このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 20 | 2023年7月13日 09:38 | |
| 31 | 16 | 2016年10月1日 10:04 | |
| 6 | 6 | 2011年1月27日 23:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
純正装着タイヤのマキシスがそろそろ交換時期で来月位で交換?秋の車検まで引っ張るか?と悩んでいたら朝ゴミ捨ての帰りにふと見るとホイールに線が!どこかで引っかけたか?とよく見るとトレッドの端からサイドウォールに長さ10数センチの木ネジが!
慌ててディーラーに電話すれども流石に即日は無理との事で近所のバイクワールドへ前から候補に上がっていたエンゼルGTUに交換しました。(リアはかなりの長期在庫)
まだ100キロも走っていませんが感じたマキシスとの違いはハンドリングが少し重い?、タイヤの剛性が高いのかゴツゴツと感じる、慣れれば気にならなくなるんでしょうかね?
書込番号:25337542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気にならなくなりますよ
慣れれば
たぶん知らんけど
書込番号:25337636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
こんにちは。
乗っているバイクもタイヤの銘柄も全く違うのですが、タイヤ交換した直後は乗り味が激変しますね。
私はお気に入りのパイロットロード4を2回履き替えていますが、同じ銘柄なのに交換直後は違うタイヤに変えたかと思うくらい変化を感じます。とはいえ、柔らかくなった、しっとり感が増した、コーナリングが安定した、という方向ですが。
ゴツゴツ感が増したとのことですので、もしかしたらですが、空気圧が高い?といことはないでしょうか?
もしくは、これまでが低すぎた可能性も考えられますが・・・
長期在庫というのもちょっと気になりますが、指で押してみて明らかに硬化していなければ大丈夫じゃないかなぁ、とは思います。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
あなた、最近バイク板にまでちゃちゃ入れに来られてますが、バイク乗ってる?バイクのことご存知なんですか?
暇つぶしの便所の落書きは遠慮してもらいたいのですが?
書込番号:25337778
1点
>ダンニャバードさん
>タイヤ交換した直後は乗り味が激変しますね。
履き古してくると、真ん中が減っているので、タイヤ自体のラウンド形状が変わるからです
交換直後は極端の言い方だと、タイヤが鋭角のなっているのでコーナリング時にスパっと
曲がって行くからです
DUKEって、どんなバイクなんでしょうか、すいません。
書込番号:25337998
1点
>アドレスV125S横浜さん
>履き古してくると、真ん中が減っているので、タイヤ自体のラウンド形状が変わるからです
あ〜・・・たまにそんなタイヤを見ますね。(^o^;)
変な意味はありませんが、私のバイクのタイヤは中心部も周辺部も綺麗に均等にすり減らせていますので、その問題は心配ありません。
ツーリングタイヤは中心部は硬めのコンパウンドですり減りにくく、周辺部はグリップ性能重視で柔らかめになってると思います。
適度にクネクネ道も楽しんでいれば、中心部だけすり減って平らになることはないんですが、稀にそんな減り方してるバイクも見かけます・・・
790DUKEはかなりスパルタンなバイクだと思いますよ〜
https://www.ktm.com/ja-jp/models/naked-bike/ktm-790-duke-2023.html
書込番号:25338030
0点
>ダンニャバードさん
かなり乗り味は変わってますね、タイヤ自体の剛性がかなり高い様に感じます。
純正装着のマキシスは790DUKE専用に開発された軽量設計のタイヤだとされていますがその割にはDUKE RやGPには採用されていないんですよね?
>アドレスV125S横浜さん
KTM全般に言える事ですが軽量でそこそこパワフルなレスポンスの良いバイクですよ。
書込番号:25338209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
>私のバイクのタイヤは中心部も周辺部も綺麗に均等にすり減らせていますので
それはにわかに信じ難いな
今度交換前最後の時のやつ見せてくださいよ
書込番号:25340378
0点
>ダンニャバードさん
交換するほど
減ってないような?
スリップサイン出る前に交換なんですか?
書込番号:25340584
0点
>ktasksさん
上の写真は十分交換時期ですよ。
スリップサインが出たら遅すぎでしょう?
クルマもそうですが、ある程度減ってくると乗り味が変わってきます。
新品=100、スリップサイン=0とすれば、50を切るとかなり変化を感じ始めます。
30〜20あたりが交換時期ですね。
スリップサインが出るまで気にならないとしたら、もう少しタイヤの状況に神経を配ったほうが良いですよ。(^^ゞ
クルマでハガキ1枚、バイクは名刺1枚分の接地面積に命を預けているわけです。
タイヤをケチるのは安全を蔑ろにしていることと大差ありません。
で、均等にすり減っていますか?
書込番号:25340598
0点
>ダンニャバードさん
写真の状態で交換した事ないので
判断つきかねますが
厳しく見ると
中心とサイドの
新旧の差を見れば
均等は言い過ぎかと?
自分の転倒経験は
ほぼ新品時ではなく少しこなれた時ですね
スリップサイン付近は慣れて挙動がわかるので
危険になった事はないかな
でも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=19134236/ImageID=2615501/
こんなになるまで気付かん事があったので
気をつけます
書込番号:25340611
0点
>ktasksさん
まあ、リアタイヤはあれでもフロントはこんな状態だったりしますからね。
このときはクローズドコースで一日遊んだあとだったと思いますし。
別に減ってるから事故する、とまでは言いませんよ。(私、事故したことありませんし・・・)
安定性や乗り心地、制動距離などに影響するから、早めの交換を推奨します。
あと、空気圧のチェックもマメに。
クルマのタイヤもこのくらいで交換しますよ。
書込番号:25340643
0点
>ダンニャバードさん
フロントは
偏摩耗してますね
私とは真逆の
交換パターンですね
書込番号:25340941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
2023/07/10 10:43 [25338030]
私が言ったのはこれ位のタイヤですね
2023/07/12 07:26 [25340643]
私はこれ位(フロント)までは普通に使いますよ、リアもセンターのスリップ出るまで使います
食べ物と一緒で腐り際って結構いいんですよ(笑)
書込番号:25341539
0点
タイヤをギリギリまで使うかどうかはまあ、人それぞれですね。
私はここはケチらないのがポリシーです。
その代わり余計な飾り付けとか、性能を伴わないカスタムとか一切しません。
好きなように楽しみましょう!
書込番号:25341595
0点
>ダンニャバードさん
フロントはケチりすぎでは?
書込番号:25341766
0点
>ktasksさん
だからこれは一日練習で使い切った直後ですって。
https://youtu.be/W7E14qGLNsA
こんなの一日楽しんだら新品タイヤもあっという間ですよ。(^^ゞ
書込番号:25342004
0点
私は通勤にも使っているし腰痛持ちなんでセンターばかり減ってましたね
お二人さん、何かありました?
バイクの楽しみ方は人それぞれで良いんじゃないですか?
書込番号:25342009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
はい、人それぞれで良いと思います。(^^)v
すいません、スレを少し荒らしてしまいましたかね?
たまに妙に突っかかってくる人がいて、私もまた大人の対応取れないもんでゴタゴタすることがありますが、まあお互いじゃれて楽しんでるだけなんで大目に見てください。m(_ _)m
書込番号:25342022
0点
>ダンニャバードさん
いえいえ、私もよくやってしまいますから、でもお二人ってそんな感じでしたっけ?
書込番号:25342026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
これぐらいで
何か?なんですか?
>ダンニャバードさん
失礼しました
よく読んでませんでした。
すみません
書込番号:25342065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6万でスカブ買ったのですが、FRともズルズルなのでタイヤ交換しました
2本で5,000円のDuroです(笑) 雨では走らないのでこれで十分。
いつもはレバーでやってるんですが、Youtubeでタイラップ使ってやってる動画あったので
ほほうと思い自分でもやってみました
タイラップじゃなく、梱包用のPPテープですけど(無料で入手できるし)
いやあ、これラクチンですね
時間的には、PPテープ巻く手間の分だけ余計かかりますから
レバーで組んだほうが早いですけど、こっちは力もあまりいらないし、傷もつけにくいです
おすすめですよ
7点
>アハト・アハトさん
お疲れ様です。
レバーでやってホイールのペイントをバリバリ捲ってしまった鉄騎が来ましたよ。(笑)
その動画も見ていましたが正直なところ半信半疑で実行出来ずにいましたが、
そんなにラクなら今度やってみようかな?
巻く時のコツとかあったらご教示下さい。
潰し加減はビード同士が隙間なくなるくらいで良いんですか?
書込番号:20249104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
初めて見ました。面白いですね。
ビートを内側に押し込むので内径が広くなって入れやすくなる感じですかね。
チューブタイヤでもできるかな?
書込番号:20249298
4点
スゲー!!
自分なんか考えもつかない
書込番号:20249700
2点
鉄騎、颯爽と。さん
あらら これはお気の毒でしたね^^;
リムプロテクターはお使いでしたか?
>潰し加減はビード同士が隙間なくなるくらいで良いんですか?
ビードを裏表一緒にはめてしまうのがキモなので、そうするのがいいと思いますよ
あとはビードクリームしっかり塗って、通常通りにこちら側のビードがリムに上がらないように
押し付けながら(私は力がないのでベルト使います)下から上にハメてって、最後の最後だけ
レバーでチョイとはめました
1枚めの左上にある赤い簡易チェンジャーみたいなのに固定できれば、レバーいらない感じです
手押しかゴムハンでいけると思います
(クルマのはこれでレバーつかわずはめます)
BAJA人さん
内径は変わらないのですが、縛ることで勝手に上がってしまうビードが上がらなくなるので
リムの凹で保持しやすくなり、反対側が引きやすくなる感じです(わかりにくいっすね^^;)
表裏一気に入れるのでチューブの後入れはかなり困難になりますから、チューブタイプには
合わないかもしれません(ひっぱりタイヤならいけるかも)方法かと思います
マジ困ってます。さん
ウマイ事考える人っているもんですよね^^
多趣味スキーヤーさん
私はレバーで外しました。
外すときもタイラップ使ってる動画もありましたけど、落としたビードとリムに隙間がないと
タイラップ通すのが非常に面倒です(怪力かクランプで潰さないと通す隙間がない)
レバーでチャッチャと外したほうが面倒くさくないです^^
でも、キズ防止優先なら、手間かかってもやる価値はあると思います
書込番号:20251046
5点
タイヤムースなどは使わないんですか?
これ何のホイルかなぁ
書込番号:20251421
1点
保護者はタロウさん
長年バイク乗ってますが、恥ずかしながらタイヤムースって初めて知りました
こんなんあるんですねえ・・・黒ごまババロアみたい
んでも柔らかくないとめっちゃ組むの難しそうですねコレ
低圧でいいオフ専用なのかな
ホイールはスカブのリアですよ(CJ43A)
こうやってみると軽のタイヤみたいですね(笑)
書込番号:20251641
1点
>アハト・アハトさん
ご教示ありがとうございました。
大変参考になります。
またぞろ質問恐縮ですが、
>1枚めの左上にある赤い簡易チェンジャーみたいなの
それはビードブレーカーですか?
ご回答よろしくお願い申し上げます。
リムプロテクターはね、一応タイヤレバーとセットになってたのを使ってはみたんですがあっという間にボロボロになってしまいましたよ。
ま、初心者ゆえの要領の悪さのせいだとは思いますけどね。(^^;)
書込番号:20252134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チューブの代わりに入れるのもムースタイヤでした・・笑
ありゃ、エンデューロやってる連中がWRに入れてた・・・
ビートクリーム・・・・高いんで
代わりに・・タイヤワックスの泡のタイプ・・ムースの奴
貧乏ガレージの中古タイヤ使いまわしの耳だし・・(タイヤワックス、ムースタイプ)
これ使ってるんですね・手が、黒くなってなかなか落ちません笑
CRCでやってるのも見たことあります
トラタイヤ・チューブレス・・耳落ちしないのノズルつけたCRCスプレー・リムに流し込んで耳おとし
素直にビートワックスとか、クリームといっとけばよかった・・・・ww
書込番号:20252669
0点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
レバー要らないんなら林道ツーでの荷物軽量化に画期的だと思ったんですが。
レバーけっこう重いですから。
やはりチューブは難しそうですね(^^;)
書込番号:20252857
1点
私はビードクリームの代用として、
ホームセンターで買ったチューブ入りの安いシリコングリースを使いましたが、
ちょっと(グリース自体が)固いですね。
書込番号:20253201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はアストロプロダクツのビードワックスの小っちゃい方使ってます。
石鹸水でもいいらしいけど数百円だったので買いました。
いちいち石鹸水作るのもめんどくさいので。
書込番号:20253738
1点
鉄騎さん
>それはビードブレーカーですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A2C9LAK
四輪用の手動式タイヤチェンジャーです。ビードブレーカーも付いてます
腰の高さでタイヤを完全に固定できるので、作業がめっちゃラクになります
軽の155とかならほぼレバー要らずでハメられますよ
>リムプロテクターはね、一応タイヤレバーとセットになってたのを使ってはみたんですがあっという間にボロボロ
ナイロン製の柔らかめのやつですかね?アストロとかストレートのもそうですけど、厚みがあって変形するので
レバーでこじるとズレちゃうし、ビードも外れにくくなるので失敗しやすいですね。
KTC製みたいに硬くて薄いタイプだとかなりやりやすいと思いますよ
私も1番3番めではKTCの使ってます(3つあったんですが、20年のうちに1つ壊しちゃった^^;)
四輪のデザインホイールみたいに、特殊に厚いリムには使えませんけど。
ちなみに、レバーもKTCのはめっちゃ使いやすかったですよ 以前借りて使っただけですが
先端が薄くアールが絶妙で、ビード落としたり裏側のビード持ち上げる時とかすごいやりやすいです
タロウさん
泡タイプのワックスの事でしたか わからなくてスミマセン^^;
私の場合は、普段は洗濯用洗剤使ってました
ディーラ勤務の頃、ビードクリームなくなったら軍手洗濯用の粉石鹸溶いて代用してたので。
(ホントはサビやすくなるからダメなのよ お客さんには内緒ですw)
でもすぐ乾いちゃうから使いにくいし、シリコンスプレーは余計なとこまで滑るし(笑)
ビードクリームは、昨年暮れにクルマの4セット分一気に組み換えした時に
ヤフオクで小分け品が安かったんで(300円とメール便とかだったような)買っちゃいました
「そうそうコレだよ!」って感じで、使いやすかったです
BAJA人さん
なるほど それだと現場作業ですもんね〜
バイクのチューブはカブしかやったことないですが、あれは確かレバー一本でいけたような。
オフ車となるとやっぱり複数本必要そうですね
チタンのレバーとかだといいのかな 超高そう(笑)
書込番号:20253829
2点
ご回答ありがとうございました。
良いですね、簡易タイヤチェンジャー。
次回交換時には購入検討してみます。
私は結構道具道楽なので大して使用頻度が高くないものも増えてしまいます。
今回はホイールバランサーを買いましたが結局必要なかったですね。
フロント交換時には役立ってくれるものと信じています。(笑)
書込番号:20253883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄騎さん
なるほどシリコングリースですか 2本3本となると単価的にちょっとツラいですが
とりあえず1本で間に合わせとかなら、流用はいいかもしれませんね
多趣味スキーヤーさん
アストロの小さい方ですよね 40gで800円くらいのやつ。
私が買ったのはヤフオクので50g@150円で送料164円でした(確認したら、今も出品されてました)
これを2個買って、四輪含むタイヤ30本くらい組み換えして今2個めを開けたところです
でも普通はこんなに組み換えしないと思いますし(笑)腐るものでもなく一度買えばずっと使えますから
10年で800円と考えれば、アストロのでも全然安いですよね
書込番号:20253911
2点
鉄騎さん
これはオークションで中古が3,000円、しかも出品者は2つ隣町で送料要らずという
オイシイ条件で出てたので、思わずポチったものです(笑)
アンカー止めできないと威力半減ですが、コンクリート床あれば問題ありません
使うときだけ設置して使ってます
ただこれ、残念ながら2輪には使えないんですよ〜
中央のシャフトがアクスルシャフト径よりずっと大きいので。
φ12mmの座金付ボルト(建築金物)とかで2輪対応の改造できないかとは思ってるのですが
なにせ使うのがタイヤ交換の時だけなので、思うだけで実行に至ってません(笑)
今回はビードブレーカーとして登場していました^^
ホイールバランスは私も取らないです 二輪四輪かかわらず・・・
ディーラー勤務の頃の経験上、国産メーカーのタイヤであれば、軽点あわせれば
まず問題ないバランスは出るものなので(バランサーの数字上は出ますし、お客さんのは
ちゃんと取りますよ。バランス料金いただかないと利益が減りますw)
トラックやジープタイプのでかいタイヤ、怪しいメーカーのタイヤとかはダメなのも多いし
ふわわkm/hとか出す目的がある場合は、キチンと取るのが望ましいですが
一般的な用途・乗用であれば、ウェイト使ってまでバランス取る必要があるのはまれです
書込番号:20253958
1点
http://www.michelin.co.jp/Home/News-Promotions/News/20110121
いよいよ国内で発表されましたね〜♪
Pilot Road 2がかなり良い評判だったのでPilot Road 3も楽しみですね
3点
fast freddieさん
情報、ありがとうございます。
たくさんの新しい技術が、
埋め込まれているようですね。
書込番号:12566322
0点
前後同時に交換が一般的だと思いますが、磨耗は偏りますからね…
因みにワタクシは減った方だけ交換してます(^^ゞ
書込番号:12570274
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)









