
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年11月18日 02:19 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月17日 19:07 |
![]() |
5 | 4 | 2010年11月5日 06:54 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月29日 07:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月27日 13:13 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2010年9月14日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二つ質問です(^。^)
まずヘッドランプの黄ばみは何を使えば綺麗になりますか?
できたらシートタイプ希望です(^o^)
二つ目、やはり中古車のダークブルーなのでトランクの周りが色が剥げているというか、かなり薄い(:_;) コンパウンドで磨いても効果なし(>_<)もっと隠せる方法ないでしょうか?
スプレーではどうしてもムラになる(゚_゚
0点

ヘッドライトの黄ばみですが、表面だけならホームセンターやカーショップに売ってる
ケミカル品で対応出来るでしょうが、レンズがプラスチックでレンズ自体が黄ばんで
しまったら、交換しかないと思います。
2つめは現状を見ないと…
高入園に相談するか、自費で塗装してもらうか…
書込番号:12232666
0点

一つ目はホームセンターやカー用品店で売っているレンズ研磨剤で磨くか、専門店に頼むしかないと思います。
二つ目は全面再塗装する以外方法はないと思いますよ。
ダークブルーは塗装劣化が早いですからね。
書込番号:12233701
1点

ヘッドランプの経年劣化による黄ばみは表面研磨ではどうしようも無いですね。
研磨で改善するのは表面の汚れと小キズ位です。また、研磨することで表面にあるキズを付き
にくくするハードコートを落としてしまうことになるのでキズも付き易くなると思います。
完全にきれいにするにはヘッドランプの交換しかないでしょう。
ボディ塗装の色あせ?はもう塗装の劣化が進んでいるので、コンパウンドを使っても改善は
難しいと思います。これを改善するには新たに塗装するしかないでしょう。
これは素人ではきれいに塗装することは困難なので、費用はかかりますが腕のいい業者に
お願いした方が良いですね。
書込番号:12233749
2点





こんばんは><
いつもお世話になっております。
電気の知識があまりないものでして、ひとつ教えていただきたいのですが、車のシガーから三又の分岐を使い、PND(ゴリラ)・レー探・デイライトを差し込み使っています。で最近近くの駐車場で車上荒らしがあり、さらに簡易セキュリティーを付けようけと悩んでいます><(ユピテルAguilas。)しかし、自分の車はもうすでに3つも電源をとっており、これ以上シガーにつなげません。
ヒューズからの電源取り出しコードOP-20もありますが、これを繋げてもヒューズ自体切れたりしないでしょうか?アクセサリーを付けすぎでバッテリーが上がるとか、こんだけアクセサリーつけたら危ないというのがあれば教えてください><
それか三又分岐の一つにさらに2つ又分岐を付けるのはさすがに危ないですかね??^_^;
0点

>こんだけアクセサリーつけたら危ないというのがあれば教えてください><
アクセサリーソケットは、分岐させる個数と言うよりトータルの電流値(アンペア数)が
アクセサリーソケットの許容電流値を超え無い様にしないとヒューズが切れますよ。
たしか15A位だったと思います。
簡易セキュリティがどういうものかはわかりませんが、アクセサリーソケットから電源を取る
のは良いのですが、エンジン切るとアクセサリーソケットの電源が切れる車の場合は、その
セキュリティにバックアップ電源が付いて無いと意味が無くなりますのでそのあたりは
ご注意を...。
書込番号:12166251
1点

yamato21さん
>三又分岐の一つにさらに2つ又分岐を付けるのはさすがに危ないですかね??^_^;
これは、家庭内で言えば「たこ足配線」になります。絶対やってはいけません!
>ヒューズからの電源取り出しコードOP-20もありますが、これを繋げてもヒューズ自体切れたりしないでしょうか
nehさんも書いておられますが、ヒューズの許容電流値を超えなければ切れたりはしません。
ただ、シガーソケットのヒューズより電源を取りますと、現在3台を使用しておりプラスαで機器が増えることになりますので、ヒューズが切れる可能性は大です。
シガーソケットヒューズ以外で、運転に支障の出ないヒューズ(オーディオ・リアワイパー等)から電源を取れば、増設は可能と思います。
書込番号:12166432
3点

私もデイライト以外は同じことをやっています。
私も最初はシガーから全部取ってましたが、インパネの表に付けてたので
見た目が悪いのと、同じく容量が気になったので、フューズ取り出しタイプに
してインパネ内に全てのコード類を移してスッキリさせました。
取り出した先のフューズは、切れても差し当たり事故につながり難そうな
ものを選びました。
私が使ったエーモンのフューズ取り出しタイプは、プラス側から線を
引いた上に元のフューズよりも容量の小さい管フューズがついていて、
元のフューズにはこの追加分の電流は流れなくなるはすなので、理論的には
フューズは飛ばないはずです。
ただし逆にフューズを付けると、元々のフューズに追加分の電流が載ることに
なりますので、フューズが飛びます。
私のユピテルAguilasは充電池内蔵タイプで、
クルマの電源が切れてから作動するタイプですが、同じですか?
このような条件次第で、仮にフューズから電源を取るにしても、
中には常時通電のフューズもありますので、検電テスター等で
確認しながら電源取りましょう。
兎に角、一度使用機器の使用電流を全て把握されてはいかがでしょうか?
書込番号:12166444
1点

nehさん
セキュリティーは内臓バッテリーがありまして、バックアップは大丈夫みたいです><
カメ像命さん
たこあしは危険ですね><
ありがとうございます。
My Fair Ladyさん
使用電流を調べてみました。
レー探250mA/ゴリラ1.5A/デイライト不明でした(;_:)
二つ足しても、1.75Aデイライトを足しても2Aくらいかと思います。
容量的には全然問題ないかと思うのですが、(セキュリティー最大500mAを足しても3A以下)
いかがでしょうか?結構問題ないですね><
書込番号:12166883
0点



カーフィルを貼りかえようと思い,剥がしてみたところ切れ切れになってしまい、スクレッパーで削ることにしました。リアガラスの熱線を削ってしまうと、外側から見たとき線は見えないのでしょうか?内側から見たとき銅色なのは大丈夫でしょうか?
0点

銅色って…
もしかして、すでに?
現在、銅線がむき出し状態なんでしょうか?
熱線の素材はニクロム線など発熱するやつだと思いますので、色は違うと思いますけど
スクレーパーでの作業はお勧め出来ません。
むき出しになったら、危険だと思いますので修理(交換)が必要になると思います。
まあガラス毎交換になると思いますが…
やるとしても上の方から少しずつシール剥がしみたいなのを染み込ませながら、ゆっくり
剥がす事をお勧めします。
せっかくPCがあるんですから、検索窓に「スモークフィルム 剥がし方」と入れて検索して
いろんな情報を調べる事をお勧めします。
書込番号:12130667
0点



シエンタのX。Sエディションに乗っています。この度車検を通すついでに、ディーラーでカーテンをつけてもらいました。色は薄いブルーみたいな感じです。
まぁスモーク越しに見たらそんなに目立たないかなと思っていたら大間違い。かなりはっきりとカーテンの色が見えてしまい、不細工に思います。
そこで質問なんですが、このカーテンが目立たないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
私はもっと濃いスモークを貼るか、カーテンを黒に染めるしかないと思っており、染める方をしたいです。しかしポリエステル生地で染まらないと言われたんで困っています。
みなさんのアドバイスお願いします。
0点

染まらないならお好きな生地で自作するしか無いですね。。
あとは現状が純正のハーフスモークガラスなら、ミラータイプのフィルムを付けると濃くならずに車内は見難くなりますよ。。
外見はミラーには見えませんし、夏場の車内温度も上りにくいので良いと思います。
書込番号:11976787
0点



皆さんこんばんは、こんにちは、おはようございます。
初めてカキコミする超初心者です。
自分が所有する、S15シルビア(ライトチューン)の乗りごこちの悪さについての質問です。
大抵車高調の広告やカタログには、「街乗り〜サーキットまで快適に」や「ノーマルを越える乗り心地の良さ」なんていう、口当たりの良い宣伝文句が書かれています。
しかし実際は乗り心地が硬いです。
考えてみれば車高ダウンによるストロークの減、純正の3〜4倍のバネレートまたそれに合わせたダンパーの効き、これらの理由を考えれば乗り心地が硬さは当然の様に思えます。
減調ダイヤルを締めればダンパーが動かなくなり、緩めればダンパーがバネの振動を抑えられない様に感じます。
結局の所、乗り心地が硬いという意味では変わらないと思います。
ちなみに、仕様変更で乗り心地を良くして、というのが一番多いというのを聞きました。
これ程宣伝文句とかけ離れている事について、皆さんの意見を伺いたいです。
また実際に宣伝文句通りの車高調は存在するのでしょうか?
それでは宜しくお願いします。
3点

ある程度固いのは仕方無いにしても、ちゃんとセッティングを出してないからでは?
もっとも、車高を落とすだけの製品があるのは確かですが。
書込番号:11905998
2点

茶風呂Jr.さん
早速の返信ありがとうございます。
>ある程度固いのは仕方無いにしても、ちゃんとセッティングを出してないからでは?
車高は基準値で減衰ダイヤル位しか触ってません。
乗り心地の良くなるセッティングはあるのでしょうか?
書込番号:11906100
2点

皆様こんばんわー^^。
≫警備員コスナーさん。
中々難しい課題ですねー^^;、
バネとショックとスタビの絶妙の組合せが偶々嵌れば、
一般走行でも心地も豊かになるんでしょうが、
完璧にするならショックが可変オリフィス品しか無いんでは、
無いでしょうかねー^^;。
ロール少なくするのはスタビですし、
ロールのスピードコントロールするのはショックですし、
乗り心地の為にはバネですし・・・。
サーボモータや手動ダイヤルでオリフィス調整タイプでは無く、
突き上げを検地して(突発性エネルギーでつね)、
硬さとしなやかさを合わせた物は、
確か世界で2社位しか出して無かった気が^^;。
モンローとビルシュタインだったかな?で、
製品出てた気がしますが、
国産車対応は少ないでつ^^;。
(特注可能らしいでつが)
特許の絡みかどーかは解りませんが、
σ(・_・)わっちも色々調べたのですが、
国産メーカでは自動可変オリフィス品は、
見つけられませんでしたー(^^ゞ。
ただやっぱりスタビは強くしといて、
バネは柔らかめでショック優先で、
時と場合に応じてショック調整ですかねー^^;。
(バネ強いとショックも強くなるから大変^^;)
タイヤも関係してくるから尚更大変ですねー^^;w。。。
書込番号:11906536
2点

バネレートがノーマル比、3倍〜4倍も上がる車高調はサーキット用ではないでしょうか
とりあえず乗り心地を求めるのであればノーマル比1.5倍程度のスプリングに交換してみては如何ですか
ダンパーに関してはやはりオーリンズ等の高価な物のほうが性能はいいですね
私の場合エナペタル(ビルシュタインダンパー)で特注で作りました(意外と高くない)
自分好みのセッティングを出すのに3回ほどスプリングは交換しましたが............
書込番号:11907056
0点

私の場合、車高調のスプリングは最もバネレートが低いものを選択しました。
その結果、純正に比較して大きく乗り心地が悪化する事もありませんでした。
という事で警備員コスナーさんの場合、選択した車高調が悪かったようにも思えます。
書込番号:11907319
2点

天使な悪魔さん
返信ありがとうございます。
そうですね中々難しい課題です。
前述のように乗り心地が悪くなる理由は理解してる積りですが、カタログの文句との差に少し不満を感じているのです。
また乗り心地は路面の状況に依っても変わって来ます。
路面がフラットな場合は速度が上がるにつれて、路面に吸いつくようにクルマが走ります。
逆に路面が荒れている場合は、突きあげが酷く路面の追従性が悪い(サスペンションが伸びて来ない感じ)感じがします。
やはり、こんなものなのでしょうか?
書込番号:11909830
1点

餃子定食さん
返信ありがとうございます。
>バネレートがノーマル比、3倍〜4倍も上がる車高調はサーキット用ではないでしょうか
いいえストリート用です。
シルビアの純正バネレートが2Kg前後、車高調のバネレートは定番のフロント8Kgリア6Kgです。
実は車高調は購入時に付いていたモノを含めて2セット目です。
現在はオーリンズのPCVを付けてます。
確かに乗り心地は良くはなりますが、サスの縮み始めが若干スムーズになるだけで、後はそれ程変化はないように思えます。
一般的な車高調の10万高ですが、その価格分の価値があるかどうかは疑問です。
オーリンズの謳い文句「縁石さえもレコードラインになる」
これも少し酷いような気がします。
>とりあえず乗り心地を求めるのであればノーマル比1.5倍程度のスプリングに交換してみては如何ですか
それだとダウンサス位しか見当たりませんでした。
車高調付属のスプリングに対してプラマイ2Kgは対応出来るようです。
書込番号:11909914
1点

スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
乗り心地の悪化については路面状況にも依りますが、ガマン出来るレベルだと私は考えています。
それでも硬いですが。
ただ謳い文句通りか?と言われればやはり疑問に感じます。
書込番号:11910079
1点

おぼろげながら自分なりに気持ちの整理が付きました。
返信を下さった皆さんに感謝します。
グッドアンサーは3つしか決められないようなので、先着順に付けさせて頂きました。
また何かありましたら、お付き合い宜しくお願いします。
書込番号:11910119
1点

オーリンズの場合オーバーホール時に仕様変更もできますから、自分好みにセッティングしなおしてみるのも楽しいですよ
私の場合警備員コスナーさんとは逆でストリートからサーキットに移行しましたので
ノーマルバネレート2.8kg →FR5.0kg→F8.0kg、R6.0kg →F12kg、R9.0kgと仕様変更しました
車はシルビアではないですがバネレートが5kgの時は乗り心地はそんなに悪くなかったですよ
ちなみに現在のセッティングだと内装からビビリ音がします(笑
乗り心地を優先しつつ峠位でのスポーツ走行ならばF5.0、R4.0位のバネレートに仕様変更してみては如何ですか
書込番号:11910438
0点

皆様こんばんわー^^。
≫警備員コスナーさん。
やっぱりバネレートの、その数字はストリートとしては、
異常に高過ぎると思いますよー、
(メーカうたい文句は別にしてw)
ノーマル比300〜400%ですからねー^^;。
(プリロード量にも寄りますから一概に言えないけど)
σ(・_・)わっちはGCZ32を手動可変オリフィスのストリートショック&ダウンサスで、
(ショック減推力MAX・バネレートは50%アップ位でF3.45-R3.22kg/mm)、
15年以上峠走って来ましたがw、
(狂った様に走ってたのは10年位ww)
舗装が悪い場所や段差は上記の数字でも、
ショックが勝ってるので飛びますからねー^^;w。
(減推力下げれば乗り易いですがロールのスピードが速いので変えませんw)
例として230km/h位のスピード出したとしても、
ダウンフォースでしっかり過重掛かってくるので、
何も問題有りません〜^^♪。
つーことでお勧めは騙されたと思ってw、
皆さん仰る様に一概にバネレート下げて見ては如何ですか〜^^♪。
(バネレート下げてバネ自由長を長くしてプリロード量多目のが良いと思いますが)
(ショックも比例して弱くですが再調整掛けないと無理なのかな?)
バランスが合わないと土壺に嵌りますので、
頑張って下され〜^^♪。。。
(悩んだら極端に変えてみるw)
書込番号:11910548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)