
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 24 | 2010年12月26日 13:17 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月21日 03:18 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年11月18日 02:19 |
![]() |
5 | 4 | 2010年11月5日 06:54 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2010年9月14日 22:19 |
![]() |
3 | 12 | 2015年1月26日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デンソーエアコン用エアーフィルターを買いましたが、純正品に比べて脱臭効果が弱いようです。メーカーに聞いたら純正品より性能が落ちるということでした。純正同等品と説明していたのに残念。
こういうものなのでしょうか?今度純正品に交換します。2度と社外品は購入しません。
3点

エアコンフィルターに限らず、オイルフィルターなども純正が一番ですよ。
書込番号:12303483
3点

エアコンフィルターの脱臭効果については気にしたことがなく、
いつもカー用品店で目についたものを購入していました。参考まで
に教えていただきたいのですが、脱臭効果のよしあしというのは、
具体的にどのようにチェックされているのですか?
書込番号:12303571
0点

交差点で停車時トラックの後ろについた時、外気導入でエアコンをかけると、純正品はくさい臭いが入ってきません。デンソー品は入ってきます。他にも、外気導入時純正品は臭いが入ってきません。
書込番号:12303636
2点

外気導入ってあんまり使わないけど
排気ガスのにおいが室内に入ってこないということは
今までなかったなぁ・・・
入ってくるのが普通だと思ってた。
書込番号:12304645
4点

外気導入では、排気ガスに限らず匂いは、入るけど
エアコン使用時は、内気循環にしています。
エアコンフィルターは、純正は高いので使いません。
書込番号:12305013
1点

ホンダシビックはフルオートにすると内気循環と外気導入が自動切換えなので、外気導入時に臭いにおいが入ってしまいます。そのために高脱臭効果が必要です。
書込番号:12305521
0点

フィルターの色が緑なら、トヨタのディーラーで準純正品として3150円で売られて
いるものと同等品だと思います。オートバックスのPBならオレンジですが。
ホンダ純正だと4200円のアレルギーフリーの白いフィルターなら、1050円高い
だけにモノがいいですね。
書込番号:12308566
6点

>フルオートにすると内気循環と外気導入が自動切換えなので
へぇ・・・そこまで自動制御するんですね。
どういう基準で「外気導入」って、判断するんだろう???
フロントガラスに風を送るボタンを押すデフロスタっていうんでしたっけ?
あの時だけ自動で外気導入ってなうけど(それでも、自分で内気循環にするけど)
それ以外は
エアコンで自分で外気導入ってやる場合しか
外気導入ってならないんだと思ってた。
書込番号:12310425
0点

どういう基準で「外気導入」って、判断するんだろう???
と言われても、メーカーの設定で判りません。フルオートにすると自動的に切り替わります。
用は純正フィルターに比べてデンソーフィルターの脱臭能力が劣るということです。はじめから能力が劣ると書いてあれば購入しませんでした。
書込番号:12310514
0点

>どういう基準で「外気導入」って、判断するんだろう???
>と言われても、メーカーの設定で判りません。
あぁ、ごめんなさい。
私の独り言みたいなものです。
失礼しました。
書込番号:12310977
1点

>はじめから能力が劣ると書いてあれば購入しませんでした。
それを書いたら、売れませんよ。
使って初めて良い、悪いが分かるものであって、今回はスレ主さんが身をもって体感しただけですよ。
その分純正品は、高価なだけあるでしょ。
書込番号:12311141
0点

デンソーは純正品同等と書かなければ問題なかったと思います。消費者は同じ性能と思ってしまいます。安かろう悪かろうでは、中国製と同じです。デンソーブランドを信じたのに残念です。
書込番号:12311658
1点

純正品だとただのフィルター(集塵)機能だけの物もあります。
軽自動車の純正だと定価1000円未満の物(ワゴンR MH21Sは純正税別定価870円)もあります。
デンソークリーンエアフィルターは、フィルター機能プラス防臭・防カビ、となっています。
ホンダの純正はどうなっているかはわかりませんが、ちゃきんくんさんの記述から、純正の中でも各性能を備えたグレードの高い物だと思われますので、デンソーが純正に劣っていたのでしょう。
デンソーの物は、フィルター機能のみの物と比較すればフィルター以外の機能もあるので悪くはないとは思います。
他にも自動車用エアコンフィルターは各メーカーから販売されていますので、検索してみてください。
書込番号:12404657
3点

スレ主さん
放置スレはいけませんよ。
皆さんに失礼ですよ。
書込番号:12407789
0点

のりぞぉー さん 最近飲み会で帰りが遅く、遅れまして申し訳ありません。
本題に入ります。デンソーのフィルターが純正同等品で脱臭効果があるとのことで購入しました。脱臭効果無しのフィルターも販売しているようです。それですと、もう少しお安いみたいです。純正品のグレートが高いのか判りませんが、標準装備品です。純正フィルターを購入しました。
書込番号:12407864
0点

この前、トヨタにエアコンの温度設定のことで話に行ったら
まぁ、エアコンフィルターが汚れていたこと・・・。
で、交換しましたが、¥3,500くらいでした。
オートバックスあたりだといくらくらいかなぁ・・・
私の場合、普通だと、カーショップに出向くわけですが
その時には、エアコンの点検をしてもらったので
まぁ¥3,500くらいなら点検料としてはいいだろうと思い、そこで交換しました。
経緯は、WISHで書きますね。
書込番号:12409345
0点

えと・・・
交換した記憶がなく・・・(オイ)
エンジン用のエアーフィルターは交換したのですが
エアコン用のフィルターは本当に記憶がなかったのです。
車検の時に交換したという記憶もなくって。
いやぁ。。。見事に汚れてました。
ちなみにもし無交換だとしたら
5年半、108,000q無交換だった、ということになります^^。
書込番号:12409836
1点




自動車のナンバープレートはサイズがどれも一緒なので大きさは一緒ですよ
書込番号:12248200
1点



二つ質問です(^。^)
まずヘッドランプの黄ばみは何を使えば綺麗になりますか?
できたらシートタイプ希望です(^o^)
二つ目、やはり中古車のダークブルーなのでトランクの周りが色が剥げているというか、かなり薄い(:_;) コンパウンドで磨いても効果なし(>_<)もっと隠せる方法ないでしょうか?
スプレーではどうしてもムラになる(゚_゚
0点

ヘッドライトの黄ばみですが、表面だけならホームセンターやカーショップに売ってる
ケミカル品で対応出来るでしょうが、レンズがプラスチックでレンズ自体が黄ばんで
しまったら、交換しかないと思います。
2つめは現状を見ないと…
高入園に相談するか、自費で塗装してもらうか…
書込番号:12232666
0点

一つ目はホームセンターやカー用品店で売っているレンズ研磨剤で磨くか、専門店に頼むしかないと思います。
二つ目は全面再塗装する以外方法はないと思いますよ。
ダークブルーは塗装劣化が早いですからね。
書込番号:12233701
1点

ヘッドランプの経年劣化による黄ばみは表面研磨ではどうしようも無いですね。
研磨で改善するのは表面の汚れと小キズ位です。また、研磨することで表面にあるキズを付き
にくくするハードコートを落としてしまうことになるのでキズも付き易くなると思います。
完全にきれいにするにはヘッドランプの交換しかないでしょう。
ボディ塗装の色あせ?はもう塗装の劣化が進んでいるので、コンパウンドを使っても改善は
難しいと思います。これを改善するには新たに塗装するしかないでしょう。
これは素人ではきれいに塗装することは困難なので、費用はかかりますが腕のいい業者に
お願いした方が良いですね。
書込番号:12233749
2点



こんばんは><
いつもお世話になっております。
電気の知識があまりないものでして、ひとつ教えていただきたいのですが、車のシガーから三又の分岐を使い、PND(ゴリラ)・レー探・デイライトを差し込み使っています。で最近近くの駐車場で車上荒らしがあり、さらに簡易セキュリティーを付けようけと悩んでいます><(ユピテルAguilas。)しかし、自分の車はもうすでに3つも電源をとっており、これ以上シガーにつなげません。
ヒューズからの電源取り出しコードOP-20もありますが、これを繋げてもヒューズ自体切れたりしないでしょうか?アクセサリーを付けすぎでバッテリーが上がるとか、こんだけアクセサリーつけたら危ないというのがあれば教えてください><
それか三又分岐の一つにさらに2つ又分岐を付けるのはさすがに危ないですかね??^_^;
0点

>こんだけアクセサリーつけたら危ないというのがあれば教えてください><
アクセサリーソケットは、分岐させる個数と言うよりトータルの電流値(アンペア数)が
アクセサリーソケットの許容電流値を超え無い様にしないとヒューズが切れますよ。
たしか15A位だったと思います。
簡易セキュリティがどういうものかはわかりませんが、アクセサリーソケットから電源を取る
のは良いのですが、エンジン切るとアクセサリーソケットの電源が切れる車の場合は、その
セキュリティにバックアップ電源が付いて無いと意味が無くなりますのでそのあたりは
ご注意を...。
書込番号:12166251
1点

yamato21さん
>三又分岐の一つにさらに2つ又分岐を付けるのはさすがに危ないですかね??^_^;
これは、家庭内で言えば「たこ足配線」になります。絶対やってはいけません!
>ヒューズからの電源取り出しコードOP-20もありますが、これを繋げてもヒューズ自体切れたりしないでしょうか
nehさんも書いておられますが、ヒューズの許容電流値を超えなければ切れたりはしません。
ただ、シガーソケットのヒューズより電源を取りますと、現在3台を使用しておりプラスαで機器が増えることになりますので、ヒューズが切れる可能性は大です。
シガーソケットヒューズ以外で、運転に支障の出ないヒューズ(オーディオ・リアワイパー等)から電源を取れば、増設は可能と思います。
書込番号:12166432
3点

私もデイライト以外は同じことをやっています。
私も最初はシガーから全部取ってましたが、インパネの表に付けてたので
見た目が悪いのと、同じく容量が気になったので、フューズ取り出しタイプに
してインパネ内に全てのコード類を移してスッキリさせました。
取り出した先のフューズは、切れても差し当たり事故につながり難そうな
ものを選びました。
私が使ったエーモンのフューズ取り出しタイプは、プラス側から線を
引いた上に元のフューズよりも容量の小さい管フューズがついていて、
元のフューズにはこの追加分の電流は流れなくなるはすなので、理論的には
フューズは飛ばないはずです。
ただし逆にフューズを付けると、元々のフューズに追加分の電流が載ることに
なりますので、フューズが飛びます。
私のユピテルAguilasは充電池内蔵タイプで、
クルマの電源が切れてから作動するタイプですが、同じですか?
このような条件次第で、仮にフューズから電源を取るにしても、
中には常時通電のフューズもありますので、検電テスター等で
確認しながら電源取りましょう。
兎に角、一度使用機器の使用電流を全て把握されてはいかがでしょうか?
書込番号:12166444
1点

nehさん
セキュリティーは内臓バッテリーがありまして、バックアップは大丈夫みたいです><
カメ像命さん
たこあしは危険ですね><
ありがとうございます。
My Fair Ladyさん
使用電流を調べてみました。
レー探250mA/ゴリラ1.5A/デイライト不明でした(;_:)
二つ足しても、1.75Aデイライトを足しても2Aくらいかと思います。
容量的には全然問題ないかと思うのですが、(セキュリティー最大500mAを足しても3A以下)
いかがでしょうか?結構問題ないですね><
書込番号:12166883
0点



皆さんこんばんは、こんにちは、おはようございます。
初めてカキコミする超初心者です。
自分が所有する、S15シルビア(ライトチューン)の乗りごこちの悪さについての質問です。
大抵車高調の広告やカタログには、「街乗り〜サーキットまで快適に」や「ノーマルを越える乗り心地の良さ」なんていう、口当たりの良い宣伝文句が書かれています。
しかし実際は乗り心地が硬いです。
考えてみれば車高ダウンによるストロークの減、純正の3〜4倍のバネレートまたそれに合わせたダンパーの効き、これらの理由を考えれば乗り心地が硬さは当然の様に思えます。
減調ダイヤルを締めればダンパーが動かなくなり、緩めればダンパーがバネの振動を抑えられない様に感じます。
結局の所、乗り心地が硬いという意味では変わらないと思います。
ちなみに、仕様変更で乗り心地を良くして、というのが一番多いというのを聞きました。
これ程宣伝文句とかけ離れている事について、皆さんの意見を伺いたいです。
また実際に宣伝文句通りの車高調は存在するのでしょうか?
それでは宜しくお願いします。
3点

ある程度固いのは仕方無いにしても、ちゃんとセッティングを出してないからでは?
もっとも、車高を落とすだけの製品があるのは確かですが。
書込番号:11905998
2点

茶風呂Jr.さん
早速の返信ありがとうございます。
>ある程度固いのは仕方無いにしても、ちゃんとセッティングを出してないからでは?
車高は基準値で減衰ダイヤル位しか触ってません。
乗り心地の良くなるセッティングはあるのでしょうか?
書込番号:11906100
2点

皆様こんばんわー^^。
≫警備員コスナーさん。
中々難しい課題ですねー^^;、
バネとショックとスタビの絶妙の組合せが偶々嵌れば、
一般走行でも心地も豊かになるんでしょうが、
完璧にするならショックが可変オリフィス品しか無いんでは、
無いでしょうかねー^^;。
ロール少なくするのはスタビですし、
ロールのスピードコントロールするのはショックですし、
乗り心地の為にはバネですし・・・。
サーボモータや手動ダイヤルでオリフィス調整タイプでは無く、
突き上げを検地して(突発性エネルギーでつね)、
硬さとしなやかさを合わせた物は、
確か世界で2社位しか出して無かった気が^^;。
モンローとビルシュタインだったかな?で、
製品出てた気がしますが、
国産車対応は少ないでつ^^;。
(特注可能らしいでつが)
特許の絡みかどーかは解りませんが、
σ(・_・)わっちも色々調べたのですが、
国産メーカでは自動可変オリフィス品は、
見つけられませんでしたー(^^ゞ。
ただやっぱりスタビは強くしといて、
バネは柔らかめでショック優先で、
時と場合に応じてショック調整ですかねー^^;。
(バネ強いとショックも強くなるから大変^^;)
タイヤも関係してくるから尚更大変ですねー^^;w。。。
書込番号:11906536
2点

バネレートがノーマル比、3倍〜4倍も上がる車高調はサーキット用ではないでしょうか
とりあえず乗り心地を求めるのであればノーマル比1.5倍程度のスプリングに交換してみては如何ですか
ダンパーに関してはやはりオーリンズ等の高価な物のほうが性能はいいですね
私の場合エナペタル(ビルシュタインダンパー)で特注で作りました(意外と高くない)
自分好みのセッティングを出すのに3回ほどスプリングは交換しましたが............
書込番号:11907056
0点

私の場合、車高調のスプリングは最もバネレートが低いものを選択しました。
その結果、純正に比較して大きく乗り心地が悪化する事もありませんでした。
という事で警備員コスナーさんの場合、選択した車高調が悪かったようにも思えます。
書込番号:11907319
2点

天使な悪魔さん
返信ありがとうございます。
そうですね中々難しい課題です。
前述のように乗り心地が悪くなる理由は理解してる積りですが、カタログの文句との差に少し不満を感じているのです。
また乗り心地は路面の状況に依っても変わって来ます。
路面がフラットな場合は速度が上がるにつれて、路面に吸いつくようにクルマが走ります。
逆に路面が荒れている場合は、突きあげが酷く路面の追従性が悪い(サスペンションが伸びて来ない感じ)感じがします。
やはり、こんなものなのでしょうか?
書込番号:11909830
1点

餃子定食さん
返信ありがとうございます。
>バネレートがノーマル比、3倍〜4倍も上がる車高調はサーキット用ではないでしょうか
いいえストリート用です。
シルビアの純正バネレートが2Kg前後、車高調のバネレートは定番のフロント8Kgリア6Kgです。
実は車高調は購入時に付いていたモノを含めて2セット目です。
現在はオーリンズのPCVを付けてます。
確かに乗り心地は良くはなりますが、サスの縮み始めが若干スムーズになるだけで、後はそれ程変化はないように思えます。
一般的な車高調の10万高ですが、その価格分の価値があるかどうかは疑問です。
オーリンズの謳い文句「縁石さえもレコードラインになる」
これも少し酷いような気がします。
>とりあえず乗り心地を求めるのであればノーマル比1.5倍程度のスプリングに交換してみては如何ですか
それだとダウンサス位しか見当たりませんでした。
車高調付属のスプリングに対してプラマイ2Kgは対応出来るようです。
書込番号:11909914
1点

スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
乗り心地の悪化については路面状況にも依りますが、ガマン出来るレベルだと私は考えています。
それでも硬いですが。
ただ謳い文句通りか?と言われればやはり疑問に感じます。
書込番号:11910079
1点

おぼろげながら自分なりに気持ちの整理が付きました。
返信を下さった皆さんに感謝します。
グッドアンサーは3つしか決められないようなので、先着順に付けさせて頂きました。
また何かありましたら、お付き合い宜しくお願いします。
書込番号:11910119
1点

オーリンズの場合オーバーホール時に仕様変更もできますから、自分好みにセッティングしなおしてみるのも楽しいですよ
私の場合警備員コスナーさんとは逆でストリートからサーキットに移行しましたので
ノーマルバネレート2.8kg →FR5.0kg→F8.0kg、R6.0kg →F12kg、R9.0kgと仕様変更しました
車はシルビアではないですがバネレートが5kgの時は乗り心地はそんなに悪くなかったですよ
ちなみに現在のセッティングだと内装からビビリ音がします(笑
乗り心地を優先しつつ峠位でのスポーツ走行ならばF5.0、R4.0位のバネレートに仕様変更してみては如何ですか
書込番号:11910438
0点

皆様こんばんわー^^。
≫警備員コスナーさん。
やっぱりバネレートの、その数字はストリートとしては、
異常に高過ぎると思いますよー、
(メーカうたい文句は別にしてw)
ノーマル比300〜400%ですからねー^^;。
(プリロード量にも寄りますから一概に言えないけど)
σ(・_・)わっちはGCZ32を手動可変オリフィスのストリートショック&ダウンサスで、
(ショック減推力MAX・バネレートは50%アップ位でF3.45-R3.22kg/mm)、
15年以上峠走って来ましたがw、
(狂った様に走ってたのは10年位ww)
舗装が悪い場所や段差は上記の数字でも、
ショックが勝ってるので飛びますからねー^^;w。
(減推力下げれば乗り易いですがロールのスピードが速いので変えませんw)
例として230km/h位のスピード出したとしても、
ダウンフォースでしっかり過重掛かってくるので、
何も問題有りません〜^^♪。
つーことでお勧めは騙されたと思ってw、
皆さん仰る様に一概にバネレート下げて見ては如何ですか〜^^♪。
(バネレート下げてバネ自由長を長くしてプリロード量多目のが良いと思いますが)
(ショックも比例して弱くですが再調整掛けないと無理なのかな?)
バランスが合わないと土壺に嵌りますので、
頑張って下され〜^^♪。。。
(悩んだら極端に変えてみるw)
書込番号:11910548
1点



皆さんこんにちわ。
H4のhi,low切替式のHIDキットを探していますが、35Wタイプと55Wタイプが有り迷っています。価格面で55Wが高いのはわかりますが、他にメリットやデメリット が有れば教えて下さいm(_ _)m
0点

ヘッドライトをHID化するのは構いませんが、35Wのものまでにしてください。
55WのHIDは対向車等の他人にとって眩しくて迷惑です。
また、35Wでも光軸調整は完全に行って、ロービームでカットラインがきちんと出る様に
して、カットラインより上方に漏れ光が出ない様に確実に取り付ける様にしてください。
35WのHIDでもいい加減な取り付けをすると、対向車等に迷惑になります。
HID化するなら最低限それだけはきちんとする様にお願いします。
いい加減なHID化している車も結構いて非常に迷惑していますから...
書込番号:11894537
2点

まさのりちんさん、返事ありがとうございますm(_ _)m
対向車の事も考えた取り付けが大切ですね。
半年に一回、ディーラーに点検を出していますので、その時に依頼をしようと思います。
書込番号:11894844
0点

わか(^O^)さん、こんばんは。
HIDのケルビン数は雨天など悪天候時に見にくくなるので、5,500Kくらいまでに留めておいたほうがいいですよ。
見やすさ重視であれば4,300K〜4,500Kがベストです。
中国製のHIDもあるようですが当たり外れがあるようなので、きちんとしたメーカーのものをお勧めします。
http://www.bellof.co.jp/
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/hid/index.html
書込番号:11895209
0点

佐竹54万石さん
親切丁寧に教えていただきありがとうございます。
6000Kあたりを考えてたのですが、明かり過ぎるのも考えものですね(^_^;)
もう少し検討してみます。
書込番号:11895403
0点

ケルビンは色温度。
明るさではありません。
想定で5500Kが太陽光とされています。
車の場合明るさの法基準はカンデラ毎平方メートル(輝度)です。
車検時に22万5千カンデラ毎平方メートルを超えると車検不合格です。
単灯仕様ならまず超える事はないと思いますが
55W2バルブ方式の場合は超える可能性があるので注意。
書込番号:11895834
0点

ASーPさん
返事ありがとうございます。
家内のタントに付けようかと思っています。夜の塾通いで見えにくいと言っていますので、事故にでもあったら心配で考えている次第です。
車検に通らないと意味ないので、その辺は気を付けたいと思いますm(_ _)m
書込番号:11895985
0点

高効率タイプのハロゲンバルブにするというのも一つの手です。
自分は今までいろいろ使ってきましたが、これは本当にいいと思いました。
「TechnoGearのNIGHT POWER PLUS」という物です。
紙のパッケージに入っててドイツ製です。
自分は軽ワンボックスで使ってますが、HIDと比べると明るさでは負けますが
見やすさでは引けを取らないです。
HIDの基準は、もう一台のプロジェクタ方式のHIDとの比較です。
どうしてもHIDという事なら、自分のバイクに取り付けてる「AutoShopユアーズ」
というショップのをお勧めしておきます。
http://www.rakuten.co.jp/atv-yours/
書込番号:11896504
0点

Victoryさん
返事ありがとうございます。
HIDの取り付けは興味本位も有ります。
ユアーズ見ました!ランキングにも入ってて良さそうですがHPがごちゃごちゃしてて少し見難いですね(笑)
書込番号:11898308
0点

特に軽は多いですね!!
私は取り付けを定期点検時にディーラーにお願いする予定にしていますm(_ _)m
書込番号:11918755
0点

よくわかってらっしゃる、こころある、解答共感します。
書込番号:18407095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハロゲンのHID化はほぼ漏れ光が目立つことになりますね。
光軸の問題でもないです。
しかもH4HIDはハイとローの光軸バランスがとりづらい。
ハイの照射角が狭いものが多く、しかも上方向に照射が少ない。
で、取り付けた店舗などでハイで光軸を合わせるとすればローは上を向くことになりかねない。
軽にH4のHID化してる車両が多いってだけです。
書込番号:18407755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)