このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2019年8月19日 08:52 | |
| 92 | 40 | 2020年3月7日 00:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
備忘録です
Googleマップで作ったルートをGPXに変換し
Garminナビ(BMW Motorrad Navigator)で使う方法
<インポート作業>
1.Googleマップで任意のルート作成
2.ルートができたらURLをコピー
3.Maps to GPXホームのテキストボックスへURLをペースト、LETS’GOボタン
https://mapstogpx.com/
4.自動的に変換されたGPXファイルがダウンロードされる。
このままだとGarminに移したときのルート面がへんなこっちゃになるので
ダウンロードしたGPXをテキストエディタで開く
28行目あたりにある<trk>タグ内の<name>ルート名</name>を適当な名前に変換して保存
※<name>タグはほかにもあるので注意。<trk>タグ以下を編集すること。
5.ガーミンナビをストレージモードでPCに接続
ルートのGarmin/GPXフォルダに作成したGPXファイルをコピー
USBケーブルを抜くと勝手に再起動し
「新しいユーザーデータが検出されました。
今すぐインポートしますか?」とメッセージが出るので「はい」で進む
いくつかの候補のうち「軌跡データ(ルートへ変換)」を選択すると
作成した軌跡データ(ルート)が表示されるので、チェックしてインポート。
これで作業は終了。
<実際の使い方>
1.ホーム画面から「目的地検索」
2.「カスタムルート」から作成したルートを選択できます。
<まとめ>
ガーミンはOSMマップで常に最新状態に保てるのがメリットですが
1.OSMマップでは任意や登録地点から検索は可能だが
施設やカナ検索から目的地検索ができず不便
2.そもそものルート作成がアホすぎて全く使えない
3.手動で経由地や目的地設定は死ぬほど面倒
という欠点があります。
GoogleマップならPC上で作業でき、条件や経由地、ルートも細かく設定できるので
非常に便利になります。
ただMaps to GPXはGoogleマップのAPI依存なので
以前のように仕様が変わると使えなくなるかもしれません。
StravaとかGPXでルート作成できる方法はあるのですが
Googleマップほど情報量の多くない地図がベースなので
いまいち使いにくいんですよね
6点
こんにちは。
しつもーん(^^)
この方法って、あらかじめ決めたルートを普通のナビみたいに
ルート案内してくれるんでしょうか?
書込番号:22864997
0点
>BAJA人さん
そうですよ
普通のナビでルート検索したのと同じ状態になります
ただ途中まで来てしまったとか、設定の出発地と現在地が
異なる場合(例えば仙台〜東京のルートで栃木まで来たとか)
いったん現在地からスタート地点までルート設定されます。
でもしばらく走ってリルートかかると本来のルートに戻りますよ
書込番号:22865870
2点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
自分で決めたルートをナビってくれるのは便利ですね〜。
ルート設定自体も楽しめそう。
書込番号:22866635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルート設定自体も楽しめそう。
そうなんですよ
ナビ本体だと画面が狭さと縮尺の関係で、ルート全体見ながら
他のルート探したりしにくいのですが、PC画面だと楽々見渡せるし
ドラッグでルート変更できるので、すごくやりやすいんですよ^^
書込番号:22866665
2点
15分使うとb接点に接続されてる様な動作をする。
使用中に勝手に切れてキーオフでオンになる。
もちろんa接点に接続してあり15分間は正常。
取付後2週間は正常に使えてた。
キーオフで切れない時は10分程放置プレイすると自然に切れる。
次は15分後に同じ症状になる。最近、頻度が高くなり必ず再現する。
カウルをバラして再現したが、いつもとは様子が違う。
キーをオフするとISCVのジジジっ音がするのだが
ずっとしているしグリップヒーターの電圧表示が点滅をしている。
Fiヒューズを抜くとISCVは止まるがグリップヒーターは切れない。
ターンシグナルヒューズを抜くと両方切れる。
ターンシグナルヒューズはエーモン2836を利用して電源を取り出しているので
回って来てるのが電源分岐側(コモン)か負荷側か
判別する為に予備ヒューズに交換すると切れるので
コンパクトリレーの1次側から回っていると判明した。
実は何年か前にVープロテクター(以下Vプロ)と言うオカルトまがいの商品を取り付けており
Vプロのアースをオンオフさせると再現した。
Vプロは6ミリ端子だったのでスターターリレーのB端子に取り付けていたが取り外し正常動作を確認。
配線のどこが、なぜ切れる、15分は正常かは不明なので突っ込まないで。
6点
>空民さん
中途半端に知ってるでしょう?
理解してる人では恥ずかしくて空想の様な内容は書けないです。
書込番号:22594569
4点
>逆起電力防止ダイオードが必要なのは
>「リレードライブがトランジスタの時だけです」
>理解してる人では恥ずかしくて空想の様な内容は書けないです。
そうなんですか、ご博識に感服いたします。。
下記の大手リレーメーカー技術情報では、私にはそのような記載箇所が見つけられません。
該当箇所、もしくはその理由を教示いただけると幸いです。
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02804.html
ttps://ac-blog.panasonic.co.jp/リレ-コイルのサ-ジ保護について
ttps://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/cautions_use/index.jsp
↑表示ページのうち真ん中あたりに「接点保護について」の記載があります。
(直リンクを避けるため、URL先頭の「h」を外しています。)
書込番号:22594958
1点
訂正
空想の様なとは書き込み番号[22593434]ね。
私なら冗談でも書けないけど
相手を怒らせようと思えば書けるかも...
自分で読み返して恥ずかしくない?
書込番号:22595003
2点
ギョぇー、リレーには逆起電力防止ダイオードが必要って書いてあるけど
もっとデカイスターターリレーに入ってないよぉー
どのサービスマニュアル見ても入ってない。
セルスイッチの接点が焼けちまう...
書込番号:22595039
2点
書き込み番号[22593785]
>逆起電力防止ダイオードが必要なのは
>リレードライブがトランジスタの時だけです。
書き込み番号[22593877]
>逆起電力防止ダイオードが必要なのは
>「リレードライブがトランジスタの時だけです」
結局この根拠理由は明かされないんですね。。
>セルスイッチの接点が焼けちまう...
問題ないように設計されているだけです。
サージ対策ダイオードは、バッテリーの逆接続可能性などから
積極的に採用するものではないですし。
書込番号:22595232
1点
長文で
ダラダラ
煙に巻く
一部突くと逆に絡む
一番、嫌なパターンだ。
>問題ないように設計されているだけです。
全部、必要って書いてたのに...
恥ずかしくないか?
書込番号:22595269
5点
>Merlineさん
こんばんわ。
電気関係にお強いのはお仕事が関係してますか?それとも電気関係がたんに好きだからですか?
書込番号:22595363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
電子関係の仕事&自動車検査員です。
こんな戯言書かれると腹立ちますね。
書込番号:22595385
3点
>電子関係の仕事&自動車検査員です。
そうでしたか、ありがとうございます。
書込番号:22595417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマチュア無線技士。
国家資格ですよね?
国家資格と言えは自分は建設関係しかないです。
ここだけの話、手抜き工事って意外と多いです。巧妙なので素人が見ても絶対にわからないと思います。
書込番号:22595507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は今は大工です。
自宅を修理してるのですが手抜きが酷い。
見えない所だし何十年かしてからバレるのでやるんですねぇ。
基礎を斫ってみるとタバコの吸い殻やジュースの空き缶が出てきたり
書込番号:22595521
3点
>Merlineさん
あるあるですね。
書込番号:22595528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Merlineさん
>逆起電力防止ダイオードが必要なのは
>「リレードライブがトランジスタの時だけです」
この根拠はいつ示してくれるのですか?中途半端な私にはまったく理解できません。
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/36/288/index.html
↑最後の2行
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq04900.html
↑リレードライブがDRY接点でも発生
書込番号:23131726
0点
しつこいなぁ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23066679/
読んでなかったのかい。
多趣味スキーヤーさんのスレで
ボコボコに書いて
全て間違ってたのはどうすんの?
書込番号:23131741
5点
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/36/288/index.html
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq04900.html
リレーメーカーの技術解説をよく読んでね。
そんな掲示板引用でどうやってメーカー記載事項を否定できるの?
>「リレードライブがトランジスタの時だけです」
あなたの言ってることは、
「シートベルトが必要なのは、公道走行の時だけです」
と言ってるのと一緒。
ご自分のミスを素直に認めたらいいのに。
まぁ、血の気が上って、根拠も無く「全部間違ってる」だとか
「中途半端」だとか、「ニックネームを空想民に変えたらいいのに」とか
言った手前、引っ込みにくいのはわからんでもないですが。
書込番号:23185108
1点
>空民さん
Merlineさんは退会してしまったようです。
続きは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23066679/#tab
↑ここで話されてはどうでしょうか。
私は素人なので誰が正しいかわかりませんが、
現時点ではMerlineさんは間違ってなかったと思ってます。
空民さんが間違ってるかどうかはわかりません。
無知な私には誰が正しいかわからないんです。
私のスレでもいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23034421/#tab
話してみてください。
Merlineさん以外のわかる方とお話しすることも大事だと思います。
余計なお世話でしょうが。
書込番号:23185493
5点
>空民さん
容量性負荷による残留電源が簡単に影響するなら
世界中の電気を使う製品で毎日、暴走やオフにならない現象が起きると思います。
もはや勝手な想像ですよ。あしからず、と冒頭で断ってはおられますが
失礼ながら内容的には褒められたものではないと思います。
熟練者に書くと気分を害する人が居るかも知れないですね
書込番号:23185661
6点
>大甥の代襲相続さん
>容量性負荷による残留電源が簡単に影響するなら
>世界中の電気を使う製品で毎日、暴走やオフにならない現象が起きると思います。
残留ポテンシャルによる逆起電圧であり、残留電源という概念では無いです。
暴走やオフにならないのは、常套対策による設計もありますが、
この世には理想成分が無いこともあって、無対策でもそう簡単には影響しないからです。
しかし、まったく影響しないということでもないです。
例えばポジション球やナンバー球を、安いLED球に変えている場合、
LEDとパラで入ってるL成分により短期間でLED素子が劣化破壊され
短期間でチラついたり、チラついてる車両を見かけることがあると思います。
書込番号:23250572
0点
>多趣味スキーヤーさん
ありがとう御座います。あなたは責任感が強く寛大な方ですね。
豆知識レスをひとつ見てもそう感じます。
>Merlineさんは退会してしまったようです。
おそらく新HNで活躍されてることと思います。(ご心配不要かと。)
書込番号:23269954
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)






