バイク用電装パーツすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > バイク > バイク用電装パーツ

バイク用電装パーツ のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

ZRX1200R。ダイレクトイグニッション化

2016/09/03 13:52(1年以上前)


バイク用電装パーツ

防水コネクター

DIコイル。CBR1000RR

耐熱配線コード。

ZRX1200Rダイレクトイグニッション化のレポートです。
※ダイレクトイグニッション以下DI


必要なもの

1)DIコイル「4個」。
2)配線キット。DIコイル側「4個」車体側「平型端子」「4個」
あとは配線ですが、自分は耐熱タイプを使いました。
3)DIコイルのガタツキを防ぐフェルトテープ。


DIコイル。CBR1000RR「SC59」
ホンダの型番だと「30700-MEE-641」
もとはデンソー製なのでデンソーの部品番号だと「129700-4510」となります。

配線キットCBR1000RR「SC59」
ホンダの型番「32102-MEE-000」これはフルカウルが前提になってるのか非防水のコネクター。
ZRXはネイキッドなので古河電工の防水コネクターを使いました。
型番はF090WP-RFW/2P090WPK-FERFW-BK-Fこれが4セット必要となります。

使う配線は耐熱タイプが良いと思います。
あとは平型端子が4個とDIコイルのガタツキを抑えるフェルトテープ。

続いて配線図と配線作り。

書込番号:20167441

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 14:09(1年以上前)

配線図

DI側のコネクターと配線

配線を行います。
あらかじめ各気筒「1.2.3.4」の長さと、車体側のコネクター位置を確認。
それにしたがって配線の長さを決めていきます。
※各気筒の配線は事前に済ませておいて車体側は実際に取り付ける時にカットして平型端子を取り付ける方が配線も余らず綺麗に出来るかと思います。

配線図ですが、手書きで汚いですがフリーハンドで書いた物を載せておきます。

※配線は線抜けとか接触不良等の不具合が無いようにラジオペンチとかではなくて電工ペンチを使ってください。

ガタツキをとる為にDIコイルにフェルトテープを巻きます。
これはガタツキをとる目的とプラグホールに水と埃の侵入を防ぐ為でもあります。
GPZ900Rのプラグキャップの傘が流用出来るみたいですが、傘だけ購入する事が出来ないので困ったものです。

書込番号:20167485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 14:19(1年以上前)

隙間にフェルトテープを巻く

隙間が埋まりました。

配線をDIコイルに取り付けます。

車体にDIコイルを取り付けます。
ガタツキを押さえる為にフェルトテープを巻きます。
あと先ほど作った配線をDIコイルに取り付けます。

書込番号:20167508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 14:43(1年以上前)

従来のコイル

外れました。

車体側の配線写真

続いて車体側の配線です。

従来のコイルを外したら平型端子のメスが2本出てきます。コイルは2本あるので合計4本となります。
※赤丸のネジを回すとコイルが外れます。

上で上げた配線図を色分けして書いてます。その色は実際の車体側の色です。

車体に跨いだ状態で左側ですが、車体から出ている配線の色は黒と赤。これが1番と4番。
右は赤と緑これが2番と3番になります。
これが違うとスパークしないので慎重にお願いします。

車体側の配線も載せておきます。

あとはタンクを元に戻して始動テスト。
エンジンが掛からないとか片肺になってるって事なら配線の間違いがあると思います。
落ち着いて確かめましょう。

以上です。映像は残してないですが、ノーマルのスパークと比べると歴然。
強力な火花が出ます。これは誰でもわかるくらい違いました。
あぁそれから従来のコイルを外したらアース用の端子があるのでアースを忘れないでくださいな。

書込番号:20167560

ナイスクチコミ!5


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7859件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2016/09/03 15:14(1年以上前)

 ローテスの感想お待ちしております。

書込番号:20167624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 16:14(1年以上前)

再生する500回転のアイドリング状態。

製品紹介・使用例
500回転のアイドリング状態。

プラシーボ解析装置

実際に取り付けて走って来ました。

箇条書きで失礼します。

アイドリングが安定したのでFCR特有のかちゃかちゃ音が低減した。

アイドリングの振動も減った「ミラーのゆれで確認」

アイドリングを500回転以下にしてもエンストせず普通に回ってる。

始動性は変わらないですが、アイドリングが安定するまでの時間が短縮。

フケが良くなった気がする?「プラシーボ効果」

低速時「3000回転以下」にアクセルをラフに開けた時ピックアップが良くなった。

一番の違いは、時速60キロ「回転数は2000回転」で10分くらい走ってからじわりとアクセルを開けると従来のコイルだとエンジンがぐずり気味に加速してたのがかなりスムーズに加速するようになった。

これはセッティングの問題じゃなくて燃焼室温度の問題。プラグの番手を9番から8番に落とすとかなり良くなった。
それがプラグの番手が9番のまま調子が良くなったって事は点火エネルギーの恩恵だと思う。


ブラシーボー解析装置をZRXに取り付けてこんなレビューを書きたいのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043014/SortID=11635836/

リッターバイクのマニュアルミッションなので止めときます。やっても正確なデーターは得られないと思いますし超危険ですからね。

あとピークパワーは点火時期はそのままなので変わらない気がします。

500回転のアイドリングを撮影したので上げときます。
FCR+ハイカムなので優秀だと思います。

あと取り付けたバイクの仕様です。
車種 カワサキZRX1200R
ヨシムラST1ハイカム。ストライカーフルエキ
FCRφ39セッティング「パワーフィルター仕様」
MJ #152
SJ #50
PS 1回転半戻し
AS 1回転半戻し
JN OCFMQの4段目

後軸149馬力。エンジン出力は159馬力になってます。

書込番号:20167749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 17:10(1年以上前)

GPZ900Rのプラグキャップの傘だけ欲しい。
あわてず代用品を考えて見るか・・・

書込番号:20167919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/03 21:28(1年以上前)

ダイレクトイグニッション化

4気筒でコイルが2個のタイプ。だと基本同じだから出来る。
※ZRXシリーズとZZR1400を除くZZRシリーズ

2気筒でコイルが1個だとこれも出来そうな気がする。

他社でも同じ構造なら出来る筈。CBの知人をそそのかして見ようかな?

書込番号:20168615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/04 00:51(1年以上前)

きっちりした仕事して
原因結果究明できるもんですね

どこかのお馬鹿とはちがいますね

うちのアド出足とろくなりました
ウェイト軽くしようか〜
先に消耗品交換ですよね

同時にやったら判らなくなるし

書込番号:20169126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/04 07:13(1年以上前)

保護者はタロウさんおはようございます。
もともとレビューが下手なんでわかりにくいところもあったりしますが、自分なりにまとめて見ました。

見ている人に少しでも役に立つ情報を・・・
これが価格コムだと思ってます。

書込番号:20169453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/04 07:18(1年以上前)

肝心な費用を書くのを忘れてた。

ダイレクトイグニッションコイル。1本4千円前後「4本で1.6万円」
古河電工の防水コネクター。1個500円「4個で2000円」
耐熱ハーネス。1m切り売り 83円。

新品だと2万円強。
自分は中古のダイレクトイグニッションコイルで組んだのでこみこみ1万円くらいでした。

書込番号:20169458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/18 12:35(1年以上前)

純正防水/防塵ゴムキャップ

ゴムキャップ 取り外し可能

ゴムキャップをカット

防水関係を少し改良。

ダイレクトイグニッションコイルにフェルトテープを巻きつけて防水と防塵に対応してましたが、少し不安なので少し改良しました。

使うパーツはダイレクトイグニッション化によって不要になったプラグキャップ。
キャップと言っても使うのは防水/防塵に使われているゴムキャップになります。
このボムキャップはプラグキャップと別体になっており取り外す事が出来ます。

外してそのまま使う事が出来ないので図のようにカットします。
※純正プラグキャップに比べてダイレクトイグニッションコイルの方が直径は2ミリほど太くなります。
ねじ込めば入るのですが、外径まで太くなるのではまらなくなってしまう為。

これでぴったり合い防水/防塵キャップとして使えます。

書込番号:20212224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/18 12:45(1年以上前)

フェルトテープ仕様

ゴムキャップ仕様

イリジュウムプラグ

前仕様のフェルトテープ

今回のゴムキャップ仕様。

これで雨でも安心?

あと別スレで話題となったイリジュウムプラグを購入。
どんな変化があるか試して見る。

書込番号:20212252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2016/09/26 18:37(1年以上前)

まったく同じと言える走りで燃費が17km/L前後から16km/Lくらいに落ちてた。これはオイルの硬さ「10W-40→10W-50」が原因。
推薦は10W-40ですが、あえてエンジン保護の為に硬いオイルを使ってる。
その落ちた燃費がダイレクトイグニッション化によって元に戻った。

確かに走った感触は滑らかでスムーズにエンジンが回る。
ダイレクトイグニッション化が燃費に効いていると思いますが、テスターで計測してないので誤差範囲かも知れないです。

書込番号:20240194

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ヒーターグローブ「IFD-004」改。

2012/10/12 17:46(1年以上前)


バイク用電装パーツ

シガーソケット 供給。

USBバッテリ供給。

今年の1月に指先の寒さに耐え切れず購入「\980円」
駆動電源は単三電池3本。両手だと6本必要。

使ってみた感想ですが、親指を除く4本の指に発熱線が入っていて、安いわりには暖かくて結構使えます。
当然と言えば当然ですが、タイチのRST580 GORE-TEX ゴアテックスウインターと比べても全然暖かいですね。

ただ、電池が持たないです。カタログデーターだとアルカリで約3〜4時間とありますが、実際は2時間弱ってところです。
ツーリングだと3セット「6本×3回」合計18本必要になります。

エネループも考えたのですが、高く付くのと予備を持ち歩いて交換するのも面倒って事で却下。

残る方法は、バイクから直接電源を頂く「12vから4.5vに変換」か外部バッテリを使う方法。

電源コードをぶち切って直接半田付けしょうとも考えましたが、後々の事も考えてDCプラグ:φ3.4×1.4で延長しました。その延長線の先はUSB端子になっており、USB外部バッテリが使えるようになってます。
こんなの「USB Power Bank WTED10350A」

もうひとつの方法は、こんなのUMA-2USBCA21を使って永久電源?
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/uma-2usbca21/

これで今年の冬も乗り越えれそうです。
とは言っても嫁のフェイズ用ですが(笑

書込番号:15194666

ナイスクチコミ!2


返信する
吐露さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/13 07:54(1年以上前)

フェイズなら大丈夫と思いますけどバイクは発電量が少なく、消費電力の大きいヒーター関係だとバイクから直接電源を頂くとバッテリー上がりする可能性があります。
ただ外部バッテリーだと毎日充電するのがメンドイですね。
クルマ同様、エンジン、マフラー、ブレーキパッドと発熱する箇所が多いのでその熱が生かせれば本当ならいいのですけど回生ブレーキ発電みたいに作ってくれませんかねホンダで

書込番号:15197001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2012/10/13 21:40(1年以上前)

吐露さん。こんばんわ。

忠告ありがとうございます。
バッテリの管理を怠らないようにしたいと思います。

あと消費電力は・・・
想像になりますが7wくらいだと思うのでが・・・
今度取り外す機会があったら計ってみますね。

書込番号:15199870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2012/10/26 19:22(1年以上前)

消費電力2Wでした。
つまり両手だと2W+2W=4W。
そんなに気にするほどの電量ではないですね。

書込番号:15254896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ホットグリップ 巻きタイプ

2012/10/12 17:41(1年以上前)


バイク用電装パーツ

ステンレス線で固定

自転車のチューブ

ホットグリップ 巻きタイプ
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/951/

装着して効果はあったのですが、紐で縛って取り付けるタイプなのでグリップを握った時に違和感がありました。
違和感を最小限度にするには縫い目を真下にすれば良いのですが、それでは肝心な指先に熱線が来ません。
手の平ばかり熱くなって肝心な指先を暖める事が出来ない位置になってしまいます。

効果的に指先を暖めるには縫い目が手の平になる位置が良いのですが、これだと常に縫い目が手の平にあたって違和感ありまくり。

って事で、紐を止めて0.55ミリのステンレス線で固定「写真1」
自転車のチューブを上から被せて段付をなくしてみました「写真2」
少しグリップが太くなりなしたが、紐で固定するより違和感がなくなり自分的には冬季限定仕様なのでOKってところです。

また、スイッチの位置をスタータースイッチの上に固定。走行中でも簡単にオン、オフ出来る用にしました「写真2、赤丸」

書込番号:15194644

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2012/11/04 19:41(1年以上前)

ステンレス線で固定。

20ミリ幅ゴムバンドで両端固定。

仕様変更。

前回は指先にヒーター部分が来るように巻き付けてましたが、走行中に意識して指先をグリップに密着させる必要がありました。
確かに指先を暖めると効果的なのですが、意識していないと直ぐにグリップから指が離れてしまい効果が半減。
また、指先にヒーター部分が来る巻き方なので、常にグリップに接触している手の平部分にはヒーターが無くあまり暖かくない。

って事で巻き方を変えて見た。
グリップを握ってて、常に接触している部分「手の平」にヒーターが来るように巻き直した。
実際に走ってみたらこれの方が良い。ウインターグローブの上からでも暖かさを感じられる。

※全週巻き「360度」だとこんな事で悩まなくても良いのですが、巻きつけ「230度位」だと効果的な巻き方を見つけるのは難しいですよね。

あと前回は、ステンレス線で固定した後にゴムチューブをグリップ全部に巻いてましたが、今回はグリップの外と内に2センチだけ巻いて見ました。
些細な事ですが、暖かさと握り心地が向上しました。
あと見た目も向上したかな?

これからの季節、巻つけ式グリップヒーターを取り付けたいと思っている人の参考になれば・・・

書込番号:15295007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2012/12/01 10:58(1年以上前)

マジ困ってます。さん 中々いいですね。

ホットグリップ 巻きタイプ の使い方は他にも有ります。
シートに着けて電気座布団です。(加工はお任せします)
タンデムのとき用に後部用も用意してあります。
二人でポカポカ。 最高のタンデムになります。

書込番号:15416404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2012/12/01 11:09(1年以上前)

言い忘れしました。
おしりに敷くと熱いくらいに感じます。
2枚を直列つなぎにしたほうが良いと思います。

書込番号:15416442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2012/12/01 12:28(1年以上前)

なるほど...
そんな使い方も出来るんですよね。
工夫次第でいろいろなところを温められそうですね。

書込番号:15416760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)