
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 44 | 2009年8月17日 18:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月6日 16:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年7月5日 07:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月2日 22:25 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月19日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月18日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入しましたが取扱説明書がなく困っています。
単純にバッ直でプラスとマイナス同士をを繋げばいいと思っていましたが
リモートがプラス・マイナスに分かれているためどちらに繋げばいいのか
わかりません。バッテリーが上がらないか不安です。どなたか
教えてください。
0点

初めまして、あきおやじです
以前、FR1500wを使用していました
ご質問のリモート端子はメインの出力端子の電圧変化を監視するために
出力先(パワーアンプの電源入力端子等)+は+、−は−に接続します
アキュボルトは結構電気を食うのでバッテリー電源強化は必要になるかもしれませんね
自分はサブバッテリーを使っていました
書込番号:9883067
1点


今晩は、あきおやじです
ON/OFFはアキュボルトのスイッチになります、ACCかヘッドユニットのリモート出力を繋いでください
アナンシエーターはアキュボルトの作動確認用パイロットランプを接続するようですが
未接続で大丈夫です
回路図の青線はリモートセンシングですか?接続先は昨日の内容に同じです
入力側はボディアースよりもバッ直がその性能を引き出せるのでお勧めです
ケーブルは細くても4ゲージはほしいですね(16Vで100A出せるので)
書込番号:9888005
1点

あきおやじさま
返答ありがとうございます。
また絵を書きましたのでよろしければ確認下さい。
サブバッテリーも魅力的ですね。
今色々調べています。
オーディオはなかなか奥が深いですね。
書込番号:9888589
0点


今晩は、あきおやじです
自分の説明不足かリモートセンシングに誤解があるようなので再度説明します
リモートセンシングの役割はアキュボルトからパワーアンプまでの配線部分での電圧の減衰
(たとえばアキュボルトの出力端子部分で16.0Vあってもパワーアンプ入力端子部分で
15.8Vに落ちる)を補正する役割とパワーアンプで急激な電力消費が発生して電圧降下を
防ぐ(出力補正)事が主な役割です
よってリモートセンシングの+はパワーアンプ+12端子、−はGRNへ共締めするようにします
思ったんですが、どうせならヘッドユニット電源もアキュボルトから取ると
音質が良くなります、中高音は明瞭になり低音は「ドン」が「ズドン」と
芯がある音になります
余談ですが、前の持ち主さんはリモートセンシングは使われていないように見えます
ON/OFFのビスだけが浮いているので使っていなかったのでしょう
結構重要なのでこだわりました
書込番号:9891982
1点


今晩は、あきおやじです
また余計な事で誤解を招いてしまいました
デッキからウーファーは無しです、デッキには多分ローパスフィルター内蔵のRCA出力
がありますよね?その系統のみでパワーアンプ〜ウーファーを接続してください
その他の配線はOKです
アキュボルトの入、出力ターミナルに端子を接続する時は「絶対に」アキュボルトの
ボディーケースに端子が接触しないようにして下さい(特に+側)
ターミナルに1/4インチのナット(だったと思う)を先に付けてから端子を付けると
クリアランスが取れるので安全かと思います(ヒューズは必ず付けて下さい)
アキュボルトは良くも悪しくもアメリカンなので安全性とかは自己責任なんでしょうね
書込番号:9897383
1点

ありがとうございます。
デッキからアンプへの配線で『なし』なのはリモートのことですか?
デッキからRCAは出ていないのでハイローコンバーターで
変換しています。アンプにローパスがついているので
そちらを使っています。
バッテリーからアキュボルトまでにブレーカーを取り付けていますが
アキュボルトからアンプまでにもヒューズは取り付けたほうがいいですか?
書込番号:9897651
0点

今晩は、あきおやじです
図によるとデッキからウーファーに赤黒線が出ていますよね、その線はパワーアンプに
入るのでは?(ハイローコンバータは使った事がないです、RCA変換器ですよね?)
アンプのリモート線は22日の図の通りとして下さい
サーキットブレーカーが入っていれば、あえてヒューズを付ける必要はないでしょう
アキュボルト、パワーアンプにもヒューズがあるでしょうから
ちなみにアキュボルトのヒューズは純正品で\5.000-とバカ高だった記憶があります
書込番号:9902193
1点

5000円は高すぎなのでヒューズを取り付けることにします。
図、間違っていました。
RCA配線の差込口はアンプにしかありませんね。
またまた書き直しました。
これでばっちりですか?図 無題
ケーブル・ヒューズについてなのですが、アキュボルトから15.8V?の電圧を安定させて
供給するわけですからバッテリーからアキュボルトまではアンペアの高い
ヒューズや太いケーブルは取り付けなくても良いのですか?図 無題2
書込番号:9903693
0点

今晩は、あきおやじです
配線図はOKです
「アキュボルトから15.8V?の電圧を安定させて」とありますが
出力電圧を可変できることはご存知?最初の画像のパイロットランプ下の青い部分が
電圧調整のダイアルになります
デッキ、パワーアンプの取説には許容作動電圧が書いてあるはずです
その範囲内で設定しましょう、無論電圧は高い方が音は良くなりますが一発ブローの危険も
高くなります
ケーブルはバッテリーからアキュボルトまでの距離によって太さが変わってきますが+−ともに4Gはほしいです
ヒューズはメイン(バッテリー〜アキュボルト)で60A
サブ(アキュボルト〜デッキ及びパワーアンプ)各30A,40Aでも可
電圧が変わっても消費電流値は変わりません、電装品の仕事量が変わると考えてください
例として12Vを100%の仕事量とすると16Vではおよそ178%になります、また11Vだと84%に下がります
計算式は前者が16÷12の2乗、後者は11÷12の2乗です
書込番号:9907581
1点

計算すると変化がだいぶわかりますね。
今4Gのケーブルを探しています。
本当はいいケーブルが欲しいのですが資金不足なので
OFCケーブルにしようと思います。
サブバッテリーを搭載されていたと以前
書き込みがありました。
アイソレータとセパレータがありますが
あきおやじ様はどちらを選択されました?
できれば理由もお聞きしたいのですが。
書込番号:9910664
0点

今晩は、あきおやじです
今から10年位前に熱病にかかったか?と思う位にカーオーディオにはまってました
最高出力5000w,15インチのキッカー20発パワーアンプ500w10基と、まさにクレージーでした
その時にアキュボルトFR1500wが5基、FR750wを2基使用していました(当時のアキュボルトは金色だったんですよ)
サブバッテリーはD31サイズで5台、アイソレーター使用でしたが充電が追いつかないので
家庭用100vに変換コンバーターを入れて車庫で充電したものです
当時は「日本音圧協会」なんてのがはやってまして検索すれば当時をうかがい知れる
と思います
サブバッテリーに興味がおありのようですが今の構成からすれば、まだ必要ないと思います
(気を悪くさせたらごめんなさい)
カーオーディオは奥も深いんですが、お金も掛かるんです(部品、工具、道具、etc)
貴方のような熱心な方にお逢いすると当時の自分と似ているな、と思います
カーオーディオを満足するレベルにする秘訣は必要な部品はケチらない
今必要でない部品は見送る勇気も必要なんです
1線1線を慎重にそして確実に作業してください、きっと満足できるコンポーネントが
出来上がるでしょう
書込番号:9911571
1点

すごい。
見ましたよ。日本音圧協会!!!
あれは車ですか?
昔、舞台音響のバイトでスピーカーをたくさん取り付けましたが
5000Wとは、、、多分舞台をも越えてしまってますね。
すさまじい。
僕が小学校の時、ギャートルズ?っていう(メガホンを使って叫ぶとdbを測定できる)
ゲームがあって確か僕が出した最高が(間近で叫んで)100dbくらい
だったと思うんですが日本音圧協会のホームページに測定値が
160dbと書いてありました。
あの狭い空間でこの音量は、、、耳が貫通しそうです(。。)
僕のオーディオの話に戻りますと、、今オークションでオーディオテクニカ製の
電源ケーブル3000円/mが出ていたので落札しようと思いましたが
取り合えず保留としました。もう少しケーブルについても勉強して
購入したいと思います。
あきおやじさんには負けますが、、いいシステムができるように
がんばります。
書込番号:9912418
0点

今晩は、あきおやじです
オーディオテクニカは4Gで@3000/mですか?ちょっと高すぎな気がします
ここのケーブルで充分かと思います
http://www.rakuten.co.jp/downlow/600693/600708/#492580
余ったお金は端子なり圧着工具へ廻した方が良いかと思います
書込番号:9916119
1点

紹介ありがとうございます。
今日は久しぶりに晴れたので色々といじれました。
アキュボルトは教えていただいたように取り付けしました。
元気にウーファーから音がなっていましたよ。
そういえば今まで緑のランプが点いていなかったような、、、
ただ導通していただけのようです。
多分ON/OFF回路でしょう。
ケーブルをまだ買っていないのでアキュボルト経由はアンプのみですが
ケーブル購入後にまた配線しなおそうと思います。
音量を上げるとあちこちビビリが、、、
そういえばデッドニングもまだです。
前回私はレジェットレックスで防振していましたが音がこもるとの
指摘がありまして今回はレアルシルトを予定しています。
またまた、お金が。。。。
書込番号:9920469
0点

今晩は、あきおやじです
アキュボルトは繋がったようですね
出力電圧の調整はされましたか?デジタルテスターは必須ですので1つ安いタイプで良いので
持っておくと重宝します
デッドニングは自分が作っていた時にもありましたが150dbを超えるとあまり意味を成さなく
なったので知識をあまり持ち合わせておりません
車内の気密性を重要視してましたが音圧に耐え切れずフロントガラスのシールがはずれてしまったもんです(雨漏り発生)
昔は音圧大会なるものが結構開催されてまして参加もしてたんですが、どこかのショップさん
のデモ車はルーフ面、床面にアスファルトを敷き詰めて防振してました
鮮烈にコールタールの匂いがしていたのを今でも良く覚えています、バカでしょw
書込番号:9921242
1点

紹介あったデジタルテスター探しています。
オークションでは500円くらいから買えそうです。
昨日ネットで探したのですがアンプの取説が見当たらないので
出力の設定値が見当つきません。
ちなみにアンプはZAPCOのAG200Bなのですが
オークションでの購入なので取説がもともとついて
いませんでした。
いずれアキュボルトからの出力をデッキと
アンプの両方をまかなうのでデッキのほうの
適正出力にあわせて使用しようと思います。
アンプのほうが適正出力が高そうという安易な考えなのですが、、
大丈夫ですかね?
すごいです。。。
あきおやじさんの過去は次元が違いますね。
サンルーフからの雨漏りは聞いたことありますが(単なる故障です)
ショップの方はどうやってアスファルトを固めたんでしょう。。。
車じゃなくて家のようです。
発想がすごい。。
書込番号:9925653
0点

今晩は、あきおやじです
適正というか、MAX電圧はおよそ16.00vであろうと思います
MAX電圧で作動させて一番怖いのが電圧変動なんです、フルパワーで鳴らしている時に
変動が起きると最悪パワーアンプ焼損、スピーカーのボイスコイル破損等があります
アキュボルトは前に話したリモートセンシングがこの電圧変動を起こさないように
常時出力電圧をセンシングして急な電力消費が発生した場合、出力電流を上げたり下げたりして電圧を安定させています、だから大切なんですね
出力電圧は設定値に対して上下0.01vの精度で安定させます、アキュボルトの強みはこの精度にあります(精度を保つには容量という部分もありますが話しが長くなるので省略)
自分が10年前にオーディオを作っていた時は世間の景気も良かったんですね
今の若い人達はもっぱらLEDですね、車いじりにしても色々な事にチャレンジすると
知識、経験が後に役に立つときがあると思います
自分はそれなりに、お金も時間も使いましたが後悔はありません
趣味に夢中になれる事は素晴らしい事だと思います、がんばってください
書込番号:9926543
1点



以前、アウディTTのご相談をさせていただきました。
結果、購入したのですが(8月上旬納車予定)
リヤとサイドガラスにウィンドフィルムを貼るかどうかで悩んでます。
今のところ、貼るに軍配が上がっております。
目的としましては、見た目のカッコよさ、実用を考えております。
車体色は白です。
何かアドバイスいただけたら、大変助かります。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>リヤとサイドガラスにウィンドフィルムを貼るかどうかで悩んでます。
サイドガラスというのは後部座席のサイドでしょうか?
これなら問題ありませんが運転席や助手席のサイドにフィルムを貼った場合
整備不良となり車検も通りません。
尚、極めて色が薄いフィルムの場合、整備不良にならない事もあります。
フィルムを貼る場所が後部座席のサイドと仮定しますが車検も通りますし
フィルムを貼った方がカッコいいと思われるのであれば施工すれば良いと
思います。
夏場のエアコンの効きも良くなるでしょう。
デメリットとして夜間にフィルムを貼っている窓からの視界が悪化します。
書込番号:9809700
0点

もしかしてTTって後部座席が無いのでしょうか?
書込番号:9809729
0点

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。
後部座席はあるのですが、子供が座ってもきつい感じです。
リヤガラス・サイド後方に貼ることが出来そうです。
ただ、中古車検索をしてみると、ほとんどのTTはウィンドフィルムを貼っていません。
最近は、それがトレンドという人もいます。
やはり、夜は見づらいでしょうね。
ファッション的な観点からすると、どちらにもメリットはありそうな気がします。
余談ですが、これから木曜日まで旅行に出掛けてしまいます。
アドバイスいただいても、直ぐには返信できません。
勝手ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9812919
0点



先日、中古の16年式ムーブを購入したのですが、スペアキーしか付いておらず、マスターキーがありません。メーカーに発注すると、いくらぐらいするのか知っている人がいたら教えて下さい。
0点

おはよう御座います^^。
ディーラに問合せが一番簡単で無難だと思われます^^♪。
(多分\1万でおつり来るんじゃ無いかと)
(一番安いのは、そこら辺でコピーして作るのが良い鴨です)
因みにZ32の生チタンキーは\1.5万位みたいだったですけどね^^w。
(多分H16年式なら未だ生キーも刻みも有るでしょうね)
因みに因みにですが、マスターキーを以前の人が持ってて嫌だって場合は、
全てのキーシリンダ総取替えになりますのでキーも変わりますし、
偉い高くなりますよ^^ww。。。
書込番号:9805244
2点



今年の5月に一年落ちのbBを購入しましたが取説書がついていませんでした。買った中古車屋さんに聞いたらないんですと言われたのですがどうしてもほしいのですが手に入れるのは難しいですか?やはりオークションでしか手に入らないのでしょうか?どうしても無理なら現行のbBのならネッツに言ったら取り寄せてもらえますか?私のbBは20年式ZQバージョンなので今のエアロパッケージとかとは多少違いますがほとんど中身は一緒なのでそれ位なら気にならないので…
0点


とても素早い対応ありがとうございます。今からパソコンで見てみます。本としては手に入らないですか?
書込番号:9793269
0点

現行型なら有償だと思いますがネッツで入手出来ると思います。
20年式でも入手出来るかもしれませんが当方では分りかねます。
今、ヤフオクもチェックしてみました。
bBの取扱説明書は8件程出品されており現行型の取扱説明書もあります。
書込番号:9793351
0点

色々調べていただきありがとうございます。以前ヤフオクにはQNCのがあまりなかったので諦めてましたがあるならぜひ調べてみたいと思います。またネッツにも一度問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:9793422
0点



トヨタ車に乗っていますが、ハンドルの握りがイマイチ細くてしっくり来ません。
カー用品店で眺めてみるのですが、流行の太〜い、安っぽ〜いのしか目に付きません。
あんなメタボなカバーではなく、もう少し細めで標準よりも一回り太く・・・が希望です。
出来れば本皮製がいいのですが、しっかりした安っぽくない物をどなたかご存知ないでしょうか。
1点

本革製ハンドルカバーのレビューです。
この中でスレ主さんのお気に召すものが見つかれば幸いです。
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=%83n%83%93%83h%83%8B%83J%83o%81%5B+%96%7B%8Av
書込番号:9723170
0点

バックナムさん早々にありがとうございます。
あるんですねえ、ちゃんと。近々よく探してみます。
メタボに埋もれて見えなかったのかも・・・。
ところで、最近バックスキンというのは絶滅状態なのでしょうか。
私としては、バックスキンの方が好みなんです。
普通の皮が古くなると、ツルツル滑るようになるのでイマイチ好きになれません。
バックスキン製品情報などもお持ちでしたら教えてください。
書込番号:9723519
1点

スレ主さん
バックスキン調等も混じっていますが、お気に召すものがあるか目を通してみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=%83X%83e%83A%83%8A%83%93%83O%83J%83o%81%5B+%83o%83b%83N%83X%83L%83%93
http://www.autoexe.co.jp/products/leatherwrap/wrap.html
http://kakaku.ecnavi.jp/ranking/cat_4011/
書込番号:9724046
0点

バックナムさん、またまたありがとうございます。
有るものなんですねえ・・・。うちの田舎町に無いだけなんでしょうかねえ・・・。
がんばって探してみます。 ありがとうございました。
書込番号:9725437
1点




ラウムオーナーのヘッドライト、バルブに関するレビューです。
また他車オーナーのヘッドライト、バルブに関するレビューも併せて貼っておきます。
参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=9&ci=166
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=9&ci=170
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=166
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=170
書込番号:9717466
0点

個人的には後付けHIDは高価になりますので、ハロゲンバルブの交換で十分だと思います。
そこで私のお勧めはPIAAのプラチナミラーホワイト。
私は現車まではHIDの車を2台乗り継いでおりましたが、現車はハロゲンライト。
やはり純正のバルブでは暗く感じたので、そこで交換バルブに選んだのがこのPIAAプラチナミラーホワイト。
選択理由は明るさは勿論ですが、レフへの青い映り込みを避けたかったからです。
よくバルブを交換している車のヘッドライト内が青くなっていますよね。あれがみっともなくて嫌だったのです。
感想としてはHID車から乗り替えても違和感がなくなりましたし、色、明るさ、それとレフへの映り込みが殆ど分からず大変満足しております。
交換してから2万7千km以上走りましたが、球切れもないので寿命にも優れていると思われます。
良かったら検討してみて下さい。
http://www.twilight.gr.jp/PIAA-PLATINIMMIRRORWHITE-BLUB.htm
書込番号:9717518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)