
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年7月6日 00:11 |
![]() |
4 | 2 | 2025年5月3日 07:10 |
![]() |
15 | 7 | 2024年8月6日 22:53 |
![]() |
11 | 5 | 2024年5月27日 11:12 |
![]() |
8 | 1 | 2023年12月23日 15:52 |
![]() |
4 | 4 | 2023年9月3日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちらっとみましたが、エーモンのショックレスリングは、どのくらい効果があるか?
気になりますね。
ただの、ワッシャーに見えなくも無いですが?
書込番号:26229848
0点

>肉じゃが美味しいさん
コメント、ありがとうございます。
同じモノに興味を持ちました。品切れ?とか、モニター募集してた、そんな印象がありますが、実際のユーザーが周りに居ないので、どうなんでしょうね。
自分的には、タイヤ(ゴム)というテッパンアイテムで乗り心地の変化を狙います。
書込番号:26229927
0点



2年ほど前にカインズで買ったタイヤマジックです。
最近タイヤが少し茶色っぽくなってきたので、久々にタイヤマジック塗りました。
以前はノータッチスプレー使ってたけど、黒さの持ちが良くないので、タイヤマジック買ってみました。
キャップを取るとスポンジがついていて、直接塗り込むタイプで、黒さが、わりと長持ちします。
書込番号:26165774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


https://www.kai-you.com/maintenance-sub/303products/aerospace_protectant.htm
黒く無くて良いなら保護という観点でこちら。
昔からある商品。
書込番号:26167571
0点



ホンダが実施しているデンソー製燃料ポンプのリコールですが、対象車両1台につき1個の停止表示器材等が提供されるそうです。
※高速道路では停止表示義務があります。
具体的には、車台番号検索ページで検索して、届出番号「国5423」「外3728」及び「未実施」と表示された車両が今回の配布対象とのこと。
https://www.honda.co.jp/customer/emergencygoods/
対象車両のユーザーにダイレクトメール等で案内されていればいいのですが、マイD(8/6から8/15までお休み)もリコール対応が多忙を極めていると言っていましたし、まだまだ終わりが見えない事を受けた苦肉の策なのかもしれませんね。
↓高速道路での停止表示器材の使い方(JAFのサイト)
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-traffic-accident/faq103
書込番号:25839933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう30年以上前から三角表示板は車に積みっぱなしだよ。
書込番号:25839949
6点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
わたしのところには、数日前にメーカーからのダイレクトメールが届きました。
まだ、リコールの予約もできない状態でして、古いのはあるのですが、
折角なので申し込みました。
4月くらいの案内で、この8月位には、可能との、それもダイレクトメールありましたが、
まだ、実施の連絡は入っておりません。
停止板の案内が先に届いたのは、遅れる案内かな。
書込番号:25839980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茶風呂Jr.さんと同じです、何十年も使ったことなくラゲッジで眠ったまま、外箱も、かなりボロボロです。
こんど箱から出して組み立ててみようかな。
書込番号:25840423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
自身も古くて、今よりかにり重い三角停止板を持っています。
書込番号:25840633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ご返信ありがとうございます。
職場の同僚に聞きましたら、停止表示器具等の申し込みについて既にダイレクトメールが届いていたいそうです。
書込番号:25840637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
こちらもかなり古い停止表示板なので、そのうち状態を確認してみたいと思います。
書込番号:25840640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまありがとうございます。
なかなか交換が進まないのか、添付のような外注先を探すような文書があったのが気になりました。
http://www.fas.or.jp/news/wp-content/uploads/general/32-%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%8A%80%E7%A0%94%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%94%B9%E4%BF%AE%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%8D%94%E5%8A%9B%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%A0%B4%E3%81%AE.pdf
皆さまの安寧が早く訪れる事を願って止みません。
書込番号:25840655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240524/k10014459591000.html
会員は据え置きですが、非会員向けのロードサービス価格が値上げされてます。値上げ率は93%も上がったサービスもあるので、早めに会員になったほうがいいと思います。
なお、昔はその場で会員になって会員価格が適用されてましたが、今はその場で会員にはなれますが、その時のサービス料金は非会員扱いになるそうです(私も最近知りました)。
上記記事によると、会員は2050万人余りということです。国内の免許保有人数は約8200万人だそうですから、4人に1人くらいはJAFに加入してるということですかね。
JAFが値上げってことは保険のロードサービスも保険料に反映されるもしくは稼働率を下げるなどの措置が取られそうな気がします。
JAFの会費は年間4000円ですが、私が何度もお伝えしているように提携の三井住友JAFカードでポイントを貯めれば2000円相当のポイントで更新できます。私はそのやり方で10年更新してきてます。同じ三井住友カードを複数枚持ってればポイントは共用できますので、余裕で貯まると思いますよ。
しかし、行楽シーズンの報道番組では必ずJAFの活躍が放送されますが、保険会社のロードサービスは活躍してないんですかね?
わりと非会員の利用も目立つようですが、、、そういう方は保険のロードサービスは利用しないんですかね〜?
なお10年加入して利用したのは1回だけ、バッテリー上がりでしたが、上記の値上がり価格でいうと2万円ちょいですから、ちょうど10年分の会費でペイできてますね。会員は各種割引サービスも受けれるのでそれだけでも会費は回収可能なんですけどね。
4点

以前は月刊誌で読み応えあったのですが、今は季刊誌になっちゃいましたね。
まぁ、うちでは必ず先に嫁さんが読んでます。嫁さんは免許持ってません。
書込番号:25749392
2点

高崎と舘林の群馬県立美術館に行ったら、JAFカード提示で缶バッチをもらいました。
ぐんまちゃんもありました。
書込番号:25749553
1点

https://jaf.or.jp/common/news/2024/20240227-001
https://jaf.or.jp/-/media/1/2590/2662/4267/4268/20240227-001_price-list.pdf?la=ja-JP
中には「なんでこんなに高いんだ?簿ッ田だろ!」という人も現れるでしょうね。
例えばバッテリーあがりの出張料金 夜間タイプだと非会員25630円となっていますが、整備工場の場合だと「5000円」です、というだけでも高い!2000円だろ!という人もいますからね。
これから先予防整備、特に補機バッテリーはもっと重要になると思う。リモコン電池も同時に交換しないといけないと思う。
もちろんタイヤも溝量・空気圧・製造からの年数は大事ですが。
書込番号:25749742
1点

>ムードンコさん
まぁ、先に書いたように行楽地トラブルでJAFを呼ぶ人が多いってことは、保険のロードサービスはやはり対応数がかなり限られるのでしょうね。JAFみたいに独立した機関ではなく、あくまで保険会社が手配する地域それぞれの業者ですもんね。
もちろんJAFの提携している業者が行くってのもありますけどね。
たしかに冷静になれば高い!ってなるのでしょうが、実際にトラブったときには藁にもすがりたい気持ちですから、仕方ないなって感じでは無いですかね。
自分じゃ作業出来ないのに、作業時間の長さだけで高い高い言う人もいますよね〜。アルバイトの時給じゃないんですから、、、呆れた大人がいますもんね。
会員向けの料金が高くならなかったのだけが幸いです。
書込番号:25749871
2点



雪でスタッドレスタイヤがハマって動けなくなった時に役立つ道具の一つに脱出マット(スノーヘルパー)があります。
材質にはプラスチックなどの物が多いようですが
個人的には柔らかくて、使用時にタイヤに蹴られミサイルのように飛び、車を押している人に当たってもケガになりにくい水草タイプを気に入り常備しています。(水草タイプを過去1度だけ他人の車で使用した経験あり)
水草タイプで探すと、ホームセンターコメリの脱出マットが315円/枚で一番安いかもです。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1213649
お近くにコメリがある方は、URL先の
お店で受け取る(送料無料)→受け取り店舗を変更する→検索方法を変える で地域毎店舗在庫数確認できます。(取扱自体が無い店舗もあるようです)
脱出マット(スノーヘルパー)購入予定の方の参考になれば幸いです
8点

追加購入でコメリ店舗へ行ったら値上げして398円でした。
https://www.komeri.com/shop/g/g2092620/
在庫限りらしく非降雪地域の店舗には在庫してないかも?
書込番号:25557289
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2f5e573b7b43141ccabe0fe9399968676a8de0
確かにインドの街並みを撮影した動画とか見ると、ものすごい音、回数のクラクションの音が聞こえてきます。
記事中では「日本人は1日1〜3回、に対してインド人は1時間に20回くらい」とありますが、ほとんどの日本人は月に1回も鳴らさないですよね?人によっては1度も無いって人もいそうです。
自分でも間違って押しちゃったってことがあるくらいで、日常で鳴らすことはほぼありません。
鳴らすとしたら道を譲ってもらったときとかのサンキュークラクションですかね?
自分たちが若い時はクラクションを交換するってのはお決まりのカスタムっていう風潮もありましたが、今どきはさほど聞かないですよね?
私が良く見るインドの動画ですが、この動画の背景でもクラクションが鳴り響いてます。記事の1時間に20回って人がどんだけいるかは不明ですが、かなり多いのは確かです。
https://www.youtube.com/watch?v=C4IeoBcKFKs
確かにこれだけ鳴らせば耐久性も気になるかもしれませんね。
ちなみに私は辛いものは超絶苦手です。ココイチのイチ辛でも辛いって思う人なので、、、
1点

クラクションについては、前も書いてたと思うけど「誰が、誰に対し、何の目的で」がすぐには分からない。
状況を考えていけ極論クラクションが聞こえる範囲の車すべて、無条件にブレーキが正解になってしまう。
鳴らされた人は「危険と思っていない、危険に気が付いていない、そもそも自分に対して鳴らされたのかもわからない」ので、クラクションが聞こえてから安全確認する余裕があるか瞬間的に判断できず、とにかくブレーキが正しい行動になる。
そう思ってるから、自分は10年以上鳴らしたことないですね。
あと、譲り合いのサンキュークラクションも反対です。
田舎の狭い道で、自宅の前(というか敷地内)が離合場所になっています。
私は子供の頃から家の前でクラクション鳴らされて育ったんですが、住民にとってはただの騒音なのでサンキュークラクションは迷惑です。
てかさぁみんなサンキュークラクションを軽く考えてるから、同業のトラック同士がすれ違う時の挨拶で鳴らすような事も深く考えずやってそうんだよねぇ。
あれ止めてほしい、本当に危険なクラクションがわからなくなり「イソップの狼少年」的なものになってしまう。
書込番号:25401750
1点

> みんなサンキュークラクションを軽く考えてる
サンキュークラクションなるものは明白に道交法違反だが、この話題では「クラクションくらいでごちゃごちゃ言うな」という低次元の意見が多い。「譲ってもらったりしたらクラクションを鳴らして謝意を示すのが礼儀だ」的な推奨レスすらもある。
しかしクラクションを聞こえた時、車両運行者も歩行者も一瞬何が起きているかは分からず身構え、走行中ならaw11naさんご指摘どおり「無条件にブレーキが正解」になる。
道路交通法第54条(警音器の使用等)
第1項 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
第2項 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
運営も走行中にドライバーが注視しなければ何ら違反ではない何ちゃら装置には超絶敏感だが、その他の違反については実に鷹揚・放置なので、結局はコンプライアンス精神希薄である事が分かる。
断っておくが私は何ちゃら装置装備反対派で、「助手席の・・・」と言った戯言に耳を傾けるほどノーテンキでも無い。
書込番号:25401893
2点

以前Y字路でこちらが直線で優先
彼方が私から向かって左から入ってくる道で一時停止
なのに停止無しで私の左側面に突っ込まれた
相手が前を見てればあり得ない事故です
相手が前を見ずにいたのが分かっていたのに
そのまま通り過ぎようとした私のミスでした
95:5で相手の過失でしたが、、、
ソレから相手がこちらを見ながらの場合を除き
一時停止の停止線で止まらない車には必ずクラクションを鳴らします
どう考えてもそのスピードで停止できんやろってのにも
鳴らして
2回ほど急ブレーキかけた車がいたので
回避しようともしてますが早めに鳴らす方が良いですね
あとスマホ見てるのか
センターライン割って走る車や
段々センターに寄ってくる車には
その都度クラクション鳴らしますね
先日信号では中に入るが
発信するとずっとセンターライン跨ぎながら走る車が前を走っていました
軽くクラクションを鳴らしても
ずっと跨ぎながら走ってる
自分はバイクだったので
信号で止まった時に注意しようと横付けしたら
おばーちゃんでした、、、
夜で暗くて路肩が怖いと、、、
気をつけてゆっくり走ればどうですか?
と
言っておきました、、、
書込番号:25406652
0点

インド仕様のホーンは耐久性がアップしています。知らんけど。
インドでは、ホーンを鳴らすと待ち時間が長くなる信号が有るそうですね。事実です。
書込番号:25406713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)