
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年8月22日 00:36 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年8月11日 22:42 |
![]() |
3 | 7 | 2010年8月7日 09:00 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2010年8月3日 09:07 |
![]() |
7 | 8 | 2010年7月26日 17:51 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月27日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイドリングストップとオルタネーターを搭載の新型マーチにアトラスバッテリーを載せても大丈夫ですか?アトラスバッテリーなどの安いバッテリーを保障期限2年ぐらいで交換するのとパナソニックなどの高性能バッテリーを載せて4年交換ぐらいで長く乗るのとどちらが得なのでしょうか?アトラスバッテリーにする場合は,車載品よりも出来るだけ容量の大きいバッテリーにするつもりですが関係ありますか?
0点

まず、バッテリーの新しい知識が不足しています。アイドリングストップ採用車には、専用の新しい規格 Q-85 のバッテリーに交換が必要です。新神戸電機製造です。いままでの規格のバッテリーは能力不足です。現在のところ、日産 ピットワーク アイドリングストップ用バッテリー Q-85のみです。価格税込定価 52500円です。新神戸電機製造です。将来的には、この技術をもつ、GSユアサ 新神戸電機 パナソニック等から、Q-85規格のバッテリーは、電装店等向けが市販される可能性はあり、価格相場も下がると思います。様子見です。ちなみにアイドリングストップなしの新型マーチは、80D23L です。充電受け入れ性能の高い充電制御対応の市販、バッテリーに交換でいいです。中位モデルならば、新神戸電機 タフロングエコ、古河電池 F7000 上位モデルならば、パナソニック カオス カオスライト GSユアサ エコR LS 古河電池 F9000 ボッシュ ハイテックシルバー2 です。
書込番号:11782495
2点

すいません、アイドリングストップ車用バッテリーの価格勘違いしてました。正しくは、税込定価 57750円です。
書込番号:11782633
1点

コンパクトカーのバッテリーがそんなに高価なのですか。
軽自動車ですけども、うちのアイドリングストップは普通のバッテリーで出来ています。バッテリは最後に交換してから4年目ですすが、問題ないです。
書込番号:11782788
0点

仮の名さんへ
軽自動車でアイドリングストップ採用は車名はなんですか?私の回答は電池工業会の考えに基づいています。
書込番号:11782822
0点

バッテリー知識が全然なくて,すみません。クチコミを参考にするぐらいしかなくて・・・。
マーチのクチコミでは,マツダのアクセラで使われている?5万円台のバッテリー説とディラーでも2.5万円バッテリーだという説があり,よく分りません。そんなに高いバッテリーならアイドリングストップの意味がない気もします。
ネットで安く購入できるようになると良いのですが・・・。(新型マーチ12Xを予約したので)
書込番号:11783043
0点

アトラスバッテリーは不適だとしても,パナソニック カオスならネットで1.6万円ぐらいなので使えてたら良いなと思っていました。
書込番号:11783054
0点

てつお55さん
遅くなってすみません。
その車はスズキアルトです
書込番号:11784552
0点

日産ディーラーの近くを通ったので,気になっていたマーチのバッテリーを見せて貰いました。てつお55さんの言われていた通りQ-85というバッテリーが搭載されていました。そのバッテリーには,アイドリングストップ車用バッテリーと書かれたシールが貼ってありました。
バッテリー価格を尋ねたところ,資料を出して調べてくれました。その資料には,Q-85は,新神戸電機製造の定価55100円で,そこのディラーでの今時点の価格は30300円と書かれていました。サイズは,85D26と書かれていました。
数年後にバッテリー交換をしなければならない時期に,てつお55さんの言われているように,電装店向けのバッテリーが他社からも発売されて価格がもっと安くなっていることを期待するしかないと思いました。
書込番号:11794833
0点



10年ぶりに新しいレーダー探知機を買おうと思っています。
いろいろ調べた結果
【セルスター VA-260G】と【コムテック ZERO 990V】
のどちらを選ぼうか悩んでいます。
@性能の面ではどちらが優れていると思われますか?
Aセルスターはリモコンで、コムテックはタッチパネルです。
運転中にタッチパネルを触ると、角度がズレるだろうし危なそうなので
リモコンの方が良いのかな?
と考えています。
皆さんのご意見を参考に検討したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

ユピテルは無いんですね。
やっぱりダウンロードサービスが有料ってのが痛いのでしょうね。
さて、
>【セルスター VA-260G】と【コムテック ZERO 990V】
のどちらを選ぼうか悩んでいます。
とのことですが、私だったらセルスターを選びます。
単なる好みっていうのが大きいのですが、
上記の2社の中では老舗=信頼性が高いと判断します。
一概にそうとも限らないのですが。
リモコンかタッチパネルの違いについては、
走行中は危険ですので操作しない、という前提で考えても、
タッチパネルは画面が指紋で汚れるので、リモコンを選びます。
リモコン電池に関しては、私のレー探はユピテル製ですが、
2年たった今でも操作できるので、あまり考えなくても大丈夫だと思います。
書込番号:11739888
2点

実は私もユピテル派です。
最近では、あまり意味がありませんがレーダー検知能力は他社を圧倒しています。
本題のセルスターとコムテックなら私も老舗?のセルスターを選びます。
コムテックのZERO 990Vはサイズ的にも大き過ぎると思います。
書込番号:11739919
2点

Berry Berry さん
スーパーアルテッツァ さん
早速の返信ありがとうございます。
お二人ともユピテル派なんですね
正直、更新が有料だったので除外して考えていたのですが・・・
やはりZERO 990Vは大きいと思うので外して
ユピテルとVA-260Gで検討しなおしてみます。
書込番号:11739970
0点

Berry Berry さんとスーパーアルテッツァ さんのご意見を踏まえ
悩みまくった結果、やはり更新が有料なのが痛いのでユピテルは外して
セルスター VA-260Gを選びました。
注文した今現在でも【更新は必要か?】と思っているのですが(笑)
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11747525
0点

私のは2年前のモデルですが、
新しい道路ができて、その上にNシステムが乗っている所が何か所かあります。
オービスでないので、特に気にはしていません。
しかし、長い間使うもの(5年以上は確実。個人差はありますが)ですので、
更新したくなるときがあるはずです。
ナビの地図をバージョンアップすると同時に、更新しようと考えています。
(あと2年後ぐらい)
ユピテルもタダにならないかな・・・
35日プランで1000円・・・
書込番号:11748368
0点

ganjiroさん、こんばんは。
既に解決済みのようですが、私も以前はセルスターのものを使用していました。
今はわかりませんが、5年くらい前の製品ではユピテルはよく言えばアナウンスが親切、
悪く言えばおせっかいで煩く、セルスターはほどよい感じでした。
最近は名物男さんに怒られてしまいますので、レーダー探知機を必要としない速度で運転しています(笑)
書込番号:11749858
1点



ホンダの軽自動車「Z660」に乗っています。フロントとリアのホンダの「H」エンブレムをタイプRの様な赤色にしたいのですが…なかなか上手い方法が見付つかりません。取り付け方法等では無く、入手方法が分からないのです。ホンダの《お客様相談室》や《販売店》に聞いても、最後は「部品番号が分からないと無理です!」で終わってしまいます。単純に、車種や現Hエンブレムのサイズ(部品番号)が分かれば…それを元に、どの赤色Hエンブレムがサイズ的に近く装着可能品なのか?が部品センター等で、検索が出来そうな気がしますが…違うらしいのです。赤色Hが欲しいなら、赤色Hその物の部品番号が分からないと先に進めません。それでも色々と調べた結果、自分の車種に適合する赤色Hは「縦75o×横93o」のサイズ品と判明しました。その事を問い合わせましたが、やはり「部品番号が分からないと駄目です!縦横のサイズだけでは無理です!」と言われてしまいます。そこまで分かっていて無理なんて…。何となくですが4ドア・シビック・タイプRのサイズに近い気もしますし…流石に、赤Hの装着した車種が分かれば品番ナシでも入手可能な気もします。最後の最後は、多少サイズ違いでも我慢してコレを頼もうかな?とも考えています。赤色Hに変更をされた方で「縦75o×横93o」サイズを装着された方はいますか?部品番号は、分からないでしょうか?また現行の「シビック・4ドア・タイプR」に乗られている方、赤色Hの「縦o×横o」のサイズを教えて貰えませんか?宜しくお願い致します。
0点


普通ディーラーにこの車のフロントエンブレムが欲しいから調べて。
と言えば調べてくれるけど。
付き合い悪ければ前金で注文。
付き合い良ければ現品引き換えで可能。
後販売規制に引っかかってる部品ならそれなりの事しないと入手は難しいけど。
書込番号:11728397
1点

「茶風呂Jr.」さんへ…確かに、赤Hは多数存在しますね。流用版や手作りなど様々で工夫が見られました。参考になりました。
書込番号:11728501
0点

「AS−P」さんへ…他にも部品を問い合わせましたが、やはり「品番は?」でしたね。付き合いが悪い訳でも無いのですが、愕然としています。
書込番号:11728557
0点

(全く詳しくないのですが...)
みんカラに93×75というのがありますが違うんでしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/765741/car/656363/1171220/note.aspx
書込番号:11729824
0点

「ダンシングほ不満」さんへ…灯台もと暗しですね。まさに欲しい情報でした。助かります。有り難う御座いました。
書込番号:11729882
1点



ホンダModuloアルミホイールの10年物を中古で購入しました。流石に年数的に「クリア・ハゲ」が酷く…細かな擦り傷の様な跡が無数に有ります。始めは、台所用の磨き粉とナイロンタワシを使用すれば!?位に思いましたが、キズが深く手磨き等ではまるで間に合わない程に思われます。ガソリンスタンドで聞いた処、一度クリアを剥がし磨き処理をしてからクリアを吹き直す作業を行い…約アルミ1本につき約\1万5千円程と言われました。仕上げのクリアを吹く作業は要らないとして、個人の作業で行える対処方法等は有りますか?素人考えで、電動ヤスリの様な物で何とかならないか!?とも考えます。やはり業者さんにお願いした方が良いのでしょうか?クルマ自体も10年を越えているので、ホイールを「新品同様ピカピカに!」と言う訳では有りませんが、大切に使用しているクルマに比べるとホイールとのバランス(老化)が余りにも目立ちます…。
アドバイスを含め色々と教えて下さい。宜しくお願いします。
1点


「片山左京」さんへ…綺麗なBBSのホイールですね。
やはり最後は《やる気》なのでしょうね。まだ新品で入手可能な物を…ホイールだけが「浮く」のを恐れあえて同じ10年物を選び中古で購入したので、自業自得なのでしょうが…余り金銭を掛けられない実状も有ります。やはり足元は綺麗な方が良いですからね。頑張ります。 有り難うございました。
書込番号:11711405
2点

びっくりする位手間と根気がいりますので1本15000円程度であれば業者に委託するのが一番だと思います
アルミホイールのほとんどがアルミの上に塗装をしていますので最初に塗装の剥離(半端じゃないくらい大変)
次にリペア、その後塗装、その後クリアー
業者の場合専用の機械をもっていますが個人の場合道具や剥離剤(業務用ではないので高い)
塗料など買うことを考えると仕上がりも考えてお勧めできないですね
書込番号:11711951
1点

「餃子定食」さんへ…やはり「プロの技」を要する独特の世界なのですね。剥離作業は手間暇を掛けた時間との戦いですよね。
有り難うございました。
書込番号:11712067
2点

私が「やる気」と書いたのは「やりたい気持ち」って事です。
ホイールのリペアに限らず、車関連の作業というのは手間ヒマを考えれば業者に出す方が
安上がりというケースが多いです(15000円はどうかと思いますけどね。
他のホイールでもいいと言うのならオークション等でもっと程度の良い中古品が買えます)。
材料(部品)が必要だし、工具を持っていない人はそれも揃えなくてはいけない。
下手すりゃ足が出ます。
自分でやっている人は、金の事だけ考えてやっているのではなく、やりたいからやっているんですよ。
書込番号:11712249
4点




やっぱり喫煙者減少で不要な人が増えた。
かっこわるい。
と言うのが理由だそうです。
はやらないと言うより喫煙者減少の方が大きいと思います。
売る側の理由付けが出来なくなりましたからね。
書込番号:11647986
1点

サンルーフ付き車に乗っています。 オプションにサンルーフバイザーがありましたが
付けませんでした。
理由は、汚れが溜まりそうだし清掃も手間がかかりそうだったから。
また風切り音が出る可能性もあります。
それにサイドバイザーと違い、雨天時にサンルーフが開けられる訳でも無いでしょう。
これは単なる見てくれ?だけのものであまり利点は無さそうですね。
書込番号:11648323
1点

やはり、あまり人気がないというか意味がないんですかね!
否定派の方のみで、賛成派の方はおりませんでしょうか?
書込番号:11659989
0点

実は、サンルーフバイザーを以前装着してまして、その後外しまして、気がついたら廻りの車はあまり装着してませんでした。
で又改めて装着しようかな?というこなんです。皆がやらない事をやるというのがさりげなく目立つというか、さりげなく優越感に浸る人は多いと思います。
書込番号:11670328
0点

別の板で
こっちに誘導されてきました。
サンルーフバイザーは私はつけませんが
(そもそも、サンルーフすらついていませんが)
>皆がやらない事をやるというのがさりげなく目立つというか、さりげなく優越感に浸る人は多いと思います。
この部分に関してひとこと。
私の車はWISHですが
ルーフアンテナがありますよね。
あれ、みんな立てていますよね。
私、寝かせています。
これが私のさりげなさです。
(ダメ?)
書込番号:11677111
1点

みなみだよさん
御早う御座います。
>この部分に関してひと こと 私の車はWISHですが ルーフアンテナがあり ますよね あれ、みんな立ててい ますよね 私、寝かせています これが私のさりげなさ です(ダメ?)
↑OK!私もこういうの好きですね!
サンルーフバイザーは、一般的なのは中央に一ヵ所小さな羽のような開閉式のポイントがあります。私のはちょっと大きい車なので、その羽が二ヶ所ありそれを立ててました。
しかし、この羽は何の為なのか今だに分かりません!
みなみだよさん分かりますか?
書込番号:11678793
0点

空気の流れを整流するものではないですかね?
想像ですが。
空気抵抗を抑えることで
燃費への影響もあるとか聞いています。
書込番号:11679924
2点

みなみだよさん
こんにちは
燃費ですか!このサンルーフバイザー自体、空気の流れが逆流して中に入り込む感じで、
Cd値が上がる気がしますね!
このポイントの水平から直角まで無段階に調整できる羽の意味は本当に謎な気がします。
しかし、みなみだよさんがおっしゃるとおり、空気抵抗になんらかの影響を及ぼすまたは、調整するものなのかな!果たしてサンルーフバイザーは、装着したほうが良いのかな?
書込番号:11680315
0点



アゼクト メタルージュのグリルでエディックス用はないですよ。ただ、小加工でRA6オデッセイ用のグリルをアゼクトにて取り付けた記事は見たことあります。まずはアゼクトに問い合わせるのが良いと思います。
通常ラインナップのアゼクト商品なら、ホンダディラーでも購入出来る店舗がありますよ。
書込番号:11550266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)