バイク用タイヤすべて クチコミ掲示板

バイク用タイヤ のクチコミ掲示板

(182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク用タイヤ」のクチコミ掲示板に
バイク用タイヤを新規書き込みバイク用タイヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シグナス リアタイヤの異音?

2020/03/22 00:09(1年以上前)


バイク用タイヤ

スレ主 高崎川さん
クチコミ投稿数:11件

センタースタンドに立てた状態でタイヤを手で回そうとすると引っかかり?の様なものがあります。
走行に支障はなく異音もありませんが、基本はこの様な物なのでしょうか?
動画添付しますので、よろしくお願いします。

書込番号:23298147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 高崎川さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/22 00:17(1年以上前)

動画を貼れなかったため再度 撮り直しました。

書込番号:23298159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/03/22 07:45(1年以上前)

回転するもので、何か引っかかりがあるとか異音がするのは、故障の前兆の可能性があります。
あるいは、多少傷んでるだけで特に問題ないかもしれません。

見てみないと判んないです。単なるブレーキの引きずりなのか、ベアリングが崩壊寸前なのか。

まずは鳴ってる場所がどこなのか突き止めないと。

書込番号:23298489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 高崎川さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/22 09:02(1年以上前)

再生する動画を添付します。 よろしくお願いします

その他
動画を添付します。 よろしくお願いします

動画を添付できてませんでした。

再度アップします。
回ってしまえば問題なく回りますが、最初だけ何かにミートしてから回るような感じです。クラッチにミートしている?のでしょうか

書込番号:23298619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/03/22 09:41(1年以上前)

バックラッシュというギアのかみ合わせの問題かな。
車ではデフのバックラッシュの音はよく問題になるが解決しないことがほとんどだが走行するのに支障はない。
タイヤを回してもクラッチには到達しないでクラッチアウターが共回りするだけ。クラッチミートはエンジン回転が規定に達するとアウターも回りだすこと。

ベアリングだと回ればゴロンゴロンというような音がするでしょ。
ギアボックスカバーを外してタイヤを回してどのギアから音がするのかわかれば修理もできる。
おおがかりな作業ではないので工具さえあれば自分で確認できるが、修理までは無理だと思うのでバイク屋の仕事。

書込番号:23298665

ナイスクチコミ!0


スレ主 高崎川さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/22 09:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
細かく前後にタイヤを動かすと鳴る状態です。
同一方向にさえ動かしていれば音はしません、クラッチではなくギアの中から音はしてますね。

書込番号:23298684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/22 09:50(1年以上前)

バックラッシュですね。正常です。

書込番号:23298689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 高崎川さん
クチコミ投稿数:11件

2020/03/22 09:53(1年以上前)

回答ありがとうございます。
機械構造上の初歩的な物の様です…
お恥ずかしい、

書込番号:23298693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/03/22 09:58(1年以上前)

>高崎川さん
解決済みのところ失礼します。
ファイナルギアのバックラッシュ(ギアの遊び)であり、正常です。
ドライブアクスル(後輪の車軸)は前輪の様に全くのフリーな状態ではなくファイナルギアを介して回転しているので、
クラッチが切れていても機械的な回転抵抗があるのは普通です。

書込番号:23298702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールの方向性は?

2019/04/08 10:35(1年以上前)


バイク用タイヤ

タイヤには方向性のあるものがありますが、ホイール(キャストホイール)の場合方向性はありますか?

実はホイールを他社の製品を流用して取り付けるキットが売られているのを発見したのですが、フロント側のブレーキローターが左右逆でした。
つまりフロントホイールにタイヤを組んでもらう際には、本来とは逆の向きに取り付けを依頼しようと思っていますが可能でしょうか?

ただネットを調べてみるとそのキットを使ってのブログがあったのですがフロントのタイヤパターンが逆のまま取り付けてありました。
(そのブログのオーナーが逆に取り付けていると明記していました)

書込番号:22587756

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/04/08 11:20(1年以上前)

ホイールのデザイン次第ですかね。
ハブからリムへ正しく放射状にスポークが配置されたデザインならどちら向きでも問題ないと思いますが、
互い違いに配置されたデザインなら、
ホイールの剛性の関係からその方向性に注意する必要があると思います。

書込番号:22587799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2019/04/08 12:26(1年以上前)

キャストホイールは回転方向を書いてたかと思いますよ
それにディスクローターも回転方向有りますけど、タイヤを逆に組んでくれるかは頼む店次第じゃないですかね

書込番号:22587905

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2019/04/08 12:40(1年以上前)

タイヤのことを書くのを忘れました。(^^;)
タイヤの方向性はそのパターンにより逆付けすると、
メーカーが想定したグリップ性能や排水性を再現出来ないので正しく取り付けないと良いことはないですね。

ホイールに対してどちら向きに付けるかは、どちらでも問題ないと思います。
てか、車体に取り付けた時にタイヤの回転方向が合っていれば問題ないですよね。

書込番号:22587937 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2019/04/08 13:09(1年以上前)

ありがとうございます。

>ヤマハ乗りさん
逆向きで取り付けてもらえるかバイク店に念のために確認してみたいと思います。

>鉄騎、颯爽と。さん
取付可能そうな情報ありがとうございます。
これで1歩前進できそうです。

書込番号:22587992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/09 09:26(1年以上前)

タイヤはクルマからバイクまで全部自分で組んでます

タイヤを組むに当たって、その方向にしか組めないという
物理的な制約はないですから、どのようにでも組めますよ
私も時々裏表間違えて回転方向逆になったりしますw

自分で組めない場合は
作業する人にイヤだと言われればどうしようもないですが・・・

書込番号:22589740

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク用タイヤ

自動車用タイヤの場合、インチアップする際の対応タイヤサイズが探せますが
バイク用の場合は探したかぎり見つかりませんでした。

バイク用のインチアップ(というよりホイールサイズとリムサイズで取り付け可能なタイヤサイズ)する対応一覧のようなものを記載しているサイトはないでしょうか?

調べたいのは

70/100-19(ホイール19×リム1.40)
90/100-16(ホイール16×リム1.85)

でどういったサイズが取付可能かを知りたいのです。(今より細くしたい場合、今より太くしたい場合)

よろしくお願いします。

書込番号:22572262

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/01 10:52(1年以上前)

https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/howto/tire_size.html

考え方はクルマと同じですよ
トレッド幅10mmと扁平率5%が一単位になるので
どっちか一単位増やしたらどっちか一単位下げれば外径は近似値です
(ホイール径はバイクでは一般的ではないので割愛)

70/100-19なら
80/90-19が近似、80/100-19なら外径ワンサイズアップです

その上でその設定があるタイヤを探して、個別に適合リム幅や
実総幅や外径をチェックして実車との干渉の確認になります

ただ別スレでもお答えしましたけど
バイク用はTL/WTやF/R、ON/OFFなど細かく種類が分かれているので
クルマと違って一銘柄で網羅しているサイズはごく一部だけです。

カテゴリの違うもの、例えばオフ車サイズのオンロードタイヤとかその逆は
用意されていないのが普通なので、仮に変更できるサイズがわかっても
それに合うサイズが存在しないってのがほとんどです
(それゆえクルマみたいに一覧を作っても意味がない。モノがないから。)

なので基本的には同カテゴリの似たようなタイヤから選ぶしかないですし
それすらもなく、純正採用一種類しかない場合も珍しくないですよ

今とは違うカテゴリのタイヤを履きたいのであれば
それを履けるようにする改造(リム交換やスイングアーム加工、メーター流用とか)を
考える必要がありますね

書込番号:22572395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2019/04/01 11:48(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
基本的には外形からインチ、扁平率を計算しただけだろうと思います。

>70/100-19(ホイール19×リム1.40)で、ブリヂストンのサイトで検索するとモトクロスのようなので標準リムは無さそうですね。

19インチ1.40リムに適合するはインチで言うと2.25,250,2.75、ミリサイズ 60〜70サイズといったところでしょうか。

>90/100-16(ホイール16×リム1.85)

16インチ1.85リムなら2.75、3.00、3.50というところで、ミリサイズ70〜90といった所でしょう。

基準から言ったというだけで、実際はその1周り大小いけるとは思いますが、こればっかりは現状合わせしかないと思います。
ちなみに、ブリヂストンのカタログに「二輪自動車用(路上)対応サイズ一覧」と言うのがありそこを見て書いてます。
ダンロップもカタログには乗ってるみたいです。
参考までに

書込番号:22572454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2019/04/01 16:38(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございました。

>テキトーが一番さん
「二輪自動車用(路上)対応サイズ一覧」で検索したらPDFファイルがすぐに見つかりました。
ありがとうございました。

書込番号:22572853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク用タイヤ

KLX125に乗っています。
16インチ×1.85 のホイールに純正で 90/100-16 のチューブタイヤが装着されています。

これをチューブレス化して
K327A 120/90-16 TL(適合リムサイズ2.75インチ)
をつけるのは可能でしょうか?

ネットでは同じ車種で(チューブタイヤですが)
GP-210 120/90-16 WT
標準リム幅:2.75インチ
許容リム幅:2.15〜3.00インチ
を装着しているのをいくつか見かけます。

この情報から同じサイズのチューブレスタイヤも装着可能でしょうか?

無理な場合、 1.85インチのホイールにはどのくらいのタイヤまで可能でしょうか?


書込番号:22567106

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/30 10:07(1年以上前)

同じ120/90-16なら
寸法は同じなのでTLもWTも関係はありません
はめてる車両があるなら理屈上ははまります
(ホイールにチューブレス化の加工は必要ですけど)

ただ1.85に120/90-16であれば許容下限を下回ります
(1インチ=2.54cmです)かなりの詰め込みになるので
プロファイルは丸くなるし狙い通りの剛性も出なくなります
理に適った選択ではないと思いますよ

まあ
サーキットを攻めるバイクでもないので、気にしなければ
「こんなもん?」で済むかもしれませんが。


>無理な場合、 1.85インチのホイールにはどのくらいのタイヤまで可能でしょうか?

90/100-16でも標準は2.15で許容は1.85-2.5なので
純正でも詰め込み気味なんですよね
90が適正上限だと思います


トレッド幅や外径が変わるとスイングアームやチェーン等の干渉や
メーター誤差が出ますけど、それは問題ないのですか?

書込番号:22567511

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件

2019/03/30 16:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>プロファイルは丸くなるし狙い通りの剛性も出なくなります
もうオフ走行はしないので、街中をトコトコと走るだけなので剛性は・・・・大丈夫・・・かな?
でも無理すれば取付できそうということなので、今のタイヤの溝がなくなったらリアのみチューブレスキットでリム加工して試してみようと思います。

>トレッド幅や外径が変わるとスイングアームやチェーン等の干渉や
>メーター誤差が出ますけど、それは問題ないのですか?

ネットで取り付け実績のある GP-210 のトレッドが 125mm で、今回取付を考えている K327A はトレッドが 120mm なので
干渉はないのではないかと思っています。

またチューブレスの選択肢がリアタイヤしか見つからなかったのでリアだけの交換なので、メーター誤差は大丈夫だと思っています。


書込番号:22568284

ナイスクチコミ!1


Tonkinmanさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/30 16:08(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
そのかなり無理して取り付けたタイヤで走ってみた感想を是非とも聞きたいな

書込番号:22568300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/30 16:51(1年以上前)

ワイドにしたい
チューブレスにしたい
オンロードにしたい
全部
どんなご希望でしょうね?

無理にワイド化したいわけじゃないなら
3.00-16とかでも探してみましたか?
検索するとTLならシンコーのSR724
WTならいくつか見つかりますね

書込番号:22568390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件

2019/03/31 07:44(1年以上前)

>Tonkinmanさん
昨年タイヤ交換したばかりなので、早くても今年の秋以降の交換を考えていますのでもし交換したなら書き込みます。

>アハト・アハトさん
>>チューブレスにしたい
この一択です。
銘柄などはまだ検討中で、とりあえずWTで取り付け実績のある GP-210 と同じサイズで探してみました。

>>3.00-16とかでも探してみましたか?
>>検索するとTLならシンコーのSR724
ありがとうございます。
これも検討してみたたいと思います。
こっちの方が無理がないんでしょうか?(3.00-16 は検討すらしていませんでした)

書込番号:22569822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2019/03/31 08:21(1年以上前)

>アハト・アハトさん
いま「SR724」を調べてみたのですが、これはオフ寄りのタイヤのようですが、可能ならもう少しオン寄り(GP-210みたいな)が希望です。
オン寄りのタイヤをもう少し探してみたいと思います。


それから、Fタイヤも検討しているので、お勧めのチューブレスタイヤのサイズと銘柄を悪いのですが教えていただけないでしょうか?
(できればオン寄り)
Fタイヤは純正で
70/100-19(19-1.40)
です。

https://dunlop-motorcycletyres.com/products/size/
を参考にしているのですが純正の
F:70/100-19
R:90/100-16
と一致するタイヤがヒットしないのでどのサイズが問題なく取付できるサイズなのかがわからず悩んでいる状態です。


書込番号:22569870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/31 10:19(1年以上前)

基本オフ車のサイズなので
近いサイズでTLやオンロードは皆無に等しいと思いますよ

タイヤサイズって豊富にあるようですけど
サイズやWTやTL、FやRで分類していくと自分のバイクに合うのって
数種類しかなかったりするんですよね
車種独自のサイズで、汎用には設定がない場合もありますし。
(純正部品=交換用部品でしか流通してない)

しらみつぶしに探せばあるかもですが
結構な労力なので勘弁してください^^

なのでオフ車でオンのタイヤやTL化したいなら
リム交換がセオリーかと思います。あるいは
無理を承知で非適合サイズを流用するか。

書込番号:22570084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件

2019/04/01 08:41(1年以上前)

>アハト・アハトさん
ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:22572246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの中から出てくるゴムのカスって?

2017/11/26 23:10(1年以上前)


バイク用タイヤ

クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

中からモンスター・・・じゃなくてゴムカスがっ!

自力でタイヤ交換の経験者に尋ねます。

本日、自力で3回目のタイヤ交換を実施しました。
で、毎回タイヤの中から写真の様な玉状のゴムカスが出てくるのですが、
これは普通に出てくるものなのでしょうか?
恐らくビード辺りの成形バリとかが剥離してタイヤ内で転がるうちに、
タイヤの摩擦熱で溶けて玉状になったものだと思うのですが。

因みにタイヤはミシュランのシティグリップです。
どうかお知恵をお貸し下さい。

書込番号:21387920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/11/26 23:25(1年以上前)

スレ立てた後でちょっと検索したらこんなページを見つけました。

http://tirewall.jp/shop/?p=2013

これはいわゆる「引きずり」によるビードとリムの摩擦によって出た「削りカス」ということなのでしょうか?
いずれバーストに繋がる症状でしょうか?
空気圧はちょくちょく点検して管理しているのですが、
空気圧に関係なく発生するものなのでしょうか?

書込番号:21387956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/27 12:28(1年以上前)

ディーラー勤務だったので四輪のタイヤ組み替えは山ほどしてます
バイクも自分でずっとやってます

こういうカスが入ってるのはとくに珍しいことではないですよ
なんでなのかはあまり考えたことないですが
リムとビードは常にズレ力にさらされているわけですし
そこがこすれて出たカスが雪ダルマのようにくっつきながら丸くなったんだと思います


引きずりについては
ビードとリムの摩擦力と言うよりは
エアが抜けてつぶれた状態だとサイドウォールが折りたたまれて負荷が集中するので
そこの内部が損傷していきます やがて露出したカーカスが損傷してバーストです

よほどエア抜けないとそんなことならないですし
バイクの場合そこまで抜けると明らかに違和感があるので気づくかと。

書込番号:21388762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/11/27 13:07(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ご教示頂きありがとうございます。
普段からホイールの清掃でタイヤを手で回す際にもコロコロと音がするのが気になっていましたが、
特に珍しい現象ではないとのことで安心しました。


>引きずりについては
ビードとリムの摩擦力と言うよりは
エアが抜けてつぶれた状態だとサイドウォールが折りたたまれて負荷が集中するので

以前に北陸道で、新車から僅か5,000km足らずでパンクした時がまさにこの状況でした。
パンクの原因はタイヤではなくエアバルブの損傷だったのですが、
ロードサービスで搬入してもらったバイク屋の口車に乗ってエアバルブのみ交換でゆっくり帰るつもりがいくらも走らないうちにバーストして、
1日のうちに二度、同じバイク屋に運ばれる羽目に遭いました。
最初のパンク時に数十km引きずった事でサイドウォールがガタガタになっていたので当然の報いですね。(^^;)


図解入りで解りやすくご回答頂き、大変参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:21388855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSに履くタイヤは何を履かれますか?

2015/04/08 02:44(1年以上前)


バイク用タイヤ

クチコミ投稿数:38件

私は、DUCATI 1198に純正指定のディアブロスーパーコルサV2SPを前後履いています。
新車で購入もあって、現在、初期の慣らしは終了(1600km)ぐらいです。
新車時のタイヤは硬化しており、500kmぐらいで交換してしまいましたが、
1000km越えた辺りから、峠でリアのトレッド面に書かれているディアブロの文字が被る位まで、
サイド部分を使用しておりますが、1000kmぐらいでフロントはもうスリップマークが、
ツライチに来ています。
あまりの減りの早さに、驚き、今後同じタイヤを購入するかどうか迷っています。
ランクを落として、ロッソコルサかα13にするか?、グリップ優先でV2SPを買うか?
α13は、RS125に履いてお気に入りですが、峠オンリーで2500kmでスリップマークに来ます。
おおよそ1シーズンです。
SS(重い)とは言え、1000kmでスリップマークが出ては、1シーズン15万もかかってしまうので、
どうしたら良いか悩んでいます。もちろん減るのはサイド部分のみです。
ロッソコルサやα13を履かれている方で、サーキット又は峠オンリーに近い使い方をされている方、
持ちやグリップの感触を教えてください。
フロントがすくわれそうになる事がなければ、経済的にスイッチしようかと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:18659690

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/04/08 10:00(1年以上前)

サーキット向けに近いタイヤだと30分x3本で終わるので持ちの悪さを考えては駄目ですよ

と言う冗談は置いといて、
ロッソコルサは知り合いがR1に履いていて持ちはあまり良くなさそうですが
でもα13よりは持ちそうな事を言ってましたね

個人的にタイヤの持ちで考えるならメッツラーのM5とかかな
ミシュランならパワー3も悪く無いけどパワー2CTの方がフロントの感触は良いし値段も安いですね

でも大切な事でタイヤはスピード出して加重かけていけば滑るけど
流れてもコントロールしやすいタイヤやスパッと流れるタイヤ色々です
グリップに頼った走り方しなければツーリングタイヤでも良いかと思いますけどね

書込番号:18660199

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38件

2015/04/08 13:16(1年以上前)

ヤマハ乗りさん、早速、回答有難うございます。

横しか使わない走りをしておいて、減りが早いと言うのは贅沢ですかね。
ロッソコルサの方がα13より持ちがいいなんて、意外ですね。
一応、ロッソコルサとα13は同格でありながら、グリップではロッソコルサの方が、
若干上だと言う人もいるみたいですし、サイドがメチャクチャ柔らかいのに。

履いた事があるのはα13のHタイプですが、持ちも比較的よく、温まるとかなり扱いやすいです。
Zタイプが同じか分かりませんし、車重があるバイクだとどうなるか…。

メッツェラーM5は知り合いが、スピードトリプルに履いて、ハードに攻めています。
タイヤの感じから、α13よりグリップ力が無さそうに見えます。(勝手な主観ですが)
私はSS初心者なので、タイヤのグリップをα13より下げるのは、避けたいかな。
タイヤのグリップ力に依存していますので…。お恥ずかしい。サイドまで使い切りたいのもあります。
今迄、ダンロップばかり履いて来たので、ミシュランやメッツェラーは未知の世界です。
タイヤ単体の柔らかさは、ピレリ(柔らかい)→ダンロップ(中間)→メッツェラー(固い)みたいです。
実際に触った事があるのは、ピレリとダンロップだけですが、M5を履いていた人が言ってました。
ブリジストンとヨコハマ(まだあるのかな?)は正直、履く気にはなれないです。昔のイメージが…。

スーパコルサのグリップ力は素晴らしいですが、減りが早過ぎて、経済的ではないので、
α13クラス以上のグリップ力で、持ちがそこそこあるタイヤが良いのですが、
滑り出しもスパッといかない物が良いですね。フロントがスパッと行った時点でOUTですし…。

そんな都合のいいタイヤは無いですよね…。当たり前ですが。
やっぱりα13かロッソコルサですかねー…。バランスが良いのは?
いい大人がサーキットで走ればいいのに、峠なんかでサーキットまがいな走りをするからダメのなんですよね。
分かってはいるんですが、もはや病気ですね。死ぬまで止められないかも…。

書込番号:18660625

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/04/09 11:48(1年以上前)

私も履いて無いタイヤも有るのでザクッと回りの人の感想とか
履いたタイヤの評価でメーカー別のキャラクター分けすると
ミシュランとダンロップは似てて滑り出しが穏やかで
接地感はそこそこ、ミシュランの方がサイド剛性高めで持ちが良い

ピレリとブリジストンがサイド剛性低めで潰して乗るタイプ
接地感は良いんですがスパッと滑る事多かったのと
ピレリは履いた種類が少ないので評価としては微妙かな

メッツラーはミシュランよりサイド固めで潰れ難く転がしていくタイヤ
サラッとした溶け方でハンドリングは接地感薄めってな印象ですね

でも後継モデルでサイド剛性落としてたり
メッツラーのレンスポルトとかミシュランのパワーワンとかの
サスセットや空気圧を換えないと使い難いとがったタイヤも有るので
一概には言えないタイヤも有りますね

ま〜個人的にピレリは最近Hレンジのロッソ2で見直し中ですけど
スリックで昔に手伝ってたチームが鈴鹿8耐で使った時にライダーが40分位でクリップは落ちるし
滑って横に逃げて前に進まないって言ってたりしたので、あんまり良い印象無いんですよ

あと、知り合いに峠で転倒してガードレールに当たって下半身不随になったのとか、
停車していた車に当たって半年ほど病院に入ってたのとか居るので
転倒しない程度でも走るなら峠よりサーキットで遊ぶ事を勧めてますよ

ま、サーキットでも転倒すれば骨折位はよく有る怪我のレベルですし
バイサイドで自分の単車が降って来て踏まれて死んだ人見たり、転倒で後続車に轢かれたりとか、
走行会とかだと初心者が予期せぬ動きでライン塞いでおかま掘ったりとか有りますけどね

書込番号:18663568

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38件

2015/04/10 01:39(1年以上前)

なるほど、タイヤ選びは難しいですね。
幾つか、履いてみてになるのでしょうが、結構な出費になるので、慎重に行きたいですね。

因みに、サーキットはミニバイクの時に、よく行ってましたが、どうしても無理してしまう意向と、
タイムが気になって、楽しく走れません。まあ、タイムを競う所ですからね。当たり前か。

峠は、確かにリスクはありますが、気軽で、同程度の仲間と走っているので、思いっきり走れます。
当然、一般の方の邪魔や迷惑になる行為は出来るだけしない様心がけています。
サーキットの様な作られた道を走るよりは、自然の地形が生み出した峠はサーキットでは味わえないものがあります。

因みに、友達は膝靭帯断絶のサイボーグ、私は背骨を圧迫骨折の経験がありますが、若かりし頃です。
今は、ONもOFFも年がら年中乗っており、OFFロードで無茶してこけまくっているので、
ONではこけなくはなりました。→ 傍から見れば無茶苦茶に見えるでしょうが…。

タイヤの話からそれましたが、やはり、ライフを気にしてスポーツツーリングタイヤには行けないですね。
あくまで、ハイグリップで行くと、α13(安い) → ロッソコルサ(中間) → メッツラーM7(高い)
となるのですが、はたして純正タイヤがスーパコルサSPV2なので、落として良いものなのか迷います。

まあ、私程度の初心者では変わらないのでしょうが…。
ロッソコルサは評判も良さそうなので、1度履いてみてもいいかもと思っています。

書込番号:18666126

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2015/04/18 23:25(1年以上前)

色々悩みましたが、ヤマハ乗りさんのお知り合いの方が、ロッソコルサの方が持ちそうだとの事を仰っていたのを参考にさせて頂き、ロッソコルサを1度試してみようかと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
スーパーコルサV2SPと比較ができたら、また1198の方で報告しようかと思います。

書込番号:18694980

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク用タイヤ」のクチコミ掲示板に
バイク用タイヤを新規書き込みバイク用タイヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)