考えています。
上記認証を取っているならOKですが、ACEA規格 C3を満たせば問題ないと考えています。
そこで気になっているのがSUNOCOのSvelt EURO 5W-40です。新しいオイルだし、価格もリーズナブルと自分では思っています。
対抗はPOLOのSYN PRO 1000 EURO-V 5W-30です。こちらは認証取得済みです。
どちらがお薦めでしょうか?
品質だけでなく国内への供給安定性、入荷のし易さの面からもご教授いただければ幸いです。
0点

こんばんは。
>上記認証を取っているならOKですが、ACEA規格 C3を満たせば問題ないと考えています。
そう思います。
昨今よほど特殊なエンジンの車でもない限り、最新のAPIやACEA規格を取得してかつ
著しくオイル粘度を変えなければ問題はないでしょう。
>どちらがお薦めでしょうか?
どちらも使用したことはありませんが(SUNOOオイル自体は何度か使用経験あり)
強いて言えば長距離走行が多いと推察されますので、1ランク粘度の高い
EURO 5W-40のほうがいいと思います。
POLOオイルは代理店製でユーザーには直販していないようです。
私の近辺では見たことがありませんので、地域によっては入手は困難かもしれません。
また、販売代理店の考え方によっては、DIYでのオイル交換もできない可能性もあります。
http://www.polo-lubricants.jp/faq.html
SUNOCOはカー用品店やホームセンターなどで見かけネット通販でも販売されていますので、
入手しやすいと思います。
書込番号:17634416
1点

個人的には極端にオイルにこだわる必要はないと思っています
私自身サーキットを走る車以外はオートバックスの量り売りの安い部分合成油を使っています
ちなみに車はW124のE320TとW463のAMGのチユーニングカーで距離は10万km以上走っています
基本的にオイルを生成出来ると言う事はちゃんとした大きなプラントをもった工場でしか出来ませんし
生産販売しているオイルなら今の日本だと粗悪品など存在しないと考えています
書込番号:17634685
2点

こんなのではどうでしょう。
http://www.monotaro.com/g/00362140/
http://www.monotaro.com/g/00362138/
http://www.monotaro.com/g/00243128/
書込番号:17634706
1点

断然POLOです。 お値段もネットで安い所を見つければベールで16000円位で有ります。DIYで出来るのならば本当にお勧めです。日本サン石油(スノコ)とはベースオイルの質からして違います。
書込番号:17637048
0点

佐竹54万石さん、餃子定食さん、むしえびさん 回答ありがとうございます。
佐竹54万石さんにはタイヤ版に引き続きお世話になります。
Poloがユーザーへの直販をしていないとは知りませんでした。オークションで商品を見かけていたのでてっきり普通に売っているとばかり思っていました。
その点を考慮するとSUNOCOとなりそうです。購入はオークションを考えていますので、Poloを選択した場合その出所が気になってしまいます。SUNOCOであれば気にならない訳ではありませんが、そのリスクは低くなると判断しています。
オイルの品質にはこだわっていません。いわゆる高価なものに対してです。ただ、W211CDIはマフラーの中でオイルを燃焼して処理するため規格への適合性には気を付けたいと思っています。
この部分(パーコレータ?)が故障すると60万円程かかると見た事があるので慎重にならざるを得ません。
ドラム缶は流石に無理ですね。置く場所がありません。家は広くないもので(笑)
お三方にいろいろとご意見を頂き、考えがまとまりました。ありがとうございました。
ちなみに5W-30と5W-40で違いが出るとすると粘度の高さから若干燃費が低下することでしょうか?
運転パターンですが、週に2回、110km程走り、後は12km位の運転が1日に2,3回という感じです。
書込番号:17637109
1点

たあぼもぐもぐさん、回答ありがとうございます。
お三方への返事を書いている間の投稿のため行き違いになってしまいました。
Poloはお薦めですか・・・
また迷っちゃいそうです。両方とも試すしかないのかなぁ。
書込番号:17637162
0点

POLOのベースオイルはPAO+エステル+VHVIです。スノコスヴェルトの既存品のベースオイルはVHVI+少々のPAOです。はっきり言って物が違います。 ポロのベールは18.9リットルで少し少ないですがその差を考えたらお得です。代理店制を取っているという事は逆に出所がしっかりしていて安心です。ネットに出している業者も殆ど代理店ですから。ご一考を。
書込番号:17637220
4点

こんばんは。
>オークションで商品を見かけていたので
えっ、そうなんですか?
てっきりザーレンオイルやオベロンなどのように、
指定代理店製で値引き販売をしないものだと思っていました。
(指定代理店の整備工場やチューニングショップなどが、しっかりと稼ぐ?タイプ)
>ちなみに5W-30と5W-40で違いが出るとすると粘度の高さから若干燃費が低下することでしょうか?
一般的にはそうですね。
hyuga35さんは思ったほど長距離は走らないみたいですから、
5W-30でいいかもしれません。
>また迷っちゃいそうです。
EURO 5W-40はアマゾンで20L缶が18,600円プラス送料ですね。
EURO 5W-40にもエステルは含まれていますが(どの程度かは不明)、
16,000円くらいで買えるとなると、POLOのほうがCPはいいですね。
>両方とも試すしかないのかなぁ。
EURO5 W-40は4L缶も販売されていますから一度購入してみて
次にPOLOを試したらどうでしょうか。
オイル選びは楽しいものですよ ^^
書込番号:17637551
1点

話は変わりますが私がいつもオイルを購入しているお店のホームページです(普段乗り以外の車の)
一流ブランドのオイルも格安ですよ・・・・・・・・・・
変に悩むのなら比較的安いお店で自分自身で信頼できるオイルを購入するのもありだと思います
https://www.jo-ya.com/store/products/list.php?category_id=1
お店自体信頼できるお店ですし私の友人が経営しています(笑
書込番号:17637707
0点

たあぼもぐもぐさん、佐竹54万石さん、回答ありがとうございます。
今度はPoloの方へ振り子が振れました(笑)
やはり両方とも試すしかないですね! 先週交換したばかりで3ヶ月で次の交換になります。交換後の気温を考えてSUNOCOの5W-40を次の選択とし、その後でPoloの5W-30を選択したいと思います。
と言いつつも20L缶を買いそうなので両方試すには暫く時間が掛かるかもしれません。
オイルは難しいですね! 楽しみながら試していきたいなぁ。
餃子定食さん、お店の紹介ありがとうございます。
結構安いですね! 目移りします。
それにしてもたくさんの種類のオイルがありますね。全く知らないブランドもありました。
DIYを趣味とする人間にはたまりませんね。
今回はいろいろと情報をありがとうございました。とても参考となりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17641158
1点



昨日富山県のイエローハット砺波店で軽自動車(スズキ系乗用車)のオイル交換をしました。
缶買いでなく、車種ごとに定められた金額での交換にしました。
これまでも同店やイエローハットの他店でも、そのような交換をしてきたんですが、今まですべてオイルゲージ満量のぎりぎりまで給油していただいていました。またオイル量の確認にも立ち会ってきました。
他社を含めこれまで30年以上の運転履歴の中でエンジンオイル交換では満量ぎりぎりまでに給油しておくことが当たり前だとも思っていました。
ところが今回は、満了でなく満量と下限の中間より少し上のところで給油が止められていました。あれ?と思ったので、満了にしないのですかと問い合わせましたら、ゲージの8割ぐらいが適正との言い分でした。初めてのことなので、給油適正量の基準があるのか聞きましたら、車両整備協会での標準とのことでした。
皆さんはそんな基準て聞いたことがありますか?
結果的には、他店や当店でのこれまでの給油状況を整備担当に話し、満量給油してもらいましたが、
なんとも納得がいきません。
イエローハット全店でエンジンオイル交換で8割給油で徹底しているのであれば、ある意味我慢しますが、定額なので口実をつくってオイル給油量を減らしたとも考えたくなります。
皆さんどう思いますか?
7点

オイルは燃料ではないので、ゲージ上限まで入れるものではないです。
またオイルを上入れする場合はオイルパンに落ちてくるまでに時間がかかるので、
オイルを入れた直後にゲージ上限だと多すぎます。
書込番号:17013131 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

売り上げ上げる為に、上限を遥かに超える量を入れるところもあったりする。
自分なら八分目大いに結構って思います。
書込番号:17013152 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

http://carsuta.livedoor.biz/archives/51175917.html
私は中間が通常の量だと思っていますので、中間より少し上は全く問題が無いと思います
オイルがかなり減る車ならば規定ギリギリまで入れるのもアリかとは思いますが、その他は意味が無い事だと思います
規定ギリギリまで入れると得をした気になるからなのでしょうか? 。
書込番号:17013222
11点

車の規定オイル量は把握されてないのでしょうか?
例えば、オイルエレメント交換時4.2リットル、オイル交換のみ4リットルとか
そのうえでレベルゲージ内ならOKじゃないんですか?
書込番号:17013802
3点

エンジンオイルは回っているオイルが全部落ち切ってゲージの満量線の下。
普通そんなの待ってられない。
ゲージの真ん中までいったん入れてエンジン回して回りきったところで
ゲージの真ん中に合わせれば落ちきった時に大体ゲージの満量付近。
ちなみにエンジン保護と燃費を加味すると回った状態でゲージのLowになる位が一番。
書込番号:17013910
3点

私はエンジン設計を大学の授業でではありますがしたことのある者ですが、規定量ぎりぎりにオイルを入れたのであればまだいいのですが(勿論安全範囲をとっていますので)、規定量を大幅に超えると、エンジンが壊れてしまうことがありますよ?
具体的な例はオイルが滲んで出てくるものから吹き出すもの、はたまたエンジンがオイルの内圧に負けて☓☓☓とか(とある部分の強度を落として最悪の事態が起こらないように設計するのが当たり前ではありますが)。
推奨量はローレベルとハイレベルの間です。
私は真ん中近くがいいです。
少しだけアイドリングしてまだ満杯だったら私はオイルを抜いてもらいます。
とはいえども、ご自身が満杯まで入れられないと納得出来ないのであれば、余裕代はまだありますので入れてもらってください。
ただし、オイルのフリクションロスでほんの僅かですが燃費は落ちますが。
書込番号:17014047
13点

逆に良かったのではないでしょうか?
今まで30年も間違った認識を持たされていた事に気付かせてくれたと考えるようにしたら如何ですか?
皆様書き込まれている様に私も真ん中から少し上くらいが車にも良いと考えます。
初めて適正を知る整備士に会えたのではないでしょうか?
今までは入れて廻してないでオイルチェックとかだったかも知れませんよ。
一度 車を停めておいて10時間位したらもう一度チェックしてみてはどうでしょうか?
今度は逆に入り過ぎてるかも知れませんよ。
量販店の量り売りオイルの原価を考えてみれば たかが70円位の量をわざと減らす事も考えづらいと思います。
書込番号:17015061
16点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
今回の質問の結果としては、オイルゲージ上限が適正との回答はなかったようです。
若干HP上では上限が適正とのものもありましたが、オイルゲージ上限が適正と思ってきた考えは改めようと思います。
逆に皆さんの意見を参考にすると、これまで私が思い込みを続けたのも問題ですが、スタンドや整備工場、イエローハットを含めた車用品店で、何の疑問もなく? オイルゲージ上限まで入れているのもいかがかと思います。
余談ですが、ただ一つ自分の意見として、自分でオイル量点検は定期的に行っていますが、目印のあるオイルゲージ上限まで入れておくと、オイルが減ったときにすぐ発見できる利点もあります。
いずれにしても、今度イエローハット砺波店に行くときには、お礼を言ってきたいと思います。
書込番号:17015667
5点

解決済と有りますし、回答内容に同感ですが、、、、
私の場合、最初の交換時に入れた量を確認し、次回から入れる量を指示することにしてます。
MOVE、H14年製に乗っていた時は、レベルゲージの上限まで入れても2.2リットルしか入りませんでした。
フィルターを交換しても2.5リットルではレベル上限超えました。
で、ダイハツはオイル量少ない傾向なので、レベルゲージいっぱいまで入れてました。
その他の軽は、ハイとローの中間(2.5リットル)にしました。
チョイノリ専門の軽トラ(2000km/年走行)は、下限レベルにしています。
これは、オイルの温度が上がらない為にオイル給油口にマヨネーズがたまるのを減少させるためでもありました。
書込番号:17016676
2点

解決済みなのですが、レスをします。
エンジンを停止して直後ではなく、夜、仕事から帰宅しエンジンを停止して、翌朝ゲージをチェックする、のが良いですね。
入れすぎは良くないです。それで判断された方が良いと思います。入れた直後に上限ぎりぎりでは多いですね。
なお、構造上、本当に微量ずつ減りますがメンテがきちんと行き届いていたら体感できるレベルでは無いので(一部車種を除く)、問題視しなくてもいいと思います。
交換時に説明書通りの量を入れますとやや多すぎる場合が結構ありますから、交換後最初に充填する際は説明書の量の80%位を入れ、エンジンを5分くらいかけて止め、チェックします。その上で足りない分を計算して入れます。
経験上。上限と下限とまん中としまして、およそ上限とまん中の中間くらいかやや上にあれば良いと思います。全部の車種ではないですが、あくまでも目安です。
それと、近年は車種クラス別(例えば、軽・スモール・コンパクト・ミドル・ビッグなど)に料金が設定されている事が多いですから、量り売りするところは減っていますね。
なので、量のチェックは一律どの車種においてもゲージ上限まで入れるのではないでしょうか。
書込番号:17110197
3点

イエローハットで入れる時はきおつけた方がいいかもしれません
基本的にフランチャイズで店によりオイル量など把握してない店員などが多く
酷いところはオイルをしていしても無視で指定以上入れてお金を取る人もいるらしいです
もっと酷いと無知?レベルの人がナビの設置をしたりするらしいです
書込番号:17598515
3点

こんな無責任な匿名掲示板(失礼m(_ _)mww)で判断しちゃって大丈夫ですか??ww
身近なディーラーとか自動車整備工場とか、メーカーの客相とかにも聞いた方がよいのでは??(*^_^*)
ちなみに、私はイエローハットとかオートバックスに車は触らせないですけど…ww
書込番号:17598559
3点



つまらない書き込みに見えるかも知れないですが、
本人は真剣です。
もしも20リットル缶を購入した場合、
オイルのジョッキに入れると思いますが、
どうやって入れるのか思案中です。
ざばっと傾けて入れるのか?
こぼれるといけないのでいつも基本は4リットル缶の購入です。
書き込みがないかも知れないのですが・・・
2点

オイルジョッキを高い位置に置いて、20L缶から注げば
こぼれにくいです。
50cm程度の高さのオイルジョッキが乗せれる台があれば
十分でしょう。
あとは20L缶の注ぎ口に蛇腹のホースのようなものが
付いている缶があるかもしれません。
これも、こぼれにくいでしょう。
書込番号:13475886
3点

ポチアトムさん、こんばんは。
>ざばっと傾けて入れるのか?
さすがにそれはこぼす危険が大きいでしょう。
石油ポンプが思いつきましたが、オイルの粘度を考えるとどうかなと思ったところ
こんなものを見つけました。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%BC-%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%AC%E7%BC%B6%E7%94%A8%EF%BC%8F%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B002BYXWUI
20L缶は確かにCPはいいのですが消費しきれない可能性を考え、購入を断念しました。
あと最初は結構重いでしょうから、充分気をつけてください。
書込番号:13475891
4点

ポチアトムさん こんばんは。
傾けると、こぼれます。
上戸を使えば入れられますが、それでも垂れますね。
赤い蛇腹をピコピコする、灯油ポンプはいかがでしょう。
って佐竹54万石さんと被りました・・・。
書込番号:13475906
2点

スーパーアルテッツァ 様 こんばんわm(__)m
いつもお世話になります。
蛇腹のホース(??)
ホース・・・
そういえば、石油入れるしゅぽしゅぽでも良いのでしょうか?
確かに高いところから、ジョッキ目指して。。
自信がないのです。
書込番号:13475917
2点

100円ショップでも売っている灯油ポンプ(赤色頭をピコピコするタイプ)が最適に思えます。
書込番号:13475985
3点

佐竹54万石 様 Berry Berry 様 こんばんわm(__)m
返信書いてる間に、返信いつもありがとうございます。
オイルの専用品があるんですね驚きました。(・・)僕には懐が・・・
赤い蛇腹をピコピコが、98円!
近々購入して4リットル缶でやってみます。
最初はざばっでいこうかなと思いました・・・駄目ならざばっと!
大変ありがとうございました。m(__)m
ちなみに、20リットル缶、
1年で消費できそうなのです。
書込番号:13475998
2点

いつもどの程度の期間で交換するのでしょう?20L缶だと多すぎでは?
開封すれば、劣化が進みますよ。
4Lでその都度買えば良いと思いますが・・
ジョッキに入れる場合、4L缶の口を上にして傾ければ、こぼれ難いですよ。
書込番号:13476010
5点

ささいち 様 返信ありがとうございます。m(__)m
オイル交換の費用(\ \)
塵も積もれば山となる!
僕にとって、長年の悩みでした・・
貧乏は、大変なことです。
少しでも節約節約です。
・・・
書込番号:13476040
1点

>ちなみに、20リットル缶、
>1年で消費できそうなのです。
1年で消費ですか!
すごいですね。
実は、長い間放置すると酸化するので、お勧めできない旨を書き込もうか悩んでいました。
個人の通常消費量では、消費しきれないと思いましたので、、、
車の取扱説明書では、1年もしくは1万q〜1万5千q交換が主流になっています。
なので、1年で使い切れれば特に問題はないですね。
書込番号:13476070
3点

でも・・廃油処理は地球環境に優しい方法でお願いします。
書込番号:13476086
3点

自分も当初はベール缶で買ってました。
当時はベール缶を傾けて零さない様にオイルジョッキに入れてましたよ。
今では4L缶あるいは1クォートボトルで小まめに入れてます。
ネット通販で探せばベール缶並に安いお店は一杯ありますし、ヤフオク行けば量り売りもしてますしね。
ベール缶の場合、開封してから最大賞味3年とメーカの方から指導頂いてます。
4回分なので1年もあれば使い切りますがw
書込番号:13476088
4点

よく会社で薬品を移し変えることがあります。
ポンプがあれば、オイル程度の粘度であれば一番きれいに移すことができると思います。
ただし、使用後のポンプの処理をどうするか、準備しておく必要はあります。
(ポンプは使い捨て?ポンプからの垂れをどうする?)
ポンプなしで一斗缶から小口に割る場合、一斗缶の口が上になるように傾けていけば、こぼれずに移せます。
その時、一斗缶の口にジョッキのへりを接触させながら、傾けていきます。
コツは、一斗缶の傾斜角度で突出量を調整し、こぼれないようにします。
4L程度なら、一人ではジョッキと一斗缶の操作は結構厳しいかもしれません。
誰か暇そうにしている人を捕まえましょう(笑
おそらく、こぼれてもウエスで拭き取れる程度と思いますが、大失敗した場合大惨事になります・・・
書込番号:13476103
3点

tunpama 様 こんばんわm(__)m
じつは・・そうでもないのです・・
3ヶ月で1回交換します5000キロで交換です。
開封しないと、どのくらい持つのでしょうか。
つい最近、本能的に3リットル缶10W30を6缶も買ってしまいました・・・
5880円でした・・・
今日、昼ご飯の時間が遅く、晩ご飯は何故かたこ焼き。
昔は普通に頼んで交換していました。
書込番号:13476172
1点

あれっ・・・書きかけでいま実は風呂に入っていました。恥ずかしいです・・・
Berry Berry 様 ささいち 様 CBA-CT9A 様 ZXR400L3 様 こんばんわm(__)m
まず廃油処理なのですが、市の条例で行っています。
まだ廃油処理BOXで燃えるゴミで出せるのです。
もし駄目なら自分での交換ができなくなります。
もともとは交換代ためてユニセフに寄付していたのですが貧乏になり寄付もできなくなりました。
復活したら再び寄付するのですけどなかなか無理なのです。
今日はそろそろお休みします。
zzz・・・
書込番号:13476249
1点

当方、エンジンオイルはペール缶で購入したことはありませんが、
仕事柄タービンオイルは扱います。(粘度が異なりますので性状が違います)
ペール缶には、一応小さな注ぎ口(極小さな樋)が付いていると思いますので
広口容器には注入できます。(ただし、開封直後は約20kgありますから重いです)
で、提案ですが、万が一こぼすと何かとめんどくさいので、一旦バット状の
広い容器に移し、そこからジョッキに注げば楽ではないかと考えます。
(よくオイル交換の際に、受け皿にする容器です)
その後消費が進み、ペール缶が軽くなれば、直接ジョッキに注ぐことができます。
書込番号:13476403
2点

当方の場合は、ディーラーのオイルキープ方式を使用してます。
20L単位で購入すれば、工賃無し(フィルター交換工賃も含む)で何時でも交換して貰えます。
廃油処理費用も不要ですし、手も汚れず、格安で交換してます。
これも検討してみれば、即、ユニセフ?に寄付出来ます。
書込番号:13477473
2点

開封後の劣化ですが、そんなに気にする必要はありませんよ。
確かに酸化はするんですが、性能が大幅に落ちるようなエンジンオイルはほとんどありません。
*上でも書かれてますが、私もメーカーに問い合わせて確認してます。
そもそもそれほど劣化するものなら未開封時の栓ももっとキチンとした物が使われます。
食品などで良く使われる開けた時にプシュッとかペコンッとか鳴るようなじゃなくてもビンの内蓋をペリッと剥がす物で十分、実際はペール缶以下では表面加工した紙を咬ましたりドラム缶金属のネジになっている蓋です。
缶に充填する際にガスを封入する訳でもなく酸化対策されているような物は通常では無いですからね。
ジョッキなんて個人でもディーラーやショップでも微量や少量のオイル入ったまま継ぎ足して使う人がほとんどですしそんなにシビアじゃないです。
で、移し変えですが、何を使っても最終的には馴れが一番重要かと、、
開封直後が一番溢しやすいので20kgを支える筋力とバランス感覚が必要ですが4〜5Lも抜ければそれほど気にしなくてもジョッキに移せます。
何か道具を使えばその道具にオイルが付いてふき取る必要があり手間としては少量溢した時とそれほど変わらないように思います。
書込番号:13477654
5点


あれっ・・・
トピックに(・・)(^^;;;・・・
大変恥ずかしいです(^^;;;
panda_kaeru 様 すーぱーりょうでらっくす 様 Kooo1 様 sun速 様
こんばんわm(__)m
>大惨事・・・
この対策は大変大切です(^^;;;
僕はいつも石橋を叩き壊して渡るタイプです。(^^;;;
新聞紙と段ボールいっぱい広げて?
だいたい10から20滴ほどどうしても垂れてきます。
終わるといつもほっとします。(^^
>ディーラーのオイルキープ方式・・・
点検の時だけ、ディーラーでオイル交換しています。。(^^;;;
体面を保つためです。。(^^;;;
オイル交換をお願いします。m(__)m
内心は・・・(・・)(^^;;;
>20kgを支える筋力とバランス感覚
これはなんと自転車で培われます。(^^;;;
道路を自転車で走ると、危険がいっぱいです。猫も犬も猪も雉も猿もでて来ます。
牽かれそうになったことは何回、何十回となくあります。
牽かれて亡くなった方もいます。看板がありました。
心よりご冥福お祈りします。m(__)m
>ペール缶スタンド・・
これは・・・
今の僕には・・・とても高すぎます。
昔ならすぐにでも・・
オイルの神髄がわかったような気がしてきました!
僕んちに何故か?蛙がすみつきました。(^^;;;
オイル交換すると、水をくれと鳴いています。
早く貧乏から普通に戻らないと・・
そろそろご飯です。
・・・
書込番号:13479027
1点

ポチアトムさん、こんばんは。
>開封しないと、どのくらい持つのでしょうか。
私の経験から缶に封入されてから約2年です、封入時の状態にもよりますが3年を超えて保管
されていた物は微妙に成分分離(劣化)しています。
早い物では2年ほどで使えなくなります。
一度蓋を開けた物は6ヶ月以内に使い切ることをお薦めします。
見た目には変化を感じませんが、確実に劣化しています。
エンジンに負担をかける運転で無ければ1年くらいは使えます、しかし耐熱温度が落ちている
ことは間違い有りません。
ご参考まで。
書込番号:13479618
2点



最近、ホームセンターなどで100%合成油が
4L缶で格安で販売されていますが
これは、鉱物油と認識してもいいのでしょいか?
知り合いに聞くと、頭に化学がついて無い油は
単なる綺麗な鉱物油と言われました。
ざっくりランキングで
化学合成油
半化学合成油
合成油
半合成油
鉱物油
の順だと言うのです。
確かに広告を見ると記載が分かれいます。
「店舗じゃアレな感じで、謳っていますが」
素人には合成油が、化学合成油に、、、
じゃあ、本当に100%合成油は
鉱物油なのでしょうか?
それとも、鉱物油より上位の規格なのでしょいか
書込番号:17381803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネシスさん こんにちは。 紛らわしくて分かりにくいですね。 googleしました。
エンジンオイル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
リキモリオイル高性能の秘密-002
http://www.bozz.co.jp/liquimoly-2/3259/
書込番号:17381844
0点

エネオスサスティナは化学合成と言いながらベースオイルは鉱物油です。
あんなの業界団体の好き勝手に付けた物。
高精製鉱物油を化学合成として扱って良いとなってるからね。
書込番号:17381933
1点

こんにちは、もはや今となってはオイル缶に書いてある程度の情報では 100%化学合成なのか全合成なのか化学合成なのかの区別は難しくなっています。 本当の所はメーカーホームページや製品安全データシートなどを良く見ないとわかりませんよ。 但しなにがなんでも100%化学合成がどの車にも合うわけでもないですし、自分の車に合った(フィーリング含めて)オイルを試行錯誤してみて下さい。所謂全合成でも100%化学合成より高いものもありますしオイルの件は益々混沌として来ていますね。 失敗しない様、後悔しない様よく調べてまずは知識を付けましょう。 鉱物油も上等なものが有りますよ。ちなみに今現在では100%化学合成と言えるオイルは アリシン、アムゾイル、ロイヤルパープル、フックスの一部が有名です(PAOベース)。かのモービル1でさえ全銘柄鉱物油(ハイドロクラッキング)が入る様になってしまいましたから(レースプルーブン0w−40にもです)。
また同じ100%化学合成でもエステル系もあります。有名所ではスノコの一部、レッドライン、モチュールなどです。 値段もそこそこします。
ただ何れにしてもレース用を除けば100%PAOのオイルも有りませんし、100%エステルのオイルもないと思います。(オイル漏れを防ぐ為)また市販で売り出す以上極一部のオイルを除いて、少なくても鉱物油は必ず入っていますよ。(エンジンオイルにはある程度の添加物質が入っていますから)。
所謂鉱油分てやつです。
書込番号:17383176
1点

こんばんは
難しい事考えずに、車に合った粘度で名の通ったオイルを
定期的に交換すれば問題ないと思います。
化学合成油(フルシンセティック)−部分合成油(セミシンセティック)−鉱物油の
三つの区分けで良いと思う!!
内容はどうであれ、昔は英語でフルシンセティック、セミシンセティックって
缶に書いてあったと思うけど、今は違うの?
書込番号:17407824
1点



今月か来月にエンジンオイルを交換するのですがディーラー、カーショップ、ガソリンスタンドの中で一番お薦めのところはどこですか?
ディーラーでの交換は高いのですか?
トヨタ アリオン 240系 A15 2004年製
4点

側近兵さん
私の場合、常にディーラーでオイル交換を行っています。
私がお付き合いしているディーラーでオイル交換した場合の金額は、オイル代+工賃で3000円位のようです。
尚、このオイル交換の金額はディーラーによって結構変わります。
特に都市部のディーラーは高くなる傾向のようですので、事前にディーラーに金額を確認された方が無難です。
書込番号:16788450
2点

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
エンジンオイル交換で5000円を超えるなんてことはあり得ないですか?
工賃込みでボトルキープとかでなく。
カーショップとディーラーでは質が違うのですか?
整備士とかの。
カーショップはランクの低いオイルを入れられ、ディーラーではランクが高いものを入れるということですか?
書込番号:16788490
2点

トヨタはキャッスルが基本で店舗によりOPのカストロール
普通に使う限り問題なし。
カー用品店は安さに走るとキャッスル以下の性能もあるので要注意。
腕というか保証のからみでカーショップ使わない人も居ます。
ディーラーなら100%国家資格持ちが作業しますが
カーショップなら資格無しの素人アルバイトがする可能性が高確率で有ります。
交換するなら自分はディーラーで整備ついでに交換して貰って1500円です。
そんなに心配なら高級オイルを買って自分で交換するのが一番。
書込番号:16788527
1点

側近兵さん
>エンジンオイル交換で5000円を超えるなんてことはあり得ないですか?
>工賃込みでボトルキープとかでなく。
無いとは言い切れません。
オイルフィルターも同時に交換するなら、あり得る金額です。
>カーショップとディーラーでは質が違うのですか?
>整備士とかの。
これは何とも言えませんが、私の中ではカー用品店の整備士よりはディーラーの整備士の方が技量が高いイメージがあります。
ただし、私の過去にはディーラーでの整備時でも、技量の低い整備士に当たった事があるのも事実です。
>カーショップはランクの低いオイルを入れられ、ディーラーではランクが高いものを入れるということですか?
ディーラーでは純正オイルを入れるのが一般的ですが、高めのカストロール等のオイルを準備しているディーラーもあるでしょう。
又、カー用品店には様々なオイルを用意しています。
従いまして、こちらからトヨタ純正等のオイル銘柄を指定すれば、ランクが低いオイルを入れられる事はありません。
書込番号:16788560
3点

>AS−Pさん
書き込みありがとうございます
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
説明書に
トヨタ純正 モーターオイルSL5W-30(API SL,EC/ILSAC GF-3,SAE5W-30)
トヨタ純正 モーターオイルSL5W-20(API SL,EC/ILSAC GF-3,SAE5W-20)
トヨタ純正 モーターオイルSL10W-30(API SL,EC/ILSAC GF-3,SAE10W-30)
トヨタ純正 モーターオイルSJ10W-30(SJ,SAE 10W-30)
とあります。
指定するエンジンオイルにAPI規格SL/EC,SJ/EC orILSAC規格合格油とあります。
上記どちらかのことをディーラーかカーショップに言えば大丈夫ですか?
上記どちらでも金額がお高くなるのですか?
ランクは結構高いものですか?
書込番号:16788605
1点

オイルについて
交換サイクルを守っていれば、一般的なメーカーであれば
どこのオイル入れても問題ありません!!
w5−30とかの数字は合わせたほうがいいとは思いますが。
オイル交換場所
運転歴36年、今の車21歳ですが、ディラーでの交換はほとんどしません。
ほとんどが量販店(YH、AB)です。
エンジンオイルで問題があった事はありません。
ただ、新車購入の場合は、すべての事をディラーに任せるのも有りだと思います。
価格は地域によって差があると思われますので、取説に書かれてるオイルの値段
を調べればいいんじゃないでしょうか。
YHやABは交換工賃まで表示していると思いますよ。
書込番号:16788666
2点

>niko FTnさん
書き込みありがとうございます
今年車を初めて買ったのですが別に新車でなく中古車で買いました。
別にディーラーにすべてっていうこだわりはありません。
問題ないならなるべくなら近所約5分圏内にYHがありお世話になりたいのですがネットで聞くとアルバイトやらが問題を起こすとかトラブルが起きるとかあります。
そういうことが起きるのは一部だけですか?
書込番号:16788678
1点

>そういうことが起きるのは一部だけですか?
これは難しい問題ですね
どのような悪戯ををするのか興味はありますが
気になるのなら、価格は関係なくディラーをお勧めします。
ちなみに友達とか親戚でディラー使ってる人いませんか?
去年たまたま友人紹介で修理した時にオイル交換もしましたが
4L 3572円 工賃 945円でした。
オイルは一番安いトヨタ純正 モーターオイルSJ10W-30(SJ,SAE 10W-30)
だと思います。(私、長野県です)
オイルは高い?けど、工賃は普通より安いですよね。
書込番号:16788788
0点

こんにちは。
自分はディーラーと知り合いの自動車整備工場のどちらかですね。
一般的な交換サイクルとオイルのグレードは守っています。
カーショップなどでは換えたことはありませんね。
そこの店舗の教育の質にもよるので一概には言えませんが、オイルパンのボルトを斜めにねじ込まれたというのは聞いたことはあります。
実際、知り合いもそれでやられています。
安く手軽に済ませようとしたら、そういう情報も集めておいたほうがよいですね。
無論、そこの店舗だけで充分ですが。
ディーラーも休日などで半額キャンペーンをやっているとこもありますので、こちらの情報もあるといいですね。
自分は、一旦交換となると10Lを超えるので、価格より信用を重要視しています。
書込番号:16788924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
そんなに安いのですか?
ディーラーでオイル交換する時あちら側が勝手にオイル交換しちゃうんですか?
オイルは仮に4Lあって交換するとした場合4Lすべて新しいものに入れ替えるということになるのですか?
それともいくらか量入れるということになるのですか?
>Hinami4さん
書き込みありがとうございます
オイル交換をする人はアルバイトかどうかっていうのは確認できますか?
書込番号:16789147
1点

返信ありがとうございます。
まぁいきなり行ったのではわからないでしょう。数回行けば顔ぶれが変わっているかどうかはわかってきますけどね。
ディーラーも転勤などがありますが、カーショップよりは問題は少ないかと思います。
オイルは全て交換で、いくらか量を入れるという継ぎ足しはしないはずです。
また、今はどうなってるかわかりませんが上抜きか下抜きかを聞いてくることもあるでしょうから、ショップで聞いてくるようだったら良心的と判断しても良いでしょう。
厳密には上抜きが良いですが、通常ならそこまで神経質になることなく下抜きでも構いません。
が聞かれたときは上抜きが良いでしょう。
まぁ、ここら辺の事情が分からなければディーラーのほうが無難だと思いますね。
書込番号:16789216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

側近兵さん
オイル交換は全量交換が基本です。
>そんなに安いのですか?
多分紹介と他の修理をした特別価格?だと思います。
>ディーラーでオイル交換する時あちら側が勝手にオイル交換しちゃうんですか?
勝手にはしないですよ。
ただ他の整備をした場合でも簡単な安全点検もしてくれます。
オイルが汚れてますよって良く言われるんじゃないですかね(笑)
安易に言われたままにならないように、消耗品の交換時期は自分で
管理する事ですね。
オイルの場合ショップごとのサイクルで次回交換時期(店によって違う)のシールを目立つ部分に
貼ってくれます。
私は自分で半年か5000Kと決めてます。
PS
ABのタイヤと同じ方ですよね、これからABに車検の予約をしに行くので、タイヤのサイズと夏、冬の
種類をお知らせください。オイル、タイヤ色々見てきますね。
書込番号:16789219
0点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます
最近は行っているのでちょくちょく。
ホイールやタイヤを買い替えるので。
ベテランっぽい人がいるのでその人に頼みたいですが運悪くアルバイトに当たるかも。
平日に行ったほうがいいとかありますか?
土日はアルバイトがいるんですか?
>Hinami4さん
返信ありがとうございます
タイヤは195/65R15でメーカーは特に指定はないですが基本夏タイヤです。
オイルは素人なので分かりません。
値段が安く普通のオイルが良いです。
タイヤは現在185/70R14のをつけていますがインチアップして15インチにするつもりです。
トヨタ アリオン 240系 A15 2004年製
オートバックスで車検は良いのですか?
良し悪しの区別がつきません。
書込番号:16789273
0点

いや、ベテランぽい人がいるなら、その人の作業ぶりを見ておけば確実ですが、教育はある程度ビシッとしていることが多いですね。
中には年数だけ重ねた人もいないこともないですが…
タイヤやホイール交換などが、手際よければ間違いないでしょう。
最近はこういう作業も、マニュアル通りでおぼつかない者もいますが、通っていて見ているのであれば間違いないかと考えます。
オイルはアルファベットの進んでいるほうが原則、級が上と考えて差し支えありません。
ショップだと自身で購入ということもあるようですが、クルマの取説にあるグレードなら間違いはないかと考えます。
まぁ、10W−30が普通ではないでしょうか。
年式が古いようなので、交換部品のサイクルがきていることも考えられますが、ここはケチらないように。
早目の交換が望ましいですが、これも神経質になるとキリがありません。
良心的なとこだと知らせてくれるとこもありますね。
うちにも年式の古いもの(H.4年式) がありますが、これは知り合いになった自動車整備工場に出しています。
こっちも車検だった…アセアセ
書込番号:16789335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートバックスで車検は良いのですか?
たまたま親身になって考えてくれた整備士がいた事と、全額カードが
使えた事ですね(汗)
安くとも諸費用(税金)は現金って地方は多いですから、車検代のほとんどが諸費用ですね(笑)
書込番号:16789367
0点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます
平成16年製造なので10年近く経っていることになります。
>niko FTnさん
返信ありがとうございます
書込番号:16789411
1点

マニュアルを見れば必要な容量は判る・・・・でも見てないんだろうな。
交換する場所は、安心を買うならディーラが確実でもちょい高め。
次点でカーショップ、ABならオイル交換525円、フィルタ交換525円とかだったはず、担当整備士次第で良くも悪くも。
ガススタは論外、オイルこぼしても放置とか当たり前。
安く済ませたいならヤフオクとかでベール缶で買って、ABでオイル会員になってオイル持込。
初回登録1050円/更新525円で工賃無料、2回以上使えば元取れます。
トヨタ キャッスル モーターオイル SN/CF 5W-30 20L で7000円あれば買えます。
書込番号:16789592
1点

>CBA-CT9Aさん
書き込みありがとうございます
予算的にカーショップがよさそうです。
書込番号:16789654
0点

オイル交換
ABはアリオンの指定オイルは0w−20か5w−20でした。
4L4000円台ですね。工賃525円
マニュアルとは違うので、ディーラーに行って値段も含めて確認したほうが
いいですね。
国土交通省認証整備工場表示(ここで車検の全てが出来る)のあるABでしたら
オイル交換も車検も一応安心と自分は思ってます。
問題があれば簡単に認証取り消しだそうですよ。
ABの車検は早期の予約で割引が有ります。
でも車検も、ディーラー、ABで見積もり取って比べたほうがいいですね。
昔はディーラーの車検のほうが高いと言われてましたが、今はほとんど変わらないんじゃないのかな。
書込番号:16790348
1点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
計算では5,000円以内で済むというわけですね。
車検をやるのは資格を持ってる人が担当と決められてるのですか?
アルバイトにやってもらいたくはありません。
ピットにアルバイトが出入りすることはほとんどないのですか?
書込番号:16790408
1点



車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 0W-20 スーパー FE 4L
ネッツトヨタ奈良のメンテナンスパックにオイル交換が含まれているのですが、
オイルのグレードアップをしてみては?ということで、
プラス3,675円でマグナテック0W-20を入れてみました。
これは高かったのかな?
また、半年前のトヨタ純正オイル0W-20の交換から約8,000kmも走りましたが、
3ヶ月で交換しておいた方が良かったんでしょうか?
ちなみに、車はヴェルファイア2.4Z G-EDITION・2013.3月購入です。
書込番号:17328604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段はボッタ価格だね。
+1000円までならまあ我慢出来るけど。
書込番号:17328980
4点

>半年前のトヨタ純正オイル0W-20の交換から約8,000kmも走りましたが、
>3ヶ月で交換しておいた方が良かったんでしょうか?
自動車メーカーの推奨オイル交換スパンは・・・
通常走行で、
1年間もしくは、15,000km 走行のどちらか早い方じゃないでしょうか?
シビアコンディション(最短交換スパン)でも、
6ヵ月もしくは、7500km 走行のどちらか早い方だと思います。
なので3ヵ月で交換する必要は無いでしょう。
3ヵ月で交換するよりも、
6ヵ月交換で、オイルのアップグレードした方が絶対に良いと思います。
プラス3,675円くらいは、別にイイと思いますよ。
書込番号:17329220
5点

キャッスルとマグナテックはそんなに性能差は無いと思います。
少なくとも+3675円の価値は無いと思います。
価格差の理由はキャッスルはとても割安なドラム缶買い(200L)でマグナテックは4L缶買いのせいでしょう。
カー用品店ではどちらも4L缶なので価格差は数百円程度であり、キャッスルの方が高価な事もあります。
メンテパックのまま、半年8000キロでキャッスルを定期交換して何も問題は無いと思います。
愛車の為に少し奮発して良好なコンディションを保ちたいと望むのでしたら、3ヶ月と9ヶ月にマグナテックをオートバックス等の店で工賃サービス扱いで交換するのは如何でしょうか?
オイルエレメントはメンテパックの12ヶ月毎で何の問題もありません。
環境とエコには良くないのですが・・・愛車にはちょっと贅沢をさせて可愛がりたいユーザーも少なくありません。
書込番号:17332898
2点

カーメーカの指定する交換推奨時期はあくまでも最低限の目安です。
鵜呑みにしてはいけません。
シビアコンディションもそう。
ただ長距離を走る場合は、良いオイルの方が長持ちする場合もあります。
値段は、高いですね。
でも、高すぎると言う事はないと思います。
2.4Lだと、オイル量はオイルのみ:4.1L、フィルター同時:4.3L、です。
カーショップの4L缶は、4000から5000円の間だと思いますから、計算すると高すぎると言う事はないです。
ディーラーだと、4L缶ではなく20L缶で持っていると思います。
書込番号:17351469
3点

みなさん御回答ありがとうございます。
今後の走行距離で、3ヶ月で交換か、半年後のメンテナンスパック待ちか、考えてみます。
ネッツのオイルグレードアップ価格は、やっぱり高目に設定されているようですね。
次回は値引交渉に応じてくれるか?ダメ元で聞いてみます。
書込番号:17351693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)