このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2021年12月15日 20:23 | |
| 1 | 2 | 2021年7月30日 20:58 | |
| 7 | 4 | 2021年4月29日 19:36 | |
| 0 | 2 | 2021年3月15日 15:03 | |
| 9 | 19 | 2020年11月12日 10:06 | |
| 50 | 13 | 2020年3月1日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GPZ900RにZRX1100や1200のエンジンを載せたカスタム車両をよく見かけます。
カスタム費用を抑えたいのでGPZ900Rのマフラーを流用してZRXエンジンを積みたいのですが
そのまま取り付け可能でしょうか。
書込番号:24493243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GPZ900RにZRX1100のマフラーはそのままでは付かないですよ
オイルパン移植したりと調べれは解るかと
書込番号:24494168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まがだ王子さん
ポン付けは出来ませんね。
有名所では広島のスペックエンジニアリングさんがその手のカスタムでGPz900Rのマフラーが取り付けできるアダプターを販売しておられます。
参考URL http://www.spec-hiroshima.com/1001/203/308/404/index.html
アダプターだけでは取り付けが出来ないかもしれません。私のGPzは他ショップのダウンチューブとコンバートキットで取り付けました。
書込番号:24495907
![]()
0点
アクラポビッチ KTM640スーパーモトの
チタンエキゾーストパイプのみが何処かに販売されてないでしょうか?ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24169522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.acv.co.jp/akrapovic/
正規代理店に問い合わせから在庫の確認、取り寄せが出来ます。
バイク屋さんから問い合わせして貰えば業販価格になるかと。
書込番号:24265494
0点
【使いたい環境や用途】
マフラーの取り付けブラケット部に錆を発見しました。 板金の合わせ部分ですから隙間から奥に数ミリは入ってそう、箇所的に仕方ない位置とは思いますが、被害が広がる前に処置したいです。
【重視するポイント】
長く乗れば今後も似たような錆は見つけるだろうからお手軽DIYで処置したいです。
それでも処置箇所が1年ぐらいは持って欲しい。
【質問内容、その他コメント】
磨くことも出来ない場所なので、錆を落として塗装し直しは断念してます。
防錆浸透潤滑剤などの使用と思って居ますが、高熱になるマフラーでは直ぐに蒸発して効果が無くなることを心配してます。
赤錆転換剤も実際には塗料系で高温に耐えれないとか書かれているものも見まして、何が正解か悩んでおり、同様の錆を処理した方の助言頂きたいです。
書込番号:24090779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
車に使用する耐熱防錆塗料が有りますよ。ワックスもバイクのマフラーに使用できる耐熱ワックスが有ります。
まずはバイクを買ったお店か、近所の板金工場で聞いてみてください。
大きな車用品店でもわかるかな。
書込番号:24090868
1点
D.I.Y.でするなら、錆は釘などの尖った物でカリカリと落として
よくある耐熱塗料のスプレーをスプレーの蓋とか小さな容器に出しで
先の細い筆や爪楊枝の先を潰したもので塗りですかね
書込番号:24091606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↓おそらく市販入手できるジンクスプレーで唯一の600℃耐熱塗料、用途に合うと思います。
https://www.monotaro.com/g/00402766/
ヤマハ乗りさんのおっしゃるように
対象箇所の錆をなるべく落として、脱脂後、マスキングテープで養生し、
パーツクリーナーのキャップとか 何か小さい容器にスプレー中身を吹いて出しといて
100均で売ってるような安い細筆とかで塗り込むのが良いですね。
書込番号:24091650
1点
>ラパさんさん
造船所で使用する防錆シーラーを使うようにしてます。
モノタロウやアマゾンで一本1000円ちょっとで売ってますから試してみては如何でしょう。
当方の使用している物はイチネンケミカルズの「スポットジンク」という商品です。
書込番号:24108335
![]()
2点
初めて投稿、質問させて戴きます。
一年ほど前に中古で250TR FIを購入しました。FI車に乗るのは初めてだったので、気にもしていなかったのですが、当初からスーパートラップが付いていて、そのエキパイにO2センサーが付いていませんでした。
しかし普通?に乗れています。(たまにパンパンとアフターファイヤー?)
このままで大丈夫なのでしょうか?
どなたが詳しい方のご意見お聞かせください。
宜しくお願い致します。
書込番号:24022306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
警告灯が点灯しないならキャンセラーを入れてある。
排ガス対策の為に付いてるので
O2センサーが無くても走行には支障は無い。
書込番号:24022527
0点
返信ありがとうございます。
色々と改造されてて警告灯自体が有りません 笑
とりあえず乗れているので、このまま行きたいと思います。
書込番号:24022595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメリカに住んでいます。
2001年のZRX1200Rに乗っています。
今はアメリカの会社のスリップオンをつけていますが
それだけでノーマルのジェットでは薄くなってしまいました。
ところでいろいろ調べているのですがどうもわからないので
こちらでご質問させていただきます。
私のZRXはカタログHPは122HP日本のものは100を切っていますよね。
ノーマルマフラーの作りは日本とアメリカの輸出用(逆輸入車)はことなるのでしょうか?
DAEGはノーマルマフラーに触媒がついているのが外からでも見えますが
普通のキャブのZRX1200は膨らみがありません。
今はスリップオンと申しましたが軽さなどは別として例えばステンレスのフルエキにしたら
やはりトルク感などかわりますでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
ZRXはわかりませんが、大昔にGPZ600Rというバイクの国内仕様に乗ってました。当然キャブです。
で、当時聞いた話では、国内仕様と輸出用で馬力が1割ほど違ったのですが、その差はマフラーのエンドパイプの径の違いでした。
おそらく騒音規制の対応だったのではないかと思います。しかも、単純に兄弟モデルのGPZ400Rのマフラーをつけていたわけでは無く、国内仕様の600R専用でした。400はさらに径が小さなものだったようです。
キャブの設定も国内仕様と海外仕様では違うとも聞きましたが、そもそも海外仕様が流通してないので真偽のほどは定かではありません。
だいたい1割ほどのパワー差を感じれるような鋭い感覚を持ってない私にはどうでもいい話でした。
>例えばステンレスのフルエキにしたら
やはりトルク感などかわりますでしょうか?
社外マフラーの多くは下のトルクを削って上のパワーを上げる傾向が強いので、下のトルクが減った分上に盛り上がりを感じて、パワーが上がったような錯覚をうけます。それが結果的に速さに繋がるかは乗り手しだいでしょう。サーキットのセッティングでもコースに合わせて変えますから、、、、、
素人にも明らかにわかるパワー差を得ようと思ったら、排気量アップか過給器をつける(アメリカならニトロも)しか無いと私は思います。
600Rに乗ってるときに同じバイクなのにシグナルダッシュで話にならない差をつけられたことがあります。それが過給器付きでした。ライダーは在日米軍の方だったようです。アメリカなら過給器は割とメジャーなカスタムじゃないんですかね?
書込番号:23777205
1点
ご丁寧なご返信をいただきましてありがとうございます。
私は小さい頃から2ストでずっとレースをやっているので下が
ないのはいいのですが純正マフラーの太さも異なるかもしれませんね。
こちらではおっしるように過給機をつけているバイクを目にしたことは
ありませんがそんな人もいるんですね。
今はノーマルマフラーにスリップオンをつけているだけなのに
ノーマルのジェットでは薄いというのもこちらで売っているマフラーは
日本のように一応規制がないのでその辺も異なるのは理解できます。
ただやはり知りたいのは軽量も含めてエキパイも変えようと考えているのですが
今とあまりかわらないなら面白くないなぁと思っています (笑)
そして今はバックステップなどもすべて日本製を付けているので日本製のフルエキも
考えています。というのもこちらで売っているフルエキのサイレンサー差込口は
だいたい50.8、そして日本のものはだいたい60.5ですので日本の物の方が太くできているので
中速もそこまで死なないかなと思っています。
いずれにしてもとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23777408
1点
>TTT25さん
以前、輸出仕様には海外製のマフラーがいいという書き込みを見ました
キャブ車の頃はカムが違うとか、インシュレーターが半分塞がれていたりとか
マフラーも内径が絞られていたりとか、いろいろありましたから
フルエキでマフラー交換をするのなら、そちらのマフラーが良いのでは?
フルエキに変えるとバネ下が軽くなるので動きが良くなると思いますよ
書込番号:23778025
0点
>cbr600f2としさん
エキパイはエンジンマウントサイレンサーはフレームマウントなので
バネ下はスクーターのようなユニットスイングでないと軽くなりませんよ
全体的には軽くなるかもしれないですが。
書込番号:23778055
3点
>TTT25さん
書き忘れましたが、マフラーは4−2−1の集合タイプと4−1のタイプで
出力特性が変わってきますしレブなども変わるので情報収集されてから
購入されたほうがいいです
>v125のとっつあんさん
そうですか、修正ありがとうございます
書込番号:23778136
0点
>私のZRXはカタログHPは122HP日本のものは100を切っていますよね。
ノーマルマフラーの作りは日本とアメリカの輸出用(逆輸入車)はことなるのでしょうか?
サイレンサーが違います。
あと違うところは・・・
トップキャップ ×4個
スロットルバルブ 4個
ニードル。
※パイロットジェットは2001年式だと国内、マレーシア仕様も同じだと思います。
※(1・4番が♯92、2・3番が♯95)
もう一つエアークリーナーボックスの吸気口が絞られてますね。
スリップオンマフラーに変えて燃調が薄くなったと思えるのはなぜですか?
エンジンブレーキ時にアフターファイヤーが出たのでしょうか?
書込番号:23778200
1点
普通4発のばあい外側シリンダーがよく冷えるから
1・4番が♯95 2・3番が♯92じゃね?
書込番号:23778242
1点
>うすうすきょんさん
側面に走行風が当たり熱的に優しいのが両外の1、4。
排熱が前後しかなく排熱に厳しいのが中央の2、3。
違いますか?
書込番号:23778263
0点
で、番手あってる?
バイロットジェットじゃない番手だけどさー
書込番号:23778278
0点
メインジェットの話じゃないの?
書込番号:23778295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えー
※パイロットジェットは2001年式だと国内、マレーシア仕様も同じだと思います。
※(1・4番が♯92、2・3番が♯95)
と書いたらメインジェットなんて火書いて無いぞー素人はパイロットジェットと思うわなあ
まあ、誰かが外側が大きいのが正しいと書いて間違いを認めるまで待つかー
書込番号:23778310
0点
そっか、最初にパイロットジェットと、メインジェットを間違えて書いた自分の間違いですね。
それはごめんなさい。
でも外側の方がメインジェットの番手が小さい「薄い」内側の方が番手が大きい「濃い」のはZRX1200Rの仕様です。
書込番号:23778321
0点
>今はスリップオンと申しましたが軽さなどは別として例えばステンレスのフルエキにしたら
やはりトルク感などかわりますでしょうか?
マレーシア仕様「フルパワー」って事でお答えします。
ノーマル状態での後軸馬力「107−109馬力」
スリップオン「110馬力前後」
フルエキ「117馬力前後」
この時代のZRX1200Rだとフルエキに変えると10馬力くらい上がります。
FCRφ39、ヨシムラST1のハイカム、フルエキで後軸馬力150馬力くらい
書込番号:23778501
0点
>ドケチャックさん
今でも北米仕様はフルパワー何ですかね?
書込番号:23781506
0点
>cbr600f2としさん
どうなんでしょうね?
今どきのバイクはわからないです。
書込番号:23782029
0点
>cbr600f2としさん
アメリカに住んでいます。カタログスペックは122hpのようです。
またいろいろと細かな部分が国内仕様と異なるようです。
例えば純正マフラーも若干抜けがいいようです。
書込番号:23782759
0点
国内仕様と輸出仕様ではイグナイターも違った筈ですね。
書込番号:23782796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
そうなんですね。イグナイターも違うんですね。
まだ全貌が明らかになっていないのですが
最初にも書きましたが現在アメリカの製のスリップオンだけしか
つけていないですがそれだけでもすでに燃料が薄いです。
日本のZRXに乗ったことがないのでわかりませんが
こうやっていろいろ皆さんから情報をいただけるのは感謝しております。
あ、ところで一番知りたかったのはアメリカ仕様の純正のマフラーは
やはり中に触媒的なハニカムなど入っているのでしょうか?
スリップオンだけで燃料が薄くなる=抜けがいい
・・・のかと・・・・・
これを調べております。
書込番号:23782849
0点
>あ、ところで一番知りたかったのはアメリカ仕様の純正のマフラーは
やはり中に触媒的なハニカムなど入っているのでしょうか?
付いてないよ。
エンジンブレーキ時にパンパン言うのを抑えないならパイロットスクリューを3回転戻し。
あとは2次エアキャンセルで回避出来ます。
書込番号:23783028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は今まで色々なバイクに乗ってきましたが、マフラーを交換したことは一度しかありません。(正確にはエキパイのみ)
それはXLR−BAJAの鉄製エキパイを、XLR用の純正ステンレス製に交換しただけです。理由は、オフロードで転倒した時に岩場にヒットさせて凹ませてしまったので、どうせならオリジナルの特性を保ったまま、錆びにくいものにしようと考えたからです。真っ黒のエキパイよりもステンレス色のほうがカッコよかったというのもありますし、値段もさほど変わらなかったと記憶しています。
当時流行っていたスーパートラップマフラーも考えたのですが、そのメーカーの方がバイク雑誌に、「当社のスーパートラップマフラーに交換するメリットは、ズバリ軽量化であって、1機種につき数百本以上のマフラーを試作テストして採用しているメーカー純正マフラーには、トータルでの耐久性や特性ではかなわない。」と書かれていましたのでやめました。
現在私は、CB750(RC42)に乗っていますが絶版となって11年が経過しましたので、ボチボチと予備パーツを買いそろえています。マフラーも耐熱ワックスでメンテしていますが、ヒートガードでカバーされた部分や左右マフラーの連結部分には錆びが出てきています。純正マフラーは2本出しメガホンマフラー(4-2-1-2)で、私自身とても気に入っていますが鉄製なので、非常に重たい上に錆びやすいです。ただ、その重さが低重心化に貢献しているので、一概にそれが悪いとは言い切れません。
そして純正マフラーは、左右2分割のみなので、転倒してダメージを負いやすいサイレンサー部分だけの交換はできず、左右マフラーを購入すると12万円を超えます。これならば、社外有名メーカーのフルエキゾーストマフラーが買えてしまいます。
私の行きつけのバイクショップの方には、「純正が最強」と言って、純正マフラーを勧められました。いったい、どちらを買うべきでしょうか?(オクで程度の良い中古を買うという方法は、当たりはずれがあるため今のところ考えていません。)
車種は違いますが、モリワキ・ステンレスを装着している知人の話では、ヌケが良くなって高回転での吹け上がりが良くなったが、中低速でのトルクが薄くなった。そして、音が良くなったが車検前ごとにサイレンサー部分をメーカーにメンテ出さないと、騒音値をクリアできないことがあるとか・・・?さらに、交換した一番の理由は、カッコいいからとの事でした。
RC42にモリワキ・ステンレスマフラーを装着したものも見たことがありますが、にょっきり右斜め方向に飛び出しており、あまりカッコいいとは思えず、また左から見た場合、マフラーが無い分貧相に見えました。モリワキ・ショート管は純正オプション扱いでホンダのカタログに載っていましたが、オイルフィルター交換ごとに取り外さなければならないそうなので、その工賃が余分にかかる為、対象外です。
純正マフラーを社外品に交換している皆様、交換した理由及び実際交換してみた結果の、純正品と比べてのメリット・デメリットを教えてください。
6点
理由:見た目重視。チタン焼き色付きのワンポイントで選んでました。特にデメリットは無かったですね。
書込番号:22972832
4点
人それぞれ思いはいろいろありそうですが、多くの場合はファッション(見た目がかっこいい、ツーリング仲間に自慢できる、人と同じは嫌、等)ではないでしょうか。
次いで音(音質)でしょうか。パワーやレスポンスは二の次の方が多いように感じます。
そして最終的には「純正が最高!」という思いに到達するのではないでしょうか。
CBは400も750も純正マフラーの音が私は好きです。
純正に不満がなければわざわざ社外マフラーに変えるメリットはない、もしくはデメリットのほうが大きいのではないでしょうか。
書込番号:22972894
4点
ドラッグスターですが、
社外マフラーにしてました。
格好はあまりよくありませんでした。
社外品に交換した理由は音です。
ドラッグスターは特に純正が静かすぎるので交換しました。
(正確にいうと社外品がついてた車体を買って純正に戻してまた社外品に付け替えた)
ドラッグスターはもともと非力なので、
純正に戻すと低〜中回転域のトルクの太さに驚きました。
社外マフラーは二種類使いましたが、低〜中回転域でのトルクは純正が一番よかったです。
それから、私はミニバイクをいじるのが好きで、
リトルカブを85ccにボアアップして乗ってますが、
カスタムする際、マフラーが一番最後になってしまってまして、
純正マフラーだとどうしても高回転域が回り切らないのでマフラーは抜け重視で選びました。
これも社外品は二種類使いましたが高回転域を回そうとするとどうしても社外じゃないとダメです。
私の結論としては、
カスタムバイクじゃない限り、
軽量化と見た目と音質変化以外は社外マフラーはデメリットばかりと感じます。
軽量化も純正で設計されている車体のバランスを崩すかもと考えるとメリットとは言えないので、
やはり社外マフラーはカスタムしてこそのパーツだと思います。
書込番号:22972921
![]()
4点
私もいろいろ経験してきましたけど
>軽量化と見た目と音質変化以外は社外マフラーはデメリットばかりと感じます。
という多趣味スキーヤーさんの意見にまったく同じですね
また、センスタつかない場合もあるので、それも大きいですね
(すべて自分でやるので整備性のよさは重要)
言い換えれば
>軽量化と見た目と音質
の変化を求めないなら社外は不要という事だと思います
でも文面拝見する限り
ご自身なりに理論構築した上で答えは出されているように見えますが・・・
聞く必要あるんでしょうか
書込番号:22973074
6点
こんにちは。
昔XLRにスパトラ付けてました(笑)
確かにアレは軽量化が一番大きなメリットですね。
多段膨張式の重たい鉄のマフラーとは豆腐と麩くらいの差がありました。
しかし皿を最少にしても爆音でした・・・
マフラー交換のメリットとしては、個人的には一般公道を走る
限りではドレスアップの意味が一番大きいように感じています。
その次が軽量化、特性変更、音色の変化などでしょうか。
デメリットは特性変化が思ったとおりにいかない場合があるとか、
音が大きくなって迷惑、耐久性(性能維持)という感じ。
うちはWR250Rなんですが、マフラー交換はかなり考えましたけど、
ヘッドパイプをSP忠男のパワーBOXに換えるにとどまっています。
理由としてはノーマルマフラーのMIDパイプ部の排気デバイスが
無くなると低速トルクが犠牲になること。あとWR用でJMCA対応だと
サイレンサーが大きなものが多く、あまり見た目が好きじゃないこと
などが挙げられます。
比較的小さなヨシムラは買う直前までいきましたが、最後には
「やっぱりやーめた」となりました。
軽量化はすごくしたいんですけどね。
パーツメーカーもノーマルが鉄の場合、デザインと構造はそのまま
真似をして、素材だけSUSやチタンで作れば売れるかもしれませんね。
そういう需要もありそうです。
特許とかいろいろあるかもしれませんが。
書込番号:22973170
![]()
5点
見た目だったり、性能だったり純正が手に入らないとか変える理由は人それぞれですけど、
私のWR250Rは社外マフラーの開発に使ったので
社外のマフラー付いてますね
R6は純正の音量が日本の基準に合わないので
音量の抑えたアクラが付いてましたし
SDRはもう純正が手に入りませんからね
書込番号:22973345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>純正マフラーを社外品に交換している皆様、交換した理由及び実際交換してみた結果の、純正品と比べてのメリット・デメリットを教えてください。
メリット。
軽量化→18キロから6.6キロ=11.4キロの軽量化。
切り返しの軽さを実感。
見た目。
これは好みがあるので何とも言えませんが自分は気に入ってます。
パワーUP
10馬力くらい「ダイナジェット」
デメリット。
価格。
車検。
問題ありません。
書込番号:22974053
![]()
2点
皆様、貴重なご意見有難うございます。
マフラー交換のメリットは、やはり見た目のカッコよさ・音・高回転でのヌケの良さ(パワーアップ?)に集約できそうですね。逆にデメリットは、ノーマルのバランスを崩すということでしょうか?
見た目については、レビューでも書かせていただいていますが、私はノーマルの二本出しメガホンが気に入っています。しかし、恐ろしく重く(実際には18Kgかもしれませんが、体感的には左右合わせて25Kgぐらいありそうに感じます。)まぁこれも普段持ち歩くものではないので、CB750の押し歩き時も含めて今は問題ありませんが、これから先、加齢とともに体力低下してくることを考えると、ちょっと心配です。また、錆びについては見つけるごとに「はなさかG錆びとり」で処理して耐熱シルバー塗料で塗装していますが、次から次へとイタチごっこです。
整備性の事を考えると、センスタは外したくありません。オイルフィルターもマフラーの取り外しなしで行えるものがベストです。
結局、私にとって理想的にはBAJA人さんの仰るようなノーマル形状で錆びにくい材質(ステンレスやチタン)の物があればベストということになりますが、無いものねだりですね。うーん、困った・・・。
書込番号:22976876
5点
今頃カキコしても意味ないんだけど・・・
バイクは趣味の乗り物だからマフラー換えて人と違った方が面白い
少々の軽量化はあんまり意味ないけど(自分がやせた方がよほど効く)
自分の気持ちを高められるならそれでよし
書込番号:23254490
5点
お金に余裕があればワンオフがいいかもですね。
車検に通るのものが作れるかわかりませんが。
いいも悪いもバイクのカスタムで一番違いがわかるのがマフラーですからね。
手軽で見た目も音も簡単に変えられる。
さらに純正の良さも再認識出来たりして愛車への愛着も深くなります。
書込番号:23254620
3点
スウイッシュさんの仰ること、ごもっともです。
他人と違ったものに乗りたい、自分だけのオリジナルにしたいという欲求が高くなればカスタムということになるのでしょう。その手始めが、マフラーですかね?珍走団のような改造は別としても、合法的な範囲内での改造は、バイクを趣味とする者たちの楽しみの一つでしょう。
ただ、世の中の多くのバイクが一本出しマフラーが主流となっており、80年代のトレンドだった純正で2本出しメガホンマフラーは今や希少種です。2本出しモデルはいくつかありますが、メガホンタイプに限ると国産現行モデルでは、CB1100シリーズぐらいかな?
私がスペンサーカラーのCB750(RC42)を選んだ理由の一つに、当時は不人気車で街中でもそれほど走っておらず、さらに300台限定カラー(実際には550台販売されたらしい?)というのに惹かれました。よって、ちまたに溢れる集合管タイプに変更するのは、かえって没個性になってしまうようで気が進みませんでした。
また、私の住環境では、ご近所迷惑を考えると音量のアップもとんでもない話です。世の中には、バイクに乗っているだけで珍走団(暴走族、カミナリ族)と考えておられる方もまだ多数いらっしゃるようですし。(暖機運転しているだけでも、苦情を言われたことがあります。)
また、社外品のサイレンサー部分は直管タイプにグラスウールを入れただけのタイプのものが多く、アフターファイヤーが出やすいという欠点があることも知りました。(キャブの初期型VTR250に乗っていた時は、純正マフラーだったにも拘らず、冬場でエンジンが温まっていない状態でよく起こり、街中を走るには気が引けました。)
二宮祥平ホワイトベース【解説】社外マフラー装着でアフターファイアが出るのは何故?
https://www.youtube.com/watch?v=lA73UVYHzCI
多趣味スキーヤーさんの仰るように、ワンオフでステンレスかチタン製の純正そっくりの構造、かつ車検対応品のマフラーが作れたら私にとってベストですが、金銭面を考えると現実的ではありません。この質問を解決済とした後、バイクショップで純正の左マフラーの残数が4本と言われて、結局純正品(関連部品を含む)を予備パーツとして左右セットで購入しました。(今は、残数があるのか再生産されるのかの情報は分かりません。)
書込番号:23258832
1点
モリワキならOILフィルターの交換もできるしセンタースタンドも付くって書いてあるけどhttp://www.moriwaki.co.jp/product/ex.php?maker=HONDA&model=CB750(RC42)#3
音量についてもCB750は99db以下なら問題ないです。
重量が軽くなることでブレーキングも楽だし(効きが良くなるし動きも変わって来ます)
書込番号:23260561
1点
cbr600f2としさんの仰る通りモリワキZERO SS(ステンレス)やTi(チタン)はマフラーの脱着なしにオイルフィルターの交換もできセンタスタも外さずに装着できるので一番に検討しました。
特に、先代の機械曲げTiモデルがSSと変わらない値段で安売りされていた(現在のTiモデルは手曲げとなり185,000円+税と非常に高価)ので、とても興味がありました。
しかし、実際に装着されているRC42を見ると、サイレンサーがニョッキリ右側に広がって突き出してしまっており、後方から見ると非常に不細工に見えたのでやめました。いくら軽量化できるといっても、大枚はたいた上に自分にとってカッコ悪いと思えるような改造はしたくありません。(あくまで私個人の感じ方ですので、モリワキZEROを装着されている方、気分を害されないようお願いいたします。)
モリワキショート管は、かつてホンダ純正オプションとして販売されていたものが、近年モリワキから再発売されましたが、やはり私の好みではない上にマフラーの脱着をしないとオイルフィルター交換ができないため諦めました。
結局のところ前スレにも書いている通り、既に純正品を予備として購入済みです。軽量化のメリット、デメリットについては充分承知していますので、まずは私自身を軽量化する事で対処したいと思います(笑)
書込番号:23260893
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
