このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2019年4月9日 09:26 | |
| 2 | 3 | 2019年4月1日 16:38 | |
| 11 | 8 | 2019年4月1日 08:41 | |
| 6 | 2 | 2019年2月17日 20:40 | |
| 2 | 3 | 2017年11月27日 13:07 | |
| 21 | 3 | 2015年8月16日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤには方向性のあるものがありますが、ホイール(キャストホイール)の場合方向性はありますか?
実はホイールを他社の製品を流用して取り付けるキットが売られているのを発見したのですが、フロント側のブレーキローターが左右逆でした。
つまりフロントホイールにタイヤを組んでもらう際には、本来とは逆の向きに取り付けを依頼しようと思っていますが可能でしょうか?
ただネットを調べてみるとそのキットを使ってのブログがあったのですがフロントのタイヤパターンが逆のまま取り付けてありました。
(そのブログのオーナーが逆に取り付けていると明記していました)
2点
ホイールのデザイン次第ですかね。
ハブからリムへ正しく放射状にスポークが配置されたデザインならどちら向きでも問題ないと思いますが、
互い違いに配置されたデザインなら、
ホイールの剛性の関係からその方向性に注意する必要があると思います。
書込番号:22587799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャストホイールは回転方向を書いてたかと思いますよ
それにディスクローターも回転方向有りますけど、タイヤを逆に組んでくれるかは頼む店次第じゃないですかね
書込番号:22587905
![]()
2点
タイヤのことを書くのを忘れました。(^^;)
タイヤの方向性はそのパターンにより逆付けすると、
メーカーが想定したグリップ性能や排水性を再現出来ないので正しく取り付けないと良いことはないですね。
ホイールに対してどちら向きに付けるかは、どちらでも問題ないと思います。
てか、車体に取り付けた時にタイヤの回転方向が合っていれば問題ないですよね。
書込番号:22587937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
>ヤマハ乗りさん
逆向きで取り付けてもらえるかバイク店に念のために確認してみたいと思います。
>鉄騎、颯爽と。さん
取付可能そうな情報ありがとうございます。
これで1歩前進できそうです。
書込番号:22587992
1点
タイヤはクルマからバイクまで全部自分で組んでます
タイヤを組むに当たって、その方向にしか組めないという
物理的な制約はないですから、どのようにでも組めますよ
私も時々裏表間違えて回転方向逆になったりしますw
自分で組めない場合は
作業する人にイヤだと言われればどうしようもないですが・・・
書込番号:22589740
2点
自動車用タイヤの場合、インチアップする際の対応タイヤサイズが探せますが
バイク用の場合は探したかぎり見つかりませんでした。
バイク用のインチアップ(というよりホイールサイズとリムサイズで取り付け可能なタイヤサイズ)する対応一覧のようなものを記載しているサイトはないでしょうか?
調べたいのは
70/100-19(ホイール19×リム1.40)
90/100-16(ホイール16×リム1.85)
でどういったサイズが取付可能かを知りたいのです。(今より細くしたい場合、今より太くしたい場合)
よろしくお願いします。
1点
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/tire_size.html
考え方はクルマと同じですよ
トレッド幅10mmと扁平率5%が一単位になるので
どっちか一単位増やしたらどっちか一単位下げれば外径は近似値です
(ホイール径はバイクでは一般的ではないので割愛)
70/100-19なら
80/90-19が近似、80/100-19なら外径ワンサイズアップです
その上でその設定があるタイヤを探して、個別に適合リム幅や
実総幅や外径をチェックして実車との干渉の確認になります
ただ別スレでもお答えしましたけど
バイク用はTL/WTやF/R、ON/OFFなど細かく種類が分かれているので
クルマと違って一銘柄で網羅しているサイズはごく一部だけです。
カテゴリの違うもの、例えばオフ車サイズのオンロードタイヤとかその逆は
用意されていないのが普通なので、仮に変更できるサイズがわかっても
それに合うサイズが存在しないってのがほとんどです
(それゆえクルマみたいに一覧を作っても意味がない。モノがないから。)
なので基本的には同カテゴリの似たようなタイヤから選ぶしかないですし
それすらもなく、純正採用一種類しかない場合も珍しくないですよ
今とは違うカテゴリのタイヤを履きたいのであれば
それを履けるようにする改造(リム交換やスイングアーム加工、メーター流用とか)を
考える必要がありますね
書込番号:22572395
![]()
1点
>パソコン自作好きさん
基本的には外形からインチ、扁平率を計算しただけだろうと思います。
>70/100-19(ホイール19×リム1.40)で、ブリヂストンのサイトで検索するとモトクロスのようなので標準リムは無さそうですね。
19インチ1.40リムに適合するはインチで言うと2.25,250,2.75、ミリサイズ 60〜70サイズといったところでしょうか。
>90/100-16(ホイール16×リム1.85)
16インチ1.85リムなら2.75、3.00、3.50というところで、ミリサイズ70〜90といった所でしょう。
基準から言ったというだけで、実際はその1周り大小いけるとは思いますが、こればっかりは現状合わせしかないと思います。
ちなみに、ブリヂストンのカタログに「二輪自動車用(路上)対応サイズ一覧」と言うのがありそこを見て書いてます。
ダンロップもカタログには乗ってるみたいです。
参考までに
書込番号:22572454
![]()
0点
>アハト・アハトさん
ありがとうございました。
>テキトーが一番さん
「二輪自動車用(路上)対応サイズ一覧」で検索したらPDFファイルがすぐに見つかりました。
ありがとうございました。
書込番号:22572853
0点
KLX125に乗っています。
16インチ×1.85 のホイールに純正で 90/100-16 のチューブタイヤが装着されています。
これをチューブレス化して
K327A 120/90-16 TL(適合リムサイズ2.75インチ)
をつけるのは可能でしょうか?
ネットでは同じ車種で(チューブタイヤですが)
GP-210 120/90-16 WT
標準リム幅:2.75インチ
許容リム幅:2.15〜3.00インチ
を装着しているのをいくつか見かけます。
この情報から同じサイズのチューブレスタイヤも装着可能でしょうか?
無理な場合、 1.85インチのホイールにはどのくらいのタイヤまで可能でしょうか?
2点
同じ120/90-16なら
寸法は同じなのでTLもWTも関係はありません
はめてる車両があるなら理屈上ははまります
(ホイールにチューブレス化の加工は必要ですけど)
ただ1.85に120/90-16であれば許容下限を下回ります
(1インチ=2.54cmです)かなりの詰め込みになるので
プロファイルは丸くなるし狙い通りの剛性も出なくなります
理に適った選択ではないと思いますよ
まあ
サーキットを攻めるバイクでもないので、気にしなければ
「こんなもん?」で済むかもしれませんが。
>無理な場合、 1.85インチのホイールにはどのくらいのタイヤまで可能でしょうか?
90/100-16でも標準は2.15で許容は1.85-2.5なので
純正でも詰め込み気味なんですよね
90が適正上限だと思います
トレッド幅や外径が変わるとスイングアームやチェーン等の干渉や
メーター誤差が出ますけど、それは問題ないのですか?
書込番号:22567511
![]()
3点
回答ありがとうございます。
>プロファイルは丸くなるし狙い通りの剛性も出なくなります
もうオフ走行はしないので、街中をトコトコと走るだけなので剛性は・・・・大丈夫・・・かな?
でも無理すれば取付できそうということなので、今のタイヤの溝がなくなったらリアのみチューブレスキットでリム加工して試してみようと思います。
>トレッド幅や外径が変わるとスイングアームやチェーン等の干渉や
>メーター誤差が出ますけど、それは問題ないのですか?
ネットで取り付け実績のある GP-210 のトレッドが 125mm で、今回取付を考えている K327A はトレッドが 120mm なので
干渉はないのではないかと思っています。
またチューブレスの選択肢がリアタイヤしか見つからなかったのでリアだけの交換なので、メーター誤差は大丈夫だと思っています。
書込番号:22568284
1点
>パソコン自作好きさん
そのかなり無理して取り付けたタイヤで走ってみた感想を是非とも聞きたいな
書込番号:22568300
2点
ワイドにしたい
チューブレスにしたい
オンロードにしたい
全部
どんなご希望でしょうね?
無理にワイド化したいわけじゃないなら
3.00-16とかでも探してみましたか?
検索するとTLならシンコーのSR724
WTならいくつか見つかりますね
書込番号:22568390
2点
>Tonkinmanさん
昨年タイヤ交換したばかりなので、早くても今年の秋以降の交換を考えていますのでもし交換したなら書き込みます。
>アハト・アハトさん
>>チューブレスにしたい
この一択です。
銘柄などはまだ検討中で、とりあえずWTで取り付け実績のある GP-210 と同じサイズで探してみました。
>>3.00-16とかでも探してみましたか?
>>検索するとTLならシンコーのSR724
ありがとうございます。
これも検討してみたたいと思います。
こっちの方が無理がないんでしょうか?(3.00-16 は検討すらしていませんでした)
書込番号:22569822
0点
>アハト・アハトさん
いま「SR724」を調べてみたのですが、これはオフ寄りのタイヤのようですが、可能ならもう少しオン寄り(GP-210みたいな)が希望です。
オン寄りのタイヤをもう少し探してみたいと思います。
それから、Fタイヤも検討しているので、お勧めのチューブレスタイヤのサイズと銘柄を悪いのですが教えていただけないでしょうか?
(できればオン寄り)
Fタイヤは純正で
70/100-19(19-1.40)
です。
https://dunlop-motorcycletyres.com/products/size/
を参考にしているのですが純正の
F:70/100-19
R:90/100-16
と一致するタイヤがヒットしないのでどのサイズが問題なく取付できるサイズなのかがわからず悩んでいる状態です。
書込番号:22569870
0点
基本オフ車のサイズなので
近いサイズでTLやオンロードは皆無に等しいと思いますよ
タイヤサイズって豊富にあるようですけど
サイズやWTやTL、FやRで分類していくと自分のバイクに合うのって
数種類しかなかったりするんですよね
車種独自のサイズで、汎用には設定がない場合もありますし。
(純正部品=交換用部品でしか流通してない)
しらみつぶしに探せばあるかもですが
結構な労力なので勘弁してください^^
なのでオフ車でオンのタイヤやTL化したいなら
リム交換がセオリーかと思います。あるいは
無理を承知で非適合サイズを流用するか。
書込番号:22570084
1点
バイク用タイヤ > ダンロップ > スポーツマックス ロードスマート2 前後セット 120/70ZR17 + 180/55ZR17
グリップとライフなどが高レベルでバランスされクセが少ない印象ですかね。
おとなしく乗れば1万5000千キロくらい持つかもです。
書込番号:22474468
0点
自分、ガンガン走るので8000kmで終わりました・・・
書込番号:22474492
1点
自力でタイヤ交換の経験者に尋ねます。
本日、自力で3回目のタイヤ交換を実施しました。
で、毎回タイヤの中から写真の様な玉状のゴムカスが出てくるのですが、
これは普通に出てくるものなのでしょうか?
恐らくビード辺りの成形バリとかが剥離してタイヤ内で転がるうちに、
タイヤの摩擦熱で溶けて玉状になったものだと思うのですが。
因みにタイヤはミシュランのシティグリップです。
どうかお知恵をお貸し下さい。
書込番号:21387920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ立てた後でちょっと検索したらこんなページを見つけました。
http://tirewall.jp/shop/?p=2013
これはいわゆる「引きずり」によるビードとリムの摩擦によって出た「削りカス」ということなのでしょうか?
いずれバーストに繋がる症状でしょうか?
空気圧はちょくちょく点検して管理しているのですが、
空気圧に関係なく発生するものなのでしょうか?
書込番号:21387956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラー勤務だったので四輪のタイヤ組み替えは山ほどしてます
バイクも自分でずっとやってます
こういうカスが入ってるのはとくに珍しいことではないですよ
なんでなのかはあまり考えたことないですが
リムとビードは常にズレ力にさらされているわけですし
そこがこすれて出たカスが雪ダルマのようにくっつきながら丸くなったんだと思います
引きずりについては
ビードとリムの摩擦力と言うよりは
エアが抜けてつぶれた状態だとサイドウォールが折りたたまれて負荷が集中するので
そこの内部が損傷していきます やがて露出したカーカスが損傷してバーストです
よほどエア抜けないとそんなことならないですし
バイクの場合そこまで抜けると明らかに違和感があるので気づくかと。
書込番号:21388762
![]()
1点
>アハト・アハトさん
ご教示頂きありがとうございます。
普段からホイールの清掃でタイヤを手で回す際にもコロコロと音がするのが気になっていましたが、
特に珍しい現象ではないとのことで安心しました。
>引きずりについては
ビードとリムの摩擦力と言うよりは
エアが抜けてつぶれた状態だとサイドウォールが折りたたまれて負荷が集中するので
以前に北陸道で、新車から僅か5,000km足らずでパンクした時がまさにこの状況でした。
パンクの原因はタイヤではなくエアバルブの損傷だったのですが、
ロードサービスで搬入してもらったバイク屋の口車に乗ってエアバルブのみ交換でゆっくり帰るつもりがいくらも走らないうちにバーストして、
1日のうちに二度、同じバイク屋に運ばれる羽目に遭いました。
最初のパンク時に数十km引きずった事でサイドウォールがガタガタになっていたので当然の報いですね。(^^;)
図解入りで解りやすくご回答頂き、大変参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21388855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ADDRESS V125なんですが、今まで履いてた IRC MB-520が5000kmしか持たなかったので もう少しもちの良いタイヤに替えようと思っます。
安物の中華製やタイ製は直ぐに磨り減るというので大手ブランドのこの2社に絞り込みました。
純正で履いてたダンロップ D306は7500kmももったので、 その程度もてばいいのですが。
7点
先日2ストのアドレス110のリアタイヤを交換した。
走行距離は1万キロを越しているので今までで一番長持ちしてると思う。
交換前の銘柄は2000年製の新車時装着のブリヂストンHOOPで、新しいのもHOOP B01です。
サイズが専用なので入手しやすいのはダンロップ以外ないようです。
4輪でダンロップのがひび割れしやすいので2輪でも積極的には選びません。
スクーターとオフロードバイクは出来るだけねかさないように心がけて乗っています、よって真ん中ばかり減ってきます。
自転車に付けたチェンシンタイヤは濡れている路面ではよく滑ります。
書込番号:19054404
5点
はじめまして
hoop b01は昔使ってた事ありますが、意外とグリップするんで もちならダンロップだと思いますよ、、、
只、d307は使用した事は無いですm(_ _)m
書込番号:19054418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チェンシンC6025 8500km使用
ダンロップD307 6000km使用
ダンロップD306A 9500km使用
ライフ D306A>C6025>MB-520=D306=>D307
グリップ D306A=チェンシンC6025
書込番号:19057061
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



