
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月22日 18:33 |
![]() |
12 | 6 | 2009年11月13日 23:47 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月29日 00:51 |
![]() |
0 | 24 | 2009年10月26日 22:37 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年10月18日 11:37 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月9日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車に搭載するレーダーについて教えて下さい。
現在、ユピテルのレーダーを付けてます。
最近、カーナビと渋滞情報システムのビーコンをつけたところ、レーダーがビーコンに反応し音が鳴り続けます。(激しく反応はしませんが、ピッ、ピッと断続的にずっと鳴ってます)
レーダーを車内の後ろの方に離して置くと鳴りやみます。
3年くらい前に購入した古いレーダーだから反応するのですかね?
古いレーダーなので今回を機会に買い替えようと思います。ビーコンと共存出来るレーダーがありましたら紹介下さい。
出来ればユピテルが希望です。
宜しくお願い致します。
0点

最新式のレーダー探知機でも変わりは無いと思います。
やはりレーダー探知機の受信部をビーコンユニットから離すしか方法は無いと思います。
ミラータイプやセパレートタイプ(アンテナ分離型)なら受信部がビーコンユニットから離せると思いますが如何でしょうか。
書込番号:10513405
0点

スーパーアルテッツァさん回答有り難う御座います。
セパレートタイプを探してみます。セパレートだと受信機をボンネットの中に入れるのでビーコンと共存出来そうですね。
書込番号:10515384
0点

ユピテルで車外セパレートタイプのレーダー探知機は指定店専用モデルのZ107Jiという機種だけのようです。
この機種が発売されたのは2008年6月ですが外観やディスプレイの表示は、それよりも古く感じるレーダー探知機です。
尚、受信部をダッシュボード上やルームミラー裏側に設置するセパレートタイプのレーダー探知機なら新しいものもあります。
書込番号:10515475
0点




雑誌の辛口批評の辛さは化学調味料によるもの。
本当の辛さとは違う。
そう考えている。
書込番号:10466152
3点

うーん。少し表現が分かりづらいんですが、もう少し分かりやすい表現で教えてもらえませんか?
書込番号:10466617
1点

安物キムチ食った時に感じた事をそのまま書いた。
辛さを誤魔化している点では両方同じだったので。
あ、マガジンXか
車メーカーがスポンサーになっていないんだっけ?
辛さは期待できそうです。
読んでみたくなってきました。
書込番号:10466868
1点

雑誌の編集部の利益って、何だと思います?
結構雑誌の売り上げだと思われているのですが、編集部の利益は広告収入なんです。
ですから、広告がなくなれば雑誌は自動的に消滅します。
広告を出してくれる会社は神様なのです。
この雑誌の特徴は、自動車メーカーの広告がほとんど無いことです。
ほかの自動車雑誌をご覧になってみてください。ほとんど自動車メーカーの広告が沢山入っています。
雑誌を編集して、もし、広告を出しているメーカーの悪口を書いたら、どことは言いませんが、国内最大手メーカーの元会長さんの様に、「都合の悪い事を言うメディアから広告を引き上げろ!」といわれたりします。
こんな事されたら雑誌の出版社は死活問題になりますので、広告の出ているメーカーに都合の悪い記事は書けないのです。
まぁ、多少偏った内容が書かれることもありますけど、この雑誌は、広告主に気を使わなくても自由に物が言える数少ない雑誌ですからね。
書込番号:10466870
5点

当てになるならないは本人次第ではないでしょうか??
試乗したときの感覚でも、記事を書いている人がスレ主様と共通の嗜好を持っているのであれば非常に信用できる記事だと思いますし、全く違う嗜好の人の場合だと「 こんな書き方をするほど悪くない(良くない)はずだ 」と感じるでしょうし。
いわゆる、欧州車信仰の固まりのような人が日本国内で使用される車両を評価すれば、地域的な違いを念頭に置かずに欧州車基準で判断しそうですから「 高速での安定性が悪い 」とかの評価をされそうですからね。
日本国内での使い勝手と欧州での使い勝手は地域的な違いがあるので同じ評価基準では判断が出来ない訳ですから。
まあ、メーカーのコマーシャルで紙面を賑わしている雑誌よりもメーカーの顔色をうかがって書いた記事ではないだろうと信用はしやすいという部分はあると思いますけどね。
書込番号:10466893
2点

自動車メーカーからの広告収入を得てないから、自由な発想で書けるというのは、紙面でも主張してますね。あながち、嘘でもないのかな。でも、だからといって評価出来るかと言えば、必ずしもそうではないと思います。車の評価をするには、それなりのスキルが必要なわけで・・・その点について知りたいんですが・・・
マガジンXとは別の話題ですが、昔は欧州車信仰の強い人が多かったですね。でも、今は・・・日本車信仰の強い人の方がおおくないですか!?日本車の完成度も上がったと言うことなのかもしれないですね。
書込番号:10471514
0点



新車です。先日ドアエッジに白い点傷のようなものが数箇所あるのを見つけました。ドア開時に何かに当たったのだと思います。コンパウンド等で目立たなくすることは可能でしょうか?濃紺色の車ですので気になります。
0点

点傷で塗装がちょっと欠けた様な感じならタッチペンで補修ですね。ゴミや油分をきれいに
落として筆先で欠けた部分のみにチョンチョンと付ける感じですね。
コンパウンドはあまり使用しない方が良い様に思います。
書込番号:10382478
1点

回答ありがとうございます。強く当たった覚えがありませんし、傷をよく見ても塗装が欠けている感じはないのですが…。
書込番号:10382897
0点

あぁ、傷と言ってもクリア層だけの小さなものですか。
コンパウンドで磨き取っても良いでしょうが、エッジ部は注意しないと思いのほか削れてしまって
クリア層を磨き取ってしまうことになりかねません。目立たなくするだけであれば、まずカラー
ワックスを使ってみてはどうでしょうか。それでもどうしてもだめな場合は、慎重にコンパウンド
をかけることでしょうか。
後、他にはエッジモールを付けて隠すと言う方法もありますが、どうするかはお好みに合わせて試してみてください。
書込番号:10384866
1点




> 2系統から1系統にするRCAケーブルってあるんでしょうか?
物理的には、
1系統の出力から2系統に分岐するRCAケーブルです。
特に、向きが決まっているわけではありませんので、
入力と出力をどちらから使用するかで、
・1系統から入力すると、2系統に出力
・2系統から入力すると、1系統に出力
となります。
しかし。。。
実運用として、分岐はともかく、統合に関しては、
その様な使い方はしないと思いますが。。。
何に使うのでしょう?
書込番号:10354436
0点

返信ありがとうございます。
カーオーディオのHUをオーディオセレクター使って2台繋げる予定なんですが、SWが片方しか鳴らせないので、RCAケーブルを使って両方の出力を一つにしてどちらのHUからも鳴らせるようにしたいと思って…
書込番号:10354476
0点

その使い方だと、物理的は
1系統の出力から2系統に分岐するRCAケーブル
で運用できると思います。
しかし、何の制御もかからないので、同時入力=2台のHUから同時に出力された場合に、何らかのトラブルが発生する可能性が無いとも言えません。
ですから、HUと同じように、SWにもオーディオセレクターを使った方が良いと思います。
こんなに高いのはいらないかもしれませんが、入力、出力どちらでも使えると謡っている物が良いでしょう
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090522_169847.html
書込番号:10355141
0点

ありがとうございます。
オーディオセレクターはこれを使おうと思っています。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/os-20a.php
リモートが付いているので2台同時には電源入らないと思うのですが、もう一つセレクター要るでしょうか??
書込番号:10355725
0点

よさそうなセレクターですね。
>リモートが付いているので2台同時には電源入らないと思う
セレクターのリモートの事ですよね?
だったら、このリモート接続は、あくまでセレクターの切り替えだけですよ。
IN1につないだHUは、自分でON-OFFしないといけませんよ。
・IN1につないだHUがONだと、IN1がなる
・IN1につないだHUがOFFだと、IN2がなる
という制御です。
ですから、IN2につないだHUは、常にONでも運用できます。
逆にSW側を見ると、IN1につないだHUがONになると、
両方同時に入力が発生します。
安く済ませるのに、1<-->2のRCAケーブルを使用するなら、
HUそれぞれのACCをON-OFF-ONスイッチで切り替えるように、
ON---HU1
│
OFF---ACC車両側
│
ON---HU2
かつ、切り替えるときはOFFの位置で1秒くらい待つようにしたら、
同時にONになることはありませんので少しは安全です。
これが面倒なら、お金がかかりますが、
もう一台セレクターがあった方が「安全」ですね。
あと。。。
SWは、オリジナル(アンプ+スピーカー+BOX)ですか?
それとも、市販のSWユニットですか?
市販のSWユニットは、スピーカーラインから入力できるものが多いので、
その場合は、RCAでつながずに、スピーカーラインからの入力にすれば、
もともと使うセレクターが制御していますから、同時に入力される事は
ありませんよ。
書込番号:10356668
0点

el2368さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
SWはカロのTSーWX11Aです。
ナビはRCAのままで、CDデッキはスピーカーラインで繋げばセレクターだけでOKなんですね??
書込番号:10356719
0点

ナビとCDデッキのメーカーと型番を教えてください。
書込番号:10356861
0点

ナビはアゼストMAX850HDです。
CDデッキはまだ購入していないのですがカロのP930かP940です。
アンプはカロのA5400です。
書込番号:10356880
0点

>ナビはアゼストMAX850HDです。
>CDデッキはまだ購入していないのですがカロのP930かP940です。
>アンプはカロのA5400です。
CDデッキを追加するからには、CDデッキメインで良いですよね。
だったら、セレクターいりませんよ。
全体イメージは、
・CDデッキにMAX850を接続
・CDはCDデッキ直接再生
・MAX850のメディア(DVD、TV、ラジオ、HDDミュージックなど)は、CDを外部入力に切り替えて聞く
・アンプ、SWは、CDデッキにつなぐ
これで両方使えます。
まず、MAX850とA5400は、現状つないでいますか?
つないでいれば、RCAコードが出ていますよね。
つないでいない場合は、プリアウトケーブルを購入してください。
カロのP930の購入とあわせて、RCA/IP-BUSインターコネクターを購入します。
これで、P930にRCA入力端子を増設できます。
MAX850のRCAコードのフロントLRを、P930につないだインターコネクターの入力端子につなぎます。
アンプとSWは、P930に接続します。
FM/AMアンテナは、MAX850につないだままの方が良いとおもいます。
(多分、FM-VICSの受信が、純正アンテナからだと思うからです)
MAX850のメディアを聞く場合は、CDをAUX(外部入力)に切り替えます。
音量などの各種設定は、CD側で行います。
この場合のデメリットとしては、
MAX850の出力はフロントLRだけなので
1.ナビの案内音声が、全スピーカーから鳴る
設定で、右フロントからのみ出力できる場合は、右の前後からなります。
→これはセレクターでCDにしていると、案内すらならないのでどっちが良いかですね。
2.ナビの5.1ch、各種スピーカー設定は使えない
→5.1chつかってますか?使っている場合は、CDデッキを追加する理由が分かりませんが。。。
→それ以外はCDで調整できるので問題ないですよね。
と、私なら、こうつなぎますね。
書込番号:10357302
0点

なるほどそう言う繋ぎ方あるんですね〜。
それなら無駄出費とう要らないですね。
現在はアンプも繋いでいます。
ただ5.1chが使えないのが残念ですが…
音質アップの為にデッキ追加します。
サイバーナビ買えれば一番良いのですが高いので…(泣)
IPバスコネクターって高いんですかね〜?
書込番号:10358859
0点

>IPバスコネクターって高いんですかね〜?
多分、CD-RB10でいけると思いますが、これだと定価4200円です。
>ただ5.1chが使えないのが残念ですが…
どうしてもとなると、元々のセレクターを使用した接続で、TS-WV11Aをどのようにつなぐかですね。
TS-WV11Aならスピーカーケーブルから横取りできますので、
結局のところ。。。
1.HUにオーディオセレクタ+SWにもオーディオセレクタ
全て使えて、一番安全だけど、コストが高い
2.HUにオーディオセレクタ+SWは、1<-->2のRCAケーブル
もしもの時が怖い
3.HUにオーディオセレクタ+SWは、スピーカーケーブルから横取り
安全だけど、SWの調整がSWのコントローラーになる
4.CDにMAX850を接続
5.1chが使えないなどの弊害があるが、コストは安い
あとは、予算と動作イメージと、気持ちで選んでください。
書込番号:10359135
0点

1のSWにもセレクターとはどう繋げばよいんでしょうか?
3のスピーカーラインから横取りの場合はCDとナビから両方取るんですか?
質問ばかりですいません。
書込番号:10359340
0点

3.HUにオーディオセレクタ+SWは、スピーカーケーブルから横取り
安全だけど、SWの調整がSWのコントローラーになる
の場合SWを繋ぐ時、スピーカーケーブルから横取りじゃなくてアンプに直で繋ぐ方法はダメなんでしょうか??
書込番号:10367377
0点

>1のSWにもセレクターとはどう繋げばよいんでしょうか?
セレクター次第ですが、基本的には
・MAX850とP930それぞれのSW出力をセレクターに接続
・セレクターとSWを接続
です。
>3のスピーカーラインから横取りの場合はCDとナビから両方取るんですか?
これは、HUのセレクターを機能させないとだめですから、
アンプとスピーカーとの間につなぎます。
850 930
│ │
セレクタ
│
アンプ
│──SW
スピーカー
>スピーカーケーブルから横取りじゃなくてアンプに直で繋ぐ方法はダメなんでしょうか??
アンプのどこにつなげるのでしょう?
例えば、横取り方式でSWをつなぐ場合は、
アンプにあるスピーカーコード接続端子なら、
アンプとスピーカーとの間につないでいるのと同じなのでOKです。
RCAでSWをつなぐつもりなら、
HUのセレクターとアンプをつないでいるRCAのリア出力に
1<-->2のRCAケーブルを使用して
一つはアンプへ、もう一つはSWへ接続することは出来ると思います。
ただ、RCA出力で横取りの様な形になりますので、
その場合SWがどこまでちゃんと動くかはやってみないとわかりません。
書込番号:10369807
0点

なるほどSW出力をセレクターにですか。
これで繋ぐと両方のHUでSWを調整出来るのですね?
アンプに直接と言うのはおっしゃる通り接続端子です。
今思ってるのはアンプのRCA出力にSWのRCA入力を繋げる方法なんですけど、これでも大丈夫なんですかね?
結果ナビをIPバスコネクターでP930に。
P930にアンプ。アンプにRCA出力でSW。
と言う感じなんですけど。
書込番号:10369914
0点

SWをスピーカーコードやRCAから横取りする話は、
あくまでHUをセレクターで接続した時だけです。
>結果ナビをIPバスコネクターでP930に。
>P930にアンプ。アンプにRCA出力でSW。
>と言う感じなんですけど。
IPバスコネクタを使用する場合、SWはP930に直接接続します。
【850】
│
(IPBus)
↓
【930】─(RCA)─→【SW】
│
(RCA)
↓
【アンプ】
│
(スピーカーコード)
↓
【スピーカー】
この場合は、あくまでP930がメインです。
全てのシステムをP930で組んで、外部接続でMAX850が存在するだけです。
P930のフロント出力LR、リア出力LRは、アンプに接続し、アンプからそれぞれのスピーカー
P930のSW出力を、SWに直接接続
これで、P930のシステムが出来上がります。
そこに、MAX850の外部出力を、IPバスコネクター経由でP930に接続するだけです。
書込番号:10371152
0点

話がループしていますね。もう一度書いてある内容を読んでください。
IP-BUS接続は、5.1chが使えないと数回書いていますよ。
もう一度
1.HUにオーディオセレクタ+SWにもオーディオセレクタ
全て使えて、一番安全だけど、コストが高い
2.HUにオーディオセレクタ+SWは、1<-->2のRCAケーブル
もしもの時が怖い
3.HUにオーディオセレクタ+SWは、スピーカーケーブルから横取り
安全だけど、SWの調整がSWのコントローラーになる
4.CDにMAX850を接続=IP-BUS接続
5.1chが使えないなどの弊害があるが、コストは安い
5.1chを効果的=想定どおりの臨場感を出したいなら
1.か2.ですね。
3.は、SWが気になります。
2chオーディオだと問題はありませんが、
5.1chだと、どこまで「臨場感」が出るかは分かりません。
4.は、書いている通り5.1chできません。
書込番号:10371708
0点

すいませんごちゃごちゃになってました。
3のセレクター使ってスピーカーラインからSWを繋ぐってやつですがアンプのRCA出力に繋いでも同じ事ですか?
書込番号:10371760
0点




ちなみに車種は最新のマツダデミオで天井が低い&後部座席は狭い&運転席の座席は高めです
書込番号:10323448
0点

ご予算があれば高いほうでしょうね。うちはsystem3.0ですが十分ですよ。因みに13800円でした。
書込番号:10323601
0点

お返事ありがとうございます。価格はどちらでも範囲内なので良いのですがneoの方が早くにきつくなるとの話を聞いたんでどうなのかな。。と思いまして。
書込番号:10323621
0点

安全性で選べば腹部圧迫計測ではtakata04-neoの方が良い結果が出ているようです。
詳細は、こちら↓のチャイルドシートアセスメントをご参照下さい。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/childseat/search/kekka_child_3.html
その他、ご参考になるかは分りませんがtakata04のパーツビュー↓です。
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchlist.aspx?kw=takata04
書込番号:10323722
1点

お返事ありありがとうございます。neoは実験結果が出ていますがsystem06はないんですよね
ただfacilの後釜との事でなら安全かな?と思ったんですが
書込番号:10328135
0点

system06はfacilと基本構造は同じではと思います。
サイズ等を比較すると同一である事が分ります。
↓でも「2007年度実施チャイルドシートアセスメントにおいて同型式モデルが、
乳児・幼児両モードで“優”評価を獲得いたしました。」と説明しています。
http://www.takata.co.jp/childseat/product/04_system6/index.html
同型式モデルというのがfacilの事だと思いますが・・。
書込番号:10328190
0点



嫁には勝てず車買い換える事になりました。それも、別メーカーで。現在のメーカーは、嫁希望の大型ミニバンを取り扱っていない為です。オイル20Lキープし、二回オイル交換したので現在12L程残っていると思っています。メーカーによってオイルブランド、規格等違うと思いますが、キープしているオイル(カストロール)を取りに行き、継ぎ足し用にしようと考えていますが
混合しても大丈夫でしょうか?
車種は、両方ともNAです。
あと購入したディーラーにキープしてるオイルを持ち込み、交換してもらうのは可能でしょうか?
キープしたのを後悔してますが、もったいなくて。皆様、よろしくお願いします
0点

オイルキープですが、個別に20L置いている訳ではありませんので
取りに行けるかどうかは、そのディーラー次第でしょうね…
入れ物も問題になりますので…
ディーラーでは大きいタンクなどで保管してると思いますので…
で、オイルの混合は避ける方が得策です。
壊れるまではいかないでしょうが、添加剤なども各社で違いますので…
違う物を入れる時は全交換が基本です。
あとの新車購入のディーラーに持ち込みですが、これもそのディーラーに
問い合せするしか…
書込番号:10276822
0点

victoryさん。返信ありがとうございます。私も思うのですが厳しいですよね!まず、取りに行くのもよくして頂いていたので、行きにくいんです。もし、取れたとしても、今回のディーラーがNOの返事なら、厳しいし。スタンド、カー用品店に持ち込むのも、微妙だし。本当、こんなはずではなかったのですがa後悔してます。とりあえず関係箇所あたってみて、無理と判断した場合は、友人が同じメーカーに乗ってますので、キープカードごと安く売るか、あげようと思います。減税の煽りを受けての今回の購入です。損得勘定なら、得ですが。後悔
長文ですいません
書込番号:10277470
0点

もし引き取る事が出来たら、今回を機に自分で交換するとか?^^
廃油はいつも行くガソリンスタンドだったら引き取ってくれるかも
しれませんし…
自分はターボ車のはいろいろ試してた時があって、その時は自分で
交換してましたが、今は出光オンリーでやってますんで、スタンドで
交換してもらう方が安く早く出来ますんでやってもらってますが…^^;
バイクも最初は自分でやってましたが、これもオイルをモチュールに
統一してからはショップで交換の方が安くなるんでやってもらってますが…^^;;
書込番号:10278774
0点

そうですね。今まで、依頼してコーヒー飲んで雑誌等読んで待ってましたからねf^_^;。一回目オイル交換時ピットに行ってドレンナット?ボルト?コック?分かりませんが(^_^;)。チェックして先輩に協力してもらいます。返信ありがとうございます。まずは関係箇所がどんな反応示すか??
もったいないので頑張ります
書込番号:10279430
0点

物欲向上さん
車の買い替え、おめでとうございます。
オイルの兼ですが、今の車に乗り換える前はネッツにオイルのボトルキープしておりました。
購入した車はメーカーも仕様オイルも違いましたので、ボトルキープの残量分は返金してくれると言ってくれましたが、他の店でオイル交換するより安かったので、ネッツには家族の車を持ち込んでオイル交換しました。
一度、ディーラーへ聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:10281637
1点

カメ像命さん。貴重な情報ありがとうございます。私の所有車はT車が代理店しているV車なので、ものすごくテンションがあがりました。返金してもらうのが私的に1番メリットありますので。
DUOに早速連絡してみます。ありがとうございます
書込番号:10281734
0点

物欲向上さん
T社系列V社からの乗り換えですか・・・
私は、T社からV社G5へ乗り換えました。
書込番号:10282396
0点

そうなんですか。入れ代わりになってしまいましたね。所有車はG5の内装のミニバンです。私的には、インパネのイルミネーションが好きだったんですが、嫁がこの車Mサイズだから、Lサイズにしたいと切り出しまして。。。LサイズはSUVのTGしかない為、ミニバンではないから却下され。V車の車はとても足回りが自分にマッチしてて離したくなかったのですが。時期車種は1番足回りがマッチした低重心がウリのメーカーになりました。G5はすごくバランスが取れたいい車です。150キロ、トンネル内で出してもハンドルぶれない、がたつかない。オシャレなG5ライフ楽しんでください
書込番号:10282527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)