
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2025年5月5日 18:54 |
![]() |
54 | 14 | 2025年4月23日 17:19 |
![]() |
21 | 6 | 2024年12月8日 22:44 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年11月30日 17:18 |
![]() |
3 | 1 | 2024年7月16日 17:53 |
![]() |
149 | 30 | 2024年5月6日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎年、除雪機のガソリンを携行缶で運搬するのですが
どうしても車内が匂います。
低減させるアイデアなどありませんでしょうか?
5リッターから20リッターの携行缶を複数積むこともあります。
0点


>たぬしさん
ふた、空気抜きともパッキンが劣化していると思いますので、ゴムを交換してみては?
携行缶のメーカーに当たるか、ホームセンターで見つけるかですが。
保守部品としてあればよいのですが。
書込番号:25945392
3点

密閉ハードBOX とかはどうですか?
パッキン付きなので少しは大丈夫かな
サイズはお好きなものを、検索して
参考までにhttps://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H250202
書込番号:25945455
0点

22l以上の運搬は消防法に引っかかります。
書込番号:25945492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>たぬしさん
〉ガソリン携行缶が臭う対策
携行缶と一緒に給油ノズル積んでいませんか
ノズルにはガソリンが付着しているので
気化します(臭います)
書込番号:25945523
1点

勘違いしてる人が
密閉ハードBOXの中に5リッターから20リッターの携行缶
を入れて運ぶ事です
常識考えてら密閉ハードBOXにガソリン入れる人いないと思います
書込番号:25945589
3点

ガソリンのにおいは気になりますね。
セダンのトランクなら大丈夫でも、今時の車はトランク一体で尚且つ気密性も高いし、においが漏れたら大変です。
携行缶を丈夫なビニール袋に入れて密封するくらいしかないかな。
私は車内に置くのはあきらめて軽トラで運ぶ、一択です。
書込番号:25945773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
最大で20リットル、10リットルが2つ、5リットルで合計45リットル運びます。
1つの容器に22リットル以上は違法となるのですが問題ありません。
アドバイスなどいただけると幸いです。
書込番号:25946191
0点

〉最大で20リットル、10リットルが2つ、5リットルで合計45リットル運びます。
1つの容器に22リットル以上は違法となるのですが問題ありません。
根拠はなんですか
ガソリンを車でだと20L迄でout だと思いますが
何か裏技有るのでしょうか
この話しを大声で続けると臭いの話しが飛んでしまいそうかな
書込番号:25946507
0点

>gda_hisashiさん
逆に根拠を示してください。
200lを超すなら話は別ですが。
書込番号:25946802
2点

分かった
たぬしさんはトラックの荷台か
トランクや室内は20Lまで
荷台は60Lまで
だったよね
臭いがって室内だと思ってた
室内だとNGだと思うよ
僕は別にそのくらいならどうでも良いと思うけど
せっかくの臭いの話しが進まなくなるから
このくらいで
書込番号:25947073
0点

フタのゴムパッキンの経年劣化でしょう、パッキンだけ販売されてましたかねぇ。
圧力逃がし弁のパッキンも交換しましょう。
書込番号:25949552
0点

消防法に適合した金属ケースであれば問題ありません。消防組合の説明に運搬容器の積載個数に制限は無いと記載されています。
なお、60リットルは運搬車両における容器サイズの制限です。
書込番号:25949711
2点

とりあえずパッキンを変更してみようと思います。
消防法絡みのご指摘があったので念のため消防局に問いあわせました。
(当方は5L、10L×2 20Lの4つの容器に容量合計45Lを保有し乗用車で運搬したい。)
札幌市消防局の回答↓
乗用車の場合、22リットル以下のタンクであれば複数積んでも200L未満であればok
200L以上(指定数量)の場合は危険物の表示と消火器の設置が必要
保管場所に関しては指定数量(200L)の1/5未満まで(40L未満)としないと届け出などが必要
ちなみに空のタンクであっても40L以上の容器容量であればNG
ただし建物ごとに分散すればok
と言うことで輸送は乗用車ですが22L以下の容器4つで最大45Lなので問題無し
保管場所に関しては一か所に45Lは置けないため建物を分けることにします。
>gda_hisashiさん
>1とらぞうさん
は間違っています。
書込番号:25950609
1点

今さらですが前のレスで
>1とらぞうさん
が間違っていますと書きましたが
>のり太郎 Jrさん
22l以上の運搬は消防法に引っかかります。
の返信への間違いでした。
回答として乗用車でも指定数量200Lまでは制限ありません
200L以上は表示や消火器の設置の制限が入ります。
22Lは一つの容器の上限でしかありませんので
運搬は9つまでは問題無いです。
ただし保管は22L缶だと無届けでは1つが上限です。
容量ベースで40L未満のため
法律って分かりにくいのでネット記事やコスモ石油販売のHPでさえ誤った情報が出ているので
気にされる方は消防署に問い合わせが必要ですが
売ってくれるかは販売店の方針に従うしかありませんね。
書込番号:26169558
0点

>たぬしさん
〉とりあえずパッキンを変更してみようと思います。
肝心な匂いはどうなったんですか?
書込番号:26169924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
パッキンはGSでも劣化を指摘されて変更しましたが
乗用車で運ぶ事が無い冬だったので検証出来ませんでした。
書込番号:26169988
0点



メルカリとヤフオク&ヤフーフリマで購入された事のある方はいらっしゃいますか?
同じようなものが同じくらいの価格でしたらどっちが良いですか?
連休中にエンジンオイルの交換をしようと思いエンジンオイルを買おうと思っているのです。
2点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
私はヤフーオークションしか使ったことはありませんが、オイルは実際に見てからの購入をお薦めします。
・できればディーラーから純正品を購入
・次点でYHやABなどで購入
・ネットでの購入は製品保証が付いているところからの購入
をお薦めします。
書込番号:26156288
4点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
〉メルカリとヤフオク&ヤフーフリマで購入された事のある方はいらっしゃいますか?
有りますけど
心配ならオークションサイトでなく
ショッピングサイト
ヤフーショッピングやアマゾンとか
の方が多少安心かも
書込番号:26156318
4点

高級輸入 パープルとかペンズは偽物があるらしいですので
得体のしれない人から買うのは お勧めしません
余ったボトルとかペールがあれば素人でも充填できます。
詰められたものが本物か評価する方法をお持ちなら構いませんが
書込番号:26156320
4点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
同じものが同じような価格で出品されているなら、どちらも同じ業者の商品だったりしませんか?
ヤフオク、メルカリどちらでも良いと思いますが、販売者の詳細や評価などをよく読んで吟味してから購入されることをお勧めします。
ちなみに私ならオイルはオークションサイトで購入したりしません。
妙に安いのならば中身が怪しいと思うし、ちゃんとした業者ならAmazonやYahoo!ショッピングで買うのと値段はあまり変わらないと思います。
書込番号:26156324
5点

>メルカリとヤフオク&ヤフーフリマで購入された事のある方はいらっしゃいますか?
この3つ対象ですか。
オイルは買ったことないですが、メルカリ、ヤフオクは使ったことあります。
個人の出品で買いたいということですかね。
それなら、似たりよったりかと思います。
どれでもいいのでは。
私は、最近は通販で買う場合は、アマゾン、楽天、
ヤフーショッピングを見て、
ポイントも含めて、一番安いものから買います。
それが安全かと思います。
オイルはわかりませんが。
書込番号:26156351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>gda_hisashiさん
>ひろ君ひろ君さん
>ダンニャバードさん
>バニラ0525さん
ありがとうございます
そうですか、メルカリやヤフオクヤフーフリマはやめた方が良いんですね。
ヤフーや楽天アマゾン等ECサイトの方が良いんですね。
メルカリとヤフオクヤフーフリマは明らかに怪しいのはありますが、評価からの判断はどうでしょう?
また、詰め替え充填されている物は論外で中に何が入っているかわからないですから、欲しいオイルのオイルメーカーのその商品の缶でオイルメーカーでされた新品用の封印がされている場合は安心できませんか?
書込番号:26156360
1点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
私はメルカリはほぼ使いませんが、ヤフオクは買うのも売るのも利用しています。
ヤフオク歴はもう25年くらいで黎明期から楽しませてもらってます。とはいえ取引数は数百件程度ですが・・・
ヤフオクで購入する場合は、出品者の評価欄を吟味されると良いでしょう。
オイルを出品しているのなら、過去のオイル購入者の評価欄をざっとチェックしてみてください。
業者なら数千〜数万の評価があると思いますが、基本的には良い評価が99%以上の出品者を選びましょう。
個人出品なら限りなく100%に近いの出品者をおすすめします。(ちなみに私ももちろん100%です)
なお、未開封品であってももしかすると偽物の可能性もあるかもしれません。
近年は比較的低価格なものでも精巧な偽物が出回っているようです。
たとえば浄水器のフィルターとか充電式バッテリーとか。
エンジンオイルはどうか分かりませんが、高性能を謳った高価格品などだと、実は中身は普及品が入った偽物?なんてこともあり得なくはないです。私は経験ありませんが。
書込番号:26156378
3点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
評価の中には報復で悪い評価と見受けられるものもあって、それをも見抜かないといけません。
偽物は昔からメモリーカードなどでもありますし、電動工具充電式電池も偽物があります。
自動車部品ですとNGKのスパークプラグが偽物が出回っているようですね。
エンジンオイルだとトヨタキャッスルや日産スペシャルシリーズで送料消費税込み1万円くらいでありますが、ECかネットオークションか個人売買か今検討中です。
アップガレージのようなお店もありますからね。
ちょっとまた見てみます。
書込番号:26156395
3点

缶/ボトルは本物使えば
封式キャップは無印の新品が買えますよ
封キャップに印刷なくても 疑問に思わない人は多いし
そもそも本物新品買ったことのない人には
オリジナルの封が 印刷アリ/無し がわかりません
極端なはなし
ミドリ色であるべきブランドオイルがピンク色だったとしても
まず ばれない(本物買ったことに無い人には判別できない)
自分が高級オイルを使って 余ったボトルに
安物オイル入れて転売したら
(「買ったけど 車両を手放したので誰か買ってください」等)
まずわかりません
なので評価は充てにならない
書込番号:26156397
8点

>メルカリとヤフオクヤフーフリマは明らかに怪しいのはありますが、評価からの判断はどうでしょう?
明らかに怪しい物は怪しいんだから避けた方がよいでしょうね
評価はなんとでもなります
特に良い評価は
でも
すれ主さんは
レースに使ったり峠を飛ばしたりはしませんよね
最悪怪しいoilで数か月で変えてしまうんだからあまり気にしすぎてもいけないかも
狙っているのは安価なoilですか高級oilですか
明らかに怪しい物は別に相場品なら大丈夫じゃないですか
書込番号:26156428
3点

ヤフオクやメルカリで売ったり買ったりしたことあるけど、個人と個人のやり取りでした。
オイルのようなものは個人で売る人はまずいないでしょうから、ちょっと心配だね。
普通のネット通販で新品買うのが間違いないのでは?
僕はいつもN2ファクトリーで買ってます。
書込番号:26156622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
こんにちは
OILって開封していなくても性質上徐々に酸化や劣化したりするかと思うので、保管期間や品質等に不安が残るところから購入するよりある程度信頼の置ける実店舗等で購入された方が良い気がします。。。
書込番号:26156659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小便小僧とウンコたれぞうさん
一品物でないなら、あえてフリマ・オークションサイトを利用する意味は薄そう。リスクと価格の天秤だと思いますが。
自動車・バイク部品用品を広く扱っている(仕入先との取引が多い)業者なら在庫期間の短さ含めて比較的信用できそうですが、それなら他の通販サイトにも出品があるでしょうし。Amazonでも偽物はありますし、出荷元がどこなのかを精査するしかないかと。業者ではないなら、見知らぬ個人を信用するリスク(諦めやトラブル対応)をどう捉えるか、かと。
書込番号:26156667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔30代の頃、平行輸入のエクスプローラーを安売り時計店で買った、ずーと本物なのか偽物なのか分からなかったが、数年前に売った時に買い取り価格で初めて本物だったんだと分かった。
本当の本物を知らないって、こんな感じかなと。
書込番号:26156961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




先ず車外の測温体を取り付ける位置ですが、直射日光が当たらずエンジン等の熱の影響も受けない場所となります。
後付けならフロントバンパー裏側に測温体を設置する場合が多いようです。
因みに私の車の場合、標準装備で外気温度計が付いていますが、測温体の位置はフロントのタイヤハウス内にあります。
次に車内なら当然ながらダッシュボード上は避けるべきです。
又、冷暖房の空気の吹き出し口付近も避けなければなりません。
光虹さんがお乗りの車のグローブボックスの下やオーディオ(ナビ)の下付近に小物を置くスペースはありませんか?
あれば、その小物を置くスペース辺りに車内の測温体を設置すれば良いと思います。
書込番号:15460762
4点

私の車も後付で外部センサー付きの温度計を付けていますが、外部センサーはドアの外板下部の内側(ゴムパッキン?
の外側のボディ。配線が楽^^;)、車内は運転席と助手席の間のアームレストの下辺りに付けています。
書込番号:15460951
7点

私は路面凍結を予測するために付けたのですが、
外気温センサーを過去に取り付けた場所の例です。
・バンパーグリルの開口部:走行中は問題なし、停車時は徐々に表示が上がる。
・フロントフェンダーの隙間:走行中は問題なし、夏場は日光で加熱される。
・前ドアとフロントフェンダーの間:特に問題は無し
・Bピラー下付近の隙間:風が当たらないのか、車体温度を計測してる感じ
車種によって風当たりが違うのですが、参考はやはりエアコンのセンサーを
取り付けている場所では無いかなと思います。
(コード引き回しなどで妥協点を探したのが上記の場所でした)
ご参考に。
書込番号:15460952
4点

スーパーアルテッツァさん
nehさん
panda_kaeruさん
ありがとうございます。素人配線ですので、無理なくでき、短時間でできるのはpanda_kaeruさんのものかなぁと思いました。
書込番号:15465316
1点

あれから中古の車に買い替えましたが今の車は外気温がわかりますよね?投稿した機種はこわれ、前車から外気温内気温計、電波時計計のついたものを移行し、内気温が測れる本体はハンドルそばに、外気温計配線は助手席とコンソール下側につけました。今は運転席温度、車内下温を測れるようにしたつもりでたが、どうでしょうか?
書込番号:25991917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。よろしくお願いします。
30アルファードの車内スマホホルダーを探しているのですが、なかなか見つからずこちらで質問させていただきました。
30アルファード後期でJBLのTコネクトナビ10.5インチ用がなかなか見つからないのですが、おすすめのスマホホルダーはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25980217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度、N Box Custom JF3を購入しました。
そこで座席シート等も購入も検討しております。
1人で車中泊も視野に入っています。
上記を含めて以下の商品のオススメ、定番のものをご教示いただけないでしょうか。
・ゴミ箱
・ティッシュケース
・座席シート or カバー
・車中泊ができるベッドキット or 1人用のマット
Amazonプライムデーなので、この期に変える物は買っておこうと思います。
勉強不足ですが、よろしくお願いいたします。
0点

いずれ、スーパーなんちゃらさんこみんカラのアドレス貼るでしょうから、二度手間にならないよう先に見ておいてください。
「みんカラ N-BOX ゴミ箱」
「みんカラ N-BOX シートカバー」
などと検索すれば他人の選んだものが見れますよ。
書込番号:25813618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、クレカの貯まったポイントでJAFの会費を支払いましたら、10年目になったらしく10年会員のステッカーが送られてきました。
そういえば、昔はJAFのステッカー貼ってる車をよく見かけましたが、最近はあまり見ないのでJAFの会員はだいぶ減ってるんだろうなあ、、ロードサービスは保険にも今はついてるしな。って思ってたのですが、ちょっと調べてみるとむしろ増えているそうです。
https://www.autocar.jp/summary/425323
私はバイクにも乗るのですが、保険のロードサービスだと大型バイクには適用されなかったり、ファミバイ特約のバイクには適用されなかったりとかあったので、JAFに加入しました。JAFは車両じゃなくて加入者に適用するので、車両の種類は関係無く対応してくれるらしいですしね。逆に保険のロードサービスはJAFより適用範囲がかなり狭いみたいですね。これは利用してみないとわからない違いでしょうね。上記の記事がとても参考になりました。
8点

>KIMONOSTEREOさん
加入してます。役に立つかな程度の思いです。
書込番号:23999436
1点

JAFは入ってなくても呼べ、助けてもくれます。
なので入ってません。
書込番号:23999459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車を買うときに必ず勧められますね
自動車業界の事情があることは薄々知りつつも、それが値引きの条件だったり、あるいは営業の顔を立てるため1年だけ加入、それ以降は放置という感じです
書込番号:23999471
3点

入会30年一度もお世話になってません。
年会費4000円、この間値上げが無いような。
素晴らしい企業努力と、ドライバーの救出、安全運転の啓蒙。
必要な組織とは、こう言う団体の事では。
書込番号:23999488 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>KIMONOSTEREOさん
免許取得時入会しかれこれ30数年、今は夫婦二人で会員です。
利用回数は、過去2回程度。特に辞める理由もなくただ会員になったまま。
そうそう、JAF会員で割引できる施設が割とあります。それと、ファミレス(ロイヤルホスト?)で何回か割引利用しました。それだけでも年会費はタダになりましたね。
最近は、任意保険にある程度(制限あり)のサービスが含まれていて必要性も無くなりつつあるのかな?
でも、安心のためずーっと会員続けると思います。
書込番号:23999499 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

JAF、入ってますがステッカーは貼ってません。
義務でない限り視界を遮り、美観を損なうステッカーなんて貼る気になれません。
JAFに入会しなくても保険に付随のロードサービスが利用できますが、
それも保険会社の提携先であるJAFがあってこその話。
入会という形で積極的にJAFに協力したいと考えています。
書込番号:23999512
13点

>KIMONOSTEREOさん
モータースポーツライセンス保有に必要なので入ってます
絶対的必要性は無いと思います
昔は非会員でもサービスを呼んだ時点で入会が出来た(会員価格)のようでしたが
最近は一般価格でのサービスになるようです
保険会社等でもサービス受けられたりもしますので使う予定の無い本当に意味での保険の場合
どこでも良いと思います
実際使う場合は会社やサービス内容の違いや料金の差より
早く来てほしいって思いの方が大きいです
書込番号:23999551
4点

啓介「アニキは?」
涼介「人生でのドライブトラブル。例えば40年間と設定して100のなんらかの自動車異変があるとする。」
涼介「その100の構成比5%がバッテリー上がりだったり、タイヤパンクだったりとあるのかもしれないが、たまたま発生が自宅近隣で運が良かったなら問題発生という範疇にはならない。しかしながら、その発生場所が夜間山中の坂道だったり、真冬の自動車専用道路だとすると、ドライバーの腕の見せ所(個人能力値次第)というように暗雲が立ち込める。」
啓介「なるほどな。」
涼介「また逆の事例もある。なまじっかクルマに詳しいばかりにトラブル時、ハイブリッドをいじってしまい漏電事故という、命に関わる案件もある。」
啓介「JAFスタッフの皆さんはハイブリッドは危険だから触らないとよく耳にする。」
涼介「人生は経験値が少ないと『深み』が生まれない。多少の無駄や『遠回りこそが俺の最短の道だった』というのはある意味正解かもしれない。」
啓介「なるほど。」
涼介「100の構成比5%が小刻みに経験となればよいのだが、いきなり100の大きい事故に遭遇する可能性もある。スタローンの映画でトンネルに閉じ込められるシーンのような場面に遭遇するかは、この先は誰にもわからない…。」
啓介「最近はジェット船がクジラと衝突して、数時間停電したまま(夜間)漂流した案件もあるしな。」
涼介「クジラやジェット船などのキーワードと比較すれば、人間はちっぽけなものなのかもしれない。」
啓介「アニキくらいの『引き出し』を用意してのドライブが丁度良いのかもな。」
書込番号:23999616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
涼介「実は『お金の節約』だったり、『クルマのトラブル(JAFを呼ぶレベルの事故対処方法)』を中学校あたりで勉強したほうが優先順位は高いと考えています。」
啓介「たしかに『古文、漢文』よりも優先順位は高そうな印象を受ける。」
涼介「いや俺は虞美人草、四面楚歌などは高校時代の教科書に登場して嬉しかった。」
啓介「アニキ、、、。俺は矛盾レベルだけど、史記にのめり込むとは。」
書込番号:23999636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JAFに加入しております。2回ほど助けられました。
1回目は、電気自動車で電欠で動けなくなったとき、近くの充電スタンドに移動してもらいました。
2回目は脱輪です。ひどかったので、追加料金を支払いました。
加入する前は懐疑的でしたが、意外と役に立ちます。
クーポンも使えるのでありがたいです。
書込番号:23999651 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バイクの免許を持っていないので、JAFの変わりにJTB旅カード JMBに加入しています
(普通自動車と原付50ccが対象)
https://www.jtb.co.jp/myjtb/card/jcbjmb/road.asp
年会費2,200円税込のクレジットカードになりますが、年に1回以上スマリボ残高スライド制(私は支払い名人から定額制を継続)を利用すると年会費825円税込になります
ただしJTBは利用していないので、こちらのカードはロードサービスのためだけに入ってる状態です
書込番号:23999673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JAFはBライ、Aライを取った時に加入してたくらいかな。
公道でお世話になる事が無いように点検を怠らなければ、先ず助けを求める必要がなくなります。
今でも利用で多いのは空気圧不足によるパンク、キーレスなのに鍵だって、出先で紛失。
自分の子供に何も叱れないねーw
書込番号:23999942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ!
ここまでの集計。
入ってる・・・・・・6名
入ってない・・・・3名
不明・・・・・・・・・1名
JAFの会費は年間4,000円です。入会費は2000円で年会費を複数年分まとめて払ったり自動振替にすると割引されるようです。
で、年会費のほうですが、私の場合は三井住友のJAFカード(会員カード兼用)を使っており、これだと実質半額で更新出来ます。
クレカで何かしら購入すればポイントが付くと思いますが、このポイント2000pt分で更新費に利用出来ます。
このカードはETCカードも発行してますので、2000ptはわりとすぐに貯まります。逆に私の場合は、3000ptくらいしか貯めれないことがJAF会費はptが貯まったらすぐに更新してます。早いときは再来年の分まで更新したこともあります。
実際にはJAFも委託業者の方がJAFの制服着て行くようで、全てがJAFの正式な社員というわけではないのでしょうが、一定の技術と接客レベルが必要でしょうね。私の行きつけの店の担当者も、このJAFの委託担当を兼ねているようで、時々出かけてました。
書込番号:23999957
4点

入れ違いでしたので、入ってないは4名ですね。
で、私も継続するのはよく利用する店の割引チケットがあるのと先に書いたように実質2,000円の会費ってとこですかね。配布される冊子(JAFメイト)の記事もわりと面白いですしね。
書込番号:23999966
2点

月額換算だと数百円ですからね、自転車の保険と同程度で、スマホの料金に比べたらお得なもんです。30年間で使ったのは1回だけです。
状況に応じて保険会社のサービスと使い分ければ良いと思います。さっくりと、事故や故障で自走不能なら保険会社、脱輪やバッテリー上がり等自走できる見込みがあるのであればJAFかなと。
書込番号:24000031
4点

営業車でも助けてくれるので加入してます。今現在シルバー会員、ゴールドまで頑張るぞ!意味ないけど・・・
書込番号:24000553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JAFは警察OBの天下り団体であり、会員から集めた膨大な資金の行方が実はよく分かってないそうです。
大半の事柄は任意保険で賄えますし、団体は怪しげ。私は入ろうとは思いません。
書込番号:24000586
7点

>KIMONOSTEREOさん
わたしは、見積もり注文の時に入っているので加入しています。
今まで使用した事はないです。
(もったい無いと思いますけど、やめると不安になりやめれません)
書込番号:24000683
1点

モータースポーツをやっているので
JAFの加入は必須です。
ロードサービスを使ったのは友人の車で2回ほど。
調べたらJAF以外でバンク修理はしてくれないみたい。
雪道でのスタック等の救援もダメなところが多い。
書込番号:24000834
4点

JAFバッテリー上がりで2回来てもらいました(車は違いましたが)
数年前、自宅でHV車のハロゲンからHIDに換装する際、ラジオを聴きながらやっていて、上がってしまいました(途中にわか雨で中断)
ちょうど充電器が壊れていて、充電できずJAFを呼びJUMPスタートしてホームセンターに直行して購入、DIYで交換(レシート持参で無料引き取り)
HV車は、補機バッテリーが上がると、コンピューターが動かないので、メインバッテリーからの充電ができないし、エンジンもかからない(セルモーターは無く、走行モーターでエンジン始動します)。
書込番号:24001129
1点

>コピスタスフグさん
私も今回自分でスレ出して知ったんですが、保険のロードサービスって基本的に事故の時だけみたいな感じですよね。ありがちなパンク修理に対応してないって女性ドライバーとか特に困るでしょうにね。
>tadano.doramaさん
JAFは会員そのものにですもんね。運転して無くても呼べるってなにげに凄いって思います。
シルバーって20年でしたっけ、ゴールド30年はちょっと遠いですね。
>マイペェジさん
天下りだから何でも悪いとは思わずに、利用出来るモノは利用したが良いと思いますよ。保険ではカバー出来ない部分も多いですしね。試験場の安全協会はどうかなと思いますが、JAFは会員になる価値はあると思います。
>神楽坂46さん
>もったい無いと思いますけど、やめると不安になりやめれません
やめた途端に、、、って思いますもんね。JAFも保険も。むしろ加入してることで意識が高まり利用しないで済むように行動してるのだと思います。
>ルイスハミルトンさん
モータースポーツをやるときはJAF会員にならないといけないって聞きますね。どういう理屈なのかは知りませんが、、、
でも保険のは事故のとき以外はいろいろ制限があるようですね。
>NSR750Rさん
バッテリー上がりはわりと多いトラブルですね。HV車は何かと面倒そうですね。
その後、自分の保険がJAFと提携する保険というのがわかったのですが、保険だとパンクしたときにスペアタイヤへの交換はしてくれるそうですが、修理はしないそうです。今ドキの車って修理キットですよね?修理剤を注入するだけとは思いますが、女性だとこういうのは出来ない方が多いんじゃ無いですかね?JAFってタイヤチェーンの脱着までやってくれるんで驚きです。実際依頼する人はどれだけ居るのか知りませんが、そこまでやってくれるのか!って感じですね。
書込番号:24001149
0点

ライセンス(A級とかB級とか)はJAFが発給しています。
JAF公認競技にはライセンスが必要。
走行会程度ならなくてもよいですが。
オートテストもなくてもよい。
書込番号:24001368
1点

入会してます。
ロードサービスの利用は2回。
昨年JAF会員証アプリを何気に見たら会員カードが表示されなかったので、更新怠ったかと思っていましたが再インストールしたら表示されました・・・自動更新にしてることすら忘れてました。
たまーに出先で「割引あったっけ?」と確認して使う事があります。
書込番号:24001409
1点

>KIMONOSTEREOさん
JAFは入ってないです。
保険のロードサービスでいいを思っているので・・・
実際に保険のロードサービスを使うことはありました。
・クラッチワイヤが切れて、身動き取れずでディラー入庫まで引っ張てもらいました。
こちらは使えない事例です。
・ガス欠寸前で自宅に駐車、次回起動できずで連絡すると、保険は自宅内は、ピックアップはNGらしいです。
ガンガン揺らして、なんとか起動し、一番近いGSに行きました(笑
ただ、ちゃんと対応してもらえましたよ。
書込番号:24002535
1点

統計どおりってわけでもないけど、結構入ってる人居ますね。若年層はどうかなとは思うけど、一定の年齢以上の方の加入率は高そうに感じました。
そう高価なサービスでも無いから、保険のつもりで入る人は多いのかも知れませんね。
ご協力ありがとうございました。今後もお世話にならないで良いように安全運転で行きたいですね。保険もJAFも。
書込番号:24006661
0点

深夜(午前0:30)に、コイン駐車場から出すときに、車止めを昇降させる機械(四角い箱)に車の下部をこすったらしく、底面をガードするカバーが一部外れ、地面を擦る状態になった。異音がするし、このまま走ると道路との摩擦熱で大変なことになるかもしれない。当日の朝から、重要なイベントで車を使用する必要があったので、JAFを呼んで応急措置を依頼した。1:10にサービスカーが到着した。私の車(スバル・インプレッサ)が、最近の乗用車の例にもれず、最低地上高が低い(130mm)ので、作業ができるか心配だったが、巧みにジャッキアップして、カバーを外してくれた。【備考】 カバーを再度取り付けるのは、ネジ穴が破断しており、無理だった。
あいにく連休(GW)中でスバルが休みなので、カバーがない状態で、段差などに注意しながら走っているが、特に支障はない。保険にもロードサービスがついているので、「JAF加入は、二重で無駄かも?」と思っていたが、保険でこれだけの対応をしてくれる疑問である。JAFに入っていて、本当に良かった!
書込番号:25725972
2点

20年くらい前にパジェロを購入する時、営業マンに勧められて、JAFに加入しました。
その後は堕性で継続していますが、20年間で、お助けして頂いたのは2回です。
それから、各種入場料や飲食店の料金のJAF会員割引は無数に利用しました。
書込番号:25725995
2点

>ウクライナに平和をさん
保険なら断られそうな内容ですね。少なくとも最寄りの整備工場までのレッカー移動のみとかになりそうですね。
走行に支障がありそうって判断で対応してくれたんですかね?
TVの報道特集とかでたまにJAFを題材にしてるけど、ホントプロ集団って感じの作業が多いですね。
めったにないことですが、困ったときはやはり入っててよかったってなりそうですね。
>ナイトエンジェルさん
上にも書いてますが、継続されるならJAFカードを作ることをお勧めします。もともとはETCカードを同時に作れば会員証代わりに使えると思ったことが理由ですけどね(今はスマホアプリで会員証)。
同じ三井住友カードを持っていれば共通ポイントを公式サイトでJAFカード側で利用すれば年会費4000円が2000円で継続できます。
正確には2000pt相当となりますが、三井住友カードはメインカードなんで結構すぐに貯まるので重宝してます。
JAFカード自体もETCカードとしての利用はもちろんスマホの利用料用に設定してるのでカード会費も無料で済みますしね。
今はポイント制度がVポイントになり、チャージもできる仕様に代わったのでチャージしてポイント利用できるならさらに楽になりますね。
この辺は未確認なので話のネタにしてください。
書込番号:25726255
0点

>KIMONOSTEREOさん
JAFカード持ってるし、アプリも入れてます。僕の入会期間では緑色のカードだね。
アプリで呼ぶと救援している場所がJAF側に分かるので、お互いに便利のような。
書込番号:25726312
1点

訂正。
要救援場所が分かるということです。
書込番号:25726315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)