その他のカー用品すべて クチコミ掲示板

その他のカー用品 のクチコミ掲示板

(1979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他のカー用品」のクチコミ掲示板に
その他のカー用品を新規書き込みその他のカー用品をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信44

お気に入りに追加

標準

電源安定アキュボルトについて

2009/07/11 23:45(1年以上前)


その他のカー用品

クチコミ投稿数:25件

先日購入しましたが取扱説明書がなく困っています。
単純にバッ直でプラスとマイナス同士をを繋げばいいと思っていましたが
リモートがプラス・マイナスに分かれているためどちらに繋げばいいのか
わかりません。バッテリーが上がらないか不安です。どなたか
教えてください。

書込番号:9840539

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:25件

2009/08/01 23:14(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど、、電位差ですか。。。
勉強になりました。
早く4Gのケーブルを買ってリレーを組み込みたいですね。
今、アキュボルトとアンプの設置位置を助手席の前にするか
トランクにするかを迷っていてそのせいでケーブル購入の足止めとなっています。
ケーブルは短いほうがノイズが出ないと聞いたのでより短い助手席前を
検討中ですがトランクに持っていったほうが今後システムを拡張するのに
広いかなと、、、ただ、いったん4Gケーブルをトランクまで5m
アキュボルトに配線した後、ナビまで8Gで3.5m戻すというのはどうなのかなと、、、
後は、バッ直でプラスとマイナスの電源を並走させてもノイズの
原因にならないのでしょうか?

話は変わりますが、、、今日オーディオの音量を上げて走っていたら
急にナビの電源が消えてしまいました。ヒューズは問題なかったので
ナビの裏を確認したところアースの配線の一部が焼けて溶け
バックアップの配線にくっついていました。
多分ナビ裏側で配線をつぶしていて熱がとどまっていたんだと
思いますが、、スペースが狭すぎて結構埋め込むのにギリギリです。
今日も外したナビを収納するのに約15分格闘しました。

書込番号:9940457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/02 21:39(1年以上前)

今晩は、あきおやじです
ノイズに関しては色々な方策があります、一概にケーブルが短ければ良いというものでも
ないんです、一番良くないのがRCAケーブルと電源ケーブルを近接して引くことでしょう
車体に関しては自分ではチョットみっともないんですがアースベルトっていう物を使って
静電気除去をしました(テール部分に「しっぽ」を見た事があるでしょう)
車体の静電気による帯電は全体的なS/N比を下げます
オルタネーターのノイズ「ヒューン音」点火ノイズ「パチパチ音」もボディからアースベルト
を使う事である程度軽減できます
電源ケーブルはそれ自体が放射波を出しているので絶対にRCAケーブルと一緒に
しないで下さい
例としてバッテリーから室内にケーブルを引き込むと助手席側だった場合
RCAケーブルは運転席側へ通す位離してあれば問題はないと思います
アキュボルト、パワーアンプは、ご自身の使いやすい場所で良いと思いますよ


先の質問内容がよく分かりませんでした,もうちょい詳しく

ちょっと質問が連続しますが、、、2Gの電源ケーブルを18Gのリレー配線と
繋ぐ時太さがあまりにも違うためかなりの量の線を落としてしまうのですが
問題ありませんか?

今乗っているヴィッツにも純正オーディオ用にアキュボルトが組んであります
参考になるかな?コントロール系の配線はホームセンター切り売り仕様です


書込番号:9944609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/08/03 22:56(1年以上前)

こんばんわ。
ノイズはRCAケーブルですか。。。
電源ケーブルと並走したので今週の休みに位置を変えることにします。
ありがとうございます。

ノイズの心配がないということなのでトランクに
アキュボルト・アンプ・ウーファーをを置くことに決定です。
早速ケーブルを購入して盆休みに間に合うようにしたいと思います。
うちの会社は盆休みが長いです。今回は10日あるので色々いじれそうです。

先日の質問の画像を作りましたのでご覧下さい。
内容として、、
ナビから出ているバックアップケーブルは1.25スケアなので
アキュボルトからのケーブル(8G)を取り付けるとき太さの違いすぎるので
ギボシに入るまで配線を細く切る必要があるのですが、せっかく8Gで
引いてきているのにそこで電気の流れが悪くなるイメージがあります。

アースベルトは見える位置にしか取り付けできないのですかね?
車体の真ん中に取り付ければ見えませんよね??
効果があるのならぜひ取り付けたいです。できれば見えないところに。。。
N/S比が高いとどうなるんですか?

書込番号:9949362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/05 22:14(1年以上前)

今晩は、あきおやじです
ナビのバックアップケーブルとはどの様な役割をしているのかは判りません
1.25SQと8Gをギボシ端子で接続するには、かなりの無理ですね
方法としては以下が考えられます

@ アキュボルトから1.25SQで引き直す(アンプ、ナビ、リレー用を個々にターミナルに
  接続する パラ接続と言います)
A 1.25SQ,8Gに3〜4mm丸端子を圧着しネジ止め(参考 8G=8SQ,4G=22SQ,2G=38SQ)

アースベルトは車両の導通さえ取れていればどこでも大丈夫です
足回りの可動部、エキゾーストなどに触れないようにして下さい

S/N比とはシグナル/ノイズの比率です
無音状態でボリューム全開にすると「サー」と聞こえるでしょう
S/N比が高くなるとこの「サー」が小さくなり無音になっていきます
高性能のヘッドユニットなどは高S/N比をウリにしていると思います

書込番号:9957789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/08/09 09:13(1年以上前)

返答遅れました。
今日から連休スタートです。
車をやっといじれる、、、と思いきや雨です。

4Gのケーブルを発注しましたのでこの連休中に交換します。
前回質問したナビからのバックアップ(電源)は1,25スケアで引きなおし
し予定です。ナビから出ている配線が1,25スケアということは
太いケーブルで繋がなくても良いということになるんでしょうか??
1,25スケア許容電流値が15Aとのことですが内臓アンプは45w×4なので
計算すると15Aです。

そういえば昨日ボリュームのマックスを知るため1時間ほどドライブしました。
ヒューズは飛びませんでしたが途中からウーファーから時々
低音が鳴らなくなることがありましたがこれはアンプの容量不足でしょうか?

アースベルトはなかなか見つかりませんね。
犬のキャラクターが着いているものは見つかりましたが、、、
さすがに無理です。(苦笑)

書込番号:9973473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/08/09 20:38(1年以上前)

今晩は、あきおやじです

「前回質問したナビからのバックアップ(電源)は1,25スケアで引きなおし
し予定です。ナビから出ている配線が1,25スケアということは
太いケーブルで繋がなくても良いということになるんでしょうか??
1,25スケア許容電流値が15Aとのことですが内臓アンプは45w×4なので
計算すると15Aです。」

おおよその目安は10Wで1Aです、45W×4=180Wで18Aになると思います
ナビの配線は2.0SQではないですか?あまり切り売りケーブルでは流通していないようですが
ナビ等の配線では使われているかもしれません、2.0SQだとギボシ端子は使えると思います

「そういえば昨日ボリュームのマックスを知るため1時間ほどドライブしました。
ヒューズは飛びませんでしたが途中からウーファーから時々
低音が鳴らなくなることがありましたがこれはアンプの容量不足でしょうか?」

推測ですが、おそらくアンプのセーフティー回路が作動したのでしょう
今の駆動電圧が何Vかは判りませんが昇圧するとアンプの仕事量が上がる分
負担も大きくなります(実際には発熱量が大きくなり保護回路が働きます)
自分の車のパワーアンプは目玉焼きが出来るのでは?と思う程に過熱してました
あとバッテリーの状態が悪いと音切れの原因になります
エアコンを入れて音楽ガンガンだとバッテリーはかなり辛い状況だと考えられます

アースベルトは季節性商品なので今は難しいかもしれませんね
でも知っていて損はないと思います





書込番号:9975734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/08/10 14:42(1年以上前)

バッテリーですか。。
アンプとウーファーを一機づつ増やそうと思っていましたが、、
音を大きくするのもなかなかバランスが難しいですね。

本日4ゲージケーブルが手に入ったので今ハンダ付けしています。
ハンダ付け難しいです。
ヒューズBOXはセットボルトで4Gケーブルを締付けて固定するように
なっているのでケーブルに強度を持たせるため膜を作っていますが
ハンダをつけたらケーブルがヒューズBOXに入らないという結末に。。。
そのまま締付けても大丈夫ですか???
振動で抜けてしまいそうで心配です。

書込番号:9978681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/10 21:27(1年以上前)

今晩は、あきおやじです
カーオーディオは電源で決まると言っても過言ではないでしょう
以前にサブバッテリーは必要無いと言いましたが、大元の電源(バッテリー)は大切です
バッテリーは性質上、使用するにつれキャパシティ(充電容量)が下がっていきます
この現象をサルフェーションと言います
今使っているバッテリーがお疲れ状態なら交換して同時に容量を上げるのも効果的だと思います(B19-B24,D26-D31に交換とかね)

「ヒューズBOXはセットボルトで4Gケーブルを締付けて固定するように
なっているのでケーブルに強度を持たせるため膜を作っていますが
ハンダをつけたらケーブルがヒューズBOXに入らないという結末に。。。
そのまま締付けても大丈夫ですか???
振動で抜けてしまいそうで心配です。」

これは使った事があります
重要なのが芯線を出す量でしょう、ケーブルの差込口から何mm入るか?を正確に測って
被覆を取りましょう、あとは奥まで差し込んでセットボルトをガッチリ締めれば
大丈夫です、ハンダは必要ありません
取り付けたあとはケーブルを強く引っ張らない、差込口近くで急に曲げない様にしてください

「ハンダ付け難しいです。」

慣れないと確かに難儀です、スッと流れるような半田がプロです
ハンダを入れる前にハンダ付けする部分を充分こて先で加熱してからハンダを入れると
うまく出来ます、いきなり4Gでなく細い線で練習してみてください
スッと流れるの意味が判ると思います









書込番号:9980172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2009/08/12 18:32(1年以上前)

−側のバッ直についてですが、、、

−側をバッ直すると、もし火花が飛んだ時にバッテリーから出ている
水素ガスに引火して爆発するかもっていわれたんですが、、、
大丈夫ですよね??
取り付けする時に確かに火花が起こります。
−・+ともしっかり固定していれば運転中に火花が起こることなんて
ありえないと思っているのですが。。

書込番号:9988715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/08/12 22:00(1年以上前)

今晩は、あきおやじです
大変心配されていますね、ここは重要ですので良く読んで理解をしてください
通常バッテリーには酸化鉛極板と希硫酸電解液の化学反応によって充放電をしています
水素ガスはこの化学反応時に多く発生します、水素ガスは活性ガスなので引火、起爆する
事はあると思います、ただし一定のガス濃度以上にならなければ引火、起爆はしないでしょう
屋外でボンネットを開けて作業しているかぎり、ありえません
自分がオーディオを作っていた時には爆発したという話は聞いた事はありません
パワーの掛け過ぎでアンプに火が付いたのは見た事があります(自分ではないですw)

「−・+ともしっかり固定していれば運転中に火花が起こることなんて
ありえないと思っているのですが。。」

確実な接続、無理のない配線の取り廻し、配線固定(クランピング)が出来ていれば
大丈夫でしょう、電気は目に見えないので一本、一本を確実にすることが重要です

「取り付けする時に確かに火花が起こります。」

これは接続の時に抵抗を使う事で防ぐ事ができます
例えれば、空の浴槽にいきなり蛇口全開で水を出すと激しく跳ねますね
でも蛇口を絞って水を出せば跳ねなくてすみますね
抵抗を使う事は電気の蛇口を絞ると言う事になります(水が跳ねる=火花)
オートバックス等にLEDウインカー用のクラッド抵抗なんてのが売っています
抵抗に細いケーブルをハンダ付けして使用すると良いでしょう
自分の使っている抵抗の画像をのせておくので参考にしてください
抵抗値は20Ωです





書込番号:9989705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/08/12 23:14(1年以上前)

なるほど。。
バッテリーに直接ターミナルを取り付けるのではなく、
バッテリーに取り付けるターミナルに片方のワニグチクリップを取り付けて
もう片方のワニグチクリップをバッテリー端子に取り付け、
取り付けた状態のまま配線をバッテリーに接触させるということですね。

・・・んん??・・・
それともバッテリーの+には+側のワニグチクリップ、
マイナスにはマイナスのワニグチクリップを取り付けて導通させ
抵抗を加えた状態でバッテリー端子に配線を繋ぐということですか??

書込番号:9990161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/13 21:20(1年以上前)

今晩は、あきおやじです

「バッテリーに直接ターミナルを取り付けるのではなく、
バッテリーに取り付けるターミナルに片方のワニグチクリップを取り付けて
もう片方のワニグチクリップをバッテリー端子に取り付け、
取り付けた状態のまま配線をバッテリーに接触させるということですね。」

そうですね、画像のワニ口クリップの色は無視でお願いします
充電する場合は−側で行います、抵抗を使うと充電に少々の時間が掛かります
デジタルテスターで電圧を見ていくと一定の数値で落ち着きます(バッテリーの状態で
変わりますが、およそ12V〜13Vでしょう)後はターミナルを接続し抵抗を外します
逆にアキュボルトなどは内部に充電機能を持っている為、ターミナルを外しただけだと
充電が掛かっているので思わぬスパークがあったりします
その為放電が必要になった場合、ターミナルを外して抵抗をアキュボルトの+、−に接続することによって放電することもできます

昨日の画像を参考にして一つ作っておくと便利に使えると思います

書込番号:9994061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/08/14 21:44(1年以上前)

いつもありがとうございます。
今、デッキとナビの両方を取り付けようと思っていますが、
取り付けは・・・・
(ナビは音声さえ出ればいいので)純正カプラから出ている電源の配線を
バックアップに繋ぎ
リレーから出ているACCをナビ用とデッキ用で分岐という具合に
アース等も分岐させて繋ぐ方法で大丈夫ですか??
ただ、電力を使うのでやはりバッテリー強化が必要でしょうね。。

書込番号:9998515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/15 22:27(1年以上前)

今晩は、あきおやじです

「(ナビは音声さえ出ればいいので)純正カプラから出ている電源の配線を
バックアップに繋ぎ
リレーから出ているACCをナビ用とデッキ用で分岐という具合に
アース等も分岐させて繋ぐ方法で大丈夫ですか??」

配線のレイアウトを見てないので何とも言えませんが・・・
注意すべきは純正カプラーは12Vですね?リレーはアキュボルト経由でしょうか
そうなると同じ+側でも電圧の相違が出てきてしまい,きちんと作動するか不安が残ります

自分だったらナビは車両の純正カプラーから取り、オーディオはバッ直と
別系統の独立配線とすると思います(手間は掛かるでしょうけど)

電装品の+側、メイン及びリモートは同じ電圧を掛けるのが基本です
参考になったかな?

書込番号:10003411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/08/15 22:44(1年以上前)

本日4Gでバッ直しました。
そしてナビはアキュボルトから引きました。

同じ音量なのにかなり低音が出ます。
大成功です。ありがとうございました。

今日は時間がなかったので明日、リレーを取り付けてACCから
のラインも安定させます。

さて、一つ心配な点が、、、
バッテリーの+端子に青い粉がいっぱいついていました。
塩素、、??ですかね??
大丈夫ですか??
前見た時にはなかったような??




書込番号:10003479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/08/15 22:56(1年以上前)

リレーを取り付ける際

ACCは純正カプラーから
電源はアキュボルト出力から

と、いうことですか?
もし電源を純正カプラから取ると12VのACCになり
作動不良が起こってしまうということですか??

書込番号:10003557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/16 21:25(1年以上前)

今晩は、あきおやじです

「バッテリーの+端子に青い粉がいっぱいついていました。」

緑青(ろくしょう)と言うヤツですね、自分は経験がありませんがバッテリーの電解液漏れ
だったかな?が固形化してその様な状態になるみたいです
バッテリーを取り外してターミナルにお湯を掛けると溶ける様です、でサンドペーパーで
軽く表面を磨いて再度取り付ければOKなのですが、緑青が出ているバッテリーは寿命が近い
場合が多い様です

「リレーを取り付ける際

ACCは純正カプラーから
電源はアキュボルト出力から

と、いうことですか?
もし電源を純正カプラから取ると12VのACCになり
作動不良が起こってしまうということですか??」

これはですね・・・

リレーの配線は
@ +電源入力
A −アース
B +電源出力
C ON/OFF

とした場合、@をどこから引くかでBの電圧が変わってきますアキュボルトのON/OFFは
電源入力がバッ直なので@はバッテリーから引きます
パワーアンプは電源入力がアキュボルトなので@はアキュボルトになります

肝心なのが、その機器の電源入力部の電圧とON/OFFスイッチの電圧を合わせる事が
大事なんですね、なんとなく分かったかな?



書込番号:10007788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/08/17 14:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ということは、アキュボルト用にリレーを1つ、
ナビ用に1つで合計2つ必要になるということですね。
アンプはリモートで供給していますがリモートも
ACCと同じようにリレーを使うことができるのでしょうか??

書込番号:10010521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/08/17 15:12(1年以上前)

ウーファーの接続についての質問です。
100×2chのアンプに定格出力500Wデュアルボイスコイルの
サブウーファーを取り付けるときの接続方法を教えてもらえませんか??
DVCの場合どうやって抵抗値を計算するのでしょう??

書込番号:10010626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/08/17 18:44(1年以上前)

あ、ダブルボイスコイルでしたね。。

書込番号:10011333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ウィンドフィルムを・・・

2009/07/05 22:10(1年以上前)


その他のカー用品

クチコミ投稿数:5件

以前、アウディTTのご相談をさせていただきました。

結果、購入したのですが(8月上旬納車予定)

リヤとサイドガラスにウィンドフィルムを貼るかどうかで悩んでます。

今のところ、貼るに軍配が上がっております。

目的としましては、見た目のカッコよさ、実用を考えております。

車体色は白です。

何かアドバイスいただけたら、大変助かります。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9809497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2009/07/05 22:35(1年以上前)

>リヤとサイドガラスにウィンドフィルムを貼るかどうかで悩んでます。

サイドガラスというのは後部座席のサイドでしょうか?
これなら問題ありませんが運転席や助手席のサイドにフィルムを貼った場合
整備不良となり車検も通りません。
尚、極めて色が薄いフィルムの場合、整備不良にならない事もあります。

フィルムを貼る場所が後部座席のサイドと仮定しますが車検も通りますし
フィルムを貼った方がカッコいいと思われるのであれば施工すれば良いと
思います。
夏場のエアコンの効きも良くなるでしょう。

デメリットとして夜間にフィルムを貼っている窓からの視界が悪化します。

書込番号:9809700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2009/07/05 22:38(1年以上前)

もしかしてTTって後部座席が無いのでしょうか?

書込番号:9809729

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/07/06 16:51(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。

後部座席はあるのですが、子供が座ってもきつい感じです。

リヤガラス・サイド後方に貼ることが出来そうです。

ただ、中古車検索をしてみると、ほとんどのTTはウィンドフィルムを貼っていません。
最近は、それがトレンドという人もいます。

やはり、夜は見づらいでしょうね。

ファッション的な観点からすると、どちらにもメリットはありそうな気がします。

余談ですが、これから木曜日まで旅行に出掛けてしまいます。

アドバイスいただいても、直ぐには返信できません。
勝手ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:9812919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 誰か教えて下さい。

2009/07/05 01:05(1年以上前)


その他のカー用品

スレ主 わか丸さん
クチコミ投稿数:4件

先日、中古の16年式ムーブを購入したのですが、スペアキーしか付いておらず、マスターキーがありません。メーカーに発注すると、いくらぐらいするのか知っている人がいたら教えて下さい。

書込番号:9804699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:175件

2009/07/05 04:51(1年以上前)

おはよう御座います^^。

ディーラに問合せが一番簡単で無難だと思われます^^♪。
(多分\1万でおつり来るんじゃ無いかと)
(一番安いのは、そこら辺でコピーして作るのが良い鴨です)

因みにZ32の生チタンキーは\1.5万位みたいだったですけどね^^w。
(多分H16年式なら未だ生キーも刻みも有るでしょうね)

因みに因みにですが、マスターキーを以前の人が持ってて嫌だって場合は、
全てのキーシリンダ総取替えになりますのでキーも変わりますし、
偉い高くなりますよ^^ww。。。

書込番号:9805244

ナイスクチコミ!2


スレ主 わか丸さん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/05 07:30(1年以上前)

ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:9805481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 bB取説書

2009/07/02 21:57(1年以上前)


その他のカー用品

クチコミ投稿数:127件

今年の5月に一年落ちのbBを購入しましたが取説書がついていませんでした。買った中古車屋さんに聞いたらないんですと言われたのですがどうしてもほしいのですが手に入れるのは難しいですか?やはりオークションでしか手に入らないのでしょうか?どうしても無理なら現行のbBのならネッツに言ったら取り寄せてもらえますか?私のbBは20年式ZQバージョンなので今のエアロパッケージとかとは多少違いますがほとんど中身は一緒なのでそれ位なら気にならないので…

書込番号:9793179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2009/07/02 22:01(1年以上前)

現行bBの取扱説明書なら、こちら↓からご覧頂けます。(パソコンが必要かな)

http://toyota.jp/bb/index.html

書込番号:9793219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2009/07/02 22:07(1年以上前)

とても素早い対応ありがとうございます。今からパソコンで見てみます。本としては手に入らないですか?

書込番号:9793269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51404件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2009/07/02 22:17(1年以上前)

現行型なら有償だと思いますがネッツで入手出来ると思います。

20年式でも入手出来るかもしれませんが当方では分りかねます。


今、ヤフオクもチェックしてみました。
bBの取扱説明書は8件程出品されており現行型の取扱説明書もあります。

書込番号:9793351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2009/07/02 22:25(1年以上前)

色々調べていただきありがとうございます。以前ヤフオクにはQNCのがあまりなかったので諦めてましたがあるならぜひ調べてみたいと思います。またネッツにも一度問い合わせしてみます。ありがとうございました。

書込番号:9793422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルカバー

2009/06/19 10:10(1年以上前)


その他のカー用品

トヨタ車に乗っていますが、ハンドルの握りがイマイチ細くてしっくり来ません。

カー用品店で眺めてみるのですが、流行の太〜い、安っぽ〜いのしか目に付きません。

あんなメタボなカバーではなく、もう少し細めで標準よりも一回り太く・・・が希望です。

出来れば本皮製がいいのですが、しっかりした安っぽくない物をどなたかご存知ないでしょうか。

書込番号:9723073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/19 10:42(1年以上前)

本革製ハンドルカバーのレビューです。
この中でスレ主さんのお気に召すものが見つかれば幸いです。

http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=%83n%83%93%83h%83%8B%83J%83o%81%5B+%96%7B%8Av

書込番号:9723170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件

2009/06/19 12:35(1年以上前)

バックナムさん早々にありがとうございます。

あるんですねえ、ちゃんと。近々よく探してみます。
メタボに埋もれて見えなかったのかも・・・。

ところで、最近バックスキンというのは絶滅状態なのでしょうか。
私としては、バックスキンの方が好みなんです。
普通の皮が古くなると、ツルツル滑るようになるのでイマイチ好きになれません。

バックスキン製品情報などもお持ちでしたら教えてください。

書込番号:9723519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/19 15:11(1年以上前)

スレ主さん

バックスキン調等も混じっていますが、お気に召すものがあるか目を通してみて下さい。

http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=%83X%83e%83A%83%8A%83%93%83O%83J%83o%81%5B+%83o%83b%83N%83X%83L%83%93

http://www.autoexe.co.jp/products/leatherwrap/wrap.html

http://kakaku.ecnavi.jp/ranking/cat_4011/

書込番号:9724046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件

2009/06/19 21:13(1年以上前)

バックナムさん、またまたありがとうございます。


有るものなんですねえ・・・。うちの田舎町に無いだけなんでしょうかねえ・・・。

がんばって探してみます。 ありがとうございました。

書込番号:9725437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトの交換

2009/06/18 02:00(1年以上前)


その他のカー用品

クチコミ投稿数:598件

ヘッドライトを交換したいのですが、どれを選べばよいでしょうか?
純正のが暗いのでもう少し明るくしたいです。

書込番号:9717172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:598件

2009/06/18 02:02(1年以上前)

追記
車種はラウムです。

書込番号:9717177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/18 06:07(1年以上前)

ラウムオーナーのヘッドライト、バルブに関するレビューです。
また他車オーナーのヘッドライト、バルブに関するレビューも併せて貼っておきます。
参考にしてみて下さい。

http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=9&ci=166

http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=9&ci=170

http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=166

http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=170

書込番号:9717466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/18 06:46(1年以上前)

個人的には後付けHIDは高価になりますので、ハロゲンバルブの交換で十分だと思います。

そこで私のお勧めはPIAAのプラチナミラーホワイト。
私は現車まではHIDの車を2台乗り継いでおりましたが、現車はハロゲンライト。
やはり純正のバルブでは暗く感じたので、そこで交換バルブに選んだのがこのPIAAプラチナミラーホワイト。
選択理由は明るさは勿論ですが、レフへの青い映り込みを避けたかったからです。
よくバルブを交換している車のヘッドライト内が青くなっていますよね。あれがみっともなくて嫌だったのです。

感想としてはHID車から乗り替えても違和感がなくなりましたし、色、明るさ、それとレフへの映り込みが殆ど分からず大変満足しております。
交換してから2万7千km以上走りましたが、球切れもないので寿命にも優れていると思われます。
良かったら検討してみて下さい。

http://www.twilight.gr.jp/PIAA-PLATINIMMIRRORWHITE-BLUB.htm

書込番号:9717518

ナイスクチコミ!0


F4limitedさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/18 10:08(1年以上前)

カーショップで聞いたほうが早いですよ。

書込番号:9718009

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他のカー用品」のクチコミ掲示板に
その他のカー用品を新規書き込みその他のカー用品をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)