このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 15 | 2015年8月27日 10:49 | |
| 0 | 0 | 2013年3月2日 15:44 | |
| 0 | 3 | 2012年12月10日 23:35 | |
| 39 | 16 | 2012年11月26日 08:33 | |
| 5 | 2 | 2012年3月21日 09:34 | |
| 2 | 1 | 2012年2月9日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DIO110を新車から乗りそろそろ8000kmになります。
オイルは定期的に換えていて現在 絶好調の走りで、燃費も良く不満はありません。
ひとつ心配なのがスパークプラグを一度も交換してないのですが、このまま乗り続けていてもいいのか?
それとも何か問題が起きるのでしょうか? もし換えるとすれば今着いている普通のものよりイリジウムタイプのが良いのでしょうか?
8点
こんにちは
8000Kmでしたらまだ交換時期には早い気がします。
プラグを外してみて汚れ程度を確かめてください、それにプラグの損耗はゲージで測ることができます、大きく磨耗していましたら交換するのがいいでしょう。
イリジュームタイプですが、自動車では10万キロといわれてますから、はたしてそこまで必要かどうかですね。
書込番号:18259196
3点
NGKでは二輪車の交換目安は3,000〜5,000kmとなっていますね
Dio110だとCPR8EA-9だと思いますが、NGKではイリジウムはなさそうです。
イリジウムプラグでも長寿命タイプとそうでないのが存在します。
またイリジウムのプラグに換える事でイグニッションコイル等に負担になる場合もあります。
こればっかりは付けて見ないと分からないだろうし、好みの問題もあるとは思います。
一般的に燃費向上、パワーアップとか言いますが、今までの経験上調子が悪くなった車も知っているため一概に良いとは言いきれません。
私的には交換が面倒なのでイリジウム長寿命タイプが好みです
参考までに。
書込番号:18259208
![]()
8点
プラグは消耗品なので交換しなければエンジンが始動しなくなったり
始動する時にセルを回してる時間が長くなったり徐々に消耗して気付き難いです
エンジンが始動しなくなるまで使うならそのままでも良いかと思いますけど
高い物でも無いので交換しても良いかと思いますよ
それと距離的にエアクリーナー、ブレーキパット、ブレーキフルードとか
他にも点検する項目が有りますけど点検されてます?
されて無いようならプラグの件も含めて購入店に点検の相談をしてみては?
あと、イリジウムプラグについてはプラグメーカーのHPを見た方が早いですけど
冬場の始動性を良くしたいとかイリジウムに交換する理由が無いなら
価格も高いですし二輪用は標準もイリジウムも寿命は同じくらいなので
とくに現状に不満が無ければ交換は標準プラグでも良いかと思いますよ
書込番号:18259221
10点
里いもさんありがとうございます。
調べてみたら テキトーが一番さんが申されてますように二輪車の交換目安ga3,000〜5,000kmとなってたので心配になりました。
外したことないので大きく磨耗しているかは分かりませんが、始動性、燃費ともに良好で変化はありません。
書込番号:18259234
2点
テキトーが一番さんこんにちわ
そうなんですよNGKのHP上だと 二輪車の交換目安は3,000〜5,000kmとなっていたので このまま乗り続けていいのかな? と思い質問してみました。イリジウムのプラグに換える事でイグニッションコイル等の負担になるとは初めて聞きましたけどやっぱノーマル品がベストなんでしょうか。でもイリジウム長寿命タイプも魅力です。
書込番号:18259245
0点
ヤマハ乗りさんこんにちわ
始動性はすこぶる良く調子もいいのでイリジウムプラグは要らないんでしょうか。もしも燃費が1kmでも良くなるんなら換えたいですけど燃費に変化は起こりませんか?
もし換えずにこのまま乗り続けていたとして問題無ければ次回のオイル交換12000kmまでこのまま乗っちゃおうかとも考えてるところです。
書込番号:18259275
5点
たしかホンダでは1500km毎の点検を推奨してたと思いますけど
プラグの寿命はのんびり走って2万km以上使う人も居れば
レースみたいに高回転で回して居れば1万kmも持たない事もあり
どれ位火花を飛ばしたかで寿命が変わるので運転の仕方によっても変わります
普通に使ってるなら次のオイル交換まで十分持つとは思いますけど、
プラグの消耗具合を見て無いので断言は出来ませんよ
それとイリジウムでプラグメーカーは燃費向上を書いてますけど、個人的感想なら燃費計算の誤差位の向上で
劇的には向上しないですからあまり期待しない方が良いかと思いますよ
書込番号:18259354
![]()
4点
私の2ストのアドレス110、走行はもうすぐ9000Km。
まだプラグは交換していない、4ストの2倍の爆発回数ですがプラグは丈夫なもので高寿命。
4ストだと2万キロ近くは大丈夫だと思う。
キャブ車だとくすぶりなどでプラグも汚損されるが電子制御だと汚れにくいはず、昔より寿命は長く使えて当たり前。
単気筒だとプラグは1個、4気筒だと4個なのでプラグ交換のサイクルも長くしたいね。
車の8気筒エンジンなんかだとプラグ交換も一仕事以上のもの、10万キロ無交換というプラチナプラグが採用されたのもうなづける。
プラチナ価格の高騰で代替に生まれたのがイリディウムプラグ、目的は何か想像できるね。
プラグの違いで爆発力が大きくなるわけでもない、ハイオクタンガソリンと同じで必要なエンジンには適しているだけだ。
さあて永久にもつものでもないので、いつ交換するかなだが実際の寿命はどのくらいなんでしょうね。
NGKのいう交換5000Kmというのは用品店のオイル交換は早期にというのに通じると思う。
プラグのせいでエンジンが不調になるというのも最近は聞いたことがないし体験もない。
安いものだからついでに交換というたぐいかなと思う。
私も春先にリアタイヤ交換だからついでにプラグも交換すると思う。
書込番号:18259409
![]()
5点
保険って意味で、ホンダのフェイズのプラグを1万キロ毎に交換してます。
1万キロと2万キロと2回交換しましたが、目視では電極の磨耗は確認出来ません。
昔は電極が減って角が丸くなったプラグをよく見ましたが、自動車だと白金プラグで10万キロが普通になりそれもなくなりました。
バイク用でも高耐久の白金プラグをラインナップして欲しいです。
*バイクによってはあるんでしょうが、自分がのってるフェイズとZRXはありません。
書込番号:18259629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
たまに外して焼け具合、電極の消耗目視する
摩耗進んでたら、調子よくても交換するかな。
足代わりゲタバイクなど、燃費が1K改善程度ならわざわざ、高いプラグつけない、実用本位に徹する
書込番号:18259733
1点
みなさんありがとうございました。どうやらイリジウムプラグ効果無さそうですね。
次回オイル交換時に今と同じ物に交換してみます。
書込番号:18259834
1点
10万キロはイリジウムではなく白金プラグですね。
バイクにはラインナップはないかと思います。
イリジウムとノーマルの違いはブラシー簿効果位に考えておいたほうが
いいかと。
消耗は、一概に何ともですが、プラグメーカーが推奨してる距離で
交換でいいのではと思いますが。
HPに書いてあるかと思います。
書込番号:18259858
2点
終わってるようですが、 プラグを加工するのが好きなんで参考まで・・
どうせ捨てるならと いつも削って楽しんでます。
書込番号:18301645
2点
2012年式初代アテンザ(イリジウムプラグ)に乗ってます。
14万KM走行しましたがプラグは一度も交換していませんが、何の不具合もありません。
が、流石に次回車検時に同品番プラグに交換予定です。
書込番号:19087103
5点
只今、新型台湾シグ〔SE465〕を可愛がっています初心者です(^_^;)
質問なんですが、前後ウインカーをLED化したいと思っています。
カスタムメーカーさんからLEDウインカーセットなど出ていますが、ウインカー球交換とリレーをかませるパターンで、なるべくチープに仕上げたいと思っています。
LED球とリレーのおすすめの品を教えてください。また、同じパターンで交換済みの方がいらしたら、具体的な品も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15838690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhone5をナビとしてデコ(DC)USBを使い充電しながら使いたいと思っています。
そこで、電源を取りたいと思いETC用にバイクショップから出してもらった
コネクタを使用したいと思っております。
MSC-BE21のコネクタを個人で購入することは可能でしょうか?
0点
>電源を取りたいと思い
私のはDトラのタンクバッグや、シグナスのトランク中に、こんなのを忍ばせてます↓
http://www.bal-ohashi.com/inverter/1756.html
ACはデジカメのバッテリー充電やナビの電源に、
DCはレー探の電源に、+USB充電もできます。7種類の保護回路搭載で安心かな。
主さんの問い合わせと内容が少し違いますが、参考までに。
書込番号:15456681
0点
http://imp.webike.net/commu/diary/58755/
ちょっと調べたら上記のカキコミをみつけましたが、これではないでしょうか?
書込番号:15458782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>スイングバイさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>kumakeiさん
まさにこれです!
ありがとうざいます!
助かりました。
書込番号:15462042
0点
現在電熱ウェアの導入を検討しているのですが、自分のバイクの発電容量にどのくらいの余裕があるのかが分かりません。
オルタネーターに余裕がありそうであれば、バッテリーから電気を取れるウェアにしたいのですが、そういった計算に弱く、何ワットまでの製品なら使えるのかを教えて頂きたく、質問させて頂きます。
車種はNinja1000です。
ロービームを純正ハロゲン(55W)から、HID(35W)に、ポジションとナンバー灯をLEDに交換してあります。
テールランプは純正でLEDが付いております。
グリップをホンダのスポーツグリップヒーターに交換してあります(説明書を見ると、グリップヒーターについては、ロービームをHIDに交換した事によって出来た20Wの差で使用できそうです)
以下、サービスマニュアルに記載されているデータです。
<バッテリー>シール型 モデル名:YTX9-BS 容量:12V8Ah 電圧:12.8V以上
<充電系統>三相交流式 オルタネーターの出力電圧:43V以上@4000rpm ステータコイルの抵抗:0.18〜0.28Ω/20°C 充電電圧:14.2〜15.2V
<点火系統>クランクシャフトセンサの抵抗:376〜564Ω クランクシャフトセンサのピーク電圧:2.0V以上
スティックコイル:一次巻線抵抗 1.1〜1.5Ω
二次巻線抵抗10.8〜16.2kΩ
一次ピーク電圧 100V以上
とりあえず発電と使用している電気に関係しそうな物を載せておきました。
このデータからすると、何ワットまでの電装品を使用出来るでしょうか?
お手数ですが、回答よろしくお願い致します。
0点
さどたろうさん、お返事ありがとうございます。
今いいなと思っているのは、クランという会社の物で、インナージャケットが最大消費50.4Wで、インナーパンツが最大消費45Wです。
他にもインナーソックスもあるのですが、足はホッカイロで温めればいいかなと思い、とりあえず上記の2つが使用できればいいなと思っております<m(__)m>
どんなもんでしょうか?
書込番号:15346275
0点
m=t&mさん おはようさん。 肝心なのは オルタネーターの出力電流です。
仕様が書いて無ければ、バイクメーカーに尋ねてみて下さい。
電装品の使用電流総合計からオルタネーターの出力電流を引いた残りがゆとり分ですね。
書込番号:15346614
1点
引き算間違い、、、
オルタネーターの出力電流から 電装品の使用電流総合計を引いた残りがゆとり分です。
書込番号:15346694
3点
計算は目安です
HIDは35Wと言っても実際それ以上消費してる場合多いので電装品は計算式以上余裕をもってつなぐほうが良い。
電装品いろいろ繋ぐ予定あるならアンメーター欲しい所。
書込番号:15346816
2点
仕様データからの計算も有効だと思いますが、100ワットを消費する電装品「60ワットのハロゲン球2個とか」を仮に繋いで電圧計で測ってみてはどうでしょうか?
実用回転数で充電さればなんとか使えるかもです。
書込番号:15346957 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
参考になれば。
私はDAEGですが、ほぼ装備は同じです。
ETC+ホンダのスポーツグリップヒーター+クランのジャケットです。今のところグリップヒーターが電圧不足で切れたこともないです。なので多分大丈夫では?と思います。
あと、確かにオルタネータの容量も大事ですが、発電は回転数に依存する(と思う)ので、走り方にもよると思います。
書込番号:15347308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワサキに聞いたほうが的確な答えが出ると思いますよ。
私の感覚で言うと、(アイドリング状況では発電量は少ないので)通常走行していれば100W位なら問題ないと思います。
書込番号:15349378
3点
皆さんお返事ありがとうございます<m(__)m>
マジ困ってます。さん
そうですね。何か100w分の電装品をつないで電圧計を見れば一目瞭然ですね。とりあえず電圧系を付けて見て、あとは仕様していない電球とかを繋いでみたいと思います。
車両を購入したお店に寄って聞いてみたところ、同じ事をアドバイスして頂きました。
13Vを割ってしまうとエンジンの始動時に辛いかもしれないとの事でした。
あうふさん
Ninjaに乗っていて、他のリッターバイクより回転数が高めだなと思っていたんです。それでリアのスプロケットを1丁か2丁下げようかなと思っていたのですが、電圧系の数字次第では控えた方が良さそうですね。
皆さんアドバイスありがとうございました<m(__)m>
書込番号:15350489
1点
アンメーターなんて付けなくとも電気消費量を計算すれば問題なし
1つ2つの装備品にアンメーター付けるのはナンセンス
書込番号:15359570
1点
>1つ2つの装備品に
>電装品いろいろ繋ぐ予定あるなら
>ワックスがけを隅ずみまで
>かけたとしてもタンクに水注入されたり
かみあってませんし、 質問に過去の悪事をいつまでも掘り起こしたり
もうやめたらいかがですか。
書込番号:15360543
6点
>13Vを割ってしまうとエンジンの始動時に辛いかもしれない
車の場合ですけど、僕は1980年代の旧車を趣味で持っていて、やはり充電系統が弱いです。趣味のオーディオ、ナビ、ETCなど後付電装品がフル装備ですけどエンジン始動前の儀式があります
■配線とスイッチを独立させて始動時は余分な電装品を使わない
普通の車ではエンジン始動位置までキーを回すと勝手にナビETCがオンとなるのを防ぐとともに、燃料ポンプと、スターターモーターに十分な電圧を確保するため。
Ninja1000は凄いバイクですね? 乗ったことはないですけど。恐らく車と一緒に考えてエンジン始動前は電熱ウエアの使用を控えれば済む事だと思います。エンジン始動してブリッピングして回転が安定してきたなら、電熱ウエア(100ワットくらいかな?)を使うのは平気だと思います。
電流計で実際に計ったことがありますが、車ではヘッドライトとかワイパーとかエアコン風量最大にすると定格消費電流以上の電気を消費します。一番ヒーターの欲しい夜間は電力消費が大きいので信号待ちでもエンジンの回転を高めに保ったほうが良いのでしょう。消防ポンプ車両などでは停車中にもエンジン回転を高めに保つ装置が付くようです。(アクセル踏んでるだけでも良いんです)
35WのHIDも点灯する直前は2〜3倍くらいの電流がイグナイターに流れるようです。点灯後は電流は徐々に下がるけど常に35Wよりは大きめです。自動車でもそうですがバイクでも夜間HIDは常時オンの方が節電になるでしょう(小まめに消したら返って消費電力が増えます)
ブレーキライトがLEDというのは節電には効果的ですね(^_^)v
では、楽しいバイクライフを!
書込番号:15384474
2点
肝心なのは オルタネーターの出力電流です。
回転数で変化するけれど、仕様に 最大出力電流値 が書いてある筈なのでそれを超えない使い方すればOKですよ。
書込番号:15386096
2点
解決済みとなっていますが
電圧計付けるって言ってる人達、何を見るんでしょう?
発電量が足りるかどうかを見るなら、電流計だと思うのですが…
電圧計は発電機が発電して、レギュレーターが制御したあとの電圧を表示しているだけで
実際のバッテリー電圧を示している訳ではありません。
電圧系の針の動きを順を追って書いてみます。
キーONで少しマイナス側に振れ、
ブレーキレバーを握りストップランプが点灯すると更にマイナス側へ
セルを回すことで、大きくマイナス側に振れ
エンジン始動した後、セルモーターで使用した消費した電気を補う為に
大きくプラスへ
しかしアイドリング付近では発電量が足りず、中立でフラフラ
走行し、回転が上がることで発電量も増え、改めてセル消費を補う為に
プラス側に振れバッテリーへ充電中
追加の電装品が無ければ、プラスの振れ幅は徐々に少なくなり
バッテリーへの充電完了、電流計の針は中立
ここから発電された電気の走行で使用する分以上は
レギュレーターで熱に変換することで相殺し
過剰な充電を防止します。
ブレーキランプ・ウインカー使用時、アイドリングでは小マイナスへ
走行中ならレギュレーターへ送られる電気の量が減るだけで
針は中立付近で落ち着いているはずです。
グリップヒーターなど追加の電装品がある場合、
始動後、プラスに振れている時間が長くなると思います。
複数の電装追加の場合(消費電力的に)、レギュレーターは
殆ど仕事すること無く、発電した電気は、すべて使用され
過度の追加では、次回のエンジン始動の為の電力さえ、
残すことが出来なくなります。
m=t&mさんの一回の走行距離が、どの位なのか判りませんが
走り終わるまでに、充電が完了し、針が中立に戻れるならセーフ!
プラス側に振れているうちに、走行を終了してしまうようならアウト!!です。
書込番号:15389558
3点
15389558の書き込み
電圧系の針の動きでなく、《電流計の針》の動きの誤りです。
m(__)m
書込番号:15392877
0点
>>ここから発電された電気の走行で使用する分以上は
レギュレーターで熱に変換することで相殺し
過剰な充電を防止します。
負荷が無いのに発熱するんだ
それじゃ全負荷で使い続ければ レギュレートレクチファイアは発熱しないって理論で良いんだね
まじかよ
書込番号:15393159
4点
POSHのRED REVスーパーリミッターカットのGSX400SF、イナズマ400用を中古で購入しましたが、説明書が入っていなく、どこの配線に繋げば良いのか、わかりません。
もしわかる方がいらっしゃれば、詳しく教えてください。
0点
公の場で、法を犯す為の部品の取り付け方法に答える方は少ないと思いますよ。
そりゃ200q/h出る場所は下道にもゴマンとあるでしょうが、時速50q/hで走っていて事故った場合の16倍の危険度が200q/hからの事故にはありますよ。
多くの場合、深刻なダメージか死に至るかと思います。
サーキット走行オンリーの予定でしたらすみません。
書込番号:14301775
4点
車種別のものなら刺さるコネクターにしか刺さりませんよ
でもRED REVスーパーリミッターカット付けてもパワーは変わらないし
元からリミッターの効くスピードが出ないので付けてもあまり意味が無いかと
書込番号:14322638
1点
minimotoでシャリィ12Vハーネスセットを購入したんですが他に買った方いらっしゃいますか?
配線図セットで送って貰ったんですが、モンキー用なんです。
しかも配線色が配線図と全然違うんです。
どうしたら良いと思いますか??
0点
minimotoのシャリィ12Vハーネスセットを検索して確認したんですが、シャリー用の配線図は用意してないと書いてありました。
(モンキー用配線図はサービスで用意しているそうです)
自力で配線するか、知っている人に聞くしかないと思います。
書込番号:14128412
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)





