
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 7 | 2020年2月4日 19:42 |
![]() |
7 | 8 | 2020年1月9日 21:05 |
![]() |
1 | 2 | 2019年11月22日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2019年11月4日 12:51 |
![]() |
9 | 3 | 2019年8月27日 23:43 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月14日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここ最近、自動車フロントガラスへの物の取り付けが厳しくなったと聞いています。
フロントガラス上部20%以内に取り付けないといけなと聞いたことがあるのですが、レーダー探知機はどうなのでしょうか?
ああいった品は普通、フロントガラスの下部につけますし、最近のネット上の書き込みも皆さんフロントガラス下部につけているという話を見かけますが、合法でしょうか?
8点

https://www.mlit.go.jp/common/001056351.pdf
そもそもレーダー探知機は前面窓ガラスに貼り付けて良い物に入っていないので何処に貼り付けても違法。
書込番号:23208016
10点

保安基準の窓ガラス貼り付物等の細目基準で定められた機器にレーダー探知機は含まれません。
そのためレーダー探知機はETC車載機やドラレコなどと違い前面ガラス上部20%以内でも貼り付けはNGです。
窓ガラスの淵の黒い部分又は黒い部分がないならダッシュボード上に設置するしかありません(ルーフ内張に挟むステーはOK)。
なのでレーダー探知機をフロントガラスに直接貼り付ける事は違法になります。
書込番号:23208028 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ありがとうございます。
やっぱり法的にアウトなんですね。
となると、ダッシュボードあたりに取り付ける方法を取りたいのですが、何か良い方法ありますかね?
クッション性があってかつ熱に強い両面テープのようなものがあれば行けそうな気がしますが。
書込番号:23208070
7点

専用のレーダー取付けステー用両面テープなどがいいんじゃないでしょうか。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003051967/
書込番号:23208112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
良さそうですね。
実物も見てみたいので近々近所のホームセンターやカー用品店に同様の品があるか聞いてみます。
書込番号:23208193
4点

こんにちは。
いま使ってるモノを別の車に移植したいのか、いまから新しいモノを買われるのか存じませんが。。。
ドラレコやカメラ、TVアンテナなど、フロントガラスへ取り付けて良い機器やその範囲の寸法が明確に限定・規制されたのが今から何年前だったかは忘れましたが、
それ以降の国内メーカー製品(ミラー取りつけタイプ以外)の多くは、オンダッシュ貼り付け用のスタンド+強力な両面テープかが標準付属です。
#昔はガラスに吸着させて使うアタッチメントとかが当たり前に付属してましたけど、違法となる今は絶滅しました(笑)。
余程特殊なことを考えない限りは、添付品だけで説明書記載に従ってのオンダッシュな取りつけをすれば済む筈ですよ。
貼る前に接着面を無水エタノールで脱脂し、寒いときなら接着面を人肌程度に暖めてから、付属の両面テープにて一発勝負で貼れば、5年や6年程度じゃビクともしない強度で貼り付きます。
なお、両面テープの類は貼り直すと強度が激落ちしますから要注意ですね。
自分は運転席の右前方、どっちにしろその先がピラーで死角になる位置に貼っています。
書込番号:23208271
3点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
確かに結構古い機種なんですよね。
この機会に新しい機種を買うか、そもそもレーダー探知機そんなに必要ないか、いろいろ迷いますね。
あと、両面テープでの貼り付けタイプだと、旅先でレンタカーとか借りるときは使えないですねw
もうその場合は諦めますかね。
書込番号:23209790
3点



GS YUASAのYTX20L-BS(容量18Ah、充電電流1.8A)にDRC300を接続すると、バイクのセルが2、3回しか回らず始動出来ないような充電レベルにも関わらず、満充電表示(ランプが3つ共点灯)になります。
もちろんこの状態で充電(1.5A設定)しても、満充電と判断している為?直ぐに充電完了モードとなり充電されません。何か設定が悪いのか、或いは本機の故障なのか。
同じような症状になったことのある方、解決方法があれば教えて下さい。
書込番号:23150361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノアで運ぶねさん
充電器で充電できなくなったら、バッテリー交換だとおもいますが。
復活するか分かりませんが、パルス充電器で試す?
新しいバッテリーが1個買えますが。
https://agripick.com/1405
書込番号:23150372
0点

funaさんさん、早速の返信ありがとうございます。
確かにそろそろ買い替え時のバッテリーでは有りますが、本機の急速充電モードでも充電できなかったものが、他の充電器を使ったら、満充電状態にできました。
本機はパルス充電が出来るとのことで、購入したのですが…。
書込番号:23150400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スノーモードやブーストモードでも駄目なんです?
書込番号:23150430
0点

>ノアで運ぶねさん
取説を見ると確かにパルス充電についての説明はありますが、どうしたらパルス充電に移行できるか記述がありません。
一応、ブーストモードで数回やってみて、パルス充電も一過性の除去ですので、だめならバッテリーの寿命かと思います。
書込番号:23150435
0点

寿命を迎えたバッテリーの挙動ですね。
充電できてもすぐに満充電になるが、セルスタートなど負荷をかけるとバッテリー上りとなる、これ寿命。
充電容量が非常に減ってるのが原因ですね。
私もこの充電器を使うがダメバッテリーは充電を受け付けないですね。
他の方法でバッテリーに活を入れるとまた充電可能になることがある。電流計を繋いで15Vで充電して電流の変化を見ます。
試しに3A設定で充電させるとどうでしょうね、でもバッテリー交換が吉だと思う。
書込番号:23150834
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
3Aモードでも充電してみましたが、結果は一緒でした。
クルマ用の4A充電器で一度喝を入れてみて、それでもダメならバッテリーの寿命だと諦めます。
書込番号:23150915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6つあるセルの容量バランスが崩れているからです。すなわち寿命です。
複数セルのあるバッテリーの宿命ですね。充電器はセルのどれかが満充電になるとそこで充電完了とします。
このとき、満充電に至らないセルがあるのです。
セル毎の些細な性能差が、何十回、何百回と充放電を繰り返された結果現れたものでもあります。
セルごとに分解できるバッテリーならバランスを取れるのですが、MFバッテリーは不可能です。
書込番号:23157277
5点

RA6乗りさん、返信ありがとうございます。
なるほど、そう言うことなんですねぇ。
ご説明大変よく分かりました。
書込番号:23157970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新規購入で、この機種(メルテックプラスMP-220)かセルスターDRC‐600で迷っています。
使用車種はルノートゥインゴVとルーテシアWRSです。
セルスタート機能は不要と考えます。
寒冷地のため今後バッテリーの買い替え時には、AGMバッテリー、オプティマバッテリーも候補に入れています。
また、以前ホンダビートに使用していた古いバッテリー(バッテリー上がりから10年たつ)が、再生できないかなとも考えています。
(そうすると、セルスターの出力電流0.8Aはあったほうがいい?そもそも古すぎて再生は無理?)
アドバイスをお願いします。
1点

オメガプロ使ってますが、内部抵抗が大きすぎて充電できないときのために、メンテナンスモードが付いていますよ。
書込番号:23063351
0点

Berry Berryさん 返信ありがとうございます。
オメガプロ良さそうですね。
ただ、予算が…
候補の2種は、6000円代で購入出来るので…
他機種でも、同じくらいで購入出来るのであれば、検討したいと思います。
引き続きアドバイスをお願い致します。
書込番号:23063682
0点



おはようございます。
スズキのエブリィを購入予定しております。
今まで何度か新車を買ってきましたが、その際に多少のディーラーOPをあまり深く考えずに発注してました。
しかしながら、後付けが難しいメーカーOPならともかく、ディーラーOPは社外品でもいいのかなと思っておりますが、皆さんはどうされてますか?
私が想定するディーラーOPは取り付けも簡単な部類のもので、以下のような製品です。
1.マット類
特別仕様車を除けば、必需品とも思えるこの製品がいつもOP扱いになってるのが解せません。
スタンダードモデルを標準装備にして、上級をOP扱いならわかるのですが、、、いちいちOP扱いって面倒じゃないですかね?
製品を室内に置くだけなので、社外品でもモノがいいならいいのかなぁってとこです。
2.ドアエッジモール
これは個人的に駐車場の問題で必須です。
取り付けもさほど難しくはなさそうですしね。
3.ドアバイザー
これは最近は禁煙車(者)が増えたせいかつけている人も多くは無いようですが、喫煙車(者)の私には必需品です。
今の車で社外品つけようと思いつつ、ついつい先延ばしにして未だ取り付けてないパーツですが、次回はつけようと思っています。
エブリィは速度を出す車では無いので社外品の大型タイプがいいのかなとか思っておりますが、、、
4.ナビ、オーディオ類
これは昔から社外品ですね。純正にこだわる理由がほぼ無いように思います。最近は純正以外選べない仕様もあるので困ったモノですが、、、
今回の私の場合は現車につけているナビを再利用します。このナビ(サウンドナビ)はナビ機能よりもオーディオ部分重視で購入しましたので再利用です。ナビはスマホナビと併用して使おうかと思います。
みなさんはどうされてますか?ここは社外でもよかったかなぁとか、純正が良かったなどのご意見もいただけると幸いです。
0点

1.マット類
ゴム製マットがいい、安めの社外品でいい、などと個人個人考えることは違うでしょうからオプションでいいと思います。
私は純正つけてますよ、別で買うの面倒くさいので。
2.ドアエッジモール
車のデザインを断ち切るような縁取りが格好悪いと思ってるので付けません。
3.ドアバイザー
タバコ類は吸いませんが付けてます。
ただ、スレ主さんとは真逆で、メーカー系スポーツブランドのスリムなやつ選んでます。
4.ナビ、オーディオ類
車と同様に使い捨てだと思ってるのでなんでもいいです。
エントリーナビでも社外品てもスマホナビでも…
ミニバンには社外品付けてます。
ディスプレイオーディオが主流になれば諦めがつくので、トヨタのように変な縛りがなくなればそれもアリかなと。
書込番号:23026702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
マット類は純正だと1万円前後しますよね。取り付け費700円ってのも謎レベルですし、、、、
社外品もそれなりのものは1万円前後しますけど、ポイントがついたり使えたりするのでその分得かな?と。
ドアエッジモールは私はあまりデザイン的なこと気にしてませんが、ちょっと調べると保護テープ的なものがあり、それのほうが価格も安いのでそれを検討してます。モールより自由度の高い取り付けが出来そうですしね。
普通に考えればこういったテープで充分なんですよね。あくまで壁などにぶつかっても塗装が傷まないようにするための目的ですので、、、
純正モールは工賃込みで7000円しますから
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VC3HVMM
ドアバイザーは大型のはやはりちょっと高いですね。純正は工賃込み1.3万円です。
純正タイプの社外品はだいたい半額くらいからみたいですね。
まぁ、たばこの煙排出が目的ですから、純正サイズのほうが使い勝手はいいかもしれませんね。
ナビオーディオに関しては正直ナビはあれば便利という程度でオーディオ重視です。重視といってもめっちゃ拘ってるわけではなく、そこそこいい音で聞ければいいってとこでのサウンドナビです。現車のジムニーがものすごく再生環境が悪いのでサウンドナビで救われた感じです。サウンドナビは今のところ不具合も無いし、最新のディスプレイオーディオよりは再生性能は高いようなので、流用します。
スマホナビは便利は便利ですけど、やはり電波が届く範囲という制限がありますしね。通常のナビと併用が安心です。
書込番号:23026958
0点



https://xn--zcklx7evic7044c1qeqrozh7c.com/companies/9180001002325
ここで合ってるなら、父さんしたんじゃない?。
書込番号:22883633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H81Wさん
下記のように「登記記録が閉鎖されました。」との事ですから廃業したのではと思われます。
https://www.houjin.info/detail/9180001002325/
書込番号:22883637
3点

>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
販売されてたRS-9500 HIDキットを使ってたのですが、壊れまして・・・昔は繋がってたのですが今は電話してもホームページも繋がらずで
彷徨っておりました。(とりあえず現在使用中と同じHIDキットをamazonから購入出来たので事なきを得ましたが・・・。)
ありがとうございました。
書込番号:22883708
0点



こんにちわ。
大昔はMAGLITEのソリテール(豆球タイプ)を使っておりましたがLEDにしたくて当時流行ってたThruNiteの同じような製品に乗り換えました。しかしMAGLITEが10年以上使用そのものは問題なかったのに対してThruNite製品は4年ほどでダメになりました。LED球が切れたのか基盤の問題かわかりませんが、電池を新品に替えても点かなくなりました。
一応第一候補はMAGLITEのソリテールのLEDタイプにしようかと思ってますが、他にもお勧めがあればお聞かせいただけないかと思っております。アマゾンでの購入予定です。
また、併せて伺いたいのは同様のサイズ(長さ的に同じくらい)でボディが強化プラみたいなのはありませんか?
というのもこちらはバイク用に使いたいのでキーボックス周辺に傷が入るのを軽減するためにプラ製希望です。もちろん防水性も必要です。
どなたかご意見お聞かせください。ライトの明るさの威力はさほど重視しておりません。
1点

軍事用品をバイクで持ち歩くと逮捕されませんか?
非防水の懐中電灯でもビニール袋に入れておけば、防水になります。
100円ショップの非防水LED懐中電灯を複数個持ち歩くのがコストパホーマンスが良いです。
>作業灯 led 懐中電灯 Eletorot ワークライト led ハンディライト 折り畳み式 マグネット付 USB充電式COBライト 夜間作業
>RovyVonオーロラナチュラルチタン素材550ルーメンEDCミニキーホルダー充電式クリーLED懐中電灯、シルバー、プレゼントとしてのアイデア(A4)
書込番号:22795371
1点

GENTOSのキーライトシリーズあたりはどうでしょうか?
コスパが良くてトレイルランニングの世界では利用者が結構います。
書込番号:22795449
0点

魅力的製品を見つけました。
>NITECORE TUP ブラック コンパクト 明るさMAX 1000ルーメン/ 5モード切替 USB充電式 ミニ LED 懐中電灯 キーライト
1000ルーメンの明るさがあれば、洞窟探検で使えそうです。
書込番号:22795487
0点

>ガラスの目さん
あくまでキーホルダとしての用途ですので、ビニール袋は勘弁してください。
洞窟探検もまずすることは無いと思います。せいぜい夜間にバイクの点検をするくらいでしょうか?ほぼ無いとは思いますが、夜間に故障などした場合、異常箇所のチェックが必要な場合がありますので、、、
>74SIERRAさん
GENTOSってありましたね。そういえば。うちにも確かランタンがあったと思います。あまり使ってませんが、、、
製品サイトみました。充電式とか魅力ありますが、どれもサイズが大きいですね。
私の希望するサイズは先に書いたようにソリテールの長さですので全長が8cmほどです。長くても10cm以内が希望です。あくまでキーホルダ用途ですので、、、
とここまで書いたところでネットでかなり小さいのを見ましたが、電池がLR41とのこと、、、、さほど高くは無い電池ですが、やはり単4電池がいいですね。割とどこでも売ってますし、なにしろ安いです。しかも1本でかなりの年数持ちますし、、、
再度アマゾンでいろいろ見てみましたが、どれも一長一短あり、結局ソリテールかなと思っております。
いろいろ見ていて気づいたのですが、ソリテールの最大の利点は、点灯スイッチの仕様です。
この手のライトの多くはボディを締め込んで点灯、緩めてオフなのですが、ソリテールは逆で締め込んでオフなので不用意に緩んで点灯しっぱなしだったり、緩みすぎてバラバラになったりとかがありません。
お騒がせして申し訳ありませんが、初志貫徹?でソリテールにしたいと思います。
書込番号:22796243
1点

改めてミニマグライトとソリテールの出来の良さを再認識。
光源が豆球からLEDになれど筐体の造りの良さは素晴らしい、コレより安くて明るいライトは数あるけど良いモノは良い。
学生時代プラザ合意の前に買って、すぐに円高になり価格がグングン下がって愕然とした最初に買ったミニマグライトが未だに何の問題も無く使えている。
書込番号:22796606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)