
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年2月16日 07:39 |
![]() |
7 | 11 | 2023年10月16日 16:20 |
![]() |
2 | 20 | 2022年11月14日 22:58 |
![]() |
2 | 6 | 2022年3月19日 12:14 |
![]() |
20 | 13 | 2021年4月29日 16:25 |
![]() |
41 | 18 | 2020年6月26日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行JF5/JF6のN-BOXカスタムにホンダ純正ナンバーフレームを付けたいのですが、純正オプションですと型番が
フロント 08P25-PD1-001A、リア08P26-PD1-001Aみたいなのですが、前モデルやホンダ系車種にもあったと思われるホンダ純正のフロント 08P25-EJ5-000、リヤ 08P26-EJ5-000は合いますか?
1点

知りませんが、
ナンバーは、同じ大きさならつくように思いますが。
軽自動車は、リアナンバーも普通に外せるので、
試してみてはどうですか。
今から購入されるならだめな可能性あると困りますかね。
書込番号:25624381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



もう30年写真の物を使用しています。
使い方は、運動の為、自転車用の空気入れで、多めに入れて、その後、このゲージをバルブに付けて、減圧しながら調整しています。
不満は、中々しっかりバルブに先端が当たらないので、数回やって、やっとゲージが表示される感じです。概ね2回は同じ数値を示すまでやります。
また、両手でやらないとゲージが正しく表示されません。
ですから、もっと簡単に計れるゲージを探しています。
一応、同タイプの安価なエーモン製はありますが、使い勝手は中々口コミを読んでも伝わりません。また、コンプレッサーで接続するタイプもありますが、この品は、手動空気入れでも対応出来るのか、口コミではわかりませんでした。
皆様はどのようにエアーチェックをしているのでしょうか?
お勧めなどありましたら、宜しく書き込み宜しくお願いしますm(__)m
1点

ゲージ買ったけど
全くダメでした
なので見た目のチェックと
ガソリンスタンドでしてます
書込番号:25464104
1点

>マッハ555さん
>> 皆様はどのようにエアーチェックをしているのでしょうか?
今年春、マキタMP180DZを買い、
今の状態の値がわかるので、それで確認しています。
折り畳み自転車でも使えるので、助かっています。
20年ぐらい使っていないスペアタイヤ、完全に空気が抜けていました。
あと、緊急用として、大橋産業(BAL)の足踏み式空気入れも買ってあります。
KP61で使っていたゲージは、
規格も変更されることもあり、ゴミに出しました。
書込番号:25464183
0点

>マッハ555さん
今年春に運用統合したので、
昔から使っていた手漕ぎ空気入れと
自転車専用の足踏み空気入れも
既にゴミに出しています。
書込番号:25464209
0点

>マッハ555さん
>自転車用の空気入れで、多めに入れて、その後、このゲージをバルブに付けて、
減圧しながら調整しています。
これから寒くなっていくので、空気圧が下がっていくから4輪に入れるのは面倒ですね。
ましてや、空気入れを外してから空気圧調整だとさらに面倒です。
ゲージ付きで自転車/自動車両用(アタッチメントで対応)の自転車空気れを使っています。
これなら、空気圧の見ながら空気を入れられます。
ゲージの信用性については、買ったものと持っているもので比較しとけば誤差も把握できます。
ものによっては、力が軽減できるものもありますし、電動ならなおさらいいですが、結構いい値段です。
書込番号:25464271
1点

エアゲージは角度を合わせるとかしっかり押さないといけないとか、片手でできるシロモノではないですね。
私も以前、自転車用の空気入れで入れていた時期がありますが、重労働なので2012年に小型のエアーコンプレッサーを購入しました。
アストロプロダクツのエアタイヤゲージで空気を入れ、エーモンのエアゲージで調整しています。
今では電動のものが安価に入手できます。
多少時間がかかりますが、ひとつあっても良いと思いますよ。
書込番号:25464380
1点

>マッハ555さん
手動で精度の良い物はそこそこお高いですね
少々長くなりますがご容赦を
私はエアーコンプレッサーで入れていますが、最初は安物のアナログ計付きのエアチャックガンで入れて最後にコストコで昔買ったデジタルゲージで長年チェックしていました。安物なのでタイヤのエアバルブから空気が漏れ使いにくくて仕方なかったところ、車の入れ替えに伴いデジタル計のガンに買い替えました。
当時アナログ計ガンを買った時は車に空気圧監視モニターなど無い時代でしたが、前車には搭載されていたので車両情報と照らし合わせてもそこまで誤差が無かったのです。
なので信用して使っていたのもあります。
しかし乗り換えたBEVの車両情報とデジタル計との誤差があまりに違い、最初は車を疑いました。
ですが結果的に新しく買ったエアチャックガンと車両情報がピタリと合ったのです。
楽過ぎて何でもっと早く買わなかったのかと後悔したくらいです。
驚いたのはコストコのゲージの空気圧が30〜40kPaつまり0.3〜0.4barも少なく表示されていた事でしたね
普段は車の既定値より0.2ほど多く入れていたので実際は0.5近く多く入れ過ぎていたという事です。
少ないよりは良いのですが、乗り心地を考えながら自分で選んでいたのでかなりショックだったです。
そりゃ〜硬いに決まってるわと納得させられました。 因みに前車ほレクサスです。空気圧センサー大丈夫か?と言いたい(笑)
安物がダメというのでは無く、コストコで適当に買ったゲージを信用していた自分が悪いのです。
デジタルだからと高精度だと思わない方が宜しいです。
ちなみにガソリンスタンドの空気圧も適当なのであてにしない方が良いですね。
基準が狂うと全て狂って使用する事になるので精度の高い物を選ばないといけないです。
今のタイヤの扁平率が35なので0.1bar違うくらいじゃ乗り心地は分かりませんが0.2違うと体感変わりますよ
今後購入する際の参考になれば・・
書込番号:25464467
3点

Amazonで売ってる中華のモバイルエアコンプレッサーを愛用しています。
5千円程度ですがデジタルで空気圧を設定してスイッチオンすれば、設定値まで注入したら自動停止します。
最初の頃は注入後にエーモンのエアゲージでチェックしていましたが、誤差がほとんどないので今はエアゲージは使わなくなりました。
ロングツーリングには持って行って、気になった時に使っています。
書込番号:25464991
0点


>ダンニャバードさん
思わずPrime感謝祭でポチりそうになりました。
モバイルバッテリーとしても使えますし。。。
書込番号:25465057
0点

>Berry Berryさん
あら?ポチっちゃわなかったんですか・・・?
使ってみると案外良くできていて感心しますよ。
感謝デーは終わりましたが、Amazonの商品はセール期間が必ずしも安いとは限りませんので今からでも大丈夫。
これなんかどうですか?
https://amzn.asia/d/6X1Qznb
レビュー数が多いのでサクラもいれば真面目レビューも多数あります。低評価レビューも参考になりますし、多くのレビューを読むだけでも楽しめます。
書込番号:25465440
0点

>ktasksさん
レス、ありがとうございます。どんな物でもそうですが、中々数値が本当に正しいのか?1台ですとわかりませんね。
いつも、設定後、前輪はいつも少なく見えるのはなぜなんだろう?と思います。(多分エンジン等の重さ)
>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます。こんな機材があるのは知りませんでした。費用対効果、検討してみます。
>balloonartさん
レスありがとうございます。
軽自動車はまだ良いですが、子供のワンボックスだと、結構大変になってきました。
>Berry Berryさん
レスありがとうございます。やはり、皆様充電を含めて電動が多いですね。
アストロプロダクツ、調べてみます。
>☆ポコ☆さん
レスありがとうございます。
昔は、時折GSで入れてましたが、チンチン音が鳴るタイプがあったりしたのを思い出しました。
私も、少し多めに入れますが、0.1〜0.2位の違いでも結構固くなったといつも思ってたりします。
コストコ、やっと給油車の混み具合が少し緩和されてきました。今後は灯油ですが、灯油の込み具合、昨年は酷かったです(笑)
>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。こんな便利な物があるんですね。結構自転車用の空気入れだと、圧が結構すごいですが、こんな小さいバッテリーでも、空気を入れられるのに、驚きました。とても参考になりました。
書込番号:25466052
0点



ジャッキアップソケット(SJU-1TO)の真ん中付近が狭いせいか、
トヨタの車載ジャッキーの爪に完全に入りません。
でも、電動工具を使っての試運転では、ジャッキーは回転してくれます。
本製品をお使いの方は、
ダイアモンドヤスリなどで研磨して調整されているのでしょうか?
1点

通りすがりに失礼します。
自己責任になりますが、いっそのことハンマーで叩いて、はめ込んじゃえばいいのでは?
もちろん取れなくなるでしょうが、まぁとれる必要もないかと・・・?
削って済むなら削ればいいかと思いますが、
タガネがあれば、差し込んで大きいハンマーで叩いて広げるのもアリかなと思いました。
ただ、ちょっとでも緩いと音がすごいことになります。
参考までに、私は
ASTRO PRODUCTS パンタジャッキ用 早回しソケット ワイド
使用してますけど、これはこれで緩いので、インパクトレンチの打撃で、うるさいです。
エスティマの車載ジャッキーの方に、テープ巻いたりしたんですがすぐになくなります。
>おかめ@桓武平氏さん
の書き込みを見て、ソケットをぶっ叩いて、狭くできれば良くなるかなと思いつきました。
ありがとうございました。今年試してみます。
書込番号:24994877
0点

>まきたろうさん
投稿、ありがとうございます。
>> もちろん取れなくなるでしょうが、まぁとれる必要もないかと・・・?
取れなくなると、車載の「手動」で使えなくなるので、
ソケット側を削るか、ジャッキ側を削るかです。
>> ただ、ちょっとでも緩いと音がすごいことになります。
どうするか悩みます。
>> ASTRO PRODUCTS パンタジャッキ用 早回しソケット ワイド
>> 使用してますけど、これはこれで緩いので、インパクトレンチの打撃で、うるさいです。
確かに、隙間があると、煩いですね。
まきたろうさんの場合、ソケットを叩けば、何とか騒音を軽減出来るかと思います。
==================================================
コンクリートφ130mmの穴を開けたいため、
マキタHP487DRGXを最近買ったのですが、
たまたま、YouTubeのレビュー動画を見てみると、
このHP487DRGXで1.5t超えの車でも、
上がるような動画を見て、本製品を買いました。
==================================================
>> いっそのことハンマーで叩いて、はめ込んじゃえばいいのでは?
何か、勿体無いですが、
車載用と本製品使用用と2つのジャッキを使うしかないように思って来ました。
MCV30(凡骨車)の車載用は新調して、
本製品使用のは今の車載で使っているジャッキを使う感じです。
書込番号:24995114
0点

ジャッキアップソケット(SJU-1TO)をパンタジャッキの爪にハンマーで固定した場合、
「ラチェットハンドル」や「スピーダーハンドル」を使うと
敢えてジャッキーを買う必要がない様です。
でも、
「ラチェットハンドル」は、9.5sq.の200mmのは持っていますが、
12.7sq.の「スピーダーハンドル」は持っていません。
書込番号:24996812
0点

ソケットアダプターが500円ぐらいで売っているかと思います。
書込番号:24996910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> ソケットアダプターが500円ぐらいで売っているかと思います。
ネット注文ですと、
ヨドバシカメラ・ビックカメラで買う様にしています。
工具の場合、店頭ですと、
DCM(ホーマック)・ジョイフルAK・オートバックスで買う様にしています。
書込番号:24997132
0点

>おかめ@桓武平氏さん
あ、純正のハンドルの代わりですね。
なるほどです。
まぁ、たたいて入れたのならまた叩いて外せばいいだけです・・・ん?
取れるかどうか責任持ちませんし、割れる可能性もありますよね。
私は大抵Amazonで購入するので、500円のありましたが、お高いんでしょうか?
まぁいろいろ悩みますよね。
それはおいといて、
HP487DRGXで上がった動画があったとのことですが、使用したことないので、
まぁ、クラッチついてるから心配ないかもですが、
クラッチ切れなくできるようだと、モーターの方が壊れないか心配してます。
書込番号:24997661
0点

>まきたろうさん
最悪の場合、
マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm
https://www.yodobashi.com/product/100000001004216865/
にして、大人しく使うのも検討しています。
SJU-1TOに付属する12.7sq.ソケットアダプターは、
そのまま使い回し(流用)が出来るので、
その先に、KTCのソケットレンチ(B35A-21H)を挿し、
またその先に、車載ジャッキ電動化プラグ 21mmを挿すと、
従来通りにパンタジャッキを使える様ですので、
パンタジャッキの爪にハンマーで叩かないで使えそうです。
書込番号:24997757
0点

>まきたろうさん
「マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm」に
仕様変更することで、
KTC BSD30 [12.7sq.スピーダーハンドル]と
KTC BJ4 [パック入 12.7sq. ユニバーサルジョイント]
の工具を買わなくても済みそうです。
書込番号:24997771
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>マルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ 21mm
なんとなくですが、力の伝達というかコントロールが難しそうな気がします。
うまく使用できましたら報告を楽しみにしていますね。
書込番号:24997858
0点

>まきたろうさん
現物がお昼に届きました。
KTC B35A-21Hとの組み合わせでは、
ちょっと深い感じなので、
あまり深くないソケットレンチが必要の様です。
(KTC B35A-21Hを壊しそうです)
(変更前) 今、本製品を使う場合
電動工具 → SJU-1TO付属の12.7sq.ソケットアダプター → ソケットレンチ → 本製品
(変更後) 今後、本製品を使う場合
電動工具 → 12.7sq.ソケットアダプターとソケットレンチが一体 → 本製品
でも、
「PAOCK SSPOWER PJS-127R」の方が良さそうかも知れません。
https://www.paock.co.jp/product/air/tool/2286/
書込番号:25001709
0点

車載のパンタジャッキが「MADE IN CANADA」となっていて、
微妙に加工精度が違うのかも知れません。
書込番号:25002002
0点

>まきたろうさん
>> (変更後) 今後、本製品を使う場合
>> 電動工具 → 12.7sq.ソケットアダプターとソケットレンチが一体 → 本製品
DCMでTOP EDX-21のソケットを買って来て
マルフジケンザン製作所 MA-21との組み合わせで使う感じにしました。
書込番号:25002018
0点

>おかめ@桓武平氏さん
了解です。
実際に使用しましたら、使用感教えてくださいね。
書込番号:25002077
0点

車の重さは、
車検証から
前輪荷重:950kg
後輪荷重:580kg
です。
書込番号:25005130
0点

どうも、
SJU-1TOがきつかったのは、
カナダ製のパンタジャッキの爪のフック部分の加工精度が悪いのが、
原因の様です。
爪のフック部分周辺がきちんと研磨されていなく
約0.5mmぐらい盛り上がっているため、
当然ですが、その先にSJU-1TOのソケットが入らないのです。
書込番号:25007467
0点

>おかめ@桓武平氏さん
研磨して見たのでしょうか?
書込番号:25007807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> 研磨して見たのでしょうか?
次回、DAISOに行った時、研磨する道具を買って来ます。
書込番号:25008636
0点

>まきたろうさん
家に有ったヤスリで研磨したら、
フックの部分の盛り上がった部分も取れ、
SJU-1TOのソケットが(少しきつめですが)入る様になりました。
両面の盛り上がりを削ったので、
塗装も取れ、タッチアップで塗って数日放置です。
書込番号:25009875
0点

良かったですね。
ところで、ソケット叩けば狭くなるかと思ってましたが、全く歯が立ちませんでした。
万力でもダメでした。こんだけ硬いと、無理すると割れそうです。
差し当たって、スプレー缶を切って詰めてジャッキに差し込みハンマーで叩いて固定しました。
書込番号:25009940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>> 差し当たって、スプレー缶を切って詰めてジャッキに差し込みハンマーで叩いて固定しました。
お疲れ様です。
寸法に縦:約8mmとなっていますが、
本当に限りなく8mmでないと入らなかったのです。
マルフジケンザンのMA-21は、21mmソケットが必須ですが、
ジャッキーにはあまり依存しないのが売りなのかも知れません。
PAOCK SSPOWER PJS-127Rは、未購入ですが、
ジャッキーにはあまり依存しなく、
12.7sq.の差込角なので、
途中に21mmソケットが要らない仕様の様です。
書込番号:25010122
1点



皆さんこんにちは。教えていただきたいことがあります。
急な割り込みや、危険なすり抜けなどで、運転中にひやっとすることがありますが、ひやっとした後はじわじわと怒りが湧いてきて精神衛生上良くありません。
20年ほど前ですがマシンガンやミサイルの音でストレス解消するおもちゃがあったことを思い出し、ネットで検索しましたが見当たりませんでした。
アプリも探してみましたが日本で使えるものは見当たりませんでした。
ストレス解消グッズをご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。
1点

>prupruchanさん
私もまったく同様です。自分が何かリアクションを起こすのが最悪な結果になります。
精神修行と思って、何か音楽に合わせて口ずさんだり、ラジオの声に耳を傾けたり、
自分の気を別なところにもっていくようにして、やり過ごすしかありません。
ある意味自分との闘いでもあり、永遠の課題です。
書込番号:22367305
0点

怒りを抑え事故を減らす「仏教運転術」のススメ
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20181214-20104607-carview/2/
個人的にはためになる内容だと思います。
質問にまさにうってつけの『解答』も載っています。
〜抜粋(一部のワードも言文ママです)〜
また、公道を走っていれば無礼なドライバーに遭遇することもあるだろう。最近話題の「煽り運転」なんてのにも遭遇するかもしれない。
だが大丈夫だ。
仏教運転術を会得していない場合、そういった時に思わずカッとしたり、過剰にオロオロしたりするかもしれない。
しかしこちとら「一切皆苦」を理解し実践しようとしている求道者だ。
「あぁ、ハイハイ。また出ましたね、馬鹿が。知ってました」というだけで、その件に関する反応は終わる。
そしてサクッと左側車線などに逃げて馬鹿を先に行かせ、自分は再びクールな安全巡航に戻るのである。
書込番号:22367307
0点

・・・
(-)_(-)
僕はヨーダがとても好きです
https://smartlog.jp/34431
僕は身を守るため昨年取り付けましたs。
GoSafe D11 GS-D11-16G
取り付ける数を増やされるとストレス解消に
最低8個です。
あっとお出かけです・・
・・・
書込番号:22367319
1点

運転中に使用出来るわけではないけど、やはりこれですかね。
あなたが女性ならもっと様になるんですがね(え?w
(基本セット)
https://www.amazon.co.jp/FREE-STYLE-%E3%82%8F%E3%82%89%E4%BA%BA%E5%BD%A2-%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2-%EF%BC%94%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B073882CFD/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1546483278&sr=8-8&keywords=%E8%97%81%E4%BA%BA%E5%BD%A2&th=1
(追加オプション)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%84-KYOETSU-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%B4%97%E3%81%88%E3%82%8B%E8%82%8C%E8%A5%A6%E8%A2%A2-%E7%9D%80%E7%89%A9%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E9%80%9A%E5%B9%B4/dp/B00AJGAQC2/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1546483393&sr=8-10&keywords=%E7%99%BD%E8%A3%85%E6%9D%9F
書込番号:22367407
0点

>njiさん あっちらかん太さん ぽちどらごんさん ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
やっぱり気持ちをしっかりと持たなくてはだめですかね。
それでもダメな時のために、念のため子供用の音の出る拳銃のおもちゃを買っておきます。
そして後ろから撃ちまくってみましょうかね。
書込番号:22368411
0点

>prupruchanさん
はじめまして。
tzookkiesです。
おしゃぶり型の嚥下トレーニング器具ですが、わたしはそれを運転中に使ってます。
まだ世間には出ておらず、一部地域のみの販売ですが、わたしは知人から購入しました。
これを使って、運転中はちゅぱちゅぱつばをのんでます。
話によると、これをしているとリラックス効果があり、アルファ波がでるみたいです。
いらいらぼうしにはいいかも。
書込番号:24656934
0点



おはようございます。
バイク用のグローブならバイク用品店でいつも買ってたのですが、車用のグローブってオートバックスとかで売ってるのですかね?
できれば試着して買いたいと思っておりますので、実店舗が良いです。福岡県です。
ドライビンググローブ初心者なので、ブランドに特にこだわりませんが指だし出来るものが良いかなと思ってますので、そういった製品の取り扱いのありそうなお店をご紹介いただけませんか?
個人的には、自転車屋さんとかでもありそうな気がしますがいかがでしょうか?
当方手汗をかく体質で、以前の車の本革ステアリングが5年でボロボロになってしまったことがあります。
なので、日常用途に使わない予定の車を買ったので、ドライビンググローブを使ってみようかと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

>KIMONOSTEREOさん
10年以上前の製品ですが鈴鹿の手袋を使っています。JAFの通販で購入しました。
たぶんオートバックスでも扱っているのでは?
http://suzuka.shop-pro.jp/
書込番号:24101659
1点

>KIMONOSTEREOさん
>日常用途に使わない予定の車を買ったので、ドライビンググローブを使ってみようかと思っています。
昔のパワーステアリングでない時代は
ハンドル操作に力も必要でしたし
グローブはかなり有効で
特に革巻きステアリングの場合持ちも違いました
今はステアリング操作の力も要りませんし
滑りも少ないです
グローブ自体は否定しませんが
乗った後の手入れや
乗らない時にステアリングにカバーするってのはどうですか?
ファッションの意味を含めてのグローブで有れば
ABに有ると思います(SABには有ると思います)が
試着出来るかは解りません
指先が無いハーフタイプは取る(脱ぐ)のに面倒なのでお勧めしません
グローブよりステアリング劣化対策の方をお勧めします
書込番号:24101706
2点

ドライビンググローブ…
一般のイメージだと、クラシックオープンカーでヘルメットとゴーグルそしてグローブ…
ですね。
レース用じゃ無いですよね。
見たことがないです、バイクはよくあるけど。
転用ならゴルフ用かな?
書込番号:24101707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬季を除いて3季節愛用の手袋です。
指先が開放されているので脱がなくて良いことが多い。
車の運転にも使うと滑らなくて良いですね、大工仕事などの軽作業用にての保護にもなります。
通気性も良いので汗ばむことも無い。
娘が買ってくれたものです、どうも100均で買ったようだ。
書込番号:24101777
3点

自転車用なら
スポーツショップの自転車取り扱い店なら
扱いがあるとおもいますが?
書込番号:24101783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
ゴルフ用を流用している方もいるようです
書込番号:24101842
1点

ジェームスやスーパーオートバックスで下記の安物ぐらいなら売ってます。試着は不可ですが、フリーサイズなので普通の手の方なら大丈夫です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dentarou/2647289.html?sc_e=afvc_shp_2327384
書込番号:24101881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
釣具屋さんに行けばフィッシンググローブがあります。
糸を結んだり、危険な魚から手を保護したり、スマホを扱ったりなどなど…ニーズが多岐にわたるのでいろんな種類のものがあります。
一度のぞいてみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24101900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
車の運転用なら鹿革ですかね。
ゴルフ屋が最良かと思われます。
が、私はゴルフ屋行ったことありません。
昔、人から聞いた受け売りです。
書込番号:24101972
0点

ドライビンググローブと言えばDENTS
九州の取扱い店
panna
福岡県福岡市中央区大名2-2-1 MIKIビル 1F
TEL.092-716-2302 FAX.092-716-2302
定休日 なし
Open.11:00-Close.20:00
自分は国産で定評のCACAZANを愛用
細かな採寸がネットで出来るから通販でもピッタリフィットします。
でも、ボーイズレーサーなスイスポには…
書込番号:24101987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GOLDWIN MOTORCYCLEの夏用の、パッドが入っていないグローブが良いのでは?
https://www.goldwin.co.jp/ap/item/i/m/GSM26902
私は昔のタイプを自転車に乗るときに使っています。経年で生地(合皮?)が弱ってきて手が若干黒くなりますが。
書込番号:24102202
0点

レスありがとうございます。
とりあえずは手持ちのバイク用を使ってみます。本日納車されたので、自宅までの道のりをちょっと大回りして帰ってきました。
任意保険の手続きがちょっと遅れて明日の0時からしか適用されないので、運転控えてます。
車屋から大回りと言っても30kmくらいしか走ってないのに、もう体がスイスポに馴染んだようで自宅のエブリイに乗り換えたらものすごい違和感が(笑)着座位置が50cmくらい違う感じです。
書込番号:24107871
2点

私はカサカサで滑るからしてたけど
手汗かく人にグローブは不要では?
グローブ代で
ハンドルの手入れすれば良いと思うが、、、
書込番号:24107940
2点



若かりし頃は入り浸ってたカー用品店(AB、YH、JMS等)ですが、
先日久しぶりにお邪魔したところコロナの影響もあるのでしょうが、
あまりの閑散ぶりにビックリしました。
タイヤ専門店があちこちにでき、
ドレスアップ系、電装系(ナビ、オーディオ、ETC等)はMOP、DOPの装着率が増え、
更にDA化や純正ドラレコの流れ。
メンテナンスパックなるものでオイル交換の前払い契約。
小物関係も通販で安く簡単に手に入ってしまう。
リアル店舗で実物見て購入は通販って人もかなりいると思う。
改造関係となると技術力が心許ない。
そして何より若者の車離れ。
こう考えると他人事ながら、あまり明るい未来が見えない。
実際のところ、今の用品店の稼ぎ頭は何なんでしょう?
そしてこの先も経営が成り立つのでしょうか?
5点

近隣のオートバックスに限ってはソコソコ入っていますよ。20代の頃はオイル交換は何時もオートバックスでしたが今はもっぱらディーラー任せです。個人的にはスタッドレスタイヤの購入と履き替えはネットで注文して何時も地元のお店で任せています。
90年代の頃はスポーツカーとかその類似する車種が多かったですけど今は軽自動車とかミニバンが多いですね。
クルマをいじる楽しみがある人がいる以上無くならないでしょうね。
書込番号:23480493
1点

通販がどうこうってもう20年前くらいからの話ですよね。
AB決算資料から、カーナビ類と整備で持ってる感じ?
https://www.autobacs.co.jp/ja/ir/news/news20190510130003/main/0/link/201903%20Q4%20slide.pdf
また車離れとは言いつつも保有台数は年々増加してる訳で業績も10年前とほぼ変わらないし特に変化ないのでは。
書込番号:23480498
1点

この国は全般的に人口減少で縮小傾向です
車関係だけではなくほぼすべての国内向けの商売は縮小傾向
カー用品店の心配もそうですが数年後自動車メーカーの倒産なんて話もあるともいますし
倒産まで行かなくても吸収合併や経営統合など
書込番号:23480499
5点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>AB決算資料から、カーナビ類と整備で持ってる感じ?
カーエレクトロニクスのOP装着率の高さやDA化、メンテパックによる整備関係の囲い込み。
質問はまさにこの部分の懸念なんですけど。
オーディオレス車をABに持ち込んでナビ取付や、
ディーラーは高いからYHでオイル交換。
何て時代は終わった(終わる?)と思うんですよね。
書込番号:23480557
2点

世界的にはオイル交換など簡単なメンテナンスを自身でするのが常識で、車社会の先進国な筈な日本だけは
乗るだけのドライバーが大多数という世界的に珍獣な国ですから
細々とは生き残れちゃう業界だとは思います。
個人的には全てのメンテは自身でやりますが、法定点検はディーラーで
カー用品店では作業は一切頼んでいないですね。
買うものは洗車ケミカル品くらいかな。
スーパーオートバックスなど大型カー用品店が何件もありますが週末は割と賑わっていますよ。
コストコとかショッピングモールのついでに寄る感じもありますけど。
また、車とリビングを同列に捉える人が増えているので、アクセサリーなども細々と生き残れるんじゃないかな。
メンテナンスで淘汰されそうなのはガソリンスタンドですね。
セルフの普及で更にメンテ出来る人材も居なくなったし。
タイヤの空気圧を頻繁にチェックして担っていたのは実はガソリンスタンドで、セルフになってから
空気圧不足の車が増大して、パンクやバーストによるJAFヘルプが増えているそう。
燃費気にするなら先ずはタイヤからですね。
書込番号:23480596
5点

74SIERRAさん
>カーエレクトロニクスのOP装着率の高さやDA化、メンテパックによる整備関係の囲い込み。
音に拘る客層向けの、デットニングやインナーバッフル等、、、
乗り心地や走行性能に拘る客層向けの、サスペンション交換やセッティング等、、、
これらのプロを必要とする分野が有る限り続くと思います。逆に技術力が無く物だけ売る店舗は消える運命でしょう。
書込番号:23480819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外品や後付け用品がメーカー装着やディーラーオプションに取り込まれていく歴史の繰り返しです。その上ネットで買ってネットで取付事例見てDIYという比率も増えてきているでしょうし、整備もディーラーの囲い込みが完成の域にあるような気がします。直近の稼ぎ頭はドラレコとその工賃だと思いますが、これもメーカー装着の流れも出てきました。
それでも、中古で車買ってディーラーに関わらない使い方をする人やDIYをする気が無い人向けに、簡単な整備や用品取付など一定の需要のある業態なのではないでしょうか。一番の武器は「敷居の低さ」と「均質化されたサービス品質」だと思います。オーディオや足回りなどのカスタマイズで多少の無理がきく(技術がある)お店なら(市場は小さいが)それも武器になるでしょう。
大手タイヤ&ホイール店でもやる気も知識もない店員が上から目線で対応してくるところもありますし、カーオーディオのプロショップも偉そうに話すくせに剥がしてみたら粗末な配線処理をされていたり、そう考えるとAB・YH・JMSには一定の安心感があります。
書込番号:23480841
2点

>トランスマニアさん
本物のプロショップは生き延びると思いますが、
大手用品店がそこに含まれるかどうか?
メーカー適合が取れた商品を標準取付方法で取付ける。
取付工賃を取るから当たり前なのですが、そこには提案や工夫が無い様な気がします。
個人的な思い込みかもしれませんが。
>コピスタスフグさん
確かに中古で買ってディーラーと縁のない(拘らない)人にとっては、
オイル交換や車検等、利用価値はありますね。
書込番号:23481102
1点

ほとんど行かないカー用品屋さんよりも、ガソリンスタンドの減少のほうが気になります。
いつも入れてたスタンドは今月いっぱいで閉店、次に最寄りだったところは先月に閉店、
近隣ではここ5年くらいで半減している感じです。
書込番号:23481125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その内AB経営(店舗併設)のGSとか出てくると思う。
書込番号:23481148
3点

本屋や靴屋、雑貨屋に電気屋
あらゆる小売店の先行きが不透明です。
別にカー用品店だけじゃないですよね。
ここの口コミを見ていても
店で聞いて、試してネットで買うのが賢い?
みたいな話も散見されますからね。
きちんとトータルで提案できる、専門性の高い店だけが残ると思います。
書込番号:23481233
3点

規制緩和の頃、ワンフロアー全てGTパーツコーナーでしたが、今はあっても畳一畳程度。
世の流れもあると思いますが、随分と様変わりしました。
消耗品の交換や定期的なメンテナンス、カーナビ等の電装品の取り付け。
これらはクルマの特性上必ず必要ですから、縮小傾向にはなるでしょうがクルマが存在する限り未来は明るい?否曇りと言った所でしょうか?
書込番号:23481372
2点

メーカーが70、80年代をオマージュしたクルマを出す、
カー用品屋はRSワタナベ、ハヤシレーシング、スピードスター、ワーク、ロンシャン、等を店頭に並べてオッサン達を再燃させるってのはどうかなと。
書込番号:23481387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーはもちろんリアボードに箱型のパイオニアかKENWOODでキメたいっすね。
ワシはオズマだったが 笑
書込番号:23481396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら将来的には厳しい業界であることには違いないと思います。
現状の収益の柱であるカーナビやドラレコなどのカーエレクトロニクスについては新車時の装着が進み、今後の中途購入ニーズは減少が見込まれます。
オーディオや他の電装品やチューンアップ等も限定的で大きな柱とはなり得ず、小物はネットやホームセンターとの競合でそれ程収益力は無いと思います。
自動車業界の進化スピードに対応しきれていないのが現状かとも思っています。
今後の生きる道としてはPB等を利用した廉価タイヤやオイルを中心とした消耗品の販売、車検等の整備部門の強化、中古車販売市場への本格参入で”縮小均衡”を図っていくことでしょうか。
現状維持や成長を図るためには運転支援装備等の新たな電装品の育成販売、ドライブ支援情報関連部門への進出くらいでしょうか。
あまり浮かんできませんが、他には何かありますでしょうか?
書込番号:23482239
0点

免許取得人口の減少は、少子化もあるでしょう、閉鎖された自動車学校(2輪もやっていた)もあります。
いまは、高齢者講習でしのいでみたいですが、
GSの廃業は消防法の改正が大きいのでしょう、地下タンクに使用期限が設定され、タンクの更新は開店するほどの資金が必要ですから。
書込番号:23486509
1点

フォードが日本から撤退すると報道されたとき、オートバックスとかがやればいいのに、と思った。
書込番号:23486772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの意見を見る限り、やはり明るい未来は無さそうですね。
需要がゼロになる事は無いだろうから細々と続ける事はできても、
店舗の整理や、従業員の削減などは必須でしょうね。
書込番号:23493670
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)