
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2025年5月5日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2024年3月23日 00:05 |
![]() |
7 | 17 | 2024年3月8日 19:29 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2024年3月15日 07:38 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年2月16日 07:39 |
![]() |
7 | 11 | 2023年10月16日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎年、除雪機のガソリンを携行缶で運搬するのですが
どうしても車内が匂います。
低減させるアイデアなどありませんでしょうか?
5リッターから20リッターの携行缶を複数積むこともあります。
0点


>たぬしさん
ふた、空気抜きともパッキンが劣化していると思いますので、ゴムを交換してみては?
携行缶のメーカーに当たるか、ホームセンターで見つけるかですが。
保守部品としてあればよいのですが。
書込番号:25945392
3点

密閉ハードBOX とかはどうですか?
パッキン付きなので少しは大丈夫かな
サイズはお好きなものを、検索して
参考までにhttps://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H250202
書込番号:25945455
0点

22l以上の運搬は消防法に引っかかります。
書込番号:25945492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>たぬしさん
〉ガソリン携行缶が臭う対策
携行缶と一緒に給油ノズル積んでいませんか
ノズルにはガソリンが付着しているので
気化します(臭います)
書込番号:25945523
1点

勘違いしてる人が
密閉ハードBOXの中に5リッターから20リッターの携行缶
を入れて運ぶ事です
常識考えてら密閉ハードBOXにガソリン入れる人いないと思います
書込番号:25945589
3点

ガソリンのにおいは気になりますね。
セダンのトランクなら大丈夫でも、今時の車はトランク一体で尚且つ気密性も高いし、においが漏れたら大変です。
携行缶を丈夫なビニール袋に入れて密封するくらいしかないかな。
私は車内に置くのはあきらめて軽トラで運ぶ、一択です。
書込番号:25945773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
最大で20リットル、10リットルが2つ、5リットルで合計45リットル運びます。
1つの容器に22リットル以上は違法となるのですが問題ありません。
アドバイスなどいただけると幸いです。
書込番号:25946191
0点

〉最大で20リットル、10リットルが2つ、5リットルで合計45リットル運びます。
1つの容器に22リットル以上は違法となるのですが問題ありません。
根拠はなんですか
ガソリンを車でだと20L迄でout だと思いますが
何か裏技有るのでしょうか
この話しを大声で続けると臭いの話しが飛んでしまいそうかな
書込番号:25946507
0点

>gda_hisashiさん
逆に根拠を示してください。
200lを超すなら話は別ですが。
書込番号:25946802
2点

分かった
たぬしさんはトラックの荷台か
トランクや室内は20Lまで
荷台は60Lまで
だったよね
臭いがって室内だと思ってた
室内だとNGだと思うよ
僕は別にそのくらいならどうでも良いと思うけど
せっかくの臭いの話しが進まなくなるから
このくらいで
書込番号:25947073
0点

フタのゴムパッキンの経年劣化でしょう、パッキンだけ販売されてましたかねぇ。
圧力逃がし弁のパッキンも交換しましょう。
書込番号:25949552
0点

消防法に適合した金属ケースであれば問題ありません。消防組合の説明に運搬容器の積載個数に制限は無いと記載されています。
なお、60リットルは運搬車両における容器サイズの制限です。
書込番号:25949711
2点

とりあえずパッキンを変更してみようと思います。
消防法絡みのご指摘があったので念のため消防局に問いあわせました。
(当方は5L、10L×2 20Lの4つの容器に容量合計45Lを保有し乗用車で運搬したい。)
札幌市消防局の回答↓
乗用車の場合、22リットル以下のタンクであれば複数積んでも200L未満であればok
200L以上(指定数量)の場合は危険物の表示と消火器の設置が必要
保管場所に関しては指定数量(200L)の1/5未満まで(40L未満)としないと届け出などが必要
ちなみに空のタンクであっても40L以上の容器容量であればNG
ただし建物ごとに分散すればok
と言うことで輸送は乗用車ですが22L以下の容器4つで最大45Lなので問題無し
保管場所に関しては一か所に45Lは置けないため建物を分けることにします。
>gda_hisashiさん
>1とらぞうさん
は間違っています。
書込番号:25950609
1点

今さらですが前のレスで
>1とらぞうさん
が間違っていますと書きましたが
>のり太郎 Jrさん
22l以上の運搬は消防法に引っかかります。
の返信への間違いでした。
回答として乗用車でも指定数量200Lまでは制限ありません
200L以上は表示や消火器の設置の制限が入ります。
22Lは一つの容器の上限でしかありませんので
運搬は9つまでは問題無いです。
ただし保管は22L缶だと無届けでは1つが上限です。
容量ベースで40L未満のため
法律って分かりにくいのでネット記事やコスモ石油販売のHPでさえ誤った情報が出ているので
気にされる方は消防署に問い合わせが必要ですが
売ってくれるかは販売店の方針に従うしかありませんね。
書込番号:26169558
0点

>たぬしさん
〉とりあえずパッキンを変更してみようと思います。
肝心な匂いはどうなったんですか?
書込番号:26169924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
パッキンはGSでも劣化を指摘されて変更しましたが
乗用車で運ぶ事が無い冬だったので検証出来ませんでした。
書込番号:26169988
0点



ottocastやMILELなど、いわゆるAI BOXを使用する場合、電源はCarplay用のUSB端子やシガーソケット(USBのみでは出力が足りない場合)から取る形になると思いますが、輸入車は常時電源になっていることが多いと聞きます。
車両はプジョーのe-208です。
降車後も繋ぎっぱなしにした場合、バッテリー上がりの可能性はあるのでしょうか?
実際に使用されている方がいらっしゃればお答えいただけるとよりうれしいです!
0点

>NNN_qさん
BEVの場合は基本一定時間でスリープに入ります。
車種により様々ですが、自車の場合は約10分でなります。
よく付けられる物ではドラレコ、ETC、デジタルインナーミラーやレーダー探知機などなど・・・
電源が落ちるまで毎回その時間は稼働する事になります。
私はそれを嫌いガソリン車と同じ様にACCと同じ動作をする様に加工しています。
それが出来ない車種の場合は別でスイッチなり外すなり物理的に切る方法しか無いでしょうね
バッテリー上がりの可能性はありませんが多少なりとも電気を消費するので、車の充電が少ない時には精神衛生上ストレスになるかも知れません。
書込番号:25670427
0点

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます。
たしかに取り扱い説明書にエコノミーモード(40分で電源が切れる)との記載がありました。
しかし、確実に確認できるわけでもなく、精神衛生上良くないためACC化も含めて検討したいと思います。
書込番号:25670810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AC電源タイプのカークリーナーを探しています。
車内にAC電源があるので、DC12Vや充電式じゃなくて、コード式でパワフルかつコンパクトでノズル等が車内清掃用に充実したのがいいのですが。
そもそも候補になる製品がほとんど存在せず、オススメや同じ検討をされた方、情報交換させてください。
業務用の大きい物ではなく、車内に常設できるくらいのコンパクトなものを探しています(そうなるとDC電源か充電式になってしまうのですが。)
書込番号:25647624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V2Xさん
こんにちは。
AC100Vタイプで探せばさすがにカー用品にはなさそうですね。
一般の掃除機カテゴリから探すとこの辺りでしょうか。
https://kakaku.com/kaden/vacuum-cleaner/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_Spec303=-2.0
ただ、掃除機は起動電力が大きいので、HV車の1500W電源だとスイッチON時にブレーカーが落ちる可能性はあります。
上記リストのコンパクトタイプなら大丈夫だと思いますが、念頭に置いておかれたほうが良いと思います。
個人的には素直に充電式が良いと思いますが・・・
それと全くの余談ですが、自動車車内の掃除をすると小さな砂利を大量に吸い込むことになるのですが、その際にダイソンなどのサイクロン式掃除機のクリアビンが微細な傷だらけになって曇ってしまいます。(経験談)
書込番号:25647631
1点

充電式の吸引強いやつ2〜3千円で買えますよ
書込番号:25647634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもが矛盾してるのよね。
軽量コンパクトであること、取り回しが楽であることが必須のカークリーナーなので
ACコード付いてたら邪魔くさくて製品としては不完全でどう考えても「売れない」製品という結論にしかならない。
メーカーはわざわざ売れない製品を作る理由がない。
故に現実的なのはAC電源式のスティックタイプ掃除機で
ハンディ仕様になるものを購入するしかないのでは?
書込番号:25647706
4点

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます。嬉しいです。
そうです、AC100v用ないんですよね。
HV,PHEV,BEで電源コンセントつき始めてるので、と思ったのですが。クリーナーくらいしか使い道思いつかずw
起動電力ですね、気をつけます。
サイクロンの砂による傷、確かになりそうですね、ありがとうございます。
書込番号:25647770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
お返事ありがとうございます。
まあ、充電式が普通ですよね。普段は車内にしまっておいて、使う時だけ、電池を気にせず、使えたほうがいいかなー、と思ってまして。
書込番号:25647772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、これまではそうだと思います。
ただ、HV,PHEV,BEVの普及で、車内にコンセントが当たり前になれば、結論が変わるのではと。
DC電源のコード式クリーナーがある以上、使い勝手は許容範囲と考えられますし、充電式より軽量、コンパクトで安いでしょうし。カークリーナー用にデザインだけ、一工夫したものがあれば、即買いなのですが。
書込番号:25647777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V2Xさん
>電源コンセントつき始めてるので、と思ったのですが。クリーナーくらいしか使い道思いつかずw
まあ、1500WのAC電源ですが正直あんまり使い道ないです。(^0^;)
私は万一の災害時などに役立つだろうと期待していますが、そのようなこと自体ないほうが良いのですけれど。
とりあえず私はティファールの電気ケトルを一つ積みっぱなしにしています。
一人になりたいときに水とドリップコーヒーを積んでいって山の中とかで飲んでますが、これはカセットコンロでも代用できますね。
ドローン撮影に凝っていた頃は移動中のバッテリー充電に活躍していましたが、これもまた12Vでも代用できたりするので、なかなか活躍シーンがありません。
目下、電子レンジを1台積んでおこうかと考えてはいるんですが、車内でかさばるのも邪魔なんで実現してません。
でも次に車を買い換える際にもやはり、AC100Vが使えるモデルを選択すると思います。
書込番号:25647784
1点

マキタのコードレス買っておいてください。
それで全て解決します
書込番号:25647827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マキタで解決?
掃除車一台なら余裕です
マキタのハッテリーなら掃除機から電子レンジ、
冷蔵庫、コーヒー、ケルト、スマホの充電も
書込番号:25648054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
そうですよね、非常時の安心はあるとして(我が家は今回V2Hまで工事するので)、常時の価値を出したいところです。
調理器具か、私なんかはテレワークをするので、車ん中で静かに、PC電源も取ろうかな、くらいです。
後はキャンプですかね。
電子レンジはすごいですね、いるか?という疑問はなくはないですが、やってこそ見えてくるものもあるので、もし導入されたら、感想をシェアしてもらえると嬉しいです。
書込番号:25648285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
マキタですよね、いいんですけどね。
電池の充電管理が一手間かなー、と考えており、、、の解決策があればと。
充電式でも、AC電源に繋いだまま、稼働可能なクリーナーがあればいいんですけどね。
書込番号:25648290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1とらぞうさん
バッテリーは車側にあるので、間に合ってる、と言いたいんですよね。せっかく車にバッテリーがあるのに、さらにバッテリーを介するのが、いけてないなー、と考えてのことです。
書込番号:25648293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論、ドンキが願いを叶えてくれそうです。
まだ、購入前ですが、希望の製品が見つかりました。
(義理の父からすすめられました。)
使用感等はまた後日。
https://www.donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=2474
書込番号:25652035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまいものが見つかったようで良かったですね。
以前僕もそのような掃除機さがしたことあるけど、やっぱり一番良いのはGSの掃除機だね。
強烈なパワーなのに、蛇腹ホースなので使い勝手が良く、料金もリーズナブルなので。
書込番号:25652474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
後は使ってみてどうかですね。
GSってどこのメーカーかと思って調べましたが、、,ガソリンスタンドですね。
使ったことないので今度試してみます^_^
書込番号:25652485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

是非ガソリンスタンドの掃除機試してみて下さい。
チマチマした自分持ちの掃除機はなんだったんだって思うくらい、短時間で強烈にクリーンになりますよ。
書込番号:25652513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行N-BOX用(JF5/JF6)のアイドリングストップキャンセラーは市販でありますか?
以前にエンラージ商事様で販売されていたようなのですが、現状売り切れのようで、問い合わせましたが再販の可能性は未定のようで。
エンラージ商事様で販売されていたキャンセラーが一番いいなぁと思ってたんですが…。
キャンセラーって自作出来たり車屋さんに頼めばセッティングしてくれるものですか?
2点

>キャンセラーって自作出来たり
はんだ付けのスキルはありますか?
あるのでしたら検索すれば製作方法はすぐに見るかると思いますよ。
書込番号:25634320
1点

>茶風呂Jr.さん
ご回答ありがとうございます。
私自身は車の技術的な面はまったくない素人ですから出来ませんけど、車屋さんでしたらやれる知識はたぶんあると思うんですが、やってくれるものですかね…。
書込番号:25634324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボンネット開閉センサーをごにょごにょするとか知りません。
厳密には燃費不正(虚偽減税)になるので 指定工場さんでは断られるはず
書込番号:25634385
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
ちょっと前までのアイスト車はボンネットをいじればセンサーが反応しなくなるんだかでキャンセル反応出来たようですけど、不正になっちゃうんですね。
車検の時だけ元の状態に戻せるようなセッティングにもしてくれないですかね?
書込番号:25634403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
>不正になっちゃうんですね。
車検証の記載変更を伴うような改造でもないので、不正でも何でもないと思いますよ。
そもそもECONのONをホールドしてくれるだけの機能の追加ですし。
書込番号:25634606
4点

不正とはななんぞや って話だと思います
アイドリングストップで
検査モードでの燃費が 0.1kmでも改善させて
〇〇年燃費基準達成 と減税を受けているなら
減税されない車両で 減税恩恵を受けているわけで
じゃあ ゴルフバック積んだままなら こっちのほうが影響でかいのに
税務署はどう判断するの? って話
交通事故防止を考えるなら
イグニションコイル経年変化や スターターが痛んでいる場合
右折待ちからの再スタートで失敗する可能性が
若干(個人的には(車両生涯で)大きく)あると思いますので
アイドリングストップ解除は安全に寄与していると考えています
燃費に不利になるのに
オートライトが逆に法制化されているわけで
安全 と 環境 は どう優先されるかはまだ社会的に結論はでていないです。
ただボンネットハッチを半開きにしても同じ効果なんですが
そんなことしたら ボンネット閉めた状態で衝突試験してるわけで
ダイハツ不正以上の大問題
そんなこんなで
指定工場 認証工場では
抜き打ち検査で不適合車両が見つかるのを恐れてますので
場所によっては テレビキャンセラーを含め 標準状態でない車両は受けない
というところも多いです(無申告だったりオーナーも中古車で知らないとかはオーケー)
車種によっては
ボンネットセンサーを外す(防水処理)するだけでオーケーだったり
U字針金で短絡で、
気の効かせた車両ではキボシ雄雌を外して車両側の
雄雌をつなぐ(ぜったい繋ぐの前提だろって)だけでO−ke−
だなんて 口が裂けても言えません。
市販の配線キットはさすがにボンネットセンサーに施工はできないので
タイマーIC でキャンセルスイッチを 5分に1回くらい押させてる
(判別はL→Hで押しっぱなしはダメ)
と思われます。
電子工作では555とリレーを使えば可能
書込番号:25634661
1点

整備の安全 を考えると
アイドリングストップ状態がボンネットオープン状態で発生すると危険ですので
ご注意ください
この状態でエンジンに手を入れると
何かの拍子 スロットルケーブルに触るとかの瞬間
エンジン始動しますので
手を入れてる整備士が危ないです。
個人的には検電テスターなどで電気の流れを確認した上で行えば危険はないと考えますが
安易にコネクターをいじって とりあえず思ったとうりになってる ではよくないと考えます。
整備士のブログやyoutubeでは まあまあ 解説(肯定的)されていますが
整備工場では断る(経営的判断)ことが多い印象です
書込番号:25634674
0点

フルモデルチェンジとはいえ実質マイナーチェンジみたいなもんだから先代のが流用できる…ってオチだったりしてね。
いずれエンラージとか(同じものを動作確認して)出してくるとは思う。
いま時点でオートホールドや車速連動ドアロックとか現行に対応させてるし。
書込番号:25634773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん、お詳しいですね!!
まぁやれる知識は整備士さんや車屋さんならあるんでしょうけど、不正やら車検の兼ね合いでお客様の要望でも出来ない内容もあるのですね。
市販でエンラージ商事様で以前まで販売していたアイストキャンセラーも再販されることでしょうから、再販されるまでしばらく乗っていようと思います。
ECONスイッチがそのまま使えるというのが純正機能を犠牲にしない点がまた良い所であったのですぐに買えないのが残念ですが。
それか他メーカーで出るのを待ちます。
書込番号:25634966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
もしかしたら共通してて付くかもしれませんね。
ん〜でも買って失敗したら嫌なんで、もう少し待ってみたいと思います。
早く出ないかなぁ。
書込番号:25635013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>movela100さん
N-BOX(JF3)系ですがホンダのアイストキャンセラーは面白いので調べてみました。
ホンダ車はECONスイッチを押すとアイストもOFFしますしECONモードもOFFになります。(ダイハツ等はアイストのみキャンセル)
エンラージのアイストキャンセラーは(アイストOFF、ECONモードON)ボンネットカップラーの短絡仕様になっていた様です?
N-BOXのボンネットスイッチカップラー抜きだとイモビが効かなくなる様です?
大体のキャンセラーはスイッチ仕様なのでアイストもOFF、ECONモードもOFFになります。
知合いのN-BOX(JF3)で相談されて普通のキャンセラーをつけましたがアイストOFF、ECONモードONに出来ないのかって思っていました。
憶測ですがスイッチ仕様がNGなのでエンラージはボンネットスイッチ仕様にしたのでしょうがイモビが効かなくなる様なので販売中止して新型を作っている様に思います?
1番面白かったのはアーシングするとアイストキャンセル(アイストOFF、ECONモードON)する事でした。
これはJF5でも使える様に思います?
色々施工した結果の産物なのでしょうがユーザーは良く知っていますね。
いつも思うのは机上で考えても施工してみないとわからない事が多いです。
書込番号:25635501
0点

>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
もしかしたら共通してて付くかもしれませんね。
市販でエンラージ商事様で以前まで販売していたアイストキャンセラーも再販されることでしょうから、再販されるまでしばらく乗っていようと思います。
ECONスイッチがそのまま使えるというのが純正機能を犠牲にしない点がまた良い所であったのですぐに買えないのが残念ですが。
それか他メーカーで出るのを待ちます。
書込番号:25635684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もアイドリングストップキャンセラーで色々調べていたのでレスさせていただきます。
私の場合は、ECONもOFFして欲しかったので、エンラージさん以外で探していましたが、
ECONもOFFするタイプは現状はまだどこも市販していないようでした。
エンラージさんは数週間で在庫復活すると思います。
あとはユアーズさんというところで開発中となっていました。
楽天サイトでページがありました。
ECON含めてアイドリングストップキャンセルする場合は、
ACCがON後にアイドリングストップのボタンを数秒押すという動作を
リレーで行っているだけなので、このような動作をする市販品を使用すれば対応可能ですが、
JF5/JF6に関してはこのボタンがACユニットに統合されており、配線も同じく統合されています。
写真の感じです。
そのため、どの配線がECONボタンに割り当たっているか、ACユニットを分解してみないと
分からない感じです。
もしこのピン配情報が分かったら教えていただきたいです。
書込番号:25638557
0点

既にヤフオクでは対応品が出てきています。(リンクが貼れないのでJF5 アイストキャンセラーで検索ください)
もう少し安いのがエンラージ商事あたりから早急に出てくると良いですね。
書込番号:25658602
0点

>エメマルさん
ご回答ありがとうございます!!
ヤフオクでもありましたが、もしもの保証がないのが不安でして。
機能としては申し分ないんですけどね。
書込番号:25658858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HOOVERPHONICさん
ご回答ありがとうございます。
お礼遅くなりました…。
車のメカニックな知識は私にはないので小細工できないのが惜しみ無いですが、参考にさせていただきます。
未だに市販のアイドリングキャンセラーは出ていないですが、まだ諦めません。
エンラージ様にて売られていたキャンセラーは以前は売り切れ表記のある商品ページが出てきていましたが、商品ページすら出なくなりました。再販されないのかなぁなんて思ってしまいました。
いったん、キャンセラーに関しては様子をみてみます。
書込番号:25658865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンラージさんはページなくなってしまったんですね。
そうすると今買えるものとしては、ヤフオクで販売している方くらいですかね。
物としては、エンジンスタート後にボンネットを開閉を再現するものなので、それほど難しい物でもなさそうですが。
ECONもオフしてのアイドリングストップに関してももう少し調べてみたのですが、こちらはどうもJF5からはボタンがエアコンユニットに統合された兼ね合いで、通信で制御しているそうです。みんカラの方が考察していました。
JF5でのECONもオフしてのアイドリングストップを実現するとしたら、エアコンユニットをバラしてECONボタンの接点を直接制御するしかなさそうです。
なのでいつまで立っても市販品が出ないんですね。
もしかしたら、そのうちコーディングで実現する製品とかが出るかもです。
ボンネット開閉信号でやるしかなさそうなのが結論と思います。
書込番号:25659153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチボットで5秒後に押してます
スイッチボタンをバラして接点に遅延リレーの配線を半田付け
遅延リレーは3個700円
車両の配線をいじらないので安心です
書込番号:25659193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイッチボットは家の中で使用する固定概念があったので、
車内で使用するのはなかなか斬新なアイデアですね。
いろいろ応用も利きそうで参考にさせていただきます。
書込番号:25660989
0点



現行JF5/JF6のN-BOXカスタムにホンダ純正ナンバーフレームを付けたいのですが、純正オプションですと型番が
フロント 08P25-PD1-001A、リア08P26-PD1-001Aみたいなのですが、前モデルやホンダ系車種にもあったと思われるホンダ純正のフロント 08P25-EJ5-000、リヤ 08P26-EJ5-000は合いますか?
1点

知りませんが、
ナンバーは、同じ大きさならつくように思いますが。
軽自動車は、リアナンバーも普通に外せるので、
試してみてはどうですか。
今から購入されるならだめな可能性あると困りますかね。
書込番号:25624381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



もう30年写真の物を使用しています。
使い方は、運動の為、自転車用の空気入れで、多めに入れて、その後、このゲージをバルブに付けて、減圧しながら調整しています。
不満は、中々しっかりバルブに先端が当たらないので、数回やって、やっとゲージが表示される感じです。概ね2回は同じ数値を示すまでやります。
また、両手でやらないとゲージが正しく表示されません。
ですから、もっと簡単に計れるゲージを探しています。
一応、同タイプの安価なエーモン製はありますが、使い勝手は中々口コミを読んでも伝わりません。また、コンプレッサーで接続するタイプもありますが、この品は、手動空気入れでも対応出来るのか、口コミではわかりませんでした。
皆様はどのようにエアーチェックをしているのでしょうか?
お勧めなどありましたら、宜しく書き込み宜しくお願いしますm(__)m
1点

ゲージ買ったけど
全くダメでした
なので見た目のチェックと
ガソリンスタンドでしてます
書込番号:25464104
1点

>マッハ555さん
>> 皆様はどのようにエアーチェックをしているのでしょうか?
今年春、マキタMP180DZを買い、
今の状態の値がわかるので、それで確認しています。
折り畳み自転車でも使えるので、助かっています。
20年ぐらい使っていないスペアタイヤ、完全に空気が抜けていました。
あと、緊急用として、大橋産業(BAL)の足踏み式空気入れも買ってあります。
KP61で使っていたゲージは、
規格も変更されることもあり、ゴミに出しました。
書込番号:25464183
0点

>マッハ555さん
今年春に運用統合したので、
昔から使っていた手漕ぎ空気入れと
自転車専用の足踏み空気入れも
既にゴミに出しています。
書込番号:25464209
0点

>マッハ555さん
>自転車用の空気入れで、多めに入れて、その後、このゲージをバルブに付けて、
減圧しながら調整しています。
これから寒くなっていくので、空気圧が下がっていくから4輪に入れるのは面倒ですね。
ましてや、空気入れを外してから空気圧調整だとさらに面倒です。
ゲージ付きで自転車/自動車両用(アタッチメントで対応)の自転車空気れを使っています。
これなら、空気圧の見ながら空気を入れられます。
ゲージの信用性については、買ったものと持っているもので比較しとけば誤差も把握できます。
ものによっては、力が軽減できるものもありますし、電動ならなおさらいいですが、結構いい値段です。
書込番号:25464271
1点

エアゲージは角度を合わせるとかしっかり押さないといけないとか、片手でできるシロモノではないですね。
私も以前、自転車用の空気入れで入れていた時期がありますが、重労働なので2012年に小型のエアーコンプレッサーを購入しました。
アストロプロダクツのエアタイヤゲージで空気を入れ、エーモンのエアゲージで調整しています。
今では電動のものが安価に入手できます。
多少時間がかかりますが、ひとつあっても良いと思いますよ。
書込番号:25464380
1点

>マッハ555さん
手動で精度の良い物はそこそこお高いですね
少々長くなりますがご容赦を
私はエアーコンプレッサーで入れていますが、最初は安物のアナログ計付きのエアチャックガンで入れて最後にコストコで昔買ったデジタルゲージで長年チェックしていました。安物なのでタイヤのエアバルブから空気が漏れ使いにくくて仕方なかったところ、車の入れ替えに伴いデジタル計のガンに買い替えました。
当時アナログ計ガンを買った時は車に空気圧監視モニターなど無い時代でしたが、前車には搭載されていたので車両情報と照らし合わせてもそこまで誤差が無かったのです。
なので信用して使っていたのもあります。
しかし乗り換えたBEVの車両情報とデジタル計との誤差があまりに違い、最初は車を疑いました。
ですが結果的に新しく買ったエアチャックガンと車両情報がピタリと合ったのです。
楽過ぎて何でもっと早く買わなかったのかと後悔したくらいです。
驚いたのはコストコのゲージの空気圧が30〜40kPaつまり0.3〜0.4barも少なく表示されていた事でしたね
普段は車の既定値より0.2ほど多く入れていたので実際は0.5近く多く入れ過ぎていたという事です。
少ないよりは良いのですが、乗り心地を考えながら自分で選んでいたのでかなりショックだったです。
そりゃ〜硬いに決まってるわと納得させられました。 因みに前車ほレクサスです。空気圧センサー大丈夫か?と言いたい(笑)
安物がダメというのでは無く、コストコで適当に買ったゲージを信用していた自分が悪いのです。
デジタルだからと高精度だと思わない方が宜しいです。
ちなみにガソリンスタンドの空気圧も適当なのであてにしない方が良いですね。
基準が狂うと全て狂って使用する事になるので精度の高い物を選ばないといけないです。
今のタイヤの扁平率が35なので0.1bar違うくらいじゃ乗り心地は分かりませんが0.2違うと体感変わりますよ
今後購入する際の参考になれば・・
書込番号:25464467
3点

Amazonで売ってる中華のモバイルエアコンプレッサーを愛用しています。
5千円程度ですがデジタルで空気圧を設定してスイッチオンすれば、設定値まで注入したら自動停止します。
最初の頃は注入後にエーモンのエアゲージでチェックしていましたが、誤差がほとんどないので今はエアゲージは使わなくなりました。
ロングツーリングには持って行って、気になった時に使っています。
書込番号:25464991
0点


>ダンニャバードさん
思わずPrime感謝祭でポチりそうになりました。
モバイルバッテリーとしても使えますし。。。
書込番号:25465057
0点

>Berry Berryさん
あら?ポチっちゃわなかったんですか・・・?
使ってみると案外良くできていて感心しますよ。
感謝デーは終わりましたが、Amazonの商品はセール期間が必ずしも安いとは限りませんので今からでも大丈夫。
これなんかどうですか?
https://amzn.asia/d/6X1Qznb
レビュー数が多いのでサクラもいれば真面目レビューも多数あります。低評価レビューも参考になりますし、多くのレビューを読むだけでも楽しめます。
書込番号:25465440
0点

>ktasksさん
レス、ありがとうございます。どんな物でもそうですが、中々数値が本当に正しいのか?1台ですとわかりませんね。
いつも、設定後、前輪はいつも少なく見えるのはなぜなんだろう?と思います。(多分エンジン等の重さ)
>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます。こんな機材があるのは知りませんでした。費用対効果、検討してみます。
>balloonartさん
レスありがとうございます。
軽自動車はまだ良いですが、子供のワンボックスだと、結構大変になってきました。
>Berry Berryさん
レスありがとうございます。やはり、皆様充電を含めて電動が多いですね。
アストロプロダクツ、調べてみます。
>☆ポコ☆さん
レスありがとうございます。
昔は、時折GSで入れてましたが、チンチン音が鳴るタイプがあったりしたのを思い出しました。
私も、少し多めに入れますが、0.1〜0.2位の違いでも結構固くなったといつも思ってたりします。
コストコ、やっと給油車の混み具合が少し緩和されてきました。今後は灯油ですが、灯油の込み具合、昨年は酷かったです(笑)
>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。こんな便利な物があるんですね。結構自転車用の空気入れだと、圧が結構すごいですが、こんな小さいバッテリーでも、空気を入れられるのに、驚きました。とても参考になりました。
書込番号:25466052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)