
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2015年1月26日 05:51 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年8月22日 00:36 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年8月11日 22:42 |
![]() |
0 | 8 | 2010年8月14日 16:17 |
![]() |
3 | 7 | 2010年8月7日 09:00 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2010年8月3日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちわ。
H4のhi,low切替式のHIDキットを探していますが、35Wタイプと55Wタイプが有り迷っています。価格面で55Wが高いのはわかりますが、他にメリットやデメリット が有れば教えて下さいm(_ _)m
0点

ヘッドライトをHID化するのは構いませんが、35Wのものまでにしてください。
55WのHIDは対向車等の他人にとって眩しくて迷惑です。
また、35Wでも光軸調整は完全に行って、ロービームでカットラインがきちんと出る様に
して、カットラインより上方に漏れ光が出ない様に確実に取り付ける様にしてください。
35WのHIDでもいい加減な取り付けをすると、対向車等に迷惑になります。
HID化するなら最低限それだけはきちんとする様にお願いします。
いい加減なHID化している車も結構いて非常に迷惑していますから...
書込番号:11894537
2点

まさのりちんさん、返事ありがとうございますm(_ _)m
対向車の事も考えた取り付けが大切ですね。
半年に一回、ディーラーに点検を出していますので、その時に依頼をしようと思います。
書込番号:11894844
0点

わか(^O^)さん、こんばんは。
HIDのケルビン数は雨天など悪天候時に見にくくなるので、5,500Kくらいまでに留めておいたほうがいいですよ。
見やすさ重視であれば4,300K〜4,500Kがベストです。
中国製のHIDもあるようですが当たり外れがあるようなので、きちんとしたメーカーのものをお勧めします。
http://www.bellof.co.jp/
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/hid/index.html
書込番号:11895209
0点

佐竹54万石さん
親切丁寧に教えていただきありがとうございます。
6000Kあたりを考えてたのですが、明かり過ぎるのも考えものですね(^_^;)
もう少し検討してみます。
書込番号:11895403
0点

ケルビンは色温度。
明るさではありません。
想定で5500Kが太陽光とされています。
車の場合明るさの法基準はカンデラ毎平方メートル(輝度)です。
車検時に22万5千カンデラ毎平方メートルを超えると車検不合格です。
単灯仕様ならまず超える事はないと思いますが
55W2バルブ方式の場合は超える可能性があるので注意。
書込番号:11895834
0点

ASーPさん
返事ありがとうございます。
家内のタントに付けようかと思っています。夜の塾通いで見えにくいと言っていますので、事故にでもあったら心配で考えている次第です。
車検に通らないと意味ないので、その辺は気を付けたいと思いますm(_ _)m
書込番号:11895985
0点

高効率タイプのハロゲンバルブにするというのも一つの手です。
自分は今までいろいろ使ってきましたが、これは本当にいいと思いました。
「TechnoGearのNIGHT POWER PLUS」という物です。
紙のパッケージに入っててドイツ製です。
自分は軽ワンボックスで使ってますが、HIDと比べると明るさでは負けますが
見やすさでは引けを取らないです。
HIDの基準は、もう一台のプロジェクタ方式のHIDとの比較です。
どうしてもHIDという事なら、自分のバイクに取り付けてる「AutoShopユアーズ」
というショップのをお勧めしておきます。
http://www.rakuten.co.jp/atv-yours/
書込番号:11896504
0点

Victoryさん
返事ありがとうございます。
HIDの取り付けは興味本位も有ります。
ユアーズ見ました!ランキングにも入ってて良さそうですがHPがごちゃごちゃしてて少し見難いですね(笑)
書込番号:11898308
0点

特に軽は多いですね!!
私は取り付けを定期点検時にディーラーにお願いする予定にしていますm(_ _)m
書込番号:11918755
0点

よくわかってらっしゃる、こころある、解答共感します。
書込番号:18407095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハロゲンのHID化はほぼ漏れ光が目立つことになりますね。
光軸の問題でもないです。
しかもH4HIDはハイとローの光軸バランスがとりづらい。
ハイの照射角が狭いものが多く、しかも上方向に照射が少ない。
で、取り付けた店舗などでハイで光軸を合わせるとすればローは上を向くことになりかねない。
軽にH4のHID化してる車両が多いってだけです。
書込番号:18407755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アイドリングストップとオルタネーターを搭載の新型マーチにアトラスバッテリーを載せても大丈夫ですか?アトラスバッテリーなどの安いバッテリーを保障期限2年ぐらいで交換するのとパナソニックなどの高性能バッテリーを載せて4年交換ぐらいで長く乗るのとどちらが得なのでしょうか?アトラスバッテリーにする場合は,車載品よりも出来るだけ容量の大きいバッテリーにするつもりですが関係ありますか?
0点

まず、バッテリーの新しい知識が不足しています。アイドリングストップ採用車には、専用の新しい規格 Q-85 のバッテリーに交換が必要です。新神戸電機製造です。いままでの規格のバッテリーは能力不足です。現在のところ、日産 ピットワーク アイドリングストップ用バッテリー Q-85のみです。価格税込定価 52500円です。新神戸電機製造です。将来的には、この技術をもつ、GSユアサ 新神戸電機 パナソニック等から、Q-85規格のバッテリーは、電装店等向けが市販される可能性はあり、価格相場も下がると思います。様子見です。ちなみにアイドリングストップなしの新型マーチは、80D23L です。充電受け入れ性能の高い充電制御対応の市販、バッテリーに交換でいいです。中位モデルならば、新神戸電機 タフロングエコ、古河電池 F7000 上位モデルならば、パナソニック カオス カオスライト GSユアサ エコR LS 古河電池 F9000 ボッシュ ハイテックシルバー2 です。
書込番号:11782495
2点

すいません、アイドリングストップ車用バッテリーの価格勘違いしてました。正しくは、税込定価 57750円です。
書込番号:11782633
1点

コンパクトカーのバッテリーがそんなに高価なのですか。
軽自動車ですけども、うちのアイドリングストップは普通のバッテリーで出来ています。バッテリは最後に交換してから4年目ですすが、問題ないです。
書込番号:11782788
0点

仮の名さんへ
軽自動車でアイドリングストップ採用は車名はなんですか?私の回答は電池工業会の考えに基づいています。
書込番号:11782822
0点

バッテリー知識が全然なくて,すみません。クチコミを参考にするぐらいしかなくて・・・。
マーチのクチコミでは,マツダのアクセラで使われている?5万円台のバッテリー説とディラーでも2.5万円バッテリーだという説があり,よく分りません。そんなに高いバッテリーならアイドリングストップの意味がない気もします。
ネットで安く購入できるようになると良いのですが・・・。(新型マーチ12Xを予約したので)
書込番号:11783043
0点

アトラスバッテリーは不適だとしても,パナソニック カオスならネットで1.6万円ぐらいなので使えてたら良いなと思っていました。
書込番号:11783054
0点

てつお55さん
遅くなってすみません。
その車はスズキアルトです
書込番号:11784552
0点

日産ディーラーの近くを通ったので,気になっていたマーチのバッテリーを見せて貰いました。てつお55さんの言われていた通りQ-85というバッテリーが搭載されていました。そのバッテリーには,アイドリングストップ車用バッテリーと書かれたシールが貼ってありました。
バッテリー価格を尋ねたところ,資料を出して調べてくれました。その資料には,Q-85は,新神戸電機製造の定価55100円で,そこのディラーでの今時点の価格は30300円と書かれていました。サイズは,85D26と書かれていました。
数年後にバッテリー交換をしなければならない時期に,てつお55さんの言われているように,電装店向けのバッテリーが他社からも発売されて価格がもっと安くなっていることを期待するしかないと思いました。
書込番号:11794833
0点



10年ぶりに新しいレーダー探知機を買おうと思っています。
いろいろ調べた結果
【セルスター VA-260G】と【コムテック ZERO 990V】
のどちらを選ぼうか悩んでいます。
@性能の面ではどちらが優れていると思われますか?
Aセルスターはリモコンで、コムテックはタッチパネルです。
運転中にタッチパネルを触ると、角度がズレるだろうし危なそうなので
リモコンの方が良いのかな?
と考えています。
皆さんのご意見を参考に検討したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

ユピテルは無いんですね。
やっぱりダウンロードサービスが有料ってのが痛いのでしょうね。
さて、
>【セルスター VA-260G】と【コムテック ZERO 990V】
のどちらを選ぼうか悩んでいます。
とのことですが、私だったらセルスターを選びます。
単なる好みっていうのが大きいのですが、
上記の2社の中では老舗=信頼性が高いと判断します。
一概にそうとも限らないのですが。
リモコンかタッチパネルの違いについては、
走行中は危険ですので操作しない、という前提で考えても、
タッチパネルは画面が指紋で汚れるので、リモコンを選びます。
リモコン電池に関しては、私のレー探はユピテル製ですが、
2年たった今でも操作できるので、あまり考えなくても大丈夫だと思います。
書込番号:11739888
2点

実は私もユピテル派です。
最近では、あまり意味がありませんがレーダー検知能力は他社を圧倒しています。
本題のセルスターとコムテックなら私も老舗?のセルスターを選びます。
コムテックのZERO 990Vはサイズ的にも大き過ぎると思います。
書込番号:11739919
2点

Berry Berry さん
スーパーアルテッツァ さん
早速の返信ありがとうございます。
お二人ともユピテル派なんですね
正直、更新が有料だったので除外して考えていたのですが・・・
やはりZERO 990Vは大きいと思うので外して
ユピテルとVA-260Gで検討しなおしてみます。
書込番号:11739970
0点

Berry Berry さんとスーパーアルテッツァ さんのご意見を踏まえ
悩みまくった結果、やはり更新が有料なのが痛いのでユピテルは外して
セルスター VA-260Gを選びました。
注文した今現在でも【更新は必要か?】と思っているのですが(笑)
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11747525
0点

私のは2年前のモデルですが、
新しい道路ができて、その上にNシステムが乗っている所が何か所かあります。
オービスでないので、特に気にはしていません。
しかし、長い間使うもの(5年以上は確実。個人差はありますが)ですので、
更新したくなるときがあるはずです。
ナビの地図をバージョンアップすると同時に、更新しようと考えています。
(あと2年後ぐらい)
ユピテルもタダにならないかな・・・
35日プランで1000円・・・
書込番号:11748368
0点

ganjiroさん、こんばんは。
既に解決済みのようですが、私も以前はセルスターのものを使用していました。
今はわかりませんが、5年くらい前の製品ではユピテルはよく言えばアナウンスが親切、
悪く言えばおせっかいで煩く、セルスターはほどよい感じでした。
最近は名物男さんに怒られてしまいますので、レーダー探知機を必要としない速度で運転しています(笑)
書込番号:11749858
1点



皆様こんばんわ。
速度警告ブザーの配線方法が解らないんです。
どなたか教えてくださいませんか?
昔の速度警告ブザーは、配線が二本だったので、いろんな使い道が在ったんですが、
今時は、配線が三本に成っている様で、配線方法が解りません(涙)
単純に、+と−、後スイッチ用に+で良いものか?と、悩んでいるのです。
音量的にも手頃で、メーター裏に取り付け易いと思い、ウインカーの消し忘れ防止用に!と、考えています。
昔の車から外したチャイムが、ストックしてあった筈なんですが、間違ってゴミに出したようなんです(涙)
0点

(=^・^=)だいすきさん、こんにちわ。
ちょっと興味があったんで時々見てました
茶風呂Jr.さん
>せめて写真かコードの色が判らないとね。
に対し
(=^・^=)だいすきさん
>黒 と 黄色 と 赤黒 だったと思います
その後の進展は無いのかなー
配線の色だけ見ると
黒:アース
黄:電源
赤/黒:ACC
何だけど、これ絶対間違ってますから…
メーターの裏にACCは無いだろ(苦笑)
書込番号:11738840
0点

>その後の進展は無いのかなー
別にオレが知っている事じゃないしね。
オレの頃は2本線で、コネクタ抜けばキンコンは鳴らなくなったもんだ。
主がヒントでも書いてくれれば誰かわかるんじゃないかと。
書込番号:11739104
0点

茶風呂Jr.さん.どっぷりと漬かってしまいましたさん.いつもお世話になります
そっですか茶風呂Jr.さんがご存知なのかと思い、かなり期待してました。
残念です〜
書込番号:11739226
0点

速度警告灯・速度警報ブザー…色々ググッても、2本線タイプ(チャイム&ブザー)は、色々と解説とかあるんですが、
3本線タイプは在った!と思ったら、ただのメーター裏の写真だったりで、回路図があるわけでも無し、途方にくれています。
現在現物は無いんですが、配線の色は赤/黒・黒・黄です。
配線方法とか、配線図があれば、簡単に加工が出来るかわかりますし、部品の注文も出来ます。
最近の車にはオプション設定もありませんが、少し前のクラウンにDOP設定がありました。
トヨタのお店に聞いても、もう資料が無いので勘弁してください(涙)と言われましたので、どなたかご存知の方が居られましたら、教えてください。
書込番号:11750042
0点

実際にDC12Vの電流を流してみたら分るかも?
又、3本の線があるのは2種類の音色を出す為とか・・。
12Vの電流を流してブザーが壊れたらゴメンナサイ。
書込番号:11761485
0点

若しくは↓のような配線をするのかな・・。
http://minkara.carview.co.jp/userid/530781/car/474652/1002688/note.aspx
書込番号:11761573
0点



ホンダの軽自動車「Z660」に乗っています。フロントとリアのホンダの「H」エンブレムをタイプRの様な赤色にしたいのですが…なかなか上手い方法が見付つかりません。取り付け方法等では無く、入手方法が分からないのです。ホンダの《お客様相談室》や《販売店》に聞いても、最後は「部品番号が分からないと無理です!」で終わってしまいます。単純に、車種や現Hエンブレムのサイズ(部品番号)が分かれば…それを元に、どの赤色Hエンブレムがサイズ的に近く装着可能品なのか?が部品センター等で、検索が出来そうな気がしますが…違うらしいのです。赤色Hが欲しいなら、赤色Hその物の部品番号が分からないと先に進めません。それでも色々と調べた結果、自分の車種に適合する赤色Hは「縦75o×横93o」のサイズ品と判明しました。その事を問い合わせましたが、やはり「部品番号が分からないと駄目です!縦横のサイズだけでは無理です!」と言われてしまいます。そこまで分かっていて無理なんて…。何となくですが4ドア・シビック・タイプRのサイズに近い気もしますし…流石に、赤Hの装着した車種が分かれば品番ナシでも入手可能な気もします。最後の最後は、多少サイズ違いでも我慢してコレを頼もうかな?とも考えています。赤色Hに変更をされた方で「縦75o×横93o」サイズを装着された方はいますか?部品番号は、分からないでしょうか?また現行の「シビック・4ドア・タイプR」に乗られている方、赤色Hの「縦o×横o」のサイズを教えて貰えませんか?宜しくお願い致します。
0点


普通ディーラーにこの車のフロントエンブレムが欲しいから調べて。
と言えば調べてくれるけど。
付き合い悪ければ前金で注文。
付き合い良ければ現品引き換えで可能。
後販売規制に引っかかってる部品ならそれなりの事しないと入手は難しいけど。
書込番号:11728397
1点

「茶風呂Jr.」さんへ…確かに、赤Hは多数存在しますね。流用版や手作りなど様々で工夫が見られました。参考になりました。
書込番号:11728501
0点

「AS−P」さんへ…他にも部品を問い合わせましたが、やはり「品番は?」でしたね。付き合いが悪い訳でも無いのですが、愕然としています。
書込番号:11728557
0点

(全く詳しくないのですが...)
みんカラに93×75というのがありますが違うんでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/765741/car/656363/1171220/note.aspx
書込番号:11729824
0点

「ダンシングほ不満」さんへ…灯台もと暗しですね。まさに欲しい情報でした。助かります。有り難う御座いました。
書込番号:11729882
1点



ホンダModuloアルミホイールの10年物を中古で購入しました。流石に年数的に「クリア・ハゲ」が酷く…細かな擦り傷の様な跡が無数に有ります。始めは、台所用の磨き粉とナイロンタワシを使用すれば!?位に思いましたが、キズが深く手磨き等ではまるで間に合わない程に思われます。ガソリンスタンドで聞いた処、一度クリアを剥がし磨き処理をしてからクリアを吹き直す作業を行い…約アルミ1本につき約\1万5千円程と言われました。仕上げのクリアを吹く作業は要らないとして、個人の作業で行える対処方法等は有りますか?素人考えで、電動ヤスリの様な物で何とかならないか!?とも考えます。やはり業者さんにお願いした方が良いのでしょうか?クルマ自体も10年を越えているので、ホイールを「新品同様ピカピカに!」と言う訳では有りませんが、大切に使用しているクルマに比べるとホイールとのバランス(老化)が余りにも目立ちます…。
アドバイスを含め色々と教えて下さい。宜しくお願いします。
1点


「片山左京」さんへ…綺麗なBBSのホイールですね。
やはり最後は《やる気》なのでしょうね。まだ新品で入手可能な物を…ホイールだけが「浮く」のを恐れあえて同じ10年物を選び中古で購入したので、自業自得なのでしょうが…余り金銭を掛けられない実状も有ります。やはり足元は綺麗な方が良いですからね。頑張ります。 有り難うございました。
書込番号:11711405
2点

びっくりする位手間と根気がいりますので1本15000円程度であれば業者に委託するのが一番だと思います
アルミホイールのほとんどがアルミの上に塗装をしていますので最初に塗装の剥離(半端じゃないくらい大変)
次にリペア、その後塗装、その後クリアー
業者の場合専用の機械をもっていますが個人の場合道具や剥離剤(業務用ではないので高い)
塗料など買うことを考えると仕上がりも考えてお勧めできないですね
書込番号:11711951
1点

「餃子定食」さんへ…やはり「プロの技」を要する独特の世界なのですね。剥離作業は手間暇を掛けた時間との戦いですよね。
有り難うございました。
書込番号:11712067
2点

私が「やる気」と書いたのは「やりたい気持ち」って事です。
ホイールのリペアに限らず、車関連の作業というのは手間ヒマを考えれば業者に出す方が
安上がりというケースが多いです(15000円はどうかと思いますけどね。
他のホイールでもいいと言うのならオークション等でもっと程度の良い中古品が買えます)。
材料(部品)が必要だし、工具を持っていない人はそれも揃えなくてはいけない。
下手すりゃ足が出ます。
自分でやっている人は、金の事だけ考えてやっているのではなく、やりたいからやっているんですよ。
書込番号:11712249
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)