フェアウェイウッドすべて クチコミ掲示板

フェアウェイウッド のクチコミ掲示板

(431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フェアウェイウッド」のクチコミ掲示板に
フェアウェイウッドを新規書き込みフェアウェイウッドをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

eggスプーン

2010/10/16 09:01(1年以上前)


フェアウェイウッド > プロギア > エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]

クチコミ投稿数:23件

Nee・eggスプーンを購入したのですが、どうしてもTOPしてしまうのです。
シャフトはロッディオS6−SRにリシャフトして使っています。
前のモデルの方が良いのでしょうか?

どうか宜しくお願い致します。

書込番号:12067191

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件 エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]のオーナーエッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]の満足度5

2010/10/17 17:06(1年以上前)

11741523でそういう話をしていますが、参考になるかどうか。

書込番号:12074336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/10/18 00:04(1年以上前)

STYLISTさん、ありがとうございます。

どうも新旧一長一短有るみたいですね。

旧は打った事がないので・・・仕方ないかな?

予算よりも良いFWを見つけた時の喜びの方が嬉しいかな?

今日もNewEggを打って来ましたが、打ち方に問題が有るのかな?

どうもボールがドロップするし、何ともモヤモヤです。

出来たら、ミスの少ない方が良いですよね。

初代eggの中古を買ってリシャフトしてコースで両方打ち比べてみる方が良いのかな?

どうでしょうか?

文章では、旧Eggの方が易しいと判断しますが・・・

判断が難しいです。





書込番号:12076676

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件 エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]のオーナーエッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]の満足度5

2010/10/18 00:35(1年以上前)

とりあえず12046641で紹介している場所に鉛を貼ってみてください。

こういう重心の深いやさしいといわれるFWは特性としてフェースが上を向きやすいです。

だからその分トップしやすい。ゆっくり振っている分にはぽかーんと低スピンの高弾道が出ますが、速く振るほどフェースが上を向いてトップします。

それからちゃんとダウンブローで打っていますよね?

FWは払い打つなんてのは嘘です。アイアンを打つのと同じにターフを取ってください。

球が上がる物理的理由は打ち出し角度をつける。バックスピンをかける。

の2種類があります。

低重心を謳っているクラブは打ち出しを高くしてスピン量を減らします。(だからといって打つ球がみんなフライヤーするなんて馬鹿な事は無いです)

eggはもちろん低スピン高打ち出しですから元々スピン量は上がらないようになっています。

それでドロップするのはH/S不足ですね。

もっとターフを取るように打つこと、鉛を貼ってみる事です。

ちなみに私はチップカットをしてみて改善しなければもっと硬いシャフトを試してみます。

書込番号:12076823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/10/18 01:01(1年以上前)

STYLISTさん。

ありがとうございます。

早速、明日試してみます。

★それでドロップするのはH/S不足ですね。

これはH/Sとシャフトのフレックスが合っていないって事ですね?

重たくて、わりと柔かいシャフト無いのが困りますね(^^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついでですみませんが、もう一つ教えて下さい。

先日オーダーして出来てきたクラブなのですが

ピッチング(45°)がクラブ重量425g スイングバランスD−2

50°のウエッジが重量425g スイングバランスD−5

この重さとバランスは有り?なのでしょうか?

50°のウエッジは435g位あった方が良いのではと思いますが

どうなのでしょうか?

すみませんが、教えて下さい。





如何でしょうか?

書込番号:12076915

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件 エッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]のオーナーエッグスプーン フェアウェイウッド [カーボンシャフト]の満足度5

2010/10/18 02:17(1年以上前)

>これはH/Sとシャフトのフレックスが合っていないって事ですね?

その可能性も大いにありますが、打ち込めていないということも同率くらいであります。

払い打とうとして減速するスイングをしていないかということです。

ウエッジに関しては問題ないでしょう。

本来おっしゃるように重量差があるべきですが、ギャップウエッジの方がバランスが出ているのでやや重く感じるはずです。

重量差は本当にクラブの重量に階段をつける事でSWとDRが同じ力感で打てるように配慮されているものです。
PWとPSの力感が狂うならば問題ですが、おそらく大丈夫だと思います。

すべてのクラブのバランスを合わせようとするクラフトは今時いないでしょうし、ウエッジにD5とかD6とかは普通にあります。

その性格上ヘッド重量があった方がよいからですが、逆わざとD0くらいにする人もいますのでこれは好みの問題です。

書込番号:12077107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/10/18 11:07(1年以上前)

STYLISTさん。

またまたありがとうございます。

とても参考になりました。

書込番号:12077997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/10/19 16:09(1年以上前)

STYLISTさん。

鉛、効果はありました。

でも、ちょっとスライスかな(^^)

でも、距離は出ますので、練習して何とか自分の

武器にしたいです。

ありがとうございました。

書込番号:12084147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FWなどで悩んでます。

2010/05/28 10:02(1年以上前)


フェアウェイウッド

先日、貯まりまくったエコポイントを使って以前より欲しかったにIR変更したのですが、
IRはそれなりに良くなったのですが、その他のクラブがいまいちとなってしまい悩んでます。

FW・UTは、前からミスの傾向としてはトップが多かったのですが、更に多くなったような気がします。
ウェッジは、構えた時にトウ側が地面にくっついているためか、ダフるんじゃないかと思ってしまう。
IRのライ角を3度アップしてもらったのですが、それが影響しているのでしょうか?
また、IRとの重量バランスもおかしいのしょうか?

体格は、身長180 体重75 HS50ぐらい
使用クラブ
DR:スリクソンZR-800 9.5 SV3016J T-65 Sシャフト(持ってるだけでコースで使ってない)
FW:7W ナイキ サスクワッチ2 SQ2グラファイト Sシャフト
UT:5U スリクソンAD NS950GH(ティーショットは専らこれ)
IR:マグレガー M685 ライフル5.5 (変更前)
ミズノ MP-62 DGS200 (変更後)
W:マグレガーの古いセット物 スペック不明
 マグレガー 50-06 DGS300 (使いこなせないのでコースで使ってない)
 ボーケイ 56-08 DGS200 (これも使いこなせないのでコースで使ってない)

よく100叩きをしてしまうようなゴルファーなので腕が悪いと言われれば
それまでですが、皆様の知識をお借りしたいです。

書込番号:11418509

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/15 00:09(1年以上前)

次回に向けてハーフショット以外の練習も同時にやって欲しいのでドリルをもう一つ。

タッチアンドゴードリルです。

テークバックでは脱力さえしていればアームローテーションは自然に行われます。
前にも書きましたが右ひじをわき腹からあまり放さないように。

右ひじに気をつけて胸を右に向けることだけの意識で行ってください。この際右足太股の付け根に張りを感じないとダメです。

右ひざを動かさない事、背骨を軸に胸を右に向けること、これだけ気をつければ右足太股に張りを感じ、エネルギーの蓄積も体感できるはずです。

ここまでができない場合はできるまでいろいろ工夫してください。リバースビボットしていると張りを感じません。右足太股付け根に張りを感じられたら合格です。

ここでゆっくりじわーっと捻転するとエネルギーの蓄積も感じやすいですが、同時にものすごく力みも感じるでしょう。ゆっくりスイングは力みを生み、俗に言う手打ちの元です。
こういう人はダウンでがんばっちゃうタイプです。

今までの煩悩さんもそうだったのでは?

こうなっちゃうと速く振ろうとするほど上体で振りにいくので振り遅れます。
宮里藍の真似なんかしないことです。彼女みたいにゆっくりテークバックしてかつ腕に力みを持たない人は稀有の存在ですし、ああいう動作を完成させるために費やした歳月を忘れてはいけません。彼女は特別なんです。

左右にステップする要領で、先に左足に加重し、その反動を使って捻転すると最初はやりやすいでしょう。先に逆の動作をすることをフォワードプレスと言い、ミケルソンがパッティングの時にハンドファーストを強めてから打つのも同じ理由です。

トップに到達する寸前に左腰を引く事で捻転差は最大になりますが、また腰が引けちゃう原因にもなるのは体験されていますね?
ですからこのタイミングに慣れるまでは、トップで少し右に動いている左膝をアドレスの位置にスッと戻す事でクラブを下ろしてください。

下ろすといってもハーフェーダウンまでです。ですから思い切り強く捻転しないで軽やかにスッスッと、胸を右に向ける、向け切らないうちに左膝をスッです。

上手くいくとクラブが勝手に下りてきて右肘がわき腹に接近しますが、腰はもうダウンに入っているのに胸はまだ右を向いているのですから当然のことです。

右肘が右腰に接近していないダウンを行っているプロはいません。写真の形ですね。

ちなみにハーフェーダウンとインパクトの写真を見比べて確認して欲しいのは胸の向きとヘッドの移動距離です。
胸はさほど回転していないのにヘッドは大きく移動しています。ここで上体を開いてしまうと振り遅れるわけですが、体感的には胸を右に向けたまま左肩越しに打つくらいの感覚でやらないとこうならないのです。

また、ハーフェーダウンで写真のように下半身が超先行するのはロングヒッターに特徴的ですが、常人には難しい動作です。捻転することも大事ですが、左腰をぐいっと引く事で発生する捻転差が大事なことが伺えます。
今は左膝をアドレスに戻す程度から始めましょう。

ここで確認するのはフェース向きですが、前傾姿勢と平行が目安で、トウぬ向きは時計で言う12時までは許容範囲です。上体で行うのはテークバック側にひねる動作のみで、下ろす動作は存在しません。勝手に下りてきます。(ここ非常に大事)

この一連の動作を1、2、3と繰り返し、ハーフェーダウンまで数回下ろすタイミングをつかみながらやった後実際にボールを打ちますが、ここでも思い切り打ってはダメです。

タイミングをつかむ練習と速く振る練習は別物です。

このタッチアンドゴードリルはポピュラーな練習方法ですが、下半身でクラブを下ろすドリルとしては最適です。

最初からうまくできるはずがないです。ダフリやトップも出るでしょう。あきらめずにがんばってください。

書込番号:11497412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/06/16 11:10(1年以上前)

STYLISTさん こんにちわ。

雨続きで外でボールが打てないので室内で素振りをしてスイングチェックをしております。
が、実際に打ってないだけに間違ってないか少々心配ではありますが・・・。

まず、右足太ももの張りですが、
>右ひざを動かさない事、背骨を軸に胸を右に向けること、これだけ気をつければ右足太股に張りを感じ、エネルギーの蓄積も体感>できるはずです。
 意識して右へ体重をかけないことと、背骨が右へ流れないようにすることで、しっかりと体感できました。わざとリバースピボットにしてみましたが、見事にクラブは上がるものの体の向きなどはまったくダメなもので、いい形と悪い形を体感することもできました。

>ここでゆっくりじわーっと捻転するとエネルギーの蓄積も感じやすいですが、同時にものすごく力みも感じるでしょう。ゆっくりスイン>グは力みを生み、俗に言う手打ちの元です。
>こういう人はダウンでがんばっちゃうタイプです。
 はい、すごく力みます。特に手でクラブの重量に負けてしまいそうで力みます。

>トップで少し右に動いている左膝をアドレスの位置にスッと戻す事でクラブを下ろしてください。
 これはすごく自分には合っていると感じました。ここを意識することで、引きすぎていた左腰を軽めに引けたように思えます。

自分としては、アームローテーションがうまくいっているのかが心配なので、これにハンガードリルを併せてやっていこうと思います。

それにしても、しっかりゆっくりやるとすぐに背中が痛くなります。。

書込番号:11502851

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/16 11:55(1年以上前)

そうですね。何事も順序立てて事を進めるのが良いです。
急がば回れというやつですね。

ですからまずはテークバックで右足太股に張りを感じること、背骨を軸に右膝を正面に向けたまま胸を右に向けることを練習してください。

ゆっくり形を確認する時はどうしても力みます。形を確認したら実際に打つ時のリズムとタイミングでテークバックしてみましょう。

この際胸に両腕をクロスさせたりだるーんとさせたりしてクラブを持たずに体の動きを確認するのは大変有効なドリルです。

室内で確認する場合は短いクラブがあると便利です。

http://www.analyze2005.com/190.html

私はこれで行いますが、ゴルフショップに行っても3千円くらいでこういう物を売っています。

また、腕をどうこうよりも、胸を右に向けることだけを意識するとやりやすいと思います。
ローテーションを確認したい場合、アドレスの状態から左手をはなします。
右手はそのままで左手の甲側で右肘の外側を抑えます。
そのままテークバックすると、フライングエルボー癖がある人は右肘が体から離れようとするのを左手甲で感じ、防ぐことができます。
こうして右肘が体の正面から外れない範囲で打つとやがてフルスイングでも大丈夫になります。

問題はテークバックよりも切り返しで力むことでしょうからとにかくグリップを握りしめない事ですね。
上体で振りにいかないようにするには先にも書いた、左腰で下ろすんですが、テークバックで右ひざが動かなければそこもあまり意識しないで自然にクラブが下りるようになっていくでしょう。

もし左腰で下ろすイメージが難しければ、右足をターゲット方向へ倒していくとか、右膝をターゲットに向けていく、ベルトをターゲットに向ける、いろいろ個人差のある下半身始動方法はあると思います。
ただ右足で行う場合は前に蹴ってはいけない事だけ注意してください。
前に蹴ってしまうと軌道は自動的にアウトインにしか振れなくなります。

テークバックで太股付け根にモノを挟めるようにしたら、更に深く股関節を使うのでちょっと右足の負担はあると思います。
ただ、石川遼なんかこの右腰の押し込みで強弾道を打っていますね。

また最初に紹介した左腰を真後ろにグイっと引くのはLPGAの選手なんかはかなり大きなアクションとしてやっていますね。
慣れてくれば自然にできるようになります。9番で100ydを打つ平常心を維持すること、要は焦らない事ですね。

左ひざをアドレスの位置に戻すことでダウンを行えれば後は左腰を引き続けることでスイングはフィニッシュまで自動的に動き続けます。難しい事は考えなくても良いはずですね。

大事なのは下半身で始動するとクラブが下りてきちゃうこと、上体がつられて動きたがるのに気をつけること、胸が右を向いたままハーフェーダウンまでクラブを落とすこと、それにはグリッププレッシャーが強まると不可能なこと。
これらに注意していろいろ工夫してみてください。

6番アイアンあたりで練習場なら良いあたりになってきたら本題のFWに関心を移せますね。

背中が痛くなるのは私も同じです。フィジカルの面でもケアが必要ですね。
たくさん打つ人は準備運動をたくさんしないとすぐに怪我します。

プロ野球選手やプロレスラーが簡単に怪我をするのは普段からの筋肉疲労が溜まっているからです。

書込番号:11502985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/06/19 21:20(1年以上前)

STYLISTさん こんばんわ。

本日練習に行ってきました。
すみません、どうしても打ちたくてMPを持っていきましたm(__)m

購入当時はあれだけ打てなかったMPですが、今日は普通に打てました。
これには自分でも少し驚きです。

球筋ですが、あれだけ右目にいっていたのですが、今日は左へ飛び出す打球が多くみられました。 
ボールの位置を少し変えたりして最後のほうは真っ直ぐ飛びようにはなりましたが、右へ曲がらない安心感はありますが、少し左が怖くもありました。

今日のとこはミス(弾道以外)がなく、満足いく出来でした。
左足を元の位置に戻すってイメージだけですごく打ちやすくなりました〜

書込番号:11517845

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/19 21:51(1年以上前)

実は内緒でMP使っていると思っていました。

そりゃ使いたいですよね。

>今日は左へ飛び出す打球が多くみられました

で、ほぼ予想通りの球筋が出たようです。

なぜならMPはアップライト過ぎるのでほぼ左に引っ掛けます。

で、なぜ煩悩さんがウッド系を苦手とするのかに直結するのですが、ボール位置が体に近過ぎるのですよ。

クラブ長が長くなるほど遠心力が働くのと横振りになるので少しずつ手の位置はだらんと落した場所よりも前に出ます。

そうしてはじめてインパクトでちょうどあたる場所に帰ってくるというわけです。

アイアンも長い番手ほど横振りになるので5番あたりになるとなんだか体側に差し込まれたような感じでシャンクしたりドスライスしたりするでしょう?

もっと横振りにすればすべて解決すると思いますよ。
ボール位置はドライバーで11476814の写真位置が標準的ですが、ご自分で写真を撮られてみるとよくわかると思いますが、かなり近いはずです。
SWなんか腕をだらんよりも体に近いんじゃないかな。


今時はツアープロもレイドオフトップです。

トップで右手の平を上に向ける事が最初ですね。

今お持ちのFWの中で一番ロフトがあるもの、もしくはUTで練習してみてください。
最初に真っ直ぐ立って右手でソールします。
その時には軽く右肘が体に付いているくらいで結構ですが、ボールにそのままソールしないでヘッド一個分遠くにします。

毎回こうすれば同じ距離でソールできます。

この状態で、普通に打つとものすごく打ち難いでしょうし、右打ち出しになると思います。

そこで、やってほしいのは下半身は固定して上体の捻転だけで打つことです。
もちろん先にやったようにスタンスは狭く、ヘッドが返りやすいようにして、ややフックグリップで握っても良いです。

打つときは、左腰を引かなくて良いですから必ず視線を右に向けたまま打ってください。
テークバックで右足太股に張りを感じられれば自然に打てるはずです。
視線に気をつけて左足股関節に乗るようにハーフショットで打ちましょう。
グリップは絶対にゆるゆるにすることです。
右を向いたままスパーんと打てれば自然にフェースが返ります。

そうすれば右に打ち出して左に帰って来る球が打てるはずです。

強く打とうとしないことですね。

まあ今はなるべく使って欲しくないですが、(アップライトなクラブを使うとまた自然に軌道が変わってしまうから)左に行くことを前提として打たれると良いでしょう。

トウがかなり浮いているように構えることです。

書込番号:11517988

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/19 22:01(1年以上前)

もうひとつ、スイングの常識を教えます。

横振りになるほど低く左に行きやすくなります。
縦振りは逆ですね。
そしてクラブ長が長くなるほど横振りになります。

ウィークグリップに近くなるほどドロー系の、フックグリップになるほどフェード系が打ちやすくなります。

軌道がアウトインになるほど縦振りになるのでFWが打てなくなります。
逆に軌道が極端なインアウトになるとアイアンが打てなくなります。

上体で振りにいくほど振り遅れるのでフェード系、腕を振るほどドロー系の球筋になります。

番手が短くなるほど重心距離の関係でフェースが返りやすく、フック系の球になり、長くなるほどフェースが返り難くなるのでフェード系の球になりやすいです。

ボールを上げたければ下に、右に曲げたければ左に振ることです。

一番大事なことですが、ドライバーの飛距離はスコアと微塵も係わり合いが無いです。

書込番号:11518024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/06/22 17:48(1年以上前)

STYLISTさん こんにちわ。

先日、練習してそのままサッカー観たら風邪を引いてしまいました〜

良くなってきたのでそろそろ練習再開しようと思ってましが、一つ質問が・・・

>今お持ちのFWの中で一番ロフトがあるもの、もしくはUTで練習してみてください。
>最初に真っ直ぐ立って右手でソールします。
>その時には軽く右肘が体に付いているくらいで結構ですが、ボールにそのままソールしないでヘッド一個分遠くにします。
 これですが、ボールの位置は自分から見てヘッドよりも遠くにボールがあるということでしょうか?

>まあ今はなるべく使って欲しくないですが、(アップライトなクラブを使うとまた自然に軌道が変わってしまうから)左に行くことを前提として打たれると良いでしょう。
 MPはまたしばらく家でお留守番になりますが、将来的に使おうと思うとやはりライ角を直したほうが良いですよね?左に行く前提でも左への恐怖感はおそらく残ると思いまして・・・。

>ウィークグリップに近くなるほどドロー系の、フックグリップになるほどフェード系が打ちやすくなります。
 そうなんですね〜!自分は反対だと思ってました〜!勉強になります。

書込番号:11530132

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/23 15:52(1年以上前)

>これですが、ボールの位置は自分から見てヘッドよりも遠くにボールがあるということでしょうか?

そうです。

実は私も煩悩さんと同じようにボール位置を近くする癖があります。
ですからルーティンの中に自分の感覚よりもボール位置を遠くアドレスしやすい動作を入れるわけです。

それがだいたいヘッド一個分です。これその実かなりたいへんな作業ですよ。
自分の感覚よりも遠い位置にボールを置くのですから事実あたらなくなります。
ですから鏡などを利用して、真後ろからアドレスをチェックしながらやらないと迷宮にはまります。
また、ボール位置の左右も大事です。

これも私は右足寄りに置く癖があり、正面からビデオ解析した際にコーチから指摘されてあまりの感覚との差に驚愕したものです。

>将来的に使おうと思うとやはりライ角を直したほうが良いですよね?

今のところそうなんですが、現実問題絶対的にアイアン以外はボール位置が近いのかどうかというのを私は目で見ているわけではないですから100%そうだとは言い切れない部分があります。

レッスンを受けられているのではない現状からしてご自分で確かめるのは先に書いたように鏡やガラスに映った自分のアドレスを終始確認する必要があります。

それで最終的にはアップライトなクラブを使った方が良い結果を生むことも可能性として捨てきれないので現状ではそのままで良いでしょう。

>そうなんですね〜!自分は反対だと思ってました〜!勉強になります。

グリップの差は若干のスイングの差となって現れます。
ウィーク気味にグリップをしていると、”ボールをつかまえる”動作を必要とします。結果としてフェースローテーションを大きくし、フェースを閉じながらインパクトに至るので、ドロー系の球筋が当然出やすくなります。

逆にストロンググリップはフェースローテーションを少なくしてつかまるままに任せるのでフェード系の球筋が出やすくなるというわけです。

道具としてはグースの入り具合で同様の違いが出てきます。

書込番号:11534066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/06/25 16:49(1年以上前)

STYLISTさん こんにちわ。

久しぶりにボールを打ってきました。
家での素振りは毎日しておりますが・・・。

若干調子に乗ってました〜><

今までよりも少し振り幅を大きくして打ったのですが、当たりはするのですが球筋が悪いです。とにかく左よりに飛んでいきます。真っ直ぐ飛び出しても左へ曲がります。
クラブはMPではなく、マグレガーです。
ここまで左へ行ったのは、初めてです。
ボールの位置などはしっかりと確認してなので打っていて困ってしまいました〜
ただ、胸を右に向けたままの意識が薄れていたのはたしかですが・・・(反省)

最後は困ったので、初心に戻って振りを小さくフェイスがボールを見続けるぐらいに抑えてビシっと打ってきました。

ボールの当たり所に関しては、なかなかまとまってきたので良しです。

ふと思ったことですが、グリップの太さは一般的にですが細いほうが握ってしまうんですかね?

書込番号:11542826

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/06/25 17:51(1年以上前)

自己診断する際に基準にしてもらいたいのが出球と曲がりです。

打ち出しは原則振った方向へ飛び出します。
そして曲がりはインパクト時のフェースの向きに依存します。

上記法則から判断すると、軌道はほぼオンプレーンでフェースクローズだという事がわかります。

打ち出しから左に行く場合は軌道がアウトイン、そこから右に戻ってくる場合フェースはスクエア〜オープン。フックする場合フェースクローズ。ストレートの場合はフェースは打ち出しに対してスクエアで軌道がアウトイン。

こういう具合になります。

どうやら最初から左に飛び出す事が多いようですが、みんな最初はそうなので、できるだけインサイドからクラブを下ろせるように気をつけることです。

軌道がややアウトインになっている理由はやはり右を向いたままの意識が薄れたことでしょう。
それはなぜかというと、少し球がつかまるようになってきたので強くヒットしたくなり、上体で打ちにいってしまったという事でもあるでしょう。

ボール位置はいろいろ試してください。俗に左胸の前が良いとか言いますね。

仮に今まで右足寄り過ぎていたのが同じグリップで左足寄りにするとフェースがかぶって左に飛びやすくなります。
なぜならボールが右足寄り過ぎるとフェースが返りきらないうちにヒットするので必然的にフェースオープンであたりやすい、故にフェースを閉じ気味にあてることになるからです。

このままボールだけを左にして同じグリップ、スイングをすれば当然左に飛び出しやすくなります。

最初にシャフトを立てて胸の前でグリップするか、ソールしてグリップするかで若干の誤差は出ます。
ですからハーフェーバックのポジションでグリップを作るとクローズに感じたりするでしょう。
ストロンググリップに握っている場合、あまりつかまえる動作をするとフックが出やすくなります。

MPじゃない方のクラブの構造次第ですが、グースが大きく入っているならローテーションを大きくするよりも何も考えずにつかまるに任せるのが道具に合った打ち方になります。

グースが小さくなるにつれややつかまえる動作が必要になってくるというわけです。

グリップは細いほどヘッドを走らせやすく、太いほど安定すると言われています。
ただ市販のクラブのグリップは細めが多いです。

私は58のグリップに下巻きを2重にして太めの物にしていますが、石川プロをはじめツアープロもけっこう太めにしている人が多いようですね。

イオミックのグリップにすると生地が厚いので太く感じます。

これもスイングに影響を及ぼす人と関係ない人がいるのでいろいろ研究の余地があると思います。

書込番号:11543024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/08/23 15:58(1年以上前)

STYLISTさん 大変ご無沙汰しております。

色々とありまして、なかなか返信できずにいましたm(__)m

先日、ハーフを回ってきました。
結果は47・・・。
トリとダボを1回づつやったことが悔やまれます。
それから、ラウンド中にドライバーを友人に踏まれて破損!
(踏まれるとこに置いておいた自分が悪いのですが><)

っとゆうことで昨日、ゴルフ5へ試打に行ってきました。
混んでたこともあり、1本しか試せませんでしたが・・・背伸びして
MP CRAFT R1 9.5°純正シャフトのSを試打してきました。
結果(記憶が曖昧ですが)
HS48m 初速66m 打出12.5度 バックスピン1350rpm サイドスピン-100rpm
キャリー220ヤード ラン20ヤード トータル240ヤード ぐらいだったような。
バックスピン少な!って印象が強かったので他の数値は昨日のことなのに曖昧です・・・。

1本しか振れなかったのでまた行く予定ですが、何がいいものやらさっぱりでして
何かお勧めでもありましたらお教えください。
でも、新品は買えないので中古にしちゃうと思います(金銭的にヨメに怒られそうなので)


グリップの件ですが、winn Xi7 オーバーサイズグリップを1本試してみたのですが、
太く軟らかく力まず振れるなぁ〜感じました。グリップ一つで結構違うんだと思った瞬間でした。結構値が張りますが全部変えてしまいそうです。

書込番号:11801790

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/08/23 18:17(1年以上前)

>ラウンド中にドライバーを友人に踏まれて破損!

これ保険が効くんじゃないかな。

ゴルファーズ保険に入っているでしょうから確認してみてください。
amexで買うと普通に取り換えてくれるはずです。

器械計測のデータ良いじゃないですか。

バックスピン量が少ないのは打ちあげているからでしょうね。
ロフトを10.5度くらいにすると改善すると思います。

そうすると2,000回転前後で14度くらいの理想的な打ち出しに近づくのでは?

煩悩さんのスイングタイプで合うクラブ、シャフトは決まってきます。
振り遅れ気味の方には先調子をお勧めします。

白マナのようなのは合わない。

私は先調子が良いですが、こういうシャフトは手元が固いのでシャフト硬度を固く感じやすいです。

私は最近プロギアでGN502 440を買いました。リアルロフトが立っているようなので10.5度表示の物を買いましたが弾道、つかまり共に満足しています。

私の例を出したのは、実は私もスピン量が少なめになってしまう傾向があり、1,700回転くらいになってしまう事が多いです。

バックスピン量はある程度ないと逆に真っすぐ飛ばないことやドロップの原因になります。

ちなみに初速をH/Sで割るとミート率になります。今回は1.375ですからそこそこのあたりです。

ウッドが苦手な方は基本的にリアルロフトが寝ていてフックフェースのつかまりの良い物を選ぶ事が良い気がします。

ヘッドがやさしければ次にはハードなシャフトに変更可能です。

また、ヘッドがハードならシャフトは柔らかめが良いでしょう。

逆にヘッドもシャフトもハードだとイップスへの第一歩です。ハードとハードの組み合わせにならない事ですね。

やさしいヘッドと言えばゼクシオですが、キャロウエイのFTシリーズやレガシイもやさしいです。
SRIではGIEも良いですね。

まずしっくりくるヘッドを探し、次に適正なシャフトを探す事です。

書込番号:11802250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/08/25 11:09(1年以上前)

STYLISTさん

>振り遅れ気味の方には先調子をお勧めします。

やはりそうですか〜
それで、ZR-800だとシャフトは元調子だし捕まらずに右にばかり行く訳なのですね。

>ヘッドがやさしければ次にはハードなシャフトに変更可能です。

例えば、ゼクシオにした場合は、シャフトは硬め(X)でも良いのでしょうか?

>また、ヘッドがハードならシャフトは柔らかめが良いでしょう。

そんな発想はなかったです。
シャフトの硬さはヘッドがどうあれ統一すると決め付けてましたので・・・
次の試打ではそこらへんも考慮してみたいと思います。

>やさしいヘッドと言えばゼクシオですが、キャロウエイのFTシリーズやレガシイもやさしいです。
>SRIではGIEも良いですね。

次はここら辺を打ってみます〜ミズノスキなんでJPXも振っちゃうと思いますがw

書込番号:11810273

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/08/25 22:49(1年以上前)

振り遅れ気味の方には先調子が振りやすい傾向はあるようです。

ただし、振り遅れるのは腕力で振るからです。

特に右手が強すぎると切り返しで早速右肩が前に出てしまいます。

だからがんばるのはテークバックだけ、右をむいたままだけ気をつければ自動的にスイングは行われます。

そこであたるようにいろいろ操作をしちゃうから上達しないんです。

球数をたくさん打つと次第にミート率は上がります。

でも飛ばなかったり曲がったりしますね。これはあたるように自分なりのコツを作って操作するからです。

操作しないで振ると、スイングはスムーズですがなかなかあたりません。

でも我慢です。だから1時間打ち放題は上達の妨げになることがあるのです。
まただからこそ人目の気にならないご自宅の地面で打つのが良いと思うのです。


チャレンジしてみて欲しいですね。
指先でグリップし、右ひざを絶対に動かさないで背骨を軸に捻転することだけがんばるんです。

そうすれば、ダウンは自動的に始まります。自分なりのコツは下手固めです。ゴロを打ちたくないから操作しちゃうんです。

軌道を正しくする練習なのか、うまいことあてる練習なのか。そこんとこのモチベーションをどうもっていくかですね。


前置きが長くなりましたが、ゼクシオのヘッドは優秀です。これが打てない人は何を使ってもダメです。

ヘッドのつかまりが良いので硬めのつかまらないシャフトにしても飛びます。

それにシャフト硬度の表示はまったく無意味です。実際に自分が振ってみて同感じるかが大事です。

例えばアリスレイのXはぐにゃぐにゃに感じます。EV7のXはかなり硬く、DI7Xは硬いのに硬く感じないという不思議なシャフトです。

MPクラフトならS1が良いんじゃないかな。純正シャフトでよいと思いますが、純正で先調子と中の2種類ありますから気をつけてください。

私のGN502 440ツアーも良いですよ。初速が出ている感じがあります。

音も大事ですね。ゼクシオやスリクソンのはどうも音がね。

テーラーメードのはこもり過ぎ。BSのは良いですねえ。音も考えて作っているんでしょうね。特に703は快音です。

注意して欲しいのはゼクシオのようなフックフェースのクラブをかまえる時はフックなりにかぶった感じでかまえないとダメです。見た目でスクエアにアドレスするとそれはフェースを開いていることになります。

スピン量が少ないのでリアルロフトで11度くらいのを探してみると良いでしょう。YONEXの430も良いですね。球があがりやすい。

書込番号:11812938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/08/26 11:18(1年以上前)

STYLISTさん

当てようと操作してしまってる点、そんな感じします。
だから、素振りと本振りとでなんか違うと違和感を感じるんでしょうね。


>それにシャフト硬度の表示はまったく無意味です。実際に自分が振ってみて同感じるかが大事です。

シャフトに関しては(「も」かな)まったく無知なんで、色々と試して肌で体感して決めたいと思います。

>MPクラフトならS1が良いん

R1じゃなくてS1ですか!? 先日いった店には、なかったので探して打ってみたいですね〜

>音も大事ですね。ゼクシオやスリクソンのはどうも音がね。

自分の中では、音はかなり重要です。
以前持っていたサスクワッチ、昨日破損したニッケント3DXと音がすごかったので、なかなか使おうと思えなかったんですよね〜

>BSのは良いですねえ。音も考えて作っているんでしょうね。特に703は快音です。

全然、考えてもなかったですが、音がいいのであれば一度振ってみたいですね〜。

>注意して欲しいのはゼクシオのようなフックフェースのクラブをかまえる時はフックなりにかぶった感じでかまえないとダメです。

なんか左へ弾が行ってしまいそうで、アドレスしたときに怖さはあります。
実際、今の自分のスイングで行くことはないんですが・・・。

書込番号:11814922

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/08/26 11:47(1年以上前)

S1の方がヘッドが小さくて振り遅れ気味の方には良いイメージが出るでしょうし、実際ヘッドが返りやすい物の方が良いのではないかと思うわけです。

シャフトに関してはクワッドシャフトは非常に出来が良いのでこれのバットスティッフを試すと良いでしょう。

スピン量が少ないのでロフトがやや寝たもの、プラスライ角がややアップな物がつかまるので良いと思います。

シャフト硬度に関してはあまりH/Sにとらわれないように。
ゴルフ5によくあるサイエンスアイで48m/sの人はプロギアの計測器だと44m/sくらいになります。

飛距離にH/Sは直接的に関係ないんですね。関係あるのは初速です。そして初速に影響を与えるのはミート率です。

ミート率を上げるには打つのではなく「押す」事ですね。

だからあてる練習ではなくスイングの軌道を作る練習をすべきなのです。

力いっぱい思い切り振るよりも、脱力してぶるんとタメを作って振る方が速く振れますし、ミート率も上がります。

タメは角速度とか米国ではパワーアングルとか言いますが、スイングのうえで非常に大切な要素です。

簡単に言うとリストコックを維持したまま打つという事なんですが、これも手首を固定して打つのではなく、脱力してリズム良く下ろす事で実現します。

フックフェースは実際に使って良い球が出ればすぐに慣れちゃいます。

書込番号:11815012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/08/30 11:01(1年以上前)

STYLISTさん こんにちわ。

試打へ行ってきました。
丁度、マルマンさんがスイング診断なるものをやっておりましたので試してきました。

結果、スイングプレーンは良いと言われました。テイクバックとダウンとでヘッドが同じところを通っているから良いと。
ただ、インパクトまで手が先行しすぎているから振り遅れぎみになっていると言われました。

よって、スイングからクラブを選ぶなら短い物を選ぶと良いと。
で、マルマンさんからは、とりあえず短いクラブでと「メガシャトル」を渡されスイング。
次にこれでも打てるでしょと「コンダクターPRO」でシャフトを短くしたものを渡されました。

もう少し色々と計測してもらって試したかったのですが、後ろでヨメの目線が気になったので
「MPクラフトS1」と「JPXE600」を数球試しただけで帰ってきました。

書込番号:11835368

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/08/30 13:26(1年以上前)

手が先に出て振り遅れるのは腕力で振っているのとボディーターンしてしまっているのが原因です。

特にドライバーの場合振り遅れやすいクラブなので、むしろ感覚的にはヘッドファーストに振るくらいで丁度良かったりします。

で、短めドライバーを購入してそこそこ打つという手段もありでしょうし、ブー福島のようにそれが標準になるという人もレアですがいるでしょう。

ただ煩悩さんの場合、きちんとしたスイングを作ってもらってそれに見合うクラブを購入するようにして欲しいというのは単なる私の願望です。

何度か書きましたが、スイングが劇的に変わるのはグリップとアドレスです。

グリップを触るだけの程度にしてぶるーんと振れればそれで目からうろこの向上ができるでしょう。
ブンと振らずにぶるーんです。
グリップを触る程度にしておけば、ヘッドが走る感覚が手に伝わってきますが、これは感覚的にはかなり遅い振り加減です。
ところが手元は動かなくてもヘッドの運動量が大きくなれば、少ないエネルギーで大きなH/Sを生みだす事ができます。

鉛筆も指先でつまんでぶるぶる振れば速くふれますが、腕ごと動かしても速く振れませんね?

それがなぜできないのかといえば、上手い事あてる練習をしてしまうからです。

素振りどおりにぶるーんと振るとあたらないのを感じてしまっていろいろ操作しちゃうんですね。

これが下手固めそのものです。


書込番号:11835902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/08/31 11:22(1年以上前)

STYLISTさん

>グリップを触るだけの程度にしてぶるーんと振れればそれで目からうろこの向上ができるでしょう。
>ブンと振らずにぶるーんです。

今の自分にはまったく体感できてないです〜
ぶるーん ですか・・・


>ただ煩悩さんの場合、きちんとしたスイングを作ってもらってそれに見合うクラブを購入するようにして欲しいというのは単なる私の願望です。

そうですね。
現状、焦ってドライバーを買わなきゃいけないこともないので、今後のためにも行きつけの練習場のレッスンでもやってみようと思います。

ここは一旦締めますが、また色々と悩みましたら宜しくお願いします。
多くのアドバイスをして頂き、ありがとうございました。

書込番号:11840269

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/08/31 13:28(1年以上前)

グリップは触るだけにして徐々に力感を変えてぶるーんと振ってみてください。

腕を振るのではなく、引っ張られるようにするのが肝心です。

いろいろやっていくと必ず「あっ。ヘッドが走っている」と感じる振り加減が体感できるはずです。

シャフトの動きと体が同調すると独特の感触が出ますのでわかるはずです。

これって体感的にはかなり遅めに感じますが、その実H/Sは楽に出ています。

ここを感じられる振り加減を探してみてください。つかめば飛躍的に上達します。

書込番号:11840730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フェアウェイウッド > ブリヂストン > ツアーステージ X-DRIVE GR FW [ツアーデザイン B09-03w]

スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

現在、このFWの5番とUTを下記セッティングに検討しています。
格安で手に入りそうなのですが、無駄な出費も痛いため皆様ご教授お願いします。

練習場に行って打ってみたのですが、DRからアイアンのつながりに関して、
少し軽くないかと心配しております。この2本がトップする割合が高いです。

現在のセッティングは

DR    レガシー MD6 Sフレックス (315g)
5FW   ツアーステージX−DRIVE GRFW B09-03w フレックスS(329g)検討中
4UT   ツアーステージX−UT 101W      B09-01u フレックスS(357g)検討中
5I-PW  ツアーステージGR P−1       NS950 フレックスS(5番405g)
AW    キャロウェイ 50度          NS950 フレックスS
SW    ボーケイ   56度          DG S200

上記、5FWと4UTのセッティングはいかがでしょうか?
また、この2本を手に入れて万が一、軽すぎてしまった場合、
暫定処置としてどこかに鉛を張るなどの応急処置は出来ますか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:11588548

ナイスクチコミ!0


返信する
Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/06 23:50(1年以上前)

和照2さん、こんにちは。

重量フロー的には問題ないと思いますね。
とはいえ、どうしても軽いと感じるようでしたら、グリップ下あたりに鉛を張って重くする、というのはありでしょう。
もっと簡単なものだとグリップエンドの穴に差し込むタイプの鉛もありますね。(後者はバランスが結構変わってしまいますが。)

それからX-UTの方はNS950もあるはずなので、そちらを検討されても良いのではないでしょうか。

書込番号:11593599

ナイスクチコミ!0


スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

2010/07/08 18:38(1年以上前)

Cevitoさん、ご回答ありがとうございます。

グリップの下に鉛を張る場合は、バランスはあまり変わらないのでしょうか?
グリップとネックのあたりの2か所に張るのがベストでしょうか?

重量フロー的にとありますが、そのフローによると5Wと4UTの
ベスト重量は何グラムでしょうか?

ご回答お待ちしております。

書込番号:11600225

ナイスクチコミ!0


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/09 00:37(1年以上前)

まずバランスですが、グリップ下であろうとクラブのバランスポイント以外のところに重量物(鉛)を張ればバランスは変わってしまいますね。
バランスをどうしても気にされるのであれば、グリップ下とネック側に2箇所貼るのも一つの手段ですが、
そうするとバランスは維持できてもシャフトのフィーリングが変わってしまうと思います。
比較的バランスやシャフトのフィーリングに影響を与えにくいのがグリップ下だと思います。

重量フローの方はベストの数字というものはありません。和照2さんが同じフィーリングで振れる重さがベストの重量フローです。
目安で数字を出せば、5Wでドライバーの重量+10-20g、4UTは+40-70g位ですかね。(あくまで目安で。)
なので和照2さんの場合は5Wで325g-335g位、4UTは355g-385g位ですかね。

UTはウッドの延長で考えるか、アイアンの延長で考えるかで結構バラバラです。私はUT=ロングアイアンの代用品、と考えているのでアイアンの延長で考えます。

ご参考までに私の場合ですが、DRは321g、5Wは331g、UTは384g、5Iは433gです。
5Wがちと軽いかな、と思う今日この頃です。

書込番号:11601868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 和照2さん
クチコミ投稿数:52件

2010/07/09 13:12(1年以上前)

具体的なご回答、ありがとうございました。
色々、鉛を貼って試してみたいと思います。

書込番号:11603251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シャフトについて教えてください。

2010/06/26 13:35(1年以上前)


フェアウェイウッド

クチコミ投稿数:2件

ドライバーからウェッジまで、長さと重量で流れを見てみました。
すると、もらいもので使っていた5Wだけ軽すぎることが分かりました。

そこで流れに乗るように重量のある5Wを探してみるとなかなかありません。
近いものでNS850のシャフトを使ったものがありましたが、
5Wでスチールは難しいのではないかとも思ってます。

どう思われるか教えて頂けますでしょうか。
(42インチで350gくらいを探しています。
ちょうど41.75インチで360gであったのが、NS850ものでした)

1W クリーブランドランチャー にAVS(S) 44.5インチ  323g
5W マクレガーの古い奴    に純正シャフト 41.0インチ  340g
3U キャロウェイDRS    NS950   39.75インチ  377g
4U キャロウェイDRS    NS950   39.0インチ  385g
5〜9 キャロウェイX20TOUR ユニフレックス

カーボンシャフトで探し続けるか、スチールでもよいか・・・

リシャフトなどをすればすぐに解決するのでしょうが、
なにぶん道具にお金をかけれないので、中古で探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:11546646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/26 19:40(1年以上前)

ぷーさとしさんはじめまして、
へっぽこゴルファーですが、丁度5Wをスチールにリシャフトする計画中だったので
一言良いですか?

前に7WをNS950にリシャフトして成功しました。(41インチ370g)
軽いカーボンだと力んでトップが多かったんですが、重さを感じながらただ振り抜く
だけで真直ぐ力強い玉が打てる様になりました。
シャキンッ!って感じでターフが取れて気持ち良いです。
HS42程度で166cm61kgの非力な方ですが、問題無く打てますよ。

5Wのリシャフト計画で調べていて分かったのですが、スイングの切り返しが
ゆっくりの人の方が合うみたいです。

書込番号:11548036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2010/06/28 00:41(1年以上前)

ランチャーDSTはDR〜FW〜UTの重量バランスがすごくいいですね。
純正シャフトでここまでバランスいいのは他にないかも。
5W、42.625インチで337gと重めです。DSTツアーならもっと重い。
ランチャーつながりでどうでしょう??

書込番号:11554443

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/07/06 18:02(1年以上前)

まこさんさんさん XJSさん

返信遅くなりました。
いろいろショップで探してみましたが、やはりカーボンで350gがよいそうです。
(カーボンの方が球が上がりやすいとのこと。)
よい中古品が出るまで、気長に待ってみようと思います。
(それまでは、1Wの次は4Uにします)

ありがとうございました。

書込番号:11591698

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2010/07/06 21:34(1年以上前)

41インチなら確かに350g程度がいいかもですが
最近の市販の5Wはだいたい42〜42.5インチです。
それで350gだとちょっと重すぎなので注意して。

書込番号:11592689

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2010/07/06 23:39(1年以上前)

http://www.bs-sports.co.jp/press/2008/g0929_xdrivefw/g0929_xdrivefw_2.html

BSの701を例にします。

B09-01w 339g 42インチ

Tour AD EV-6 336g

ダイナミックゴールド SL 365g 41インチ

これは決して軽い物ではない、アスリート系としては標準的な重さでしょう。

これがEV-7になれば350gに満たないくらいの重さで、ドライバーのシャフトで60g台なら3Wで70g台、5Wなら80g台という計算でカーボンの350g前後という計算でおっしゃられているのだと思います。

ここで注意して欲しいのは、重量つまり力感に注目されているのはナイスな視点ですが、H/Sを忘れているのではないでしょうか?

例えば701モデルカーボンモデルとSLモデルでは重量で30g弱、シャフト長で1インチの差があります。

701の5Wカーボンモデルで200yd打てる人ならSLモデルなら当然H/Sが落ちますから200ydには届かなくなるでしょう。

アマチュアだから毎回200ydなんて打てるわけ無い、それよりも自分の力感が重要だという考えも正論でありますし、事実私は5WにはSLシャフトを入れています。

そうするとロフトで3度、シャフト長で0.5インチ違いの7Wとの飛距離差は微小なものになり、5W、7Wを入れる必要性が薄れてくるという次第です。

さとしさんのセッティングの場合、3番UTと5Wを入れる必要性はあるのかどうかを考慮する事が第一でしょう。

恐らくロフト差はせいぜい1度、シャフト長で1.25インチ、重量差は37gですが、これだとマグレガー5Wよりももちろん飛ばないのですが、350g台、ましてやSLを挿した5Wとの飛距離差は出ない可能性は大いにあるでしょう。

そして18〜19度UTと21〜22度くらいの7Wとではナイスショットできる可能性は普通7W方が上でしょうね。

ここで問題なのが、さとしさんのH/Sとハンディです。
ドライバーのマン振りで45m/sくらいなら3Uもいらないと思います。5Wの次は7Wか4番UT。

43m/sくらいなら4W、7W、5番UTで5番アイアンは抜くくらいで良いでしょう。

力感として重い方が振りやすいのを優先させるということならそれでも良いですが、重すぎるとダフリやすくなるし、常に強めの力感にもなりがちで、もう少し軽いクラブでスパーンと軽やかに打った方が飛距離が出るし方向性も良いケースは大いに考えられるということです。

そういう意味でサウザーさんのおっしゃるように、普通は350gの5Wは重い方になってしまうでしょうという事です。

書込番号:11593512

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2010/07/07 01:05(1年以上前)

サウザーです

石川君でも5Wはカーボンですよ。
彼はコースによって5Wと2Iを使い分けてるようですが2Iもカーボンです。

5Wにスチールを挿すということは他のクラブとの重量バランスを考慮すると相当短くすることになるはずです。
そうなるとヘッドスピード落ちるので18度程度の5Wで球を飛ばすのに必要なバックスピン量を確保するには
相当なパワーが必要だということをスミスさんがおっしゃってます。
また最近の5Wは42〜42.5インチがほとんど、ということは短くしすぎるとライ角も合わなくなるかもです。

書込番号:11593939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FWとUTの違いは?

2010/06/09 17:15(1年以上前)


フェアウェイウッド

クチコミ投稿数:5件

ゴルフを始めて一年足らずのものです。フェアエイウッドとユーティリティのどちらを購入しようか迷ってます。先輩方にお聞きしたいのですが、この二つは何が違うのですか?良きアドバイスお願いします。

書込番号:11473427

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2010/06/10 01:03(1年以上前)

同じシリーズで同じくらいのロフトで比べればスペックの違いが良くわかりますよ。

http://www.yamaha.co.jp/product/golf/products/fw_utility/spec.html

書込番号:11475617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/10 07:14(1年以上前)

<四郎と君>さん

テーマが大き過ぎてと言うより、抽象的過ぎて、何をどう触れたら良いのか分かりません。

知りたい内容や疑問等々...ある程度焦点をしぼって尋ねられた方が良いかと思います。

[へっぽこ中年親父アドバイス]←うっかり信じると危険です!

@見た目の形状→最近のUTはIRON型から定番の"たらこ型"か"FW型"へと推移してきています。

A重心位置→構造上FWの方が低重心であるためダフりにくく上がり易いようです。

B重心距離→構造上UTの方がみじかいため操作性に優れているようです。

Cクラブの長さ→同じロフト角で比較した時半in.〜1/4in.FWの方が長くなっています。


実に怪しい書き込みですみません...(苦笑)


書込番号:11476067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2010/06/11 08:38(1年以上前)

>フェアエイウッドとユーティリティのどちらを購入しようか迷ってます。

 もう少し詳しく書いていただけるとレスが付き易いと思います。

FWもUTも番手がございますしね

>この二つは何が違うのですか?

 経験が浅い方は、ラフ(余り深くない)からでしたら
 UTの方がミスは、少ないと思います。

書込番号:11480217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 先輩方教えて下さい

2010/06/06 17:53(1年以上前)


フェアウェイウッド > テーラーメイド > バーナー SUPERFAST フェアウェイウッド #3 [FUBUKI 50 フレックス:S]

クチコミ投稿数:5件

僕はまだゴルフを初めて一年足らずの若輩者です。ヘッドスピードは45です。この度FWを購入したいのですが、3番か5番のどちらを買うか迷ってます。だいたい5番ではどの位飛ぶのですか?あと3番はどのくらい飛ぶのですか?すごく失礼な質問で申し訳ないですが、教えて下さい。お願いします。

書込番号:11460399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:41件

2010/06/06 20:51(1年以上前)

HS45だと上手く打てて、5番(18度)で210〜220Yぐらいでしょう。
3Wだと230Yぐらいかな。ただ、ミート率が大きく下がると思われますので、3Wは不要です。

一度、遊び半分でショップで計測してみたらいかがでしょう。
別にそこで購入する必要もありませんから、大丈夫です。
あくまで参考程度ですけれど。

ただ、このフェアウェイウッドは軽すぎる。軽すぎるFWはいろいろなミスが出ます。
小生はお奨めしません。

同じような価格帯で言えば、テーラーメードならR9FW、キャロウェイならディアブロ エッヂ、意外なところでマックテックNVFの赤ぐらいが良いと思いますよ。

いろいろ打ってきましょう。

書込番号:11461175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/07 06:11(1年以上前)

<四郎と君さん>


私もマスターズ休暇さんのご意見に賛同します!

FW、こと5W以上はHSと言うよりも、ミート率の問題かと思います。

そのうちスウィング自体のバランスを崩すのが関の山...(苦笑)

当面5Wでしっかり200yを狙えるように練習することが肝要、いや賢明かと思います。

書込番号:11462907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2010/06/07 07:15(1年以上前)

<四朗と君さん>

追伸ですが...

先週の男子ツアーで遼君が直ドラしましたけど、ご覧になりました!?

@スウィング軌道が確立している

A何の迷いも無い

その他の要素があってこそ、はじめて実現可能なんでしょうね。

実際プロたちの中でも、あの場面で3Wでなく、直ドラを選択してまして成功できる割合がどれだけあるでしょうかね?

甚だ怪しいと思います。

そう言うことからしても、我々Av.ゴルファーは5Wの習得から入ることが順当な進路のような気がします。

取り留めも無く、長々とすみませんでした(苦笑)

これからもよろしくお願いします・

書込番号:11463014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/06/07 18:42(1年以上前)

マスターズ休暇さんとナイスバーディーさん参考になる良きアドバイスありがとうございます。5FWをいろいろ試打してこようかと思います。

書込番号:11464784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フェアウェイウッド」のクチコミ掲示板に
フェアウェイウッドを新規書き込みフェアウェイウッドをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)