
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2013年10月23日 22:37 |
![]() |
4 | 5 | 2013年9月7日 12:14 |
![]() |
2 | 4 | 2013年7月13日 13:02 |
![]() ![]() |
59 | 7 | 2013年5月7日 06:28 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年2月13日 20:26 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月3日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
トルクレンチの正しい使い方について教えてください。
締めるのはホイールナットです。
自分は「カチ…カチッ」で締めてます(と、いうか「カチ…」では自分の手が止まらない^^;)
もちろん取説にも『カチ』と書いてありますし、ネットで検索しても「カチ」までで「カチ…カチッ」まで回したらオーバートルクとおっしゃてる方が多いです。
「カチ」だけで止める良い方法は有りますか?
ハブボルトにCRC吹きかけるというWEB情報も有りましたが、ちょっと躊躇しています。
3点

ホイールナットだと 100Nm くらいだから、
2回もカチッと鳴らす方が難しいと思うんだけど・・・
※私の耳にはカチッじゃなくて、カキーン!とか、カーン! って聞こえるな。
それはさておき
クルマの取説では
例えば、締め付けトルクは 100〜110Nm って感じになっていませんか?
オーバートルクが心配なら、下限の 100Nm で絞めればどうでしょう。
書込番号:16744177
3点

>「カチ」だけで止める良い方法は有りますか?
センター出しも含めて2回やれば?
手締めでセンター出ししながら締めて、トルクレンチの設定を80Nmぐらいにして均等に締め、次に100Nmとし1回「カチ」で締める。
じわっと締めて、1回「カチ」が正しいプリセット型トルクレンチの使用方法です。
ネジ山には私はアンチシーズを微量塗布しています。
書込番号:16744241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽんぽん 船さん、こんにちは^^
早々の返信ありがとうございますm(_ _)m
軽ですが取説には105Nmって書いてあり105Nmに設定し締めました。
一回レンチで軽く締めた後、トルクレンチでの本締めです。
言われてみれば「カチッ」より「カキッ…カキ」みたいな音でした(表現しにくいですね^^;)
自分の車の場合も100Nmくらいにして良いんですね。
今度は上記の値でやってみます。
オーバートルクよりトルクレンチの使い方が合ってるかやトルクレンチが壊れないかが気になりました^^;
オーバートルクを逃がす効果もあるのかな?と思っていたもので…
書込番号:16744281
2点

JFEさん、こんにちは^^
早々の返信ありがとうございますm(_ _)m
おっしゃる方法、次は試してみます。
あと、アンチシーズの件ありがとうございます。
来週ストレートに買い出しに行くつもり(本当は今日行くつもりでしたが台風で延期)なので買ってきます♪
書込番号:16744294
0点

疑問や使い方も即、解決となりました。
使い慣れない工具ですがゆっくりと手に馴染ませていこうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16744304
1点

トルクレンチはなるべくメーカー物にした方が良いですよ。
色々と整備するなら、トルクレンチを大中小と揃えて、締めつけトルク数値が真ん中あたりのレンチを使用するのが望ましいですよ。
そして数年に一度校正をする。
私はKTCで揃えていますが、中位のレンチは数回の校正をかけながら25年程使用しています。
書込番号:16744331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん、今回トルクレンチを使って解った事実が有りまして…
解ったのは「自分の締め方じゃ結構緩い」ってことでした。
ものは試しって事で今までと同じように車載工具で体重そこそこ掛けて締めたものを105Nmで締めたら動きました^^;
また、トルクレンチで締めたものを車載工具で緩めたら「ちょっとキツいな…」と感じた次第です。
手もちっちゃいですし、握力が無いのは知ってたんですけど、自分がこんなに貧弱とは…。
購入したのはスエカゲの物(SA40TR)で普段はKTCの工具を使ってます。
購入前はSA30TRでも良いのかな?と思ってましたが、SA40TRで良かったと…
SA30TRじゃ締められなかったかもしれませんからね〜
今回の件でどんなに適切な工具を使おうが締め付けられないのなら意味ないな…と。
ボルトやナットの脱落はやはり危険なので今以上の整備はプロにお願いする事にします。
書込番号:16744403
0点

>車載工具で体 重そこそこ掛けて締めたものを105Nmで締めたら動きました
車載工具は柄が短いから‥トルクが掛からなかったのでは?
普通の大人なら専用のレンチを使えばきちんと締まると思いますよ。
書込番号:16744487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真は片手で締めてますね。
この専用品は柄の長さはどのくらいなのでしょうか?
書込番号:16744574
0点


使い終わった後は設定を解除しておかないと駄目ですよ。
結構忘れがちですよね。
書込番号:16746172
1点

CBA-CT9Aさん、こんばんは^^
返信ありがとうございますm(_ _)m
それだけは取説に有りましたのでしっかりとやってます^^
ありがとうございます♪
書込番号:16746192
2点




こんにちは。
ブレードレスルームファンは今のところ24Vのトラック用しかわかりません。
http://www.stn-art-g-1.jp/shopping/detail.html?1366712399
書込番号:16379273
0点

↓が12V用の羽根の無い扇風機「cretom [クレトム ] SA-162」です。
http://item.rakuten.co.jp/stylemarket/4960335013648/
価格はアマゾンなら2420円で、取り付けはアシストグリップにクリップで固定するだけです。
書込番号:16379319
3点

皆さんありがとうございました。
価格.COMとか見てみました。通常の羽の扇風機とかのモーター音は大分うるさいかと思いますが、根無しの音はどうなのでしょうか?同じくらいなんでしょうか?ある程度はしますか?
書込番号:16384513
0点

光虹さん
遅くなりましたが、解決済でしょうか?
車載用については、使用していないなのでわかりませんが、家庭用扇風機で言わせてもらうと、ダイソンの有名な羽なし扇風機、大袈裟な表現ですが、正直家庭用ジェットエンジンみたいな感じです>_<
普通の扇風機に比べて音は小さいことはまずないですね。
ゴーって音がします。
まぁ音は関係ないって人がかうのでしょうが…
恐らく車載用だと値段が値段なんで音に関してはあまりよろしくないでしょう。
ただ…もう涼しくなりましたね>_<
書込番号:16542625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございました。
従来の羽根の扇風機よりかなりモーター音はしますね?
車内にはさすがにうるさくなりますね?
空気の循環を考えるなら羽根型が良いと思いました。
書込番号:16554661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フットブレーキをしたか度忘れすることがあるので、
車を降りた後、30秒くらい、フットブレーキあたりを照らしてくれる
ライトがないかと探してます。
フットライトはドアの開閉と連動(ルームミラーと連動)させると、
取り付け費が1万くらいになるのでもったいない。
シガーソケットのライトで、20〜30cmくらいの長さがあって、
フレキシブルに曲がり、キーを切っても、30秒くらい点灯してる
ようなものはないでしょうか。
(一次電池か、二次電池・コンデンサで充電式かな)
多少の半田付けはできるので、関連するパーツを教えてもらえれば自作も。
0点

自作してもしれてますが、このあたりの商品とLEDの組み合わせでどうでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2854
LEDはこんなもんで
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1825
ホームセンターやオートバックスにあるはずです。
書込番号:16360586
0点

私は1万円でスマートにフットライトを付けたいですね。
書込番号:16360650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傾斜がきつくないんだったらミッションのパーキングでも
良いんじゃないじゃろか?
書込番号:16360846
2点

皆さん、アドバイスを頂きありがとうございます。
panda_kaeruさんに教えてもらった部品を参考にさせて頂きたいと思います。
なお、この質問は「車用ライト・ランプ 」の方がふさわしいと
思いましたので、あちらでも書き込みました。
回答頂いて人達には申し訳ありませんです。
これからは「車用ライト・ランプ 」の方でお願いいたします。
(カテゴリの選び方が分かってなかったので失敗しました)
書込番号:16360906
0点



呪いのビデオではありません。(;^_^A アセアセ・・・
明らかに燃費が向上したと実感できる製品は今までありましたか?
(アンケート形式みたいになってしまってスミマセン。)
又、燃費向上グッズを使用した事による、愛車の不可解な現象を体験された方の投稿をお待ちしております。
6点

本当に燃費向上するのであれば、メーカーが最初から標準装備しているように思えます。
書込番号:16043499
19点

ア--------------------ン--ガ------------------ト-------サ-------------------------ン!
書込番号:16043533
5点

低粘度オイル、燃費は良くなったがエンジンのオイル消費が多くなりガタガタになった。
プラグ、丁度交換時期だったのか調子は良くなった。
点火コイルは全く効果なし。
いろんな機器が出ていたよ、効能書きを読むだけでも楽しくさせてくれた。
磁気ネックレスの真似か、燃料パイプに巻くとガソリンが変化して馬力が上がるというのは今でもありますね。
こんなの製油所でやれば高い添加剤でハイオクタンガソリンを作らなくても済むことになる。
水がガソリンに変わるというマジック商品もあった。
使ったことは無いがモーターロイという高価なものまであった、特殊合金金属をガソリンタンクに入れて置くと擦られて微細粒子になりガソリンに混じって燃焼室に送られシリンダー表面を修復する、よって圧縮が回復してパワーアップ効果は徐々に現れ数万キロ持続、こんな効能書きが書かれていたと記憶。
モーターファン誌の広告でよく見たものだが、いつのまにか見なくなった。
書込番号:16043706
13点

燃費向上に効果がある物は存在するのかもしれませんが、
それが高価であっては意味が無いでしょうね。
(浮いたガソリン代や、製造コスト、エネルギーなどの元が取れない。)
それがメーカーが採用しない理由じゃないですか?
(環境問題を解決するために触媒に白金使ってるくらいかな、
メーカーが積極的に高価な物を投入した事例は。)
エゴ運転にならない程度に、アクセルを踏むのを抑えるのがもっとも効果的。
(できるだけ乗らないのも有効か?)
書込番号:16043825
9点

まあ、この手のグッズは信じる者はなんとやらですから。スレとずれますがデジカメなんかの液晶保護フイルムは純正出てないけどよく売れてますね。不思議だ!
>モーターファン誌の広告でよく見たものだが、いつのまにか見なくなった。
モーターファン誌自体無くなっちゃいましたね。イラストレーション何とかみたいな値段ばかり高いカタログみたいなものは節操も無く発行してるみたいですけど。
書込番号:16043937
1点

向上効果はあっても費用対効果がないのなら一杯ありますよ。
どれも元が取れないグッズばかりです。
書込番号:16048049
0点

エンジン周りのアーシングぐらいじゃないですかね。費用対効果がそこそこ見込めるのは。でも近年、メーカーが自らやりだしているようですが。数点程度で。以前ヤフオクでは20数点もつなぐタイプが出品されていたことがありますが。どことどこをつなぐか、そのノウハウの方が大切なようです。
書込番号:16104611
6点



ド素人なんですがワールドウイングライトで購入したんですが
取り説が入ってなく、でも自分で取り付けたいと思ってて
ずっとネットで探してるんですが中々なくて取り付け方教えて下さい。
お願いします。
0点

スーパーアルテッツァ さん返信ありがとうございます。
20系アルファードです。
よろしくお願いします。
書込番号:15760214
0点

商品は↓ですね?
http://www.w-w-light.com/products/detail.php?product_id=912
商品は異なるかもしれませんが↓が20系アルファードへ取り付け例です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/485830/car/411725/934218/note.aspx
という事で↑の辺りのカプラーに接続するのでは?
書込番号:15760278
0点

↑は20系アルファードではありませんでした。
失礼しました。m(__)m
正しくは↓です。
・アルファード
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/alphard/note/?bi=8&sci=41&kw=%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc&
・ヴェルファイア
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/vellfire/note/?bi=8&sci=41&ci=158&kw=%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc&
書込番号:15760301
3点

おぉ〜探すのも素人ですんません!
なるほどやってみます^^
商品もそれです!
ありがとうございました。
書込番号:15760321
0点



教えてください。
こちらの商品に興味があります。
http://shop.mahalonet.co.jp/
眼鏡をつけているため、サングラスの代わりになるのでは?と
期待していますが、少々高額なのと、TVや雑誌などに掲載されて
いるようなので信頼できると思うのですが・・・オートバックス
などでは見つけることができなかったため、もしご存知の方が
いらっしゃれば、ご感想を教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

輸入品なので信頼性なんて皆無だと思いますけど。
こんなのに2万円も出すんですか?
私ならレイバンとか質の良いサングラス買い換えます。
http://item.rakuten.co.jp/thats/251359/
メガネの上からサングラスならこれとか
http://www.e-glasses.jp/axe-overglass.htm
書込番号:15652609
0点

眼鏡のため、毎度、度付きのサングラスを購入するのが
わずらわしく、こちらの商品に興味を持ちました。
ご情報、ありがとうございました。
書込番号:15659804
0点

まだ、使い始めたばかりの感想です。参考になるかどうかは?
私も迷った挙句、メーカーのサイトに詳しい試乗レポートが載っていたので、それをみて購入しました。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120417/1040522/
液晶の色がビックリするほど速く変わるので、最初は戸惑いましたが、サングラスがわずらわしい人には快適だと思います、充電が必要ないのもOK、ただしバニティミラーが使えなくなるのと、真横からの眩しい光には対応していません。眼の良く見える若い人には贅沢すぎます。
書込番号:15709423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)