
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2025年5月31日 21:57 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年9月2日 21:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます、今回の質問は作業用の踏み台についてです。
母が外での作業時に、踏み台としてパイプ椅子を使用しているので
危険だと思い、ちゃんとした作業用の踏み台を購入したいのです。
それも、軽くて持ち運びが楽な下記のサイズの物がいいと考えています。
高さ:43p
縦:37,5p
横:37,5p
ネットで探しても同サイズの物が見つからないので、どなたかこのサイズの
作業用の踏み台をご存じでないでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
1点

長谷川工業のDE2.0-2Sはどうですか?
安全で丈夫な物と思います
安心を買うなら安い買い物?
でも重い8Kg
定価で10万以上です
ホームセンターで近いの買った方が
いいと思います
書込番号:26194944
2点

パイプ椅子ですか、それは危ないですね。
ただ、軽すぎると不安定だし、どういう作業か分かりませんが、外ということなのでちゃんと安定して置ける状態なのでしょうか?
可能なら、そもそも踏み台が不要なようにするアプローチも検討された方が安心ですね。
まぁ、一般的な踏み台でもパイプ椅子よりはマシですけどね。
どうしても希望のものがないなら、自作するとかも?
書込番号:26195011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。
お陰様で、素晴らしい踏み台を見つける事ができました。
2段式の高さ、横、縦共に理想に近い物ですが...
見つけた瞬間に「これだ」と思いました。
これで少しは母の作業についての心配も減ります。
書込番号:26195344
1点

で、結局何を買ったんだろうね?
(??)
書込番号:26195870
1点



家から6mくらい離れたところに、80センチの溝に20センチの高さくらいの水がたまっており、その水を汲んで、母が、自宅の植木に水をまいています。ただ、その水を汲むために、80センチの溝をバケツでかがんで汲んでおり、大きな水桶にためてそれをまいています。
何か水汲み用のコンパクトなポンプを探しております。
家から6m離れているので、電源も近くになく、何かいい方法があれば教えてほしいのです。
市販されているツルポンもみたのですが、今回の条件では、水汲みが可能なのでしょうか。また、電源は延長ケーブルを家から引けば大丈夫なものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

こんにちは
綺麗な水ですね
基本的にはそのツルポンなどの水中ポンプで大丈夫です
写真では解らなかったのですが水深は気をつけてください仕様に書いてありますが浅いと吸いませんし空気・泡を吸うと力がおちます。
下流を少し土嚢などでせき止めて水深を稼いでも良いかも
後は
水面〜使う高さが最大揚程の範囲内か
吐出量(L/min)は最低15くらい欲しいです
その辺の吐出量が揚程によって変化するのでなんとも言えません。
最低揚程だけはチェックしてみてください
電源は家から取っても良いですし
近くまで延長コードを引っ張って滴ってこないようにコネクタを上に向けて雨に濡れないように何かを被せて置いたり工夫すると良いかもしれません
書込番号:15012168
0点

こんにちは
毎日、作業されるという事でしょうか?
もし、毎日ではなく、例えば1週間に1回など、たまに、という事であれば、
ホームセンターなどで販売されてる下記のような、
「ふろ水ポンプ(バスポンプ)」や「乾電池式の給油ポンプ」などでもいいような気もします。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%93d%92r%8E%AE%93%94%96%FB%83%7C%83%93%83v#/ref=nb_sb_ss_i_0_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E9%A2%A8%E5%91%82%E6%B0%B4%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97&sprefix=%E3%81%B5%E3%82%8D%E3%81%BF%E3%81%9A%2Caps%2C303&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E9%A2%A8%E5%91%82%E6%B0%B4%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000VD395O/sr=8-12/qid=1346559048/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1346559048&seller=&sr=8-12
性能や耐久性は劣るかもしれませんが、
取扱いも簡単で、ふろ水ポンプは延長コードでOKですし、
何と言っても価格が安いです。
毎日作業される、また、出し入れが面倒などであれば、
ツルポンを固定でお使いになった方がいいかもしれませんね。
素人考えですみません。
ご参考まで
書込番号:15012379
0点

マモムモンさん こんにちは
添付画像は水が澄んでいますね(^o^)♪
私も数年前に同じ事を考え、工進の水中ポンプ「ポンディ」を
1万円位出して購入しました。(添付画像)
電源&タンクから10m位離れているので、電工ドラムを繋いで
水路の深みに(水深約25cm位)水中ポンプを入れて
1週間に一回くらいタンク2杯分(約180L)を汲んでいました。
汲み上げ時間はハッキリ覚えていませんが、10分以内だったような?
満タン後、水中ポンプ&電工ドラムはその都度外し収納しました。
バケツで汲み上げていた時と比べましたら、雲泥の差です(^o^)♪
「ツルポン」でOKでしょう!
http://www.monotaro.com/p/0606/8221/
注意点はyahho-iさんの書込でOKだと思います。
あと、水流でポンプが倒れないように...
お母様はきっと大喜びする事でしょう(^o^)♪
植木も...(笑)
余談ですが、我が家の水中ポンプは現在車庫の中で休養中です。
5年前から物置に雨どいを付けて、直接水タンクに配管しましたので...
書込番号:15012936
3点

皆さん、いろいろありがとうございました。
写真はきれいな水なのですが、
どうやら、溝が、汚れているようで、藻や汚れもあり、清水ではないのです。
そうなった場合は、ツルポンは、難しく、土や砂用のポンプが必要になってくるということですか?
書込番号:15014018
1点

こんばんはー
藻・多少の砂程度なら問題ないですよ
砂の量が多いとプラで出来たの水車の部分が磨り減るのが早くなるかもしれませんが多少の水やり程度、加味しなくていいと思います。
ただ数ミリくらいの小石、もしくは糸状のものが水車と本体の間に挟まると止まってしまって詳しくない人だと修理に出さないと復旧不可能になるかもしれません。
そういう程度の清水用ですのである程度なら大丈夫だと思います
またメッシュの網で包むとかざるに入れるだとかで工夫する人も居られます。
因みに少し水量が減りますが普通のタオルを巻いても高低差が少なければ出来ますよ
散水ノズルが藻(家では古風な液肥用ですが)で詰まるのを防ぐためにたまに使います^^b
また風呂用は1mも吸い上げたら凄くゆっくりになると思います洗濯機のアレなので写真で見るからには庭までのポンプアップなら最低5000円は覚悟した方がよいかと。
書込番号:15014118
0点

「ポンディ」の取扱説明書には...
>このポンプを清水又は、農業用水以外に使用しないで下さい。
>泥水・海水・油・溶剤・薬品・酸性やアルカリ性の液体には使用しないで下さい。
とっ、書いてありますが...
私が以前使っていた時も清水ではなく、用水路の底には泥や砂や藻が
結構いっぱいありました。
時には少し深いところの泥を掻き出したこともありました。
添付画像を見る限り、あまり神経質にならなくても大丈夫のような気がします。
実際5年位使って、ポンプには何の異常もありませんでしたし
特別なメンテナンスは何もしていません。
この手の製品は意外にも丈夫で長持ちですから...
書込番号:15014245
1点

丁寧にありがとうございました!
安心して購入できそうです。
ツルポンか、ボンディでいく予定です。
ぷっかり雲さん 雨どいからのシステム感心しました。できる方はいいですね。
yahho-iさん 砂よけ用に具体的なアドバイスありがとうございました。
なんだか、もっと早くここへ相談すべきだったと悔やまれます。
書込番号:15014386
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)