
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年6月11日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月7日 14:04 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年6月20日 18:04 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年5月20日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月18日 19:36 |
![]() |
7 | 7 | 2010年5月23日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HKSのEVC−Sのブーストセンサーの三本線カプラをちぎってしまいました…しかたないので本体に直接ハンダ付けしたいのですが配線がわかりません、1番ピン〜3番ピンまで何色が対応しているか、わかる方いらっしゃいましたら、何卒教えてください
0点



お久しぶりです。
セルフSSです。
この度、MPVにカロ製のAVIC-VH099Gを取付しました。
うさだ様のご意見も参考にして、純正リアモニターも映るようになりました。
今回、お聞きしたい事がありまして、純正バックカメラが作動せず、途方に暮れかけている状態です。
教えて頂いたデータシステムのRCA-003Tを購入し、配線を直に繋ごうとしてますが全くもってパニックに陥っています。
まず、純正モニター配線なんですが、純正ナビを介して電源が入るようになっています。
モニター本体配線4本 白 赤 黄 黒 のうち、
ACC ON では通電なし
ACC ON の時、バックに入れると赤のみ通電確認
まだここまでしか分からなく、どれが映像でどれが電源、バック信号配線なのかも分かりません。
ここからどうすればいいでしょうか?
一方的な質問ですが、教えて頂けないでしょうか?
お願いします。
0点



初心者なもんで初歩的な質問になりますのですが、HONDA クロスロードに18インチのホイールをはかせる場合のホイールのサイズとタイヤのサイズの適合サイズがわかりません。分かるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いしまいたします。
0点

書込番号:11521720
0点



自家用車として平成10年型のアルト(HA12S)を購入しました。泥除け(マッドフラップ)がフロントもリアも無く、ドア側面に泥が飛び散ってしまいます。ネットで中古が買えそうなんですが、素人の私でも取付可能でしょうか?(ビス止め以外に車屋とかは接着剤とか使っているんですか?)回答宜しくお願いします。
0点



今回自分でバッテリー交換しようと思います。
バッテリーの場所を見てみましたら、はずし方がいまいちわかりません。
はずし方が分かるサイト等があれば、教えて貰えれば助かります。
0点

補足します。
「BMW E90 バッテリー交換」で検索してみてくださいね。
書込番号:11376872
0点



最近、主にハイブリッドカーでLEDヘッドライトを採用した車が出てきていますが、
実際、ヘッドライトとしての将来性はどうなのでしょうか。
過去、シールドビームからハロゲン、ハロゲンからHIDとヘッドライトが進化した
時は、従来方式と比較して新しい方に大きなアドバンテージがあったと思いますが、
自動車のヘッドライトに限定するとLEDはHIDと比較して特に優れているといった
ところが思い浮かびません。(形状の自由度が上がるくらいか)
ハイブリッド車に採用例が多いのもLEDヘッドライト=環境に優れているといった
イメージのみで採用されているのではないかと思います。
LEDヘッドライトがHIDヘッドライトよりここが優れているといった点があったら
教えてください。
0点

こんにちは。
HIDを含めて、バルブ(バーナー)を内蔵する形態のヘッドライトでは、寿命による交換を考慮した設計を行う必要があります。
LEDの場合、交換を考えない設計を行えるので設計の自由度、デザインの自由度が大きくなり、また将来的には確実にコストダウンを行うことが出来ます。
また、点光源で指向性が強いため、リフレクタの削減、もしくは小型化が可能で、この点でも同様の効果を期待できます。
書込番号:11365423
1点

キャパシタさん
なるほど、そのようなメリットがあるのですね。
しかし、交換を考えない設計であるのなら、アフターマーケットで出ている、
色温度が高いバルブに交換したりするドレスアップの楽しみは無くなってしまう
訳ですね。
まあ、自分も実際の光量が上がる訳でもない(むしろ暗くなる)色温度の高すぎる
バルブに交換するつもりなどは毛頭ないのですが。
書込番号:11365526
1点

そうこうしているうちに新たな疑問が。
いくら交換を前提にしていないといっても初期不良や長期使用による(海外では
常時点灯を義務づけられている所もある)光量の低下などでライトを交換する場合、
今までのライトならバルブが規格化されていますが、LEDヘッドライトはおそらく
ユニットごとのアッセンブル交換になると思われますし、まだモジュールの規格化も
行われてないので、バルブ交換で済む従来方式に比べて交換コストは上がってしまう
のではないのかと。
同一メーカーがユニット形状を同じにしてしまえば、量産コストで値段はすぐに下がる
でしょうが、こんどはヘッドライトの形状の自由度が制限されてしまうような。
書込番号:11365833
0点

>自動車のヘッドライトに限定するとLEDはHIDと比較して特に優れているといった
>ところが思い浮かびません。(形状の自由度が上がるくらいか)
LEDがHIDと比べて優れているところは今の時点では無い様に思います。
HIDの様に放電の為の約2万ボルトもの高電圧を使わないぐらい...。
LEDの場合はHIDやハロゲンバルブ等の様にほぼ360度の球状に周辺に光が出ず、1方向に
しか光が出せないのでリフレクターによる集光が難しく、車に使うライトとして必要な明るさを
得ることが難しいことでしょう。それにより必要な明るさを得るには複数のLED素子を組み合わ
せる必要があります。 路面を照らす以外の目的では十分ですが...。
消費電力で見てもHIDと比べて劇的に少ない訳でもなく、現時点ではHIDとほぼ同等か若干
高い位です。
明るさはLEDの1素子では十分な光量は無く、複数素子の組み合わせで何とか同等位までに
なったかどうかといったところですね。
寿命については、高輝度を得るためにオーバードライブ的に使われているでしょうからドライブ回路
の経年劣化も含め(LEDは使用電圧、電流をシビア制御する必要があります)、徐々に光量が低下
してきますので、永久的に使えるものでも無いでしょう。
形状の自由度ということでは、複数のLED素子をどう配置するかである程度は形状の工夫はでき
ますが、これも良い点ばかりではなく集光する為のリフレクター等をどうするか、LED素子自体
の放熱の問題(十分な放熱ができないと寿命が縮まります)もありますので、ある程度のスペースも
必要でこれも難しい問題でしょう。
今後これらの問題が解決されれば車用のLEDライトももっと普及できるかもしれませんね。
書込番号:11366023
5点

皆さんありがとうございます。
現時点では、特に優れている点はまだ無いにしても、
技術的にブレイクスルーがあれば将来性は充分期待できるといったところですね。
書込番号:11366477
0点

解決済みになっていますが、ちょっとしたネタを。
最近、工業用の投光器にもLEDが使用されています。衝撃に強く、寿命も長いためかなり便利です。
書込番号:11366784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)