
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2015年6月23日 23:41 |
![]() |
3 | 0 | 2014年4月7日 21:06 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月11日 20:42 |
![]() |
4 | 9 | 2012年2月25日 18:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月14日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月4日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



でもお高いんでしょう?
書込番号:18900533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

破壊ハンマーを2個載せてますが載せてない方、交換時期の方へ勧めると良いですね。
「ガラス破壊具付き」との事だがそ該機能部を外せないないと発炎筒使用時はまずいのでは?
それと、既存発炎筒へは無理であってもまた価格差が余り無くても
装着可能発炎筒も販売して”交換装着仕様”ベストだと思が。
書込番号:18900590
1点

>交換装着仕様
それが1番良いですね!
一石二鳥で良い商品かと思います。
発煙筒に装着できスペースを取らないハンマーてないかな?て思っていたので、これを見つけた時には感激しました。
近々購入してみます!
書込番号:18900678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入と言いますかJFEさんの所でご採用されては?
数勝負だろ思うが飛び込み営業するにも・・・
書込番号:18900695
0点

>JFEさんの所でご採用されては?
私が携わる仕事は発煙筒は必要ないです。
書込番号:18900809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前に買ったスバル車はこれが元から付いてましたよ。
書込番号:18900848
3点

数年前のスバル車とは何年式の何ですか?
新車装着品ですか?
使用期限が切れて車検の時に取り替えらた可能性はありませんか?
愛車2015年式クラウンには非装着、普通の発煙筒です (泣)
書込番号:18901024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われてみれば、一回目の車検の時に販社の方で変えたのかもしれませんね
新車で高コストな発炎筒は付けないかな
書込番号:18901245
1点

http://www.e-saa.co.jp/items/saa1020000/
スバル用品としても販売しています。
購入後、次回からは発煙筒単品購入でピック部付け替えできそう?
書込番号:18901361
1点

通販で2000円以下だね。
発炎筒も有効期限(4年前後)あるし、丁度良い機会だし発注してみた。
書込番号:18901621
1点

さほど高くないし、一石二鳥で良いなと思います。
皆さんに知っていただきたく、久ぶりにスレ立てしてみました。
書込番号:18902021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一回目の車検の時に
てことは少なくても3年以上前の車ですよね?
発売日を調べてもわからのですが、2013年後半ごろのネット情報で交換した方のブログがありました。
3年以上前のスバル車に新車装着されていたのかな??
書込番号:18902049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



N-BOX+カスタム・2toneカラーの白黒「G・Aターボパッケージ」に
車体のアクセントやキズ防止も含めて装着してみました。
側面の白のボディーに合うのか心配でしたが、カバーのシルバー色が
薄い色だったこともあり違和感もそんなにありませんでした。
アクセントとしてもちょうど良い感じに馴染んでいるかなと思っています。
カバーフィルムも厚みがあり、しっかりとキズを防止してくれそうで
長く使えるように思えます。
純正品はやっぱりフィット感があって良いですよね☆
3点



去年、スタッドレスタイヤに交換するため、楽天の通販でトルクレンチ、エマーソン:EM-29を買ったのですが、そのときは使わずじまいで、結局、春のスズキ(軽車)のタイヤ交換で初めて使いました。
ただ、思わね誤算が…
このエマーソンのトルクレンチセットには21oロングソケット(薄口タイプ)は付属してるんですが、19oロングソケット(薄口タイプ)は付属してなかったんですね。エクステンションバーが付いてるから、それを使えば良いじゃないかと言わればそれまでですが、
しかし、当方としてはトヨタ車(21o)とスズキ車(19o)のロングソケット(薄口タイプ)でアルミホイール対応しつつ、簡単にソケット交換したく、エマーソンは売り\900(涙)
オートバックスから、大橋産業(BAL):2059を買い直しました。こちらは、必要な上のロングソケット2サイズの他、使うことの無い17oも付いてますけど、
基本的に、主副目盛合わせかたはエマーソン:EM-29と同じですが、交換対象車がタイヤ径の小さい軽車と、タイヤ径が820o前後の小型車ですから、エマーソン:EM-29より若干、柄が短い、大橋産業(BAL):2059が使いやすいですね。
ただし、トルクの目盛合わせしたつもりでも、一タイヤのトルク締め付け後、副目盛がコンマ一目盛と行かない迄も+に僅かにズレます(これはエマーソンでも同様)。
いずれにせよ、一タイヤのトルク締め付け後にロックつまみをちょっと緩め、再度、微調目盛合わせしてます。ただ、緩めたいとき意外にロックつまみ自体が締まっていて(指でロックつまみをキッチリ締めてはいますが)、その場合ロックつまみの穴に+#0の小ドライバーを通して緩めたりします。
私の場合、家族車含め、所有の、トヨタ車は103N・m、片やスズキ車(軽)は85N・mが規定のトルク値なので締め付け力をクロスレンチだけの勘で使い分けしないで済みますし、安心!?また、トルクレンチは定位置での振りで作業ができるラチェットが売りですから、これは作業を楽にしてくれますね。
最初はラチェットのメリットを知らないでクロスレンチ同様の作業をしてましたから(笑)
2点

誤記>タイヤ径が820o前後の小型車ですから、
訂正>タイヤ径が620o前後の 小型車ですから、
失礼致しました。
書込番号:16919312
0点

誤記2>副目盛がコンマ一目盛と行かない迄も
訂正2>副目盛が一目盛(1N・m)と行かない迄も
m(__)m
書込番号:16944975
1点



以前、愛車の低速トルクに不満を感じていた時、その解消策を模索していたところ、
「ホーダンマフラー」なるマフラーの存在を知りました。
早速メーカー(というより個人の作業場)を訪ね相談を持ち掛けたところ、
「自分で作っていてこう言っては元も子もないが、マフラーを交換すると
下取り価格に響く。貴方にはレアメタル・メッシュが向いている。」と言われ、
怪しげなメッシュの板を薦められました。
http://www.estc.vis.ne.jp/pro9.html
溺れる者は何とやらで、胡散臭さを感じつつも早速購入し、エアフィルターに取り付けてみました。
結果、30%以上向上すると謳われている燃費は、8%程度の向上(誤差の範囲?)、
トルク感も大幅アップには至らず、気持ち変わったかなという程度。
しかし、1万円の出費に見合ったプラシーボ効果はあったので、非常に満足しました(笑)。
又、何でもこのレアメッシュは、部屋に置いておくと空気が浄化され風邪を
引きにくくなる、ポットに入れると水が旨くなる、お風呂に入れると湿疹や
アトピーが治るなど、様々な効用があるとのこと(な訳ねーだろ・・・あ)
ということで、この商品をプラシーボ効果を愛して止まない多くの皆様にお薦めしたいのですが、
その為には、社長の自慢話(自身の生い立ち、自ら開発したカー用品etc)を
延々と2時間も聞かされることになりますので、かなりの忍耐力が必用なのがネックです。
ちなみに、プラシーボにはもう飽きたので、現在の車には取り付けておりません。
2点

当たり前田のおせんべいさん こんにちは。 生活にゆとりを感じられます H i
私のホームページの「23 データ/資料類/便利ソフト」のすぐ上に四つLINKを張ってます。
お暇でしたらクリックして笑って下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:14200954
0点

BRDさん
レスありがとうございます。
これが10万円のグッズだったら、洒落で済ませられないかもしれませんが(笑)
自作PCですか、難しそうですね(@_@)
多分、車のロムチューンもご自分で出来るくらいの、スキルをお持ちなのでしょうね。
(デジタルスピードのチューニングロムは、さすがにプラシーボどころではなく
確実にパワーアップしました。)
書込番号:14201069
0点

現役時代は8BITマイコン基板の設計試作製造などしてました。
68才の今はダイソーの老眼鏡5度を使わないと、ICのナンバーも見えません H i
20年以上前までカローラのキャブレーター改造したり遊びましたが、マイコンだらけの最近の車事情はとんと分かりませんよ。
書込番号:14201821
0点

そうだったんですか。
自分は、市販デスクトップのグラボ替えるくらいで精いっぱいです(汗)
昔の車は、アナログで分かり易かったですね。
キャブと言えば、今はツインキャブを調整できる整備士も
少なくなっているそうな・・・。
書込番号:14201954
0点

時代と共に「技術者」の質が変化しますね。
ソレックスキャブなんて死語になったようです。
F1もオートマだそうで。
書込番号:14202351
1点

>最強のプラシーボ効果です。
当たり前田のおせんべいさんは、全てわかっているので何の問題もないですよね。
横から見ててもプラシーボ効果を楽しんでいるように見えます。
自分も、過去にいろいろなグッズを試した事がありましたが、効果のあったものあまり無かったですね。
グッズ&パーツを取り付けて走行すると確かに効果があるように思いますが、加速Gとか加速タイムが計測出来る機器「車載ドライブコンピューター」で測ればプラシーボ効果である事がはっきり数値として出るので、人間の感覚っていい加減な物だと再確認したしだいです。
書込番号:14202462
0点

マジ困ってます。さん
レスありがとうございます。
色々試してみてハズレに当たっても、勉強になったと思えば楽しいものです(笑)
車載ドライブコンピューター、客観的データを確認できるとの事で良さげですね。
折角色々なグッズを取り付けたのに、性能が全く変わっていない現実を認識させられるのも、
ちょっと辛いものがありそうですが・・・。
性能(加速・最高速)向上には直結しないアクセサリーですが、TREC
(アクセルコントローラ)は良かったですね。
モードも色々選べて、遊べました。
書込番号:14202544
0点

これを使ってます。
知人、友人に好評で1ヶ月くらい貸し出してた事もありました。
計測機器「G-TECH PRO」
別名、プラシーボ効果解明機(笑
http://www.techtom.co.jp/g-tech.html
G-TECHは12v車ならどんな車にも取り付けることができる小型のパワー&タイム測定器なんです。
電源はシガーライターから取るだけでセンサー等への面倒な配線は一切不要なお手軽がる仕様。
原理は、内蔵されてる加速センサーにて検知した加速Gから車輌の速度や移動した距離を演算して表示させるみたいです。
また車輌の重量を入力することにより、車輌を単位時間当たりで、どのくらいの距離を移動したかという「仕事率」を求めることができます。結果その数値を馬力に換算して表示させます。
測定項目
1、エンジンンパワー
2、100-0km/h制動距離
3、0-400mタイム
4、継続加速度(G)
5、0-400m到達時速度(km/h表示)
6、瞬間加速度(G)
7、0-100km/hタイム
書込番号:14202682
1点

>BRDさん
昔乗っていた空冷ビートルが、正にソレックスキャブでした。
今の若い人に、ソレックスだのストロンバーグだのSUだの言っても、
何のことだか分からないかもしれませんね。
>マジ困ってます。さん
情報ありがとうございます。
プラシーボ効果解明機(笑)は、電源ソケットに差し込むだけなんですね。
何とお手軽な!しかもお利口さんで、素晴らしいですね。
特に、エンジンパワー、0-100km(高速SAからの合流で試せそう)の計測機能は、
かなり興味をそそられます。
ゼロヨンは、免許が不要な人、自爆志願の人を除き、公道では無理ですね(笑)。
書込番号:14202754
0点





取扱説明書によるとフロアマットの下に敷くようになってましたが、
フロアマットの形状に合わせてカットするのが手間なので、ボディと内張り?との間に入れてみました。
内張りをはがして初めて気づいたのですが、助手席側にはすでに発泡スチロールが張ってあり、ある程度はメーカーで対策済みだったんですね。
で、結果として、アイドリング時には費用対効果あるんじゃないでしょうか。
走行時に関してはマットを敷いた面については効果があると思いますが、代わりにドア部分の風切り音が気になり出しました。
やっぱりバランスって大切ですね。
次はモールかテープに挑戦してみたいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)