
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年2月14日 18:24 |
![]() |
10 | 6 | 2023年2月11日 21:55 |
![]() |
1809 | 49 | 2023年2月1日 02:10 |
![]() |
2 | 2 | 2021年3月18日 21:33 |
![]() |
17 | 10 | 2019年7月28日 17:44 |
![]() |
10 | 0 | 2019年7月22日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



熊本のユーチューバーが
リーフの電欠実験をするために
トランクに発電機(ガソリン)を積んで
電欠後帰ってきた動画が上がってました
またiwataniカセット2本でなん%回復するかの動画では
3%程度 で 満充電させるには60本くらい必要なようです
書込番号:25142877
1点

ホンダのエネポで充電をしてみたってのがある。
ガスボンベ2本で1kWh前後とのこと。
https://www.youtube.com/watch?v=IOr8AQ6uVWo
書込番号:25143058
1点



某パーツが消費者庁から景品表示法違反で、措置命令出していますね。
エアダクト等に貼り付けるだけで、燃費が向上するなら、とっくに自動車メーカーが採用していると思いますが、
いつの時代もオカルトグッズは出てきますね。
ちなみには2社指摘されていますが、そのうち一社は商品の効果を宣伝している一部のホームページが
見れなくしています。
1点

アドブルーの親戚みたいな名前の奴ね。
15年くらい前に流行ったトルマリンチューンを某大学が研究し実用化したとか。
特許閲覧したけどまんまトルマリンチューンで吹いたわ。
SNSの広告で指摘したら書き込み禁止くらいました(笑)
書込番号:25138021
4点


トヨタのアルミシールとは又違うのかな。
書込番号:25138109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの商品は、ガイアパワーですね。
両方とも21年の秋から発売しているようなので、最近です。
単に、表示方法が良くないので、問題有りと指摘されているので、
商品を売ってはいけないという訳では無いです。
まぁよくある健康グッズで、個人の感想ですってコメントしてあれば
問題なかったような気がするけど。
>John・Doeさん
指摘後だと全く効果が不明ですネ。
書込番号:25138111
1点

オカルトグッズの類は信用してませんでしたが、この価格で燃費向上するなら○されたと思って試してみようかな?、と考えてました。。。
情報共有ありがとうございます!お陰様で踏みとどまりました。
その分のガソリンを買おっと!(2200円÷147円≒15L)
書込番号:25138172
1点

>銀色なヴェゼルさん
ぜひとも貝柱ならね人柱で付けてみてください。
嘘か誠か、ハッキリするので。
ビミョーな価格がくせものですな。買えそうで、買ってしまう。
書込番号:25138623
1点



ヨーロッパではポルシェ乗りでも15,000kmから20,000Km走ってオイル交換です。
「3,000Kmで交換するのが日本では普通だよ。」、と友人のイタリア人に言ったら真顔で「それは犯罪だな。環境負荷、どう考えてるんだ。」と怒られました。
今時の車、10,000Kmオイル無交換で壊れるエンジンないです。(断言)
3,000Kmでオイル交換、なんての商業主義そのもの。まんまと、商業主義に乗せられてるわけです。
断言しますが、オイル無交換で30,000Km走ってもまったく問題ありません。
嘘だとおもったら、試してみてください。
もちろん、サーキット走行は駄目ですよ。一般的な走行です。
130点

>断言しますが、オイル無交換で30,000Km走ってもまったく問題ありません。
ウチ年間5000km程度だけど、それでも問題ないって断言できる?
書込番号:10123229
87点

壊れる壊れないのと、エンジンに負荷が掛かる掛からないは別の話。
オイルをケチってエンジンの動作を悪くしてガソリン消費量を増やすのはエコとは言えないな。
書込番号:10123398
122点

BMWも2万キロ交換しなくてOKです。
が、交換するとき何万もかかります。
でも環境にはいい。
と思ってたら、5000km程度でOIL圧異常。
OILが少ないというレベルでなく、走行が危険な状態。
大量にOILを足すハメになりました。
正規ディーラーで無料で足してくれたけど。
エンジンOILを大量に燃焼させてとんでもなく環境に悪い。
ガソリンを燃焼させるのとは燃やしているモノが違う。
交換しなくていいんだけどね。
書込番号:10123613
62点

あ、そうそう。日本って高温多湿ってことを忘れちゃいけないよね。
欧州感覚でやっちゃうと壊す元。家電なんかでもその手の話あるし。
書込番号:10123651
105点

取扱説明書のとおりでもいいと思います。ただし 途中でオイルの量を確認して 減っていれば 減った分補充しましょう。
書込番号:10123830
43点

3,000kmでのオイル交換を推奨しているのは、どのメーカーでしょうか?
少なくともトヨタは↓のようにガソリン車(ターボ車除く)の標準交換時期を15,000km、または1年としています。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
書込番号:10123831
59点

メーカーのマニュアルだと車種によって違いますがシビアコンディションを除けば10,000〜15,000kmが推奨交換距離みたいですね。
30,000kmはどうかわからないですが、3,000kmで交換する必要はないみたいです。
雪国での運転はシビアコンディションになると聞きました。
http://www.honda.co.jp/manual/freed/2008/spec/index.html
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
書込番号:10123837
43点

私が書いている間にスーパーアルテッツァさんから同じ書き込みが。
重複してスミマセン(;´▽`A``
書込番号:10123840
17点

おはようございます。
何キロ走ったらオイル交換するか?
人それぞれ使用環境、気候風土が違いますからね…
メーカー推奨もあくまで目安と捉えた方が良いと思います。
以前、ガソリンスタンドに勤務経験がありますが、手入れしてないクルマはそれはもう悲惨なことになってましたよ。ドレーンボルトを外しても数滴しかオイル出てこないとか、オイルが乳白色に変色して泡だっているとか
メーカーは新車を製造、販売するのが商売ですからある程度走ったら壊れてくれないと商売になりません。
取り扱い説明書を鵜呑みにするのはどうかと思いますね。
書込番号:10123891
56点

何人にアンケートした結果でしょう?
それとも、何かの調査結果でしょうか?
普通のレシプロ乗ってる人で3000キロ交換する人なんて、私の周りでは聞いたことありません。
根拠を示してから批判されてはいかがでしょうか?
書込番号:10123902
28点

>「3,000Kmで交換するのが日本では普通だよ。」
それはオートバックスが推奨しています。
しかも、エアコン付けたり高速に乗った位でシビアコンディションらしい。
ひどすぎるな。
書込番号:10123932
41点

私もカー用品店に掲示してある、3000km交換の看板やパネルが大きく影響していると思うんですよね。
これがカー用品店の戦略なのか、オイルメーカーの指示なのかは判りませんが。
書込番号:10123951
29点

要するに、自分の車をいかに大切に思ってるかにもよるのでは?
日本のお国柄なんじゃ?
確かに、3000kmで交換は必要ないとは思いますが、壊れてしまったら、それこそオイル交換の金額では済みませんよね。
愛着もって、自分なりのメンテナンスをしてあげるのが、ベストだと思うのですが?
書込番号:10124146
49点

私は無知なせいか、オイル交換後100キロ走行後と、3000キロ走行後のオイル劣化を
見分ける事はできません。色も感触も変わらないからです。ゲージから調べる方法ではわかりません。
オイル劣化を数値で表すチェッカーのような物があるのならば教えて頂きたいと思います。
私の車は1997年式カリーナで古いですが、カーショップで一番安いオイルで交換サイクルは一年毎です。エレメント交換は毎回です。
店員さんは「このオイルは3000キロで交換するのがベストです」と言われますが無視しています。
無視する理由は1997年当時の最新オイル規格より、2009年の一番安いオイルの規格の方が、数段ランクは上で高品質だからです。
書込番号:10124475
63点

日本車はゴー&ストップが多いのかもしれないですね、特に都市部では・・・
ですから、日本のように狭い国土内を走行する車両と欧州や北米などの広い国土を移動する自動車を同じにして考えるのは少し違うのではないかと思います。
また、年間に1万km程度しか走行しない車と年間に3万km走行する車ではオイル交換の必要性も変わってくるでしょう。
オイルというのはいったん熱が加わり酸化が始まると、長時間保つモノではありません。
まあ、どんなものでも使用することでの劣化と、いったん使い始めたものはその後使わなかったにしても時間による劣化の二種類の劣化があるのですからね。
エンジンに放り込んだ瞬間から劣化は始まっているのですから、長くても1年程度で交換する方が安心出来ます。
というわけで、オイル交換は自動車の使い方によって変わってくるものですから、距離だけで判断出来るモノでもないし時間だけでも判断出来るモノではないと思います。
ちなみに私が乗っていた社有車(カローラビジネスワゴン)は年間3万kmほど走りましたが、オイル交換は一年点検と同時に行う年一回のみ、それでも10万km超えても元気に走ってくれました。
ところで、このスレに書き込んでいる人のコメントで無交換で3万km・1万kmという言葉に惑わされている人がいますが、その言葉が整備不良を認める事では無いと思いますよ。
3万kmオイル無交換と3万km整備無しを混同されてはいけません。
オイルの状態を確認もしないで壊れたのは、ドライバーの責任です。
書込番号:10124544
43点

確かに、GSやカー用品店では、3000キロ毎とか3カ月毎に交換などと推奨してますが、
実際にどれだけの人が、その通りにしているのかとなると、どうなんでしょうかね?
一般的には商売上推奨していると考えるのが普通であって、その通りにしていては経済的負担も大きいし、
それほどのサイクルで交換する必要もないという判断が大勢なのでは?
ディーラーなどでは、5000キロ毎又は半年毎で推奨していますが、
推奨している側の立場を想像すれば、その基準も如何なるものかなとも思います。
個人的には、ごく一般的な車の使用状況であれば、1万キロ毎又は一年毎で十分だと思っています。
もちろん、オイルに対して常に鮮度を求めるのであれば、別の話です、、、。
ちなみに現在使用している軽自動車ですが、年間走行距離が少ないこともあり、
ここ数年は、車検時にサービスでやってもらえる鉱物油の交換とエレメント交換のみで済ませています。
次の車検までの2年間、オイル量のチェックだけで何もしていませんが、
燃費や走行性能には変化ないし、エンジンそのものにも何らのトラブルも起きていません。
費用対効果と自己満足度を考慮して、各人それぞれに判断されて行えば良いのではと思います。
まあ、両論・各論・極論、、、いずれも程度問題という気がしなくもないですね。
書込番号:10125028
27点

>断言しますが、オイル無交換で30,000Km走ってもまったく問題ありません。
問題なくはないはずです。何を根拠にそう言い切れるのですか?
仮に年間3000Km程度しかのらないサンデードライバーの車=10年間オイル交換しなくてもいいとうのですか?そんなことはないでしょう。
よく考えてみてほしいですな。
書込番号:10125160
70点

自分は半年に一回か3000キロでのサイクルで交換してますよ。
フィルターも隔回ごとに交換してます。
勿体ないとの意見が大多数ですが、エンジンをいつも綺麗にしておきたいのでw
書込番号:10125283
71点

>費用対効果と自己満足度を考慮して、各人それぞれに判断されて行えば良いのではと思います。
この前の下りも含めてなぜこういう結論になるのか不思議です。
「汚れの程度を見れば適切な交換時期が分かるのではないか?」という発想が生まれてこないところに車のメンテナンスの形骸化があるのだな、と実感いたします。単にkmという尺度だけあればいいやとか、そんなの意味が無いとかのではなく、メーカーの定める指定kmでチェックするという感覚が生まれれば、道具と素材の有効活用ができると思うのだけどね。
使ってるオイルも車の使い方も千差万別なのだから、目安は目安として踏まえ、それを効果的に活用出来る手法を使った方がいいと思います。(なお、どの程度の汚れが目安かは専門家に聞いた方がいいでしょう。モノによって異なりますので)
書込番号:10125494
29点

スレ主さんに賛成ですね。
オイルなんて神経質になってもしょーがないよ。
オイルが汚れて乗り続けても死にはしないよ。
オイルなんかちょくちょく買える金があったらタイヤを早め交換するなりしたほうがいいよ。
タイヤが駄目なら死ぬ可能性はあるからね。
書込番号:10125694
77点



エーモンの商品って廃番になってなくても、急に回収され陳列されなくなる物があります。
オートライトを中心に色々取り付けるために、ユニット用リレー(NO.1558)と出力変換ユニット(NO.1557,こちらは生産終了)を探したが無くなってた。
(昔NO.2854タイマーユニットとNO.2856オートライトなんかも欲しかったけど、いつの間にか無くなってた)
何時でも有るだろうと思ってたものが、急にスーパーオートバックスクラスでも無くなってたし、他も3店回ったけど棚にない。
今は電装を触る人減ってるのだろうけど、電気系に疎いでエーモンの商品には助けられてるからバリエーション減ってほしくはないんだよねぇ。
無くなるにしても、事前にtwitterなんかで分かるようにしてほしい。
皆さんも「エーモン商品なら、何時でも店頭に並んでるだろう」と思ってると、急に無くなるんでご注意を。
2点

ヨドバシに在庫ある
送料無料だし
ネットですませるから店舗には行かなくなったな
まぁ見てるだけも楽しいけれど
書込番号:24026589
0点

>siphon0さん
アマゾンに在庫あったんで解決しています。
ユニット用リレーは無接点リレー、出力変換ユニットはトランジスタによって製作されてると思いますが、電気系を勉強してないと自作するには安全性とか難しいですね。
エーモン以外で代替え品を販売するような業者も無いでしょうし、補修用に少し買い置きするつもりです。
書込番号:24028862
0点



|
|
|、∧
|Д゚ 市販品 買って 積んでます
⊂)
|/
|
書込番号:22824220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.kuruma-sateim.com/drive-technique/booster-cable/
|
|
|、∧
|Д゚
⊂)
|/
|
https://www.kuruma-sateim.com/drive-technique/booster-cable/
書込番号:22824229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買ったほうが早い安い不味い?( ゚д゚)
自作は危ないと思います(^^ゞ
まあブースターケーブルは車に積んでおく必須アイテムの一つですね^^
書込番号:22824277
2点

自作するって、ケーブルはどうするんですか?
コンパクトカークラスでも100Aの余裕は欲しい。
そのようなケーブル、ホームセンターでは売ってません(8スクエア以上)
間違っても、細いと電圧降下で使えないだけでなく燃えます。
専門店ならばあるでしょうが、業者のみです。
書込番号:22824302
1点

危なくないけど同一同品質で自作は高くつきますよ。
但し、とても長いとかなら複数個購入よりメリットが有るかもですね。
書込番号:22824308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブースターケーブルは救援車がいるっすね。
ジャンプスターターという選択肢はないっすか?
書込番号:22824336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆M6☆ MarkUさん 様 ビンボー怒りの脱出さん 様 NSR750R さん 様
麻呂犬 さん 様 やっぱり生がいい さん 様
こんばんわです。m(__)m
もう22年程前になるのですけど
50A?程のケーブルでディーゼルの車ですけど
ライト点灯でバッテリィー上げたことがあります^^;;;
エンジンはかからなかったです・・・(゚ω゚)・・・
それに懲りてワニ口流用して150Aのケーブルに交換しました^^;;;
もう古いので安全の為新しく購入します。
m(__)m
書込番号:22824347
0点

私の職場には、50sqとか100sqの太い電線があり 以前 自作してみようかと考えた事もありましたが すでに持っていたので自作には至りませんでした・・・
もちろん、手頃なサイズの14sqや22sqなんてのもあります!
325sqなんてメッチャ太いのもありました!
これは太すぎですね・・・
書込番号:22824766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 自作派!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22825053
1点

☆M6☆ MarkUさん 様 ☆観音 エム子☆さん 様 皆様
こんにちわです。
m(__)m
今帰ってきて、さあ頼もうとしたのですが、
アマゾン様にはお世話になっているのですけど
なんと赤4個買ってね〜〜〜
黒は6個だよと・・・(○。○)・・・
100歩譲って4個4個だとしても・・・
2個のこってしまうのです・・・(゚ω゚)・・・
DIYが良いのは超高品質なブースターケーブル作ることが出来るのです・・・(゚ω゚)・・・
なのであきらめて近所のコンビニでなくてホームセンターで明日帰りに捜してくることにしました・・・
少なくとも50年は持つでしょう・・・
・・・
書込番号:22825802
0点



適当な板がないのでこちらに投稿させていただきます
有効期間は7月31日までですがTクーポン・お得情報メールを購読されている方にはおそらくオートバックスで自由に使える期間固定Tポイントがプレゼントされていると思います
購入金額に条件はありませんでした
期間固定TポイントがプレゼントされているかはTサイトのTポイントお客さま情報から確認できます
https://tsite.jp/
【注意事項】
※次の商品はTポイント対象外となります(預かり金、保険、税金、印紙代、JAF会費、リサイクル料金、メンテナンスパック(契約時)、燃料、中古品、アウトレット品、クルマ)。
※この期間固定Tポイントはオートバックスグループでのみご利用いただけます。
※対象店舗:全国のTポイントが使えるオートバックス、スーパーオートバックス、オートバックスガレージ(オートバックスドットコムでの購入は店頭受取のみ対象です)
書込番号:22815071 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)