このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2020年3月15日 04:07 | |
| 22 | 8 | 2020年2月25日 18:49 | |
| 9 | 6 | 2019年12月25日 12:20 | |
| 6 | 3 | 2019年10月6日 23:51 | |
| 0 | 3 | 2019年2月7日 00:42 | |
| 16 | 11 | 2018年7月25日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク用ヘルメット > ウインズジャパン > X-ROAD COMBAT
2りんかん、ちょくちょく行くが余り買わないのでたまには良いかな?と。
ネット販売も比較したところで、ウインズジャパンとタイアップしているらしく2りんかんが\24,000+税と最安。
しかも交換用のバイザーは半額(\2,100+税)での販売なので、
マットブラック×アイアンレッドの本体とアイアンレッドのバイザー、
それと滅多に買わないレインボーミラーのシールドを購入。
ビルドアップすると画像の様な仕上がりです。
パーツの付け替えでプラモデル的な楽しみもあり、少年期の様なワクワク感が味わえて佳きかな。
ヘルメット自体はとても軽くてフィット感も上々。
シールドの開閉は全開か前閉って感じですが特に気にならないですね。
インナーサンシールドも装備されているので逆光でも対応出来ます。
インテークの開閉は口元のみで、開け閉めしたところでほぼ変化無し(笑)
顎の下も開いていてそこそこ風通しが良いので真冬はツラいかな。
同梱のハガキで個人情報を売り渡す(!)と引き換えに画像の曇り止めシートが送られて来ました。
FogWin(フォグウィン)という商品名らしい。
「非売品」と書かれているので試供品と言うことみたいですが、
店頭でも同じモノが売られていていたのでこちらはオマケってことですね。
よくあるピンロックと違い、コレはシリコンの縁取りがシールドとの摩擦で張り付くタイプです。
そのうち剥がれたりしないか、ちょっと心配。
一応説明書きには「中性洗剤で洗うと接着性が再現する」と言ったことが書かれています。
仕組みはピンロックと同じく、シールド内面とこのシートとの間に空気の層を形成することで曇りを防ぐものです。
その効果には文句なしですね。
書込番号:23282508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんミ!
アライ信者なので、其なりの重さが有ります。
なので、頭を守るのに軽いのはパスですネー!
事故ってからでは遅い(。・_・。)ノ
書込番号:23282722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>R259☆GSーAさん
コメントありがとうございます。
ネットでは信頼性の観点でアライショウエイ推しの方のご意見が目立ちますね〜
いわゆる「個人の感想です。」って言うことで承りますが、
私自身は頭部へのダメージも然りながら頸椎がヤラレたら一巻の終わりなので、
一に掛かって帽体の強度のみを云々する論理にはいささか懐疑的です。
これもまた「個人の感想です。」ってことでよろしく。(^_^)ノ
まぁ、頑丈なのに越したことはないので「それ」はある面で正論ですよね。
一応念の為、画像の通りPSマークとSGマークは付いてます。
強度についてはぶっ壊してみないと何ともww
ヘルメットの重さはロングツーリングではジワジワ来ますね。
注意力や体力の低下を考慮すると、
事故そのものの発生率に関わるので無視出来ないとはこれまた「個人の感想です。」
書込番号:23283164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘルメットに対する考え方は色々ありますよね。
平均速度が高いヨーロッパでは
強度より衝撃吸収を重視しているみたいですし
(以前 アライのクァンタムがどこかの試験で下位だった)
アクティブセーフという面で 軽さや空力
ピンロック(アライのジェットは付けられない)・サンバイザーも
有効ですよね。
アライ・ショウエイでもあごひもをしめていない人を見ると
意味ねぇーと思いますが
書込番号:23283553
3点
私はアライのフルフェイスの一番安いやつ持ってましたが全然使わないので売っちゃいました。
もともとサーキット走行用に買ったのにサーキット走らないので。
で、普段は1万円ほどのジェットヘル使ってます。
フルフェイスがいいとかアライがいいとかOGKでじゅうぶんとか半帽しか持ってないとか人それぞれですが、
まぁ違法じゃなければどれでもいいかなと思ってます。
頭を守れても首がやられたりしますからね。
昔むかしに結構なスピード(NSR250で3速パワーバンドぐらい)で転んだことがありますが、
ヘルメットは無傷。
膝と足の裏の皮が剥けた程度のかすり傷しか負わなかったことがあります。
万全を期すなら革つなぎまで着なきゃならないし。
手軽さも残しつつ安心感も欲しい。
落としどころをどこに持ってくるかですよね。
書込番号:23283743
2点
>jjmさん
コメントありがとうございます。
欧州にはスネル規格と言う最高水準の規格があるので、
日本メーカーのモノはほぼ全滅かも知れないですね。
有っても高くて買えない、てか「御守り」にそんなに大枚叩けない。(>_<)
個人的にはおっしゃる通り事後策<事前策って感じです。
顎ひもについては、たまにうっかり(^^;)
>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとうございます。
まぁ、道交法の条文には数値としての記載は「重量は2kg以下」ってことだけで、
「耐衝撃性と耐貫通性を有するもの」ってされているくらいですから、
極論言っちゃうと自転車通学用のヘルメットでも良いってことになっちゃいますからね。(^^;)
もちろん実際にはそんなの頼まれても嫌ですがww
装備が大袈裟になるとその装備が気になって運転に集中出来なくなりそうなので、
私の場合は急所はそれなり防御して、以外はそこそこ丈夫な軽装っていうスタイルですよ。
ジーパンって意外に丈夫ですよね。(^-^)
書込番号:23284224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘルメットの重量2s以下で、突起のない物って文言が・・・・確か通産省管轄だったような記憶が。
重さに関しては私もある程度重いものを好みます。
そして長時間の使用時・高速道路での使用での疲労感って、重さだけでなく
ヘルメットの後ろに発生する負圧の影響や、重量バランスなどの影響が大きいような気がしてます
理由は構造物に衝突(ヘルメットが)したときに、ヘルメットの重量が有った方が脳みそに与える衝撃が軽減されると
ホンダのドライビングスクールで受けた座学の中に有ったからです。
もう一点、3年買い替え説ですが、私は帽体に損傷がなく・内装(発泡スチロールの部分ではない)ファブリックとスポンジの部分
が問題なければ使い続けます。
アライとシューベルトと昭栄のヘルメット、いずれも6年以上使用したもの内装がへたったのやシールドの補修部品が入手できなかった物をベビーサンダーに薄刃を付けて分割して中身を確認してみた結果です。
私見ですのでお勧めしている訳ではありません。
一番重要なのは事故に遭わない運転ですけどね。
ほんの独り言。
書込番号:23284997
3点
こんばんは
ある程度の重さと、剛性は必要かと!
ショーエイとOGKは、一度は買いましたが・・・
今は・・・
やはり、地元のアライばかりです(笑)
書込番号:23285106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメントありがとうございます。
ヘルメットの重量が頭部への衝撃を吸収するとは(慣性力は物体の質量に比例して増減するので)ちょっと難解ですが、
「2kg以下」とされている事からも大した違いは無いのかな?と思いました。
空力性能が疲労度に及ぼす影響はおっしゃる通り大きいですね。
ご意見参考にさせて頂きます。
>VTR健人さん
コメントありがとうございます。
ご意見参考にさせて頂きます。
ヘルメットと言えばそろそろ虫の被害が頻繁になる頃。
ウチの息子ちゃんは重度の虫嫌いなのでコンビニに寄る度にせっせとシールドのクリーニングに勤しんでいます。
余りに気にすると気が散って危険だから止しなさい。と言い聞かせていますがなかなか・・・( -_-)
おや?ココにも虫が。
書込番号:23285272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク用ヘルメット > ヤマハ > YJ-17 ZENITH
結論から言うと買って大正解です!!
今まではリード工業のX-AIRを使用していました。
使用頻度はほぼ毎日。通勤用途で往復3時間ぐらいバイクに乗っています。
既存のヘルメットとの比較です。
X-AIRと比較して被った感じは「少し窮屈で浅い」という印象です。
あとはやはり安全性が高い分、重量があります。
これは一週間ほど使いつづけたら慣れました。
このYJ-17 ZENITHはX-AIRよりも重いのですが走行時の安心感が格段にUPしました!
ありがたいのが付属のバイザーです。
早朝出勤で東に向かう時に、もろに朝日が眩しくサングラスをしていたのですが
YJ-17 ZENITHにはシールドの内側にサングラス効果のあるバイザーが装備されているのでサングラスが不要になりました!!
風切り音も以前のヘルメットとは比べ物にならないぐらいに静かです。
ベンチレーションの効果もわかりやすく実感できてヘルメットの内部の蒸れも随分と軽減されました!!
購入に踏み切った一番のきっかけはアマゾンでアウトレットセールで11,000円で購入出来たことです。
購入を検討されている方はバイク専門店のNAPSで定期的にセールになる10%オフの時が狙い目です!!
毎日使うもので長年使う事が出来てお値段もSHOEIやARAIと比べて手頃!!
いい買い物したなぁ!!
お店で何種類かYJシリーズを試しましたがこれが一番しっくりきました。
おすすめ!!
5点
SHOEI・ARAIは使ったことあるのか?
書込番号:23165921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SLサラリーマンさん
kabutoのエアブレードシリーズのが軽くていいよ
書込番号:23166510
0点
seikanoowaniさんに補足すれば、どんなヘルメットであっても、実際に大きな衝撃が頭に加わらない限り、いい買い物だったかどうかは分からないと思います(笑)。
それにしても、安くなりましたね。正確に言うと、安くて良い(であろう)ヘルメットが出回るようになりました。
個人的に、若い頃ヘルメット内部の緩衝材が潰れるほどの衝撃を受けた経験がありますが、今こんなことやっていられるのもそのメーカーのおかげなので、おいそれと他社に乗り換える気にはなれないんです。(^-^)
書込番号:23167397
5点
>seikanoowaniさん
コメントありがとうございます!
以前、大型に乗っていた時に ARAI MZ-F SHOEI J-Cruise を使用していた時期もありました。
今は大型を手放しまして、買い換えるまでは先に述べたメットを使っていました。
私自身、一般のユーザーで被り心地や、バイザー装備など率直に感じたことを述べさせていただきました。
ヘルメットは種類が多くて迷ってしまいましけど、お店でヘルメットを試着したり・・・。
楽しいですよね!!
書込番号:23175339
0点
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます!
OGKのフルフェイスも気になっていたところです!!
実際に使ったことのある方からのレビューをいただくと…。
アレもコレも試したくなってしまいますね。
町でもKabutoシリーズのメットを被っているライダーさんをよく見かけますね。
お値段も手頃だし、「軽い!」って言うのをよく聞きます。
ヘルメットコレクターになっちゃいそうw
書込番号:23175345
0点
>Cross Chamberさん
コメントありがとうございます!
確かに!!
ヘルメットに求める物はなにか…。
となれば安全性が何より優先するのでしょうね!!
僕も実際に頭突きして確かめた訳ではないので良し悪しを語るには早合点でした。
それにしてもCross Chamber…。
すごい経験をされたのですね。私はまだそこまでヘルメットのお世話になった事はないですが。
頷けるご返答ありがとうございました。
実際の経験談に勝る物はありませんな!
書込番号:23175352
3点
>ARAI MZ-F SHOEI J-Cruise を使用していた時期もありました。
ありがとう、参考になるな、SHOEIのバイザー付きはデカくて宇宙服みたいになるんだよな…オレだけか?
書込番号:23175624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seikanoowaniさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
SHOEIのヘルメットって全体の形も特徴的ですよね。
seikanoowaniさんのレスを見てから、SHOEIのヘルメットを被っている人を見かけると
本当に「宇宙服っぽいなぁ…」って思うようになりましたよw
書込番号:23251755
2点
私は、頸椎を痛めているので 軽いヘルメット トライアル用が良いなと思っていたんですが シールド付きがなく ヤマハで過去に出していたんですが既に廃版 ならばと作ってみました ただヘルメットには穴あけ加工しないで
ショウエイCJ-1シールドとアライTXバイザーを加工 ダクトはアライデルタ4・XDF・XDR ネジはアップタウン2用 ただリアダクトのシャッター機能は付けられませんでした 缶スプレーで塗装し カッティングシートを切り出して貼って 内装の間隔部分と耳の所所に内装制作し付けて 完成しました。
使用してみて とにかく軽い 視界が広い 静粛性も問題なく 一番嬉しかったことはXLでも頭が小さく見えるこでした。
5点
こりゃーカッコイイ!
このまま売っていたらワタシ買いますよ。(^^)/
書込番号:23127321
1点
カラーリング ナイス!
ストロボいいですねぇ
ケニー・ロバーツが頭に浮かぶw
あれはバイクだけどw
書込番号:23127590
2点
>野風 二郎さん
素晴らしい出来ですね!
うちの地味なメットのイメチェンの参考にしたいので
塗料とか教えてもらえませんか?
書込番号:23127795
0点
塗料は、ホルツの自動用缶スプレーです どこでも手に入る事と 後でリタッチする時もタッチペンがあるので簡単です
ヤマハなのにホンダ・サンバーストイエロー使いました。
最初は、プラカラーを スプレーガンでと思っていたんですが(たれにくく綺麗に平坦に塗れる) 特に複雑なぬり分けでもないので缶スプレーで 準備が大変なこともあり
全面塗装なら 足付けするのですが 白はベースのままなので マスキングしてプラスチックプライマー吹いてから行いました
その後乾いたらひたすら コンパウンドで磨く作業 なお塗膜を厚くしたくなかったのでクリアー塗装はしませんでした。
書込番号:23127890
1点
Z-7 YAMAHA RACING 2019を買いました。
行きつけの用品屋ではYzギア製は値引きできないということで定価購入(59,400円(税込))です。
価格コムでは52000円前後みたいですが、ここは日頃何かとお世話になってるので、これで良しとします。
デザインもカラーも愛車のトレーサーにピッタリです。
いつもソリッドカラーのヘルメットでしたが、今回は30年ぶりくらいにデザインタイプです。
以前も同じくショウエイの同じようなブルーと白のカラーだったと思います。
どこかに写真があったはずなんですが、、、見当たりません。
ヘルメットの印象としてはとにかく軽いですね。これは今までかぶったヘルメットの中でもダントツですね。
今まで1番軽いヘルメットはアライのRX-7初代ですから、久々の軽量ヘルメットです。
この軽さはツーリングにはいいですね。
但し、これは要検証ではあるのですが、今までかぶてったツアークロス3よりも風切り音が大きめに感じます。
見た目の構造的にはツアークロスのほうが大きいだろうと思えるのですが、どうにもZ-7のほうが大きめに感じます。
普段ジェットで乗ることが多いので、風切り音はさほど気にしては無いのですが、、、
そしてサイドに貼ってるステッカーですが、行きつけのバイク屋が今年初めて8耐に参戦するということで、その応援ステッカーです。
なぜかカワサキのショップでトレーサーを買ったものですから、カワサキのバイク屋のステッカー貼ってることになります。
カワサキ自体は打倒YAMAHAです(笑)
ショップの方は初なんで完走が目標だそうです。頑張って欲しいものです。
http://www.r-p-with.com/events/event/suzuka8hours2019%E3%80%80%E5%8F%82%E6%88%A6%EF%BC%81%EF%BC%81/
https://www.suzukacircuit.jp/8tai/8tai-race/feature/attention_team/
4点
>KIMONOSTEREOさん
フォトクロミックシールドはちょっと気になったので注目しています。
こういう先進技術的なモノは大好物です。(^-^)
ですが、トンネルに入った時など急激に暗くなった際の反応が気になります。
化学作用による変色ならすぐには色が変わらないのかな?と推測しているのですが、
実際の挙動はどうでしょうか?
レポートして頂けると大層参考になります。
あと、ここによれば夕日への反応が思わしくないみたいですね。
https://bike-norouze.com/photochromic-shield-shoei-xfourteen/
理由は大気の干渉により紫外線が届き難くなるからでしょう。
(夕日が赤く見えるのはこのため)
当然と言えば当然なのですが、光学シールドの限界ってところでしょうか。
その点では(コスト面でも)カブトの「インナーサンシェード」に分がありますね。
書込番号:22781837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォトクロミックシールドのレポが抜けてました。
といってもまだ体感できてません。紫外線で明るさが変わるのはかなり早い印象です。1分はかかってない感じですので、長いトンネルとかだと効果ありそうに思います。クリア化した場所はガレージの中ですので、写真のとおりものすごく暗いわけではありません。時間帯は16時頃です。
スモークはメロースモークとダークスモークの中間くらいの印象です。
インナーシールドはかっこ悪いので好みません(^^;
そのうちまたレポートさせてもらいます。
書込番号:22782225
2点
先月ツーリングに行ったので、そのときのフォトクロミックシールドの感想です。
高速メインだったので長いトンネルもいくつか通ったのですが、だいたい30秒くらいでクリアになる感じです。
もともとがいつも私が使ってたシールドよりは明るめのスモークなので充分です。
高いけどシールドを別々に持つよりは便利ですね。
他のヘルメットでも用意されていればいいのですが、、、個人的には街乗りによくジェットヘルを使うのでジェット用があればいいのですが、、、
書込番号:22972645
0点
>信号待ちで隣に同じヘルメットのバイクが並ぶとチョットいやかなぁ。
オリジナルペイントなんかどうですか?
書込番号:22440849
0点
お手軽なのはステッカーチューンですね。
単品から製作してくれるところもあるので、
自分だけのオリジナルステッカーでデコるのもアリです。
例えばこんなお店。
>https://sticker.denno-saurus.com/
書込番号:22441749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク用ヘルメット > OGK KABUTO > アヴァンド・2
サイズはSです。
アクシス・トリートのメットインに収納可能。
4箇所ベンチレーションがありますが、普通に乗っていると効果はわかりません。少し飛ばすか、前傾姿勢になれば空気が通るのがわかりますね。まぁオープンフェイスなのであちこちから風が入ってくるので良しとします(笑
満足している点
比較的軽くて、値段も安く、性能もそこそこでピンロックに対応してワンタッチバックルを採用してます。
使い勝手は良くコストパフォーマンスに優れている。
不満な点
ヘルメットを被る時にアゴ紐を持って左右に広げながら被るのですが、アゴ紐の厚みがなく柔らか過ぎるので紐が反転している事が多く少し被りにくいです。
また、自分はDリングに指を掛けて被るのですがそのDリングがないので紐がつかみにくいですね。
風切り音が結構しますが、オープンフェイスなのである意味仕方ないと思ってます。
あぁ、あと今時はインカムを使う人が多いと思うのでスピーカーを簡単に設置出来るよう窪みを設けてもらいたいです。
※窪みはあるのですが、その窪みにアゴ紐を固定している金具があるので付けずらい。これはAVAND-Vに期待です。
1点
以前、アヴァンド(2でない方)を使っていました。
アヴァンド(てか、この世代のカブトのメット)は、
確かSとM、LとXLが、それぞれ共通の帽体であったと記憶しています。
なのでSサイズが入るならMサイズも可と言うことになりますね。
風切り音はオープンジェットではどうしようもないところですね。
後継モデルのアサギとシステムのイブキを使っていますが、
両者ではかなりの差があります。
また、アサギにも言えることですがシールドの長さがやや短いので、
下からの風の巻き込みが気になり、特に冬場はキツいものがありますね。
(とは言えヤマハのゼニス程ではないです)
>これはAVAND-Vに期待です。
先程も申し上げた通りイブキが出ているし基本設計が古い世代のモデルなので、
残念ですがリファインは無いものと思われます。
但し「帽体が小さい方が良い」「インナーサンシールドは要らない」「安価なモデル是非!」と言う意見が多ければ方針転換もあるかも知れませんね。
尚、確かDリングの機能はバックルの金具に開いた長方形の穴で代用する仕様だったと思います。
(Dリング、アヴァンド1には付いていた記憶が・・・)
書込番号:21707341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご参考までに画像を貼らせて頂きます。
1枚目が旧仕様のワンタッチバックル(テレオス3)、
2枚目が現在の仕様のアサギ(イブキも同じく)のものです。
金具の穴はほぼ正方形でしたね。(^^;)
書込番号:21707347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>確かSとM、LとXLが、それぞれ共通の帽体であったと記憶しています。
なのでSサイズが入るならMサイズも可と言うことになりますね。
AVAND-Uからは帽体が3種類になり
内装の補修パーツから見ても、「XS.S」「M.L」「XL.XXL」と3種類に分かれてます。
>先程も申し上げた通りイブキが出ているし基本設計が古い世代のモデルなので、
残念ですがリファインは無いものと思われます。
ですよね。確か・・・2012年に発売されたモデルでしたっけ?
このままなくなる可能性は高いって事ですね。了解です。
で、アゴ紐の件ですが、文章で説明するのは難しいので画像を上げときます。
アゴ紐がSHOEIとかAraiに比べるとやわらかく、被る時にねじれて使いづらい。
まぁこれは慣れれば大丈夫そうですが・・・
書込番号:21708793
2点
奇遇ですね。
私はフラッグタイプを使用しています。
欠点は レビューに書いたように
風きり音が大きい事ですが
もともと下道用に購入したので
問題なしです。
あとピンロックを付けているのですが
シールドが近すぎるのか 下側が少し曇ります。
強いてあげると カムイと違うタイプのワンタッチ式なので
どちらかに統一してほしいですね。
モーターサイクルショーで フルフェースでカーボンが出品されていたので
もしかして ジェットでも出てくるかもしれませんね。
書込番号:21710343
2点
>jjmさん。こんにちは
自分も下道のスクーター用にかったので風切り音は気にならないですね。
価格「セールか在庫品なのかわかりませんが、1万円でお釣りがありました。」に惹かれての衝動買いだったので細かい事は気にしないって感じです。
あと、気になるのは横剛性ですかね?
被る時に顎紐を左右に引っ張るとかなり開きます。
逆に言えば横からの衝撃に弱いと思います。
書込番号:21710400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アヴァンド使っていた時にVTスパーダで盛大に握りゴケして左肘から落ちたんですが、
左側頭部を打ったらしく直後の記憶がありません。
(気が付いたら救急車の中だった)
左鎖骨を骨折しましたが、頭は後遺症も無く無事でした。
帽体も大した損傷は無かったです。
・・・・アタマは元々悪いけど(´・ω・`)
一応、安全性についてご参考までに。
書込番号:21710581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jjmさん
ありがとうございます。
緊急事態とは言え、パニックブレーキになってしまうとは己の技量不足を猛省した次第です。
大した事にならなかったのは全く以て「お陰様」でした。
一つ間違えば命が無くなるばかりか他人様にも危害を及ぼしかねないので、
より一層の精進をと肝に銘じました。
製品の安全性についてその実例として、敢えて自身の「恥」を晒しました。
OGKのヘルメットはその価格設定の為か何かと安全性についてアンチな意見が散見されますが、
決してそんなことはないとは自身の感想です。
むしろ帽体の製法は従来の積層成形によらない一体成形である事はその柔軟性に於いて優位であるとも感じます。
(積層板は衝撃により層間剥離を生じる傾向が無視出来ない)
以上、主観的な部分もあるとは存じますがご参考になれば幸いに存じます。
書込番号:21712117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連日の猛暑にやられたのかヘルメットのフチのゴムが外れた。
いろんなヘルメットを使って来ましたがこんなのは始めてです。
とりあえず外れた部分をきれいにして耐熱ボンドで貼り付けるつもりです。
書込番号:21986637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が使っているアサギも一年程前から帽体の前端の内装モールが下方向にズルズルと下がって来たので先日補修しました。
緩衝材との接着に使われている粘着テープが溶けてしまったようです。
市販の強力両面テープで再接着し、接合部の目隠しに自動車用電工テープで化粧して仕上げました。
こういう部分はやはり値段なりって感じですかね。
基本的なところは良く出来ていてコストパフォーマンス高いのに残念です。
アライやショウエイではきっとこういうトラブルは無いのでしょうね?
書込番号:21986801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



















