このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2021年7月3日 18:20 | |
| 5 | 9 | 2021年6月4日 08:01 | |
| 0 | 3 | 2020年7月9日 13:50 | |
| 28 | 18 | 2019年11月29日 12:03 | |
| 12 | 4 | 2019年8月19日 08:52 | |
| 92 | 40 | 2020年3月7日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイクに電装品をとりつけるために
エーモン リレー(3235) を使用しようと思っているのですが
この商品の説明には
コイル消費電流:150mA
とあります。
この消費はACC線が通電しているときに消費されるのでしょうか?
それとも常に消費されているのでしょうか?(つまり暗電流として流れ続ける)
4点
>パソコン自作好きさん こんにちは
リレーの電流値表示は接点がメーク(作動)してる時だけです、暗電流はありません。
書込番号:24220383
![]()
1点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします
マジェスティ125に乗っています
前オーナーさんがヘッドライトをHIDに変えているのですが、交換の手間などを考えて元のH4のバルブに変えてLEDを付けたいと思っています
この場合、LEDバルブの他に必要なパーツは何を購入すれば良いでしょうか?
また交換の仕方は簡単にできるのでしょうか?
電装関係は全く詳しくない為、ネットで検索しても車の交換方法しか出てこなくこちらで質問させていただきました
よろしくお願いします
書込番号:24169726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LEDバルブの他に必要なパーツは何を購入すれば良いでしょうか?
無加工タイプのHIDバルブだったら、LEDバルブの取説に準じればいいですが、
HIDバルブが車体を加工して取り付けるタイプだったら、正直現車合わせになるので誰にも分かりません。
付いているHIDバルブキットの型番が判ればヒントになるとは思いますが。
書込番号:24169849
0点
ご返信ありがとうございます
先日ヘッドライトを外して見てみたのですが
レギュレーターのような黒の小さな箱?みたいなやつから配線が3本出てまして、それがH4の爪が3つのやつからヘッドライトに付いている感じです(わかりづらくてすいません)
型番などはどこを見れば良いのか全くわからなかったので見ていません
書込番号:24170092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらくリレーレスのHIDだから、「レギュレーターのような黒の小さな箱」バラストを外していけばH4バルブのコネクターだけが残ると思う。
書込番号:24170482
0点
画像までありがとうございます
と言う事は、まずはバラストに付いてる配線外してバラストを取って、バラストに付いてた配線をH4用のバラストに付ければ良いのでしょうか?
全く無知なので、何度も質問申し訳ありません
書込番号:24170509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H4の電源カプラーをH4バルブに取り付けて発光すれば配線自体はOKだと思いますが、防水ゴムキャップを加工してHIDバルブを取り付けていることもありますので、防水ゴムキャップが再利用できるか確認する必要があります。
書込番号:24170596
0点
ゴムのキャップに関してはサイトで調べた通りの純正のままでした
それでしたら、とりあえずはH4のバルブだけ購入すれば大丈夫と言う事でしょうか?
書込番号:24170613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりあえずはH4のバルブだけ購入すれば大丈夫と言う事でしょうか?
うん。
書込番号:24170646
2点
わかりました
色々ありがとうございます
次の休みにでもチャレンジしてみます
書込番号:24171121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ECUの自己診断項目はバイクによって様々でしょうけど、
結果をOBD2規格の通信プロトコルで読み出せればOBD2と呼んでいます。
コネクタは変換アダプタでどうとでもなりますから。
自分のバイクはメーカー純正ではない中華デバイスで通信できてます。
純正じゃないとECUと通信できない各社バラバラの通信をしてたのがOBD1
というのが自分の認識です。
書込番号:23521889
0点
2に義務づけられた触媒劣化の検出・点火確認検出とか無いけど正式に2なんですかねえ
書込番号:23521895
0点
> 触媒劣化の検出・点火確認検出
これって排ガス規制の話では?
OBD2の仕組みを使ってこれをリアルタイムで検出できるようにしろ、
(さらにセーフロックがかかるようにしろ、みたいな話もあったけどどうなったんだろ??)
というのが次の環境規制(欧州ではEURO5)の一項目では?
書込番号:23521930
0点
初めて質問します。
逆起電力について色々、調べたのですが
電流の方向はコイルから添付図中のAに向かっています。
逆起電力防止Dを入れると電流の流れは赤線らしいのですが
これならDがないとQが壊れるのはわかるのですが
Dが無くてもコイルより前方向に流れないので
Q無しとしてコイルの前にスイッチ接点があってもスパークや劣化など問題ない様に思うのですが
間違いでしょうか
2点
>ガラスの目さん
電流の流れは調べた結果
Dを介して、もう一度コイルで消費し電圧を下げる、と書いて有りました。
たとえ電流の流れが違ってもコイルの後へ流れるのは同じですね
書込番号:23066764
0点
電流は、電圧の低い所から、高い所へ向かって流れないはずですが…
書込番号:23067136
0点
ガラスの目さんが書いた通りに流れるとして
逆起電力が戻ってくるのでBの位置にスイッチ(Qでも結構)を入れられず
+VとDとの接続以降〜コイルの前にスイッチを入れなければならないと変な話になりませんか
申し訳ありませんが、これ以降どっちに流れるかの議論はご遠慮下さい。
書込番号:23067177
2点
図のようにしたいということで良いですか?
もしそうだとして,Dが無ければ火花は出るのは元の回路と同じです。
ただ,機械式スイッチなら極端に小さい接点でなければOKだと思います。半導体スイッチならDが必要です。
書込番号:23067308
3点
>くわのみもぐさん
ありがとうございます。
分からないのは逆起電力はコイルからアースの方向に向かって流れる。
しかし+Vにあるスイッチに火花がでるのは何故?
書込番号:23067402
1点
あっちこっち調べてると
逆起電力とは印加電圧の極性と逆向きであるとありますが
コイルからアース方向は印加電圧と同じ方向
ひょっとしてコイルの両側に発生しDを介してアース側の電圧で
プラス側を打ち消しているのかと思ったりします。
こう考えると辻褄が合いそうです。
書込番号:23067456
2点
コイルに流れる電流が変化するとき,電流の変化率とコイルのインダクタンス に比例した電圧が発生します。流れる向きは,元の電流の変換を受け消す方向です。
これが逆起電力です。
上の図の真ん中がスイッチオフの瞬間だとして,スイッチの端子間を高抵抗だと思うと分かりやすいと思います。
先に高抵抗と言いましたが,実質的には無限大と考えても良いので高電圧が発生し,火花が飛びます。このへんの動作はイグニションコイルと同じです。
発生する電圧の極性は,Cを基準にするとBの方が低く,バッテリの電圧よりずっと大きい電圧になるので,印可電圧とは逆極性になります。
書込番号:23067567
![]()
2点
そういうことですね。
それと,上で機械式スイッチならDが無くてもOKと書きましたが,スイッチ側は良くても,コイルの耐電圧を超えるので,やはりDは必要です。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:23067648
2点
>コイルの耐電圧を超えるので,やはりDは必要です。
スターターリレーとか元々、Dが無いのも有りますが必要なのでしょうか?
書込番号:23067653
2点
う〜ん,私も無くて良いのだろうかと思います。
https://ac-blog.panasonic.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%AC-%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B5-%E3%82%B8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
によれば,ダイオードをいれないとサージが発生すると書いてありますね。もっともこの場合の電圧は高々260Vなので,巻き始めと巻き終わりを近づけなければ被覆の耐圧で大丈夫ということなんでしょうかね。
不思議だ。ごめんなさい,分かりません。
書込番号:23067784
2点
調べてみると有名なエーモンDC用リレーにもDは入っていませんし
Dを入れる必要があるとも説明書に書いていませんね。
Dを入れろと書かれても簡単に入れられる構造でもないし
やはり無いより、ある方が良い程度なのでしょうか
書込番号:23070921
1点
エーモンに聞きました。
心配だったらD入れておいたら、との回答でした。
大々的には言えないが無くても大丈夫みたいです。
殆どの人がリレーを入れてもDは入れてないのでは、と思います。
書込番号:23072462
2点
エーモンに問い合わせの件ありがとうございました。
言われてみれば,リレーの巻線が絶縁破壊するような故障は経験したことが無かったですね。
私の方はモノに聞くべく,会社のごみ箱にあったリレーの電圧を測ってみました。ブツは
https://www.omron.co.jp/ecb/product-detail?partNumber=G7L
の24V駆動品です。
コイルには24V印可し,電流は約80mA流しています。
手で持ったワニ口クリップを外した瞬間の電圧が左上の図です。
ワニ口クリップを外した後,コイルの両端が数百ボルトになった瞬間,急激にゼロになってる箇所が多数見られますが,ここでワニ口クリップと ワニ口クリップが今までつながっていたの間で放電が起こっているのではないかと思われます。
(ちなみに,ワニ口クリップを手で動かす代わりにトグルスイッチにすると右上の図のようになり,最大800Vくらいの電圧にはなるようです。接点間の距離が短時間で長くなるので,放電開始電圧が高くなるということだと思います)
このコイルのインダクタンスは0.3H〜1Hもあるので,巻き数はかなり多いと思いますが,仮にもっと少ない10回巻きのコイルなら隣のワイヤーとの電位差は80Vになって十分耐えられる電圧になるから 問題にならないんだろうなと理解しました。
ただ 今度はセルスイッチの場合はスイッチとリレー間の配線の絶縁耐圧が気にはなりますが。
とは言え,エーモンの回答もあるし,故障の経験は無いし,接点がアークのエネルギーを十分吸収できるならダイオードはつけなくて良いかもしれないと思い直しました。
更に,https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq04907.html にあるように,適正なアークは接点のクリーニング作用が期待できるようです。
ですので,前に「機械式スイッチでもDは必要」と書きましたが,撤回いたします。
勉強になりました。
書込番号:23073774
1点
エーモンに問い合わせしたのですがとても信じられない内容が含まれており
パナソニックにも同様の質問をしましたところ
「接点保護の必要性につきましては、
ご使用のリレーの接点容量と実負荷内容によりお客様にてご判断下さい。」
リレーの二次側の事を指してるようなので再度問い合わせ中です。
適正なアークや電流は以前に読んだ事があります。
書込番号:23074503
1点
パナソニックの回答
「ダイオードによる保護は絶対に必要なものではございません。
保護の必要性につきましてはお客様の判断事項となります事、ご了承下さい。」
無いよりある方が良いが無くても良い、との結論になりました。
書込番号:23074773
2点
グリップヒーターのスイッチは殆どが一つで入切し、モーメンタリー(ロックしないタイプ)です。
よってトランジスタ・ダイオードで自己保持回路が組まれておりサージに対して大丈夫なのか考えてみました。
こちらは抵抗負荷なのでOKですね。某メーカーに聞いてみましたが保護は無いそうです。
書込番号:23076602
1点
備忘録です
Googleマップで作ったルートをGPXに変換し
Garminナビ(BMW Motorrad Navigator)で使う方法
<インポート作業>
1.Googleマップで任意のルート作成
2.ルートができたらURLをコピー
3.Maps to GPXホームのテキストボックスへURLをペースト、LETS’GOボタン
https://mapstogpx.com/
4.自動的に変換されたGPXファイルがダウンロードされる。
このままだとGarminに移したときのルート面がへんなこっちゃになるので
ダウンロードしたGPXをテキストエディタで開く
28行目あたりにある<trk>タグ内の<name>ルート名</name>を適当な名前に変換して保存
※<name>タグはほかにもあるので注意。<trk>タグ以下を編集すること。
5.ガーミンナビをストレージモードでPCに接続
ルートのGarmin/GPXフォルダに作成したGPXファイルをコピー
USBケーブルを抜くと勝手に再起動し
「新しいユーザーデータが検出されました。
今すぐインポートしますか?」とメッセージが出るので「はい」で進む
いくつかの候補のうち「軌跡データ(ルートへ変換)」を選択すると
作成した軌跡データ(ルート)が表示されるので、チェックしてインポート。
これで作業は終了。
<実際の使い方>
1.ホーム画面から「目的地検索」
2.「カスタムルート」から作成したルートを選択できます。
<まとめ>
ガーミンはOSMマップで常に最新状態に保てるのがメリットですが
1.OSMマップでは任意や登録地点から検索は可能だが
施設やカナ検索から目的地検索ができず不便
2.そもそものルート作成がアホすぎて全く使えない
3.手動で経由地や目的地設定は死ぬほど面倒
という欠点があります。
GoogleマップならPC上で作業でき、条件や経由地、ルートも細かく設定できるので
非常に便利になります。
ただMaps to GPXはGoogleマップのAPI依存なので
以前のように仕様が変わると使えなくなるかもしれません。
StravaとかGPXでルート作成できる方法はあるのですが
Googleマップほど情報量の多くない地図がベースなので
いまいち使いにくいんですよね
6点
こんにちは。
しつもーん(^^)
この方法って、あらかじめ決めたルートを普通のナビみたいに
ルート案内してくれるんでしょうか?
書込番号:22864997
0点
>BAJA人さん
そうですよ
普通のナビでルート検索したのと同じ状態になります
ただ途中まで来てしまったとか、設定の出発地と現在地が
異なる場合(例えば仙台〜東京のルートで栃木まで来たとか)
いったん現在地からスタート地点までルート設定されます。
でもしばらく走ってリルートかかると本来のルートに戻りますよ
書込番号:22865870
2点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
自分で決めたルートをナビってくれるのは便利ですね〜。
ルート設定自体も楽しめそう。
書込番号:22866635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルート設定自体も楽しめそう。
そうなんですよ
ナビ本体だと画面が狭さと縮尺の関係で、ルート全体見ながら
他のルート探したりしにくいのですが、PC画面だと楽々見渡せるし
ドラッグでルート変更できるので、すごくやりやすいんですよ^^
書込番号:22866665
2点
15分使うとb接点に接続されてる様な動作をする。
使用中に勝手に切れてキーオフでオンになる。
もちろんa接点に接続してあり15分間は正常。
取付後2週間は正常に使えてた。
キーオフで切れない時は10分程放置プレイすると自然に切れる。
次は15分後に同じ症状になる。最近、頻度が高くなり必ず再現する。
カウルをバラして再現したが、いつもとは様子が違う。
キーをオフするとISCVのジジジっ音がするのだが
ずっとしているしグリップヒーターの電圧表示が点滅をしている。
Fiヒューズを抜くとISCVは止まるがグリップヒーターは切れない。
ターンシグナルヒューズを抜くと両方切れる。
ターンシグナルヒューズはエーモン2836を利用して電源を取り出しているので
回って来てるのが電源分岐側(コモン)か負荷側か
判別する為に予備ヒューズに交換すると切れるので
コンパクトリレーの1次側から回っていると判明した。
実は何年か前にVープロテクター(以下Vプロ)と言うオカルトまがいの商品を取り付けており
Vプロのアースをオンオフさせると再現した。
Vプロは6ミリ端子だったのでスターターリレーのB端子に取り付けていたが取り外し正常動作を確認。
配線のどこが、なぜ切れる、15分は正常かは不明なので突っ込まないで。
6点
>空民さん
中途半端に知ってるでしょう?
理解してる人では恥ずかしくて空想の様な内容は書けないです。
書込番号:22594569
4点
>逆起電力防止ダイオードが必要なのは
>「リレードライブがトランジスタの時だけです」
>理解してる人では恥ずかしくて空想の様な内容は書けないです。
そうなんですか、ご博識に感服いたします。。
下記の大手リレーメーカー技術情報では、私にはそのような記載箇所が見つけられません。
該当箇所、もしくはその理由を教示いただけると幸いです。
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02804.html
ttps://ac-blog.panasonic.co.jp/リレ-コイルのサ-ジ保護について
ttps://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/cautions_use/index.jsp
↑表示ページのうち真ん中あたりに「接点保護について」の記載があります。
(直リンクを避けるため、URL先頭の「h」を外しています。)
書込番号:22594958
1点
訂正
空想の様なとは書き込み番号[22593434]ね。
私なら冗談でも書けないけど
相手を怒らせようと思えば書けるかも...
自分で読み返して恥ずかしくない?
書込番号:22595003
2点
ギョぇー、リレーには逆起電力防止ダイオードが必要って書いてあるけど
もっとデカイスターターリレーに入ってないよぉー
どのサービスマニュアル見ても入ってない。
セルスイッチの接点が焼けちまう...
書込番号:22595039
2点
書き込み番号[22593785]
>逆起電力防止ダイオードが必要なのは
>リレードライブがトランジスタの時だけです。
書き込み番号[22593877]
>逆起電力防止ダイオードが必要なのは
>「リレードライブがトランジスタの時だけです」
結局この根拠理由は明かされないんですね。。
>セルスイッチの接点が焼けちまう...
問題ないように設計されているだけです。
サージ対策ダイオードは、バッテリーの逆接続可能性などから
積極的に採用するものではないですし。
書込番号:22595232
1点
長文で
ダラダラ
煙に巻く
一部突くと逆に絡む
一番、嫌なパターンだ。
>問題ないように設計されているだけです。
全部、必要って書いてたのに...
恥ずかしくないか?
書込番号:22595269
5点
>Merlineさん
こんばんわ。
電気関係にお強いのはお仕事が関係してますか?それとも電気関係がたんに好きだからですか?
書込番号:22595363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
電子関係の仕事&自動車検査員です。
こんな戯言書かれると腹立ちますね。
書込番号:22595385
3点
>電子関係の仕事&自動車検査員です。
そうでしたか、ありがとうございます。
書込番号:22595417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマチュア無線技士。
国家資格ですよね?
国家資格と言えは自分は建設関係しかないです。
ここだけの話、手抜き工事って意外と多いです。巧妙なので素人が見ても絶対にわからないと思います。
書込番号:22595507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は今は大工です。
自宅を修理してるのですが手抜きが酷い。
見えない所だし何十年かしてからバレるのでやるんですねぇ。
基礎を斫ってみるとタバコの吸い殻やジュースの空き缶が出てきたり
書込番号:22595521
3点
>Merlineさん
あるあるですね。
書込番号:22595528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Merlineさん
>逆起電力防止ダイオードが必要なのは
>「リレードライブがトランジスタの時だけです」
この根拠はいつ示してくれるのですか?中途半端な私にはまったく理解できません。
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/36/288/index.html
↑最後の2行
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq04900.html
↑リレードライブがDRY接点でも発生
書込番号:23131726
0点
しつこいなぁ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23066679/
読んでなかったのかい。
多趣味スキーヤーさんのスレで
ボコボコに書いて
全て間違ってたのはどうすんの?
書込番号:23131741
5点
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/36/288/index.html
ttps://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq04900.html
リレーメーカーの技術解説をよく読んでね。
そんな掲示板引用でどうやってメーカー記載事項を否定できるの?
>「リレードライブがトランジスタの時だけです」
あなたの言ってることは、
「シートベルトが必要なのは、公道走行の時だけです」
と言ってるのと一緒。
ご自分のミスを素直に認めたらいいのに。
まぁ、血の気が上って、根拠も無く「全部間違ってる」だとか
「中途半端」だとか、「ニックネームを空想民に変えたらいいのに」とか
言った手前、引っ込みにくいのはわからんでもないですが。
書込番号:23185108
1点
>空民さん
Merlineさんは退会してしまったようです。
続きは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23066679/#tab
↑ここで話されてはどうでしょうか。
私は素人なので誰が正しいかわかりませんが、
現時点ではMerlineさんは間違ってなかったと思ってます。
空民さんが間違ってるかどうかはわかりません。
無知な私には誰が正しいかわからないんです。
私のスレでもいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23034421/#tab
話してみてください。
Merlineさん以外のわかる方とお話しすることも大事だと思います。
余計なお世話でしょうが。
書込番号:23185493
5点
>空民さん
容量性負荷による残留電源が簡単に影響するなら
世界中の電気を使う製品で毎日、暴走やオフにならない現象が起きると思います。
もはや勝手な想像ですよ。あしからず、と冒頭で断ってはおられますが
失礼ながら内容的には褒められたものではないと思います。
熟練者に書くと気分を害する人が居るかも知れないですね
書込番号:23185661
6点
>大甥の代襲相続さん
>容量性負荷による残留電源が簡単に影響するなら
>世界中の電気を使う製品で毎日、暴走やオフにならない現象が起きると思います。
残留ポテンシャルによる逆起電圧であり、残留電源という概念では無いです。
暴走やオフにならないのは、常套対策による設計もありますが、
この世には理想成分が無いこともあって、無対策でもそう簡単には影響しないからです。
しかし、まったく影響しないということでもないです。
例えばポジション球やナンバー球を、安いLED球に変えている場合、
LEDとパラで入ってるL成分により短期間でLED素子が劣化破壊され
短期間でチラついたり、チラついてる車両を見かけることがあると思います。
書込番号:23250572
0点
>多趣味スキーヤーさん
ありがとう御座います。あなたは責任感が強く寛大な方ですね。
豆知識レスをひとつ見てもそう感じます。
>Merlineさんは退会してしまったようです。
おそらく新HNで活躍されてることと思います。(ご心配不要かと。)
書込番号:23269954
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
















