
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年8月17日 07:35 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月7日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月27日 20:44 |
![]() |
7 | 12 | 2011年5月22日 19:46 |
![]() |
1 | 12 | 2011年4月25日 22:21 |
![]() |
3 | 11 | 2011年4月13日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご常連の皆様
大変ご無沙汰しております。
やっとこさ!?1年かかって90台に
どうにかこうにか辿り着けそうです。。。
(センスのある人はもっと早く到達するんでしょうけれど・・・。)
R9ドライバーが安定してスコアが安定してきました。
以前はr7 IRONでしたが今はSRIXON I-302 FORGEDを使用しています。
FORGEDの打感にハマッテしまっていますが
5Iまでそれなりにきっちり距離が出るようになってきましたので
達成できたら自分へのご褒美!?にNEWアイアン(中古含む)を!と考えています。
候補としてはやはりTMがすきなので・・・
@R9 FORGED もしくはスチール
Ar7 FORGED
B300 FORGED
あたりを検討しています。
PWで44〜45°もしくは48°でいいものがあればと思っています。
パワーがるほうではありませんので100yd以内に重点を置くセッティングをしたいです。
PWより下のセッティングは
AW クリーブランド CG12 52°
SW 〃 〃 58°です。
ご意見を是非ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

GOLF FIGTHTさん
ご無沙汰しています。
90台突入おめでとうございます(笑)
FORGEDの魅力にはまったようですね!?
私の経験則から言わせていただくと以下の通りです。
>@R9 FORGED もしくはスチール
⇒R9 FORGEDは打ったことがありませんが、最寄りのXEBIOやゴルフ5で見る限りすっきりとして良い顔をしていましたね。
R9は現在3I〜SWまで10本セットで愛用しています。
個人的にはLT(2005)以上に気に入っています。
>Ar7 FORGED
⇒若干面長ですが、薄いトップブレードで打感が良かったです。
DGS200→NS950GH(S)と2代に亘って愛用していました。
>B300 FORGED
5年ほど前に試打したことはありますが、思っていた以上に難しさは感じませんでした。
その後継モデルのCBはお気に入りでした。
現在状態の良い中古品は手に入るのでしょうか?
FORGEDは、何と言っても芯を食った時の柔らかく包み込む打感がたまりませんね!
相変わらず参考にならずすみません...(苦笑)
書込番号:12987597
1点

100yd以内のウエッジを考慮したいというのは賢明な事だと思います。
そういうスタンスからして最初にSWとAWのロフトを決めちゃうのがよろしいかと。
これは普段からいつも言っている事ですが、58度なんてSWはスコアを悪くするだけで、たった2度でもロフトが立っている56度をSWとしてお使いになるのがスコアアップへの最大のポイントだと考えます。
ですからギャップウエッジとして52/10〜52/8くらい、その上の番手に48度のPWを入れるとそれぞれフルスイングで距離の階段を作りやすいです。
なので、R9FORGEDを選ぶとPWで45度とロフトが立ち過ぎている事に気が付きますのでそこで却下となります。
R7FORGEDならPWのロフトは48度で適正になります。
ツアープリファードアイアンも良いと思います。
http://kakaku.com/item/61204533769/
これはステンレスですが、打感は軟鉄と変わらないです。
書込番号:12993451
1点

Nice Birdy!!さん
STYLISTさん
せっかくご教授いただいていたにもかかわらず
レスができなくて誠に申し訳ありません。
深くお詫び申し上げます。
諸事情によりPCが使える環境ではなく
本日復旧しました次第です。
今後とも変わらぬご教授の程、重ねてお願い申し上げます。
最近、感じていることを申し上げますと
r7 PW(45°)で今まで打てていた100ydが微妙です。
I302では100ydは9I(42)で8割くらいで軽く打つ状態です。
PWだと90ydと全体的に10yd飛距離が落ちています。
番手毎の飛距離、方向性は安定しているのでいいのですが
人並みより2番手ほど飛距離がでていない気がします。
(7Iで130yd)
飛距離よりアイアンの精度重視のですが、
プラスもう1番手くらいは。。。
Nice Birdy!!さん
R9、いいですよね。
R11が発売されて値段が下がれば・・・懐具合とかなりの相談が必要です。
が、虎視眈々と目を光らせています!
STYLISTさん
SWは56°(バウンス14度)に戻して次回はコースに臨んでみます。
PWのロフトですが、
48°のCG12も所有していますのでPWが45°のセットと組み合わせるというのはどうでしょうか?
ウッド系はDR→5W→(7Wor3UT)→4UTの3〜4本で考えています。
先日、中古ショップでTP フォージド2007を試打しましたがなかなかの好感触でした。
(r7 FORGEDとロフトも似ているようですし)
推奨いただいたツアープリファードの打感が非常に気になります。
アイアンもFW+UTの組み合わせも迷走中です。
是非、オススメのトータルコーディネイトのアドバイスをお願いします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13356764
0点

>アイアンもFW+UTの組み合わせも迷走中です。
是非、オススメのトータルコーディネイトのアドバイスをお願いします。
いろいろな志向や嗜好の違いがありますから何とも言えませんが...
私は以下の通りです。
Dr:R9 Kai'li60S 9.5(メーカーカスタム)
3W:R9 Kai'li60S(リシャフト調整)
5W:R9 Kai'li70S(リシャフト調整)
7W:r7 NS950FWS(メーカー標準品)
Ir:R9 NS950GHS 3I〜SW
※3Iは練習用
Pt:S.キャメロン スタジオ・セレクト ニューポート2.5
今のところ上記のラインアップは安定しています。
そろえた方が良い派、別々チョイス派、いろいろいると思いますが、私は揃えた方がしっくりと来ます。
書込番号:13357177
0点

お話を伺うと、H/Sが40m/sくらいになります。
だとすれば35度7番で130ydは妥当な距離で、それは何を使っても変わらないです。
単に8と刻印してあるクラブで130ydを打ちたいのならロフトの立ったクラブにすれば良いのですが、その分長い番手で使えないクラブが1本増えるのと、ウエッジ類を充実させなければならないので私は意味が無いと思います。
それに35度くらいで130ydは人並だとも思います。
>48°のCG12も所有していますのでPWが45°のセットと組み合わせるというのはどうでしょうか?
良いと思います。
アイアンの選択は現実的に100yd用のPWを基準に考えるべきだと思います。
で、45度で100yd行くか行かないかくらいはこれまた普通でしょう。
9鉄のライン出しで狙うというのも良いと思います。
5Wは球が上がっているなら問題ないでしょうが、7Wとの飛距離差が出るのかどうか?
3UTはロフトによりますね。19度くらいだったら止めた方が良い。
22度以上寝ている物でウッドタイプの物が良いです。
普通にアイアンはMAXで30度までとして、140ydになりますね。
150yd以上はFWを使うのが正統派の品揃えでしょう。
ですから11Wとか9Wが160yd〜の持つべき番手です。
PWをどうするのか決めれば30度までのアイアンの本数が決まるので、それから上のFWをどうするか設計しやすくなります。
PW以降が44-48-52-56くらいになるならばバランスが良いですね。
それが別にPWで48度くらいの物にしても使用する本数は同じですし、むしろPWまで同じセットでいけますから私はこれがスマートだと思います。
書込番号:13357758
0点

皆様、こんばんは。
ご意見をいただきありがとうございます。
練習しながら自分なりに考えてみました。
1W(10.5)→5W(19)→7W(22)→4UT(22)
5I(27)〜PW(46)→AW(52)→SW(56)→PT
あともう1本追加できます。
5W 約200(不安定)
7w 190〜200
4UT 170
5I 150(不安定)
あと1本追加するとしたら、
本来は3Wなのかも知れませんが、難しいので
150〜160ydをターゲットにの5UTの導入はどうでしょうか?
と、なるとPWが48度のほうがバランスいいセッティングになりますね。
7Wは球もあがりいい感じですが、5Wは少々弾丸ライナー的なところがあります。
FWよりUTのほうが好みですが、9Wにも興味あります。
うまくなって、ウッド系のシャフトを揃えるのも楽しそうですね。
書込番号:13382959
0点

18度くらいの5Wと22度の7Wで毎回飛距離差は出ないです。
むしろ7Wの方が安定して飛ぶこともあるでしょう。
ゆえに3Wはもちろん5Wも必要ないです。
ウエッジのピッチは46-50-54-58になってしまうので48度のPWを基準に考えるのがバランス良いです。
ただし、46-50-54まででも現実的には問題ないでしょう。
>FWよりUTのほうが好みですが、9Wにも興味あります
5Wのイメージが悪いからでしょう。
同ロフトならFWの方が物理的にやさしいです。27度くらいのFWから探してみると良い結果が出ると思います。
書込番号:13383695
0点



オークションで手に入れました。NSプロ950 HT SRです。
打ってみるとPWの飛距離が大きいと思い,ゴルフ5でロフトを調べてもらいました。
5IからPWまで,カタログ値より2度ロフトが立っています。
MP52のセットは,販売時,カスタムチューンなどでストロングロフト設定があるのは知っていました。
お聞きしたいことは,
MP52のヘッドは,通常販売のロフト設定のものも,ストロングロフト設定のものも,
全て同じなのか?ということです。
もし,単一のヘッドから(ロフト調整で)ストロングロフトの商品を作っているとしたら,
「ヘッドを寝かしても,変な顔にならないのに・・」と期待しています。
カタログ値に戻して,使用したいのです。
ご存知の方いらっしゃいましたら,教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ミズノのカスタムは初めからロフト・ライ角別の型が用意されていて、その型を使って作成します。完成後のライ角調整は2度までと聞いていますが、見かけはどうしても悪くなるそうです。
ロフト角については聞いていません。ゴルフ5や三木ゴルフにフィッターさんがいますので、相談されて見てはいかがでしょうか?
書込番号:12938767
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
クラブを構える時に、皆さんは
右手から握りますか?それとも左手から握りますか?!
最近不調で、ルーティンワークもメチャクチャになってきてしまい
どっちがどうだったか分からなくなっていまいました。
今まで意識していなかったというのが正直なところですが…(^^;
あまり気にすることはないのでしょうか?
それとも、結構重要なのでしょうか?
注意すること、一般論、アドバイス、などなど
何でも良いのでお聞かせ頂ければと思います。
宜しくお願い致しますm(__)m
0点


横田真一プロがやってる「レッシュ理論」(ゴルフダイジェスト「あ うんのゴルフ」)によれば。。。
Aタイプは、右手、右足からアドレスに入り、クラブフェースをターゲットに合わせてから、スタンスを取るのが合うタイプ。。。
Bタイプは、両手で先にグリップを作り、スタンスと肩のラインをターゲットに合わせてから、アドレスに入ってボールとの距離を微調整するのが合うタイプ。。。
※Aタイプ、Bタイプと言うのは、日常の動きの癖から、血液型の様に分類されている様です。
※例えば、グリップを指先で握るタイプがA型で・・・手のひらで握るタイプがB型とか??
※例えば、階段を上る時、前足で身体を引き上げるのがA型、後ろ足で押し上げるのがB型とか??
要は・・・人によってさまざまって事です♪
右からじゃなきゃダメ・・・って決まりは無いです♪
書込番号:12932658
2点

両手でグリップを作ってからアドレスするタイガー型。
右手でソールしてそれから左手をそえる石川型。
どっちもどっちですが、両手型は右を、右手型は左を向きやすくなりますね。
ご自分でやってみてどっちがアライメントを取りやすいか実験してみましょう。
即ナイスショットが出るわけが無いですからどっちが狙った方へ出球が出るか統計を取るんです。
書込番号:12933545
3点

G4 800MHzさん、#4001さん
ご返信ありがとうございます。
参考になりました。
>どっちもどっちですが、両手型は右を、右手型は左を向きやすくなりますね。
>ご自分でやってみてどっちがアライメントを取りやすいか実験してみましょう。
確かに仰るとおりです。
アライメントを取りやすいのは右手型ですが
ナイスショットの確率が高いのは両手型(左手型)ですね。
方向性はどっちもどっち?!といったところでしょうか…(^^;
書込番号:12938050
0点

自分なりに統計を取ったのですが、
やはり両手型(左手から)の方がアライメントが取りやすいです。
そこで、今ひとつ問題が出てきたのがグリップです。
今までは迷いもなくオーバーラッピングでしたが
インターロッキングの方がクラブヘッドのブレが少ないように感じたのですが?
インターロッキングは女性、非力のイメージがあったのですが
調べてみると「タイガー」「石川遼」もインターロッキングのようです。
ゴルフを初めてすぐのころはインターロッキングでしたが
月日が経つうちに主流というオーバーラッピングに変えて今日に至ります。
インターロッキングに戻そうかと思っているのですが
経験談やアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します(*^_^*)
書込番号:12984970
0点

こんにちは・・・
私も、ゴルフを始めた当初はインターロッキングで覚えました。
私は、手が小さいので、深く握れるインターロッキングのフィーリングが良かったのだと思います。
なんとなく、握力が無くてもすっぽ抜けない安心感がありました。
何かの雑誌でオーバーラッピングの方が飛ばしやすい・・・と言うような記事を目にして、オーバーラッピングに変えた記憶があります。
私は、左右両方とも、人差し指をピストルグリップにして握りますので、オーバーラッピングと言っても、右手の小指が左手の人差し指と中指の間に挟まるような感じになります(左の人差し指もピストル型にするので、中指から離れる)。
年をとるに従って、だんだんとグリップを長く使うようになり・・・指先に引っ掛けるような握りに変化してきました。
私個人の感覚としては、この方が右手を使いやすいと言うか?右手のフィーリング(フェイスの向きとか?)を感じやすい。。。
より積極的に右手を使いやすい握りになってきたと思います(同時に手首は動き難くなる)。
時折、インターロッキングにして見る事もありますけど・・・
力を入れにくいですかね??
アイアンだけならインターロッキングでも良いような気もしますけど・・・
ドライバーでは、なんとなく力が出ない感じです。
多少、スライスしやすい(擦り玉がでやすい)ような気がしますかね?
手首が柔らかければ、インターロッキングの方がタメは作りやすいのかも??
ベースボールグリップにすると飛びますね(笑
すごく右手を使えます。ガッツリ捕まえる事が出来ますけど・・・
安定感が無いです。トーぜんドチーピンが多くなります。
一度真面目にベースボールグリップにしようと思いましたけど・・・物になるまで時間が掛かりそうだし。。。
それで、スイング壊すのが怖かったので、断念しましたorz
書込番号:12989934
1点

試しに左手をフックに、右手をウィークに握ってみてください。
リストコックの向きが一定になるのでコッキングがやりやすくなります。
こういうのをバタフライグリップと言いますが、要はグリップは絶対これが良いなんてのは無いんですよ。
初心者にフックグリップを勧めるのはフェースが開き難いからであって、自分でボールをつかまえる人はどうでも良いんです。
書込番号:12990586
1点

#4001さん、師匠、
アドバイスありがとうございます。
巡り巡って、長い道のりでしたが
「グリップとアドレスでショットは決まる」と言う事に
今さらながらやっとたどり着いた(理解できた)感じです。(反省)
ここに来て、やっとコースでの7Wと5Wの確率(精度)が上がってきたので
3Wの導入を検討しているところです。
ゴルフって奥が深いですね。
ちなみにパターのグリップの握りもちょっと変えてみました。
こちらも試してみて、フィーリングが良かったら
コースで試してみようと思っています。
ところで、パターは別にして
DRからウェッジまでグリップは基本一緒?なのでしょうか?
たとえば、ドライバーだけオーバーラッピングで
その他はインターロッキングってありですか(・・?
書込番号:12992414
0点

全然ありですね。
ドライバーはベースボールでミドルアイアンはスクエア、ウエッジはウィークグリップなんてむしろ自然な事です。
書込番号:12993721
0点

ありがとうございます。
色々と試してみたいと思います。
ところで、インターロッキングにしたら
フェースのトゥ側でヒットすることが多くなった気がするのですが…。
単にスウィングが悪いだけでしょうか(・・?
書込番号:12996175
0点

トウヒットするということは、伸び上がって打っているか起動がアウトインだという可能性があると思います。
グリップの特性でそうなるというのは聞いたことが無いです。
書込番号:12999179
0点

グリップですが、色々と試行錯誤した結果、
やはり慣れ親しんだオーバーラッピングに戻しました。
その代わりに、グリップの握り方をリセットして
一からやり直したらしっくりといきました。
慣れからいつからか我流になっていたようです…(^^;
トゥヒットする原因も、伸び上がっているどころではなく
ジャンプしているのではないか?というくらいの動作をしていることに気づきました。
これは、トップの位置が一定ではないことが原因だと気づき、
トップの位置が一定になるような右ひじの使い方に注意すりことで修正出来ました。
上記のことに気づいて修正をしたら、アイアンショットも安定して
ミート率と飛距離がアップしました。
今まで、いかに振り切ろうとして力んでいたかに気づきました。
このことに気づいたら、クラブに引っ張られる感じが少しつかめました。
相乗効果でFWのミスショットも激減しました。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
またつまづいたらアドバイス宜しくお願い致しますv(=∩_∩=)
書込番号:13039690
0点



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン NEW Z-TX アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:R]

DRは重い方のシャフトならバランスは悪くはないと思いますけどね。
XXIOにもNS950のシャフトついたアイアンありますしね。
でもカーボンシャフトのUTはどうかと思います。
書込番号:12934576
0点

XJRさん
早速返信ありがとうございます。
現在はDrが2011ゼクシオ10.5カーボンR
4W・UT7UT6を同じカーボンRで
アイアンは同じゼクシオのNS950Rを、使っています。
アイアンのミート率がが少しずつ良くなって来たので
軟鉄アイアンの検討をしていました。
(難しいと思いますが、少し夢見ています)
Z-TXを使うとなれば、やはりDrやFWのシャフト重量を
増やした方良いと云う事でしょうか?
その場合、UTはどんな物を使用したら良いのでしょうか?
私は現在50歳でゴルフ歴は3年ベストスコアは91
DrのHSは40位です。
どちからと言うと払い打ちのタイプです。
最近はDrやFWが左方向に飛んで行くのが、若干の悩みです。
ひき続きアドバイスお願い致します。
書込番号:12935266
0点

年齢は個人差があるのでどうかわかりませんが、H/Sとスイングタイプからして重心位置の近い小振りなヘッドのクラブは合わないと思います。
ヘッドの大きな重心の遠い物で打つ事で適正な弾道になると考えるのが自然でしょう。
今現在の使用クラブが重すぎるので本来適正重量であるドライバーやFWで引っかけるというのは論理的な説明だと思います。
アイアンが重いので他のクラブも強く振ってしまうという事です。
アイアンに合わせるならもう少しウッド系を重くすると全体の力感があってくるのかなと思います。
アイアンをZ-TXにすると苦労すると思います。
書込番号:12935386
0点

重さに関してはXXIOからスリクソンのアイアンに変えてもシャフトが同じなら重さはほぼ同じでは?
ただSTYLISTさんが言われてるようにスリクソンのアイアンはXXIOより重心距離が短い。
ヘッドスピードが速い人は重心距離が短いヘッドが合うといわれています。
個人的にはシャープに振る人がフェースターンがついて来やすくて振り抜き感がいいからだと思ってます。
で、ゆったり振る人は重心距離が長い方がフェース面や重心位置を感じやすくて振りやすいんだと・・
また、重心距離が短い分、同じ重さでも もしかすると軽く感じたりするかもしれませんね。
現状のアイアンとDrの重さが問題無さそうならとりあえずDRはそのままでいいんじゃないでしょうか。
確かにドライバーで左方向ってことは軽いせいかもしれませんが・・ヘッドの特性かも??
Z-TXに変えるとこの方向差がより顕著になるかもしれません。
グースが少ない分つかまりは悪くなるので。
中間にくるFWやUTの重さはどんくらいがいいのか?はアイアンとDRの長さの差と重量差を計算し、
その直線上くるものを選ぶのが一番簡単な考え方だと個人的に思います。
そうした場合、今お使いのUTが特に軽くなってると思います。
書込番号:12935724
0点

あ、最初に書いた重い方のシャフトなら・・っていうのはXXIOで用意されている2種類のシャフトのうちの重い方ってことです。
DRとFWは確か2種類ありましたよね?
軽い方でも、アリっちゃあアリかもですが・・・
書込番号:12935786
0点

STYLISTさんXJRさん
どうもありがとうございます。
今回の軟鉄アイアンの購入は一度中止する事に
しました。
でも、ゼクシオアイアン(NS950R)
とゼクシオDr・Fw・Ut(カーボンR)だと、バランスが悪いのでしょうか?
アイアンをカーボンにするか、Dr・Fw・Utを、同じゼクシオで
少し重たいMタイプのシャフトにするか?でしょうか?
もしくは、FwとUtのフレックスをRからSRに変えるか?
どうしたらよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12936126
0点

こればっかりは自分で振ってみないと何とも言えないですが。
私が思うにアイアンセットの方をカーボンシャフトのモデルにするのが一番おさまりが良いと思います。
同じ軽量スチールシャフトのアイアンセットとカーボンシャフトのウッドを使っている人も売るほどいるでしょうが、亀さんの場合現に同じように打てていないという結果は明確であります。
シャフト硬度はあまり関係ないでしょう。
引っかけを道具で補正するには
シャフト硬度を硬くする。フェース角をオープンにする。のが即効性のある物でしょうが、それって矯正ではなく補正ですね。
SWとドライバーが同じようにとはいつも私が書く事です。
ウッドよりもアイアンの方を振り過ぎているんじゃないかな?どれくらいの飛距離を目安にしているんでしょう?
書込番号:12936174
0点

何度もすみません。
飛距離でしょうか?
Drが230・5Iが170〜160・7Iが150〜140
A(50°)が、何故か100に届かない位で90位です。
ゆっくり振る事でボールが安定すると思い、今回すべてRにしました。
その時は、ウッド系はまっすぐ飛んでいた様な・・・
確かに、アイアンがカーボンの時にはウッドは左に行かなかった様な・・・
アイアンを振り過ぎてるのかな?
先日ラウンドした時の事ですが、少しアウトからの軌道もあった様な(^^;
軽いから、振り回しているのかな?
質問がとりとめなくて、何度もすみません。
書込番号:12936241
0点

平地での飛距離は計算式で求められます。40m/sの場合、ベストスコア91の方なら普通に100前後のスコアだと予想されます。
となると、ミート率は良くて1.38くらいで、1.35クラスはざらでしょう。
1.38のミート率は普通にナイスショットの音がしますし1.4以上との見分けはつかないです。
そのショットで55.2m/sの初速ですから打ち出しとバックスピンが理想、8度くらいの左打ち出しで600rpmくらいのサイドスピンがかかっている普通のスライサーのスペックだと189ydキャリーのトータル208ydです。
サイドスピンゼロで真っ直ぐの弾道なら191ydキャリーのトータル210yd。
230ydはプロ並みのミート率1.45を出しても届かないです。
ゼクシオアイアンの7番は内容が6番のスペックなので、飛距離換算表を見ると、いい線いってます。
同様に5番は4番と同じなのでこれも良い感じです。
ただしこれはナイスショットした前提の話ですから実際150ydのショートホールで届かない事の方が多いでしょう?
170yd5番持って乗る人は80台前半でラウンドします。
計算すれば47度のアイアンでちょうど100ydですから50度で90ydはやや強めに振っている感じですね。
で、H/Sと飛距離の換算は良いとして、問題は力感ですね。
速く振るのと強く振るのは全然意味合いが違います。
重いクラブを使うのは物を持ち上げる筋力、速く振るのは別物です。
そのへんの力感が軽量スチールのアイアンとカーボンのウッドであわないのではないかと私は思うのです。
これがもう少しかるーく振ったとしてもH/Sは変わらないです。それがスチールシャフトのせいで必要以上に強く振っていないのかご自身でお考えください。
ストールシャフトの場合ドン!と振っているなら、カーボンシャフトのアイアンならシュパッと振れるのなら考える必要は無いですね。
ドンだのシュパッだのじゃわかんないかもしれませんね。
書込番号:12936759
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。
素晴らしいです。
計算された数字からのデーターは凄いですね、確かにDrは良い時の数字です。
良い時の記憶の方が多いですから(^^;
出来たら、スティールのアイアンは振れるうちは、使いたいです。
それを踏まえて、アイアン以外のクラブ選びを教えて下さい。
出来たら、ゼクシオを選びたいです。
何か、目からウロコって感じです。
何度もすみません。
書込番号:12936944
0点

>ゆっくり振る事でボールが安定すると思い、今回すべてRにしました。
ここんとこに問題があるような気がします。(あくまでも印象論ですから正しいとは限らないのをお断りしておきます)
松山英樹、宮里 優作 園田俊輔に代表されるツアープロでも少数派の”ゆっくり上げる”スイングの人に共通するのは非常にたくましいアスリートだということです。
ムキムキマンと言って良いでしょう。
ゆっくり振るというのは非常に筋力を必要とする難しい打ち方なんですね。
逆にクイックに振るタイガーや石川、先日優勝した近藤共弘が代表ですが、普通はこのタイプが多いです。
なぜなら一筆書きに代表されるように、ゆっくりよりも速く動かした方が正確に動けるからです。
鉛筆で漢数字の一を書く時の事を考えれば良いんですね。
で、亀さんの場合、ゆっくり振ることでガチガチに力んでいないかという印象を受けました。
50歳にもなる人が、シニアプロならまだしもゆっくり振ってたらそりゃ力むだろうなというのが感想です。
試しにもっと軽やかにリズムよくスイングすることだけを考えて打ってみてください。
物理的にありえない飛距離を求めればそりゃ振り過ぎになりますね。
ドライバーで180ydキャリーを目指せば良いんです。230yd飛ばすには210ydキャリーが必要ですが、その差は30ydあります。
この力感で引っ掛けるかどうかですね。
で、まあゆっくりとか速くとかはH/Sそのものではなくリズムのことなんです。
メトロノームのドリルなんかテレビで見たこと無いですか?
ツアープロに比べてアマチュアのリズムは圧倒的に遅いそうで、だから力むんじゃないでしょうかね?
俗にゆっくり振るのが良いスイングなんて都市伝説みたいな嘘がまかりとおっているようですからそういうあり得ない事を排除していけば自然と力みも取れてくるのではないでしょうか?
そうしてから器械測定でカーボンモデルと軽量スチールのアイアンを打ち比べてみてください。
どっちが球が集まるかはっきりします。
器械測定ができない場面でしたら試打会なんかで打ち比べてみれば良いんです。
単に気持ちよく振れるクラブではなく思った場所にどれだけ近く打てるかを冷静に比べれば良いんですよ。
書込番号:12937075
0点

STYLISTさん
ありがとうございます。
いま、先日のラウンドを(最近の)よく振り返ると
やはり、力んでいたようで。
最初の頃はテンポを重視していましたが、ついつい
打ちに行くと言うか、インパクト重視?のスイング
だったと思います。
早速、明日から柔かい、テンポ、バランスの良いスイングを
練習したいと思います。
ありがとうございました。
次回は、練習の成果の報告をしたいと、思います。
書込番号:12937323
1点



お伺いします。
一念発起して、今回アイアンを変えたいと思っています。(当分変えることはないです)
長く使っていきたいと思います。
迷っているのは、ヤマハ インプレスX V FORGED ツアーモデル と ミズノのMP63
です。シャフトはダイナミックゴールドです。どなたかご教授を。
1点

Q-STEERさん、はじめまして
自分でも不思議なくらいアイアンに関して“ミズラー”の意見なので、どこまで参考になるか分かりませんが・・・
顔つきやメーカに対する考えは、個人的に差があると思います。
ヤマハは使用して事がありませんが、HPで見る限り、BS等基本キャビティにウェイトを追加し、打感と低重心とミスに寛大さを持たしたタイプと思います。
一方、MP(昨年発売にオーダーで購入)は、よりマッスルに近いタイプで、ハーフキャビティでスイートスポットに肉厚を持たせ打感を向上しています。ハーフですので、ミスした時のバラツキはあります。しかしながら、芯を食った時の感触は、ハッキリしており、ある意味癖になります。
試打されれば分かると思いますが、キャビティはラケット的に“パカーン”、マッスル系は“カシュッ!”という感触の違いがあります。
ミスに対する寛大さは、逆になります。
ヤマハの直営店って、お近くにあるかどうか分かりませんが、ミズノであれば、量販店より少し値引きは少ないかもしれませんが、ライ角やシャフトの差し方、グリップ太さなどオーダー可能ですので、一度冷やかしに行かれる価値は充分あると思います。
私の場合は、はじめた時からDGシャフトで体に染み付いてしまっている感(単なる思い込み)があり、大阪本店で、DG-S200旧仕様差し・グリップテープ二重巻きでオーダーしましたが、定価の80%ぐらいでした。
こういう点は、自分用一点物という事で有りがたいです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:12869207
0点

ぷっしゅ〜あうと さんありがとうございます。
とりあえず、試打に行ってきます。
ちなみに、ぷっしゅ〜あうと さんはMPシリーズの何を使って
いらしゃいますか?
書込番号:12869753
0点

MP-63の7〜4鉄を使用しています。
T-ZOID Pro-Uからの部分買換えでしたので、DG S-200で、旧仕様でオーダーしました。
現在の仕様の方が、若干柔らかくなり飛距離も伸びるらしいですが、スイングのタイミング等を変更するのが怖かったので、飛距離は犠牲にし旧仕様としました。
今から思うと、1本単位でオーダーできるので、4鉄あたりは現行仕様、もしくは他のMPでも良かったかな?と思いますが、邪念は振り払い自分を戒めるように練習に勤しんでいます。
自分の技量は棚上げし、色々な打ち方で遊んでいます。(まともに打てないから、現実逃避!)
打感とバックにささる薄っぺらいソールは、最高と思えます。
書込番号:12869842
0点

インプレスX V FORGED ツアーモデルは限定生産品なんで、並んでるショップはたぶん少ないと思いますが・・・。
書込番号:12871124
0点

アイアンセットは頻繁に変えるものではないと思います。
以前はヤマハでしたが、今はミズノを使っています。
養老工場でフィッティングしてもらいました。
シャフトがDGでしたら、絶対にmizunoをおすすめします。
ショップと殆ど価格が同じ値段ですから、交通費はかかりますが、
ミズノゴルア−ズランドに会員登録をして、養老工場で
プロのクラブを作っている本物のプロに作ってもらうべきです。
ただ、アイアンショットで芯をを食っていますか?
プロと同じ音が出ないなら、まだ変える時期ではないような気がします。
ト−ナメントのプロのアインを作っている本当のプロが作ってくれた、
アイアンが、良くなかったらスイングを作り直す位の意識が必要ではないでしょうか。
トルクが1.0のシャフトがSWの定番でしたので、持参して指してもらいました。
そのくらい融通が利きます。
バランスは希望したものに見事ドンピシャリです。自宅で毎朝練習するSWは2本
作ってもらいました。本当に音はmizunoが最高です。特にMPシリ−ズは。
参考になるか心配ですが、一応アドヴァイスさせていただきました。
YAMAHAは大好きな会社で、楽器やAV機器はたくさん使っています。
ゴルフでも全てYAMAHAにしたときもありましたが、新しいDRの発売で試打クラブを
約束していた日に届いていなかったり、営業面がお粗末です。
今年のビッグサイトに出ていなかった位力が入っていません。
ウッドは遠藤製作所のおかげで、YAMAHAに優位が確かにあります。
今年のマスタ−ズ初日は契約プロの藤田が活躍していますが、たった一人です。
一方MIZUNOは全世界で、特にアイアンは多くの契約外のプロが使っています。
STYLISTさんがアヂヴァウスに出てくるでしょうが、私はデ−タではなく感性で
申し上げております。ただ、真剣に考えても、価格.COMの人は途中で逃げてしまいます。
よくSTYLISTさんには頭が下がります。
書込番号:12874300
0点

正月以来のラウンドの予定が入り、夜でも比較的寒さが緩んで来たので、ちょっとばかり久しぶりに練習場へ行った時に気がついた事があります。
前述したとおり、8鉄まではT-ZIOD Pro-U(約10年前の代物)、7鉄以上はMP-63を打ち比べてみると、前者は少し軽く硬い打感で、後者は重く濡れた打感がします。飛距離は順当でそれなりですが、材質的に柔らかい感じがして、余韻が残ります。
元々、スペックを気にする方ではなく、インスピレーションで選ぶタイプなのかもしれません。しかし、買って良かったと思っています。
特にアイアンに関しては、そんなものかも知れません。
考えたって、私の技量では…(涙)
書込番号:12878735
0点

MP53を今シーズンから使用しています。
私もアイアンの買い替えで色々なモデルを検討しましたが、
キーワード「永く使うなら」MPでしょう・・・
少なくとも私も私の周りも皆、そう言います。
書込番号:12882135
0点

スピンミルド さん ありがとうございます。
MP53を使っているとお聞きしましたが、
他に、MPシリーズで悩まれた品番はありますか?
書込番号:12884643
1点

へたくそなので、当初からMPシリーズでは、53のみを検討していました。
(あと705のタイプSとXフォージドを検討)
買った今では、63も検討してもよかったかな?と思っています。
ハンデ18以下なら63でも十分だと思います。(私は、17です。)
バックから見える薄いソールは、上級者の方とラウンドする時には、いつも視線を感じますよ・・・
書込番号:12887845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

