
このページのスレッド一覧(全2028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年1月25日 21:45 |
![]() |
7 | 7 | 2011年1月18日 10:27 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年1月17日 07:30 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月6日 10:32 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月31日 10:16 |
![]() |
3 | 1 | 2010年12月27日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > キャロウェイ > X-22 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
はじめまして。
ゴルフ歴は10年程度で3年ほどブランクがあります。
自己ベストは93で最近復帰して108、105、101と言った状況です。
使用クラブはスリクソンのI302(確かこの様なモデル)のRでNSプロ950を使っております。
購入した当時は二十代で気合いを入れておりましたが、今は練習の時間もなかなか取れない状態で、球筋はスライス系が多いです。
今回少しやさしめのアイアンに切り替えを考えX22かX22ツアーかで迷い中です。
皆様、ご使用になられた感じや知識豊富な方々のアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

はじめましてTAKEさん
私はゴルフ歴20年、クラブハンディ20の男性です。
X22、X22ツアーでお悩み中との事ですが、私はX20ツアー、X20なら共に一時期
使用していたことがあります。参考にならないかもしれませんが個人的意見を
書きます。
X22ツアーはヘッドがコンパクトでセミグース、ある程度打ち込まないとボールが
上がらないクラブだと思います。X22ツアーならI-302と難しさはあまり変わらない
と思います。
三年のブランクでやさしめのアイアンでしたら、X22の方がグースネックで捕まりが、
いいのでスライスもしにくく、オートマチックに打てるのでスコアもまとまるのでは
ないでしょうか。
当時X20ツアーを打ちこなせず、X20に買い替えた経緯からの感想です。
ちなみに今は、LEGACYアイアンを使用しています。でも、何を買おうと迷っている時が
一番楽しいですよね。
書込番号:12542219
0点

難鉄さん
貴重なご意見ありがとうございます。
先日、二つのクラブを試打してきました。
X22ツアーは構えた感じは良かったのですが打感がやや固めで、少々難しさを感じました。
そんなことを話していたところ、スリクソンの新しいGEIアイアンをすすめられ、試打しました。I302に比べスイートスポットも広く、打ちやすいクラブだなと思い、X22や次に出てくるレイザーシリーズを含め検討したいと思い始めました。
確かにあれこれ迷っているときも楽しいですね。
この度はありがとうございました。
書込番号:12542476
2点

以前は初代ビッグバーサアイアン(グラファイトシャフト)や、X-16(こちらもグラファイトシャフト)を使っていましたが、一年ほど前にX-22 Tourに買い換えました。スコアのほうはTakeさんと同じくらいです。X-22 Tourは色やデザインが気に入り、クラブの難しさなどは考えずに購入しましたが、Tourと名がつくものの、打ちやすく、難しいクラブという感じはまったくしません。芯に当たった時のしっかりした打球感も心地よく、ゴルフがうまくなったような錯覚を覚えます。気に入ったクラブの感想ですのでご参考程度に聞いていただければ幸いです。
書込番号:12560839
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X-22 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
ゴルフを始めて約半年です。コースには2回回っただけで、スコアは117、121でした。
まだまだぜんぜんへたくそで、思ったとおりに飛ばないことがほとんどです。
クラブは父からもらった、おそらく10年以上前のアイアンセットと1本だけ買った
ドライバです。このアイアンセットは初心者には使いやすいタイプのものでしょうか?
何せ、知識がないのでどこから探せばいいのかわからなくて・・・。
とにかく無難に回れるようになってからクラブにこだわろうと思っていますので
お手軽なセットであればいいと思っています。ちなみに運動神経はあまりよくありません。
このセットでなく、○○がいいなど、ご指南よろしくお願いします。
0点

ここあさん
はじめましてm(__)m
X22アイアンで全く問題ないと思いますよ♪
後はシャフト選びだけ気を付けられれば長いお付き合いが出来ると思いますよ☆
他のお勧めでは、同じキャロウェイのレガシーアイアンやテーラーメイドのバーナーアイアン等がデザインや易しさ、長く使えそうで価格も手頃で良いと思いますよ♪
ちなみにレガシーアイアンもバーナーアイアンも使ってました☆
書込番号:12521827
1点

ここあさん
蒼黒ドンちゃんさんも仰る通り「BURNER IRON 2009」あたりなど如何かなと思います。
とかくビギナー用ですと、後々グースの利き具合が気になってくるケースも多いようです。
その点ある程度腰を据えて取り組まれるのでしたら、「R9 IRON 2009」なども良いかもしれません。
いずれも、2年落ちで格安価格で流通しています。
私自身がそうであったように、"安物買いの銭失い"にならないよう身近に相談できる方と故意にしてチョイスされることをお勧めします。
書込番号:12522339
1点

青黒ドンちゃんさん
>蒼黒ドンちゃん...
⇒すみません...
お名前を間違えて書き込んでしまいました。
大変失礼しました。
ご容赦ください!
書込番号:12523107
1点

青黒ドンちゃんさま、Nice Birdy !!さま
ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
まだまだわからないことだらけで、選択は難しいですね。
でもどんなクラブを選んでも、向上心ないと上達はしないですよね
がんばります!
書込番号:12525420
0点

ここあさん
道具にこだわってみても良いでしょうし、理想とする選手のビジュアル面や仕草を真似をしてみたり、はたまた"我流"を創造したりも良いと思います。
目指すスタイルやそもそもの動機等々は人それぞれでしょうから、先ずは楽しく続けていけることが大切でしょうね!?
具体性欠けてばかる、観念的な話ばかりですみません...(苦笑)
書込番号:12525831
1点

ここあさん
道具選びもゴルフの醍醐味の1つです。
良いクラブと出会えるとよいですね♪
バーディー党首
どーぞ気になさらないで下さい。
その後キャメロンはどーですか?
書込番号:12526158
2点

>その後キャメロンはどーですか?
⇒そこそこ活躍しています!
ただ、これからと言う時にシーズンオフです...(苦笑)
書込番号:12526256
1点



20年前から、自分の上達を信じ、当時ヘッド形状やが好きなMIZUNOproMS11(FM6.5)を使用してましたが、ここ10年ほどゴルフに縁がなく、昨年より再開しました。(歳も47歳のおやじに!)
もちろん最新クラブは、使用したことがなかったのですが、昨年秋ドライバーをR9(モートレSR・10.5)に替えて、最新のクラブの進化にはびっくりでした。
DRのHS43ぐらいですが、以前のように、セミグースが好みですから、ゼクシオフォージド(NS950・S)を候補にあげておりますが、諸先輩方のご意見をお願いします。
1点

kuro64さん
はじめまして
私も満46歳のへっぽこ中年親父です。
奇遇ですが、私も現在DrはR9を愛用しています。
現在は「Diamana kai'li60S 8.5」ですが、その前は「Motore SR 10.5」でした。
さて本論ですが、同じシリーズで「R9 Ir」は如何でしょうか?
難し過ぎず、楽過ぎずで丁度良いかも知れませんよ。
オーソドックスな顔つきに、実はさり気なくハイテクが組み込まれています。
実は私もこのIrを愛用しています。
次には、「BURNER Ir 2009」等も良いと思います。
セミストロング仕様でセミグースがほど良く効いていて、常に真っ直ぐ飛ぶ!が評判でかなり売れたIrです。
シャフトのスペックにつきましては、打ち方が分かりませんので何とも言い難いですが、「NS950GH S」で十分対応可能かと思います。
20年のキャリアをお持ちの先輩に、10年にも満たない若輩者がくどくどとすみませんでした。
"釈迦に説法"でした(恐縮)
あくまでも参考までにしてくださいね!
書込番号:12511939
1点

Nice Birdy!!さん
さっそくのご提案ありがとうございます。
歴20年といいましても、10年前でやっと90が切れたぐらいで、再開して練習場へ行ってもドライバーがまともに当たらず、それで本番に臨みましたら、前半43で「oh!素敵」と思った矢先、後半58も叩くといった具合で。(汗)
アイアンR9まだ試打した事がありませんので、今度近くのゴルフショップに行く楽しみができました。ありがとうございます。
バーナーやキャロウェイ(X22)は、よいらしいとは、きいているのですが、ヘッド形状が理由で、候補から外れてまして。R9アイアンのヘッドは、いいと思います。
NS11を手に入れた時は、パター(PINGアンサー)以外は、すべてMIZUNOで、ドライバーもメタルのM500の中島モデルといった自分には、オーバースペックばかりを選んでました。
今回は、身の丈にあったアイアンを選びたいと思います。ただ顔つきは、やっぱり選んでしまいます。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:12512243
1点

追伸ですが...
グースの利き具合が気になるのでしたら、「BURNER TP 2010」これも良いですよ!
私もTryしてみましたが、R9より若干ハードでした。
ソールがシャープで薄い分、上級者向けの容易な感じですね。
さすがはTP仕様です。
ただ、ブラックパール仕上げのフォルムは恰好良いです!!
書込番号:12512302
0点

BURNER TP 2010に関する知識は、ないのですがゴルフショップで確認してみます。
ありがとうございます。
あと、ゼクシオもR9もアイアンのスペックを見ますとロフトが、MIZUNO proMS11に比べると一番手ほど違いますね?
ゼクシオPWのロフトが、44でMS11が49。
違うシャフトでも、新アイアン+MS11のPWとSWの使用もありですかね?(PWが2本)
それとも違和感を感じてスコアがボロボロになりそうだから、ヘボゴルファーの私には、新アイアン+同アイアンAWとSWがよいです?
ゴルフショップの単品ウェッジが豊富なのもびっくりですけど、セットのアイアンがNS950やカーボン系で、ウエッジがFMやDGのの方は、少ないですか?
書込番号:12512443
0点

>あと、ゼクシオもR9もアイアンのスペックを見ますとロフトが、MIZUNO proMS11に比べると一番手ほど違いますね?
ゼクシオPWのロフトが、44でMS11が49。
⇒ゼクシオは"とにかく飛距離!!"のストロングロフトですから、貴殿がお持ちのクラブとは比較にならないと思います。
ちなみにR9は「47」ですが、現在の標準のロフトのようです。
>違うシャフトでも、新アイアン+MS11のPWとSWの使用もありですかね?(PWが2本)
⇒これはありだともいます。
しかし人それぞれだと思いますが、我々アマチュアにとって"14本枠をどのように使うか?"は難しい問題ですね。
プロでは良くあるケースですね。
ただ、それだけ使い分けができるか否かは別問題です...(苦笑)
>それとも違和感を感じてスコアがボロボロになりそうだから、ヘボゴルファーの私には、新アイアン+同アイアンAWとSWがよいです?
⇒現在私は、「R9 Ir 4I〜SW NS950GH S」という具合に揃えています。
以前はWg(52/58)を「DG WEDGE FLEX」で揃えていました。
入れ替えた理由は、"Wgを使ったアプローチをIrに近いイメージで打ちたい"と言う発想からでした。
それの是非は一概に判断がつきません。
ピッチエンドランである程度転がして寄せる人...
ピッチショットできっちり距離を合わせてスピンでキュッキュッと止める人...
ふんわりと高さで止める人...
ダッフンだ...どチョロ...トラブルの百貨店タイプの人...(私です!)
>ゴルフショップの単品ウェッジが豊富なのもびっくりですけど、セットのアイアンがNS950やカーボン系で、ウエッジがFMやDGのの方は、少ないですか?
⇒基本的に、IrとWgのシャフトの重量バランスが逆転しない限り、別段問題は無いと思います。
長々と勝手気ままに書き込んでしまいました。
あまり当てになりませんので悪しからず...(爆笑)
書込番号:12512715
0点

Nice Birdy!!さん
いろいろとご親切にありがとうございました。
プレイ自体も面白いですが、Nice Birdy!!さんぐらいアイテムにも精通されていたら、ゴルフクラブ選びも楽しいですね。
しがないサラリーマンで、予算にも限りのある中、お店に迷惑かけないぐらいに精一杯楽しみながら、アイアン選びしていこうと思います。
また、いろいろと相談させて下さい。
書込番号:12519783
0点

kuro64さん
こんなへっぽこでよろしければ、いつでお付き合いさせていただきますよ!
こんな私のモットーは以下の通りです。
『道具は一流』
『能楽は二流』
『腕前は三流』
どうぞよろしく!
書込番号:12521369
0点



アイアンセット > ナイキ > スリングショット アイアン ミックスセット 8本セット [スチール フレックス:UNI-Flex]
私はゴルフはじめて半年の者です。
先日スリングショットをショップで試打し、打感や重さ、打ちやすさがとても気に入り、購入を検討しております。ただ、4番がUTであるのが気になりました(試打はできませんでした)。
現在私が使用しているセット(頂き物)は3I、4Iが入っており、3Iは難しいと感じていますが、4Iは何とか打てています。ですので4番は4Iの方がいいのにな・・・、と思いました。そんなときネットをみていると、USモデルは4番は4I、さらに苦手な3番がUTであることがわかり(SWは無いですが)、そちらの方に気持ちが動いております。
しかし、USモデルはネットで調べても仕様の情報が少なく、日本仕様とどの様な違いがあるのかあまりわかりません。どうやらロフト、ライ角は同じで、レングスは同じ番手で0.5インチUSモデルの方が長い様ですが、シャフトの仕様や、重さ(長い分は重いでしょうが)、グースの形状等、どのような違いがあるのかわかりませんでした。
試打した日本仕様のものと、大きな差がなければUSモデルにしようと考えております。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

あなたの年齢にも寄りますが、今はプロでも4Iより長いクラブはユーティリティーやウッドに替えている人もいます。4Iがやっと打てているようでしたら、ユーティリティーの方がもっと楽に打てますよ!それに少々のミスショットならアイアンよりはグリーンに近づいてくれます。
どうしてもアイアンが良ければ別ですが、プロも楽をする時代無理に難しい方のクラブを使う必要はないと思います。
書込番号:12529631
0点

佐渡島大好き様、アドバイスありがとうございます。当方は30代半ばです。
確かに、優しいクラブを買おうとしているのに、わざわざ難しい方を選ぶ必要はないかもしれませんね。
まだクラブの購入はしておりませんが、今後の参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12550255
0点

私は前モデル(グリーン)のUSタイプを使っています。
シャフトはRタイプのカーボン、使用は3・4・5はUTになります。
ヘッドスピードは42程度の初心者です。
4・5UT6I〜PWのセットを購入しました。
UTがとても打ちやすく3UTを探しまくって追加したほどです。
5Wもあるのですが(3UTと5Wともに19度)3UTのほうが簡単に打てます。
4・5Iは失敗する確率も高いですが、UTならばヒットする確立のほうが絶対高いです。
USタイプは、シャフトが日本製より若干硬いと言われています。
RはSRと言う感じ。
お勧めですよ!
書込番号:12716224
1点

烈風魂さん、返信ありがとうございます。
そうですか!UTはやはり良さそうですね。
確かに日本仕様の4UTのセットを購入して、3UTが欲しくなったら、探して追加購入という方法がベストだと感じました。
購入の参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:12747917
0点



アイアンセット > ヤマハ > インプレスX D スチール アイアン 2010 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
Vフォージドとどちらにするか、迷っており、アドバイスを頂ければと思い、投稿しました。
現在、T社の初心者用カーボンアイアンをつかっていますが、ショートアイアンでひっかけが出るので、もう一段階上のアイアンに買い換えようと考えています。
HS 42-43m/s, 身長170cm、体重67kg、スコアは90 - 100の間を行ったりきたりです。
ちょうどドライバーをヤマハにかえたので、アイアンも! と思っているのですが、現段階で比較的簡単に振れるD steelにするか、打感が良く、当分飽きることのなさそうな、Vフォージドにするか迷っています。
D steelはほぼ曲がることなく、強いストレートボールがでて、今の腕で十分使いやすいアイアンだと感じました。
一方Vフォージドは一度、7番、5番を試打しましたが、5番だとミスヒットが多いのか、5割くらいはスライスします。
腕を上げるために、Vフォージドで練習を積み重ねるのがよいか、もしくは現状はD steelにして、もう少しスコアがまとまるようになってから使いでのあるアイアンにチャレンジをするのがいいのか、アドバイスをお願いします。
P.S. 量販店で試打していたところ、店員さんがもってきてくれたツアーステージのX BLADE 703もかなり打ちやすく、軟鉄鍛造アイアンに惹かれつつあります。
0点

遅ればせながら・・・
年間どのくらいラウンドされるか分かりませんが・・・
Dスチールのフィーリングが良かったなら、そちらにすべきと思います。
合わないクラブに自分のスイングを合わせようとするなら、それは並大抵の努力では無いですよ^_^;。。。
難しいクラブで練習して、腕を上げるって考え方は確かにアリなんですけど。。。
週2〜3回、1回の練習で100〜200発・・・1月で2000発・・・年間20,000〜30,000発位打つ覚悟が無いと、中々自分の物にはならないと思いますね^_^;。。。
私、アラフォー最後期型(アラフィフモデルチェンジ直前(笑)、つまり40台ど真ん中)
ゴルフ歴20年 173cm 69K HS45-46 HC13 です。。。
昨年の5月までは、年間4〜5ラウンドのお付き合いゴルファーで、90-100、Ave95でした。
それまで19年近くPINのEYE2+という元祖キャビティアイアン(やさしいアイアンの代名詞)を使ってまして、その5月に「ゴルフやるぞー!!」宣言してスリクソンGIE(これまた優しいポケキャビアイアン)に買い換えまして・・・
月2ペースのラウンド21年5月〜22年4月で、丁度24ラウンドしました。
順調にスコアを縮めて、コンスタントに80台で回れるようになったので、フォージドアイアン。。。セミキャビティタイプの顔の小さな奴を買ったのですが。。。
コレが、大失敗^_^;。。。
必死に練習したのですが、中々打ちこなせなくて・・・
しまいには、ダウンブローの罠にはまりまして(笑 ^_^;。。。
すっかりスイングを崩してしまい・・・スコア的には、この1年間は何の進歩も無かったと言っても過言では無いです^_^;。。。
※私の場合、スリクソンGIE(NS950 約400g/5I ストロングロフト)とツアーエッジCNCフォージド(DG300S 約425g/5I スタンダードロフト)という、全く性格の異なるアイアンを交互に使い続けたと言うが最大の原因ではありますが。。。
なので、現在はツアーエッジのXCG3アイアンと言う(KBSツアーS 約420g/5I スタンダードロフト)スタンダードなキャビティアイアンでリハビリ中です(笑
ご参考まで。。。
書込番号:12437445
1点

賛成ですね。
ショートアイアンやウエッジで引っかけてグリーン左に外すと往々にして奥まで行っちゃいダボコースになります。
ただ、「引っかけて」いるのかフック回転が多くドロー気味の弾道になっているのかは区別しないと。
引っかけるならそれはクラブのせいではなく、軌道がアウトインだからです。
ドロー系の球が出ていてそれがミドル、ロングアイアンになるにつれストレート〜ややフェードになるのならそれでクラブの特性としては正しい弾道です。
グースのないストレートフェースのクラブにすると、ショートアイアン〜ウエッジで真っすぐ、ミドル〜ロングになるにつれフェード系〜長い番手になるほどボールが滑ってつかまらなくなりスライスになります。Vフォージドではこの傾向がはっきり出ているようです。
こういう特性を理解して購入される事ですね。
もう一段上のアイアンと申されますが、もう一段つかまらないアイアンに変えることでどういう変化が起き、マネジメントにどういう影響を及ぼすかを考慮すべきでしょう。
腕を上げるためというならVフォージドにする意味は無いです。レッスンを受けるなり上級者の友人に教わることと練習量を増やすことで成立する事であり、クラブは関係ないです。
グースネックは特につかまえる動きをしなくても(フェースローテーション小)自然に球がつかまるのが良いところであり、つかまえていくスイング(フェースローテーション大)にすることで初めてストレートに近いフェースのクラブに変える意味が出てきます。
そこを理解しないでクラブを変えても単にスコアダウンするだけで、つかまらないクラブに変えても自動的にスイングは変わらないです。
それからクラブセッティングはアイアンにウッドを合わせるものであり、ドライバーに合わせるのはあまり良い事ではないと思います。
書込番号:12437650
0点

#4001さん
コメントありがとうございます。
私は今年は15ラウンドくらいして、やっと90台になったものの、そこから伸び悩んでおり、アイアンの精度向上を図るため、買い替えをしたいというのが主な動機です。
今日、ショップで試打してきましたが、Vフォージドがきっちり打てるのは6−7番まででした。。。 いろいろと打ち比べてみます。
STYLISTさん
ありがとうございます。
ショートアイアン、打球がやや左方向に飛ぶ、もしくはストレートでドロー回転がかかっていいます。日によっては左方向にいく度合いが強くなるので、スイングが安定していない部分があるのだと思います。
週一回レッスンは受けているので、スイングはみてもらえるのですが、やはりVフォージドは少し早いかもしれませんね。
結構グースがある軟鉄鍛造クラブもあるみたいなので、合っているものをいろいろと試して見ます。
書込番号:12440815
0点

>アイアンの精度向上を図るため、買い替えをしたいというのが主な動機です。
これは断定できますが、単に買い替えをすることでアイアンの精度は向上しません。スイングを変えなければダメです。そしてクラブを変えるだけで自動的に良いスイングになるような事は無いです。
先にも書きましたが、自分のスイングとクラブの特性がマッチングしていてそれぞれの番手での飛び方をある程度予想できる場合に結果としてパーオン率は上がるでしょう。
恐らくより難しいアイアンに変える事で自分のスイングの変化を期待されているのでしょうが、道具を変えてもスイングが変わらないと結果は悪い方へ転がります。
やさしい物と難しい物で何が異なるのかを理解したうえで変えるのが望ましいでしょう。
ヘッドの大きさが大きければミート率が上がります。いつもだいたい同じ場所でヘッドがボールにコンタクトする人は小さいヘッドでもミート率が落ちないです。
重心が近い操作性の良いクラブを使うとちょっとしたことで球は左右に散ります。
意図してドローやスライス回転をかけやすいという部分で近い重心は有利なわけで、そういう練習をされるのかどうかです。
グースが少なければそのままでは球がつかまらなくなるのでスライスが出やすくなります。
その分自分でつかまえる動作を入れることで結果としてストレート系の球筋にできないと飛距離も落ちるしスライスしか打てなくなります。
>打球がやや左方向に飛ぶ、もしくはストレートでドロー回転がかかっていいます。日によっては左方向にいく度合いが強くなるので、スイングが安定していない部分があるのだと思います。
明らかにアウトイン軌道で振っていますね。
例えばフィニッシュが取り難いという事は無いですか?フルスイングの振り幅で打つと左に引っ掛けるのを体が感じるので最後まで振れないケースは普通にあります。
>Vフォージドは少し早いかもしれませんね
今度自分のスイングをどうしていくのかをマネジメントする必要があります。
ダウンでインサイドからクラブを下ろせるように(大ざっぱに言うとトップ〜クラブを自然落下できるようになる事)ならないとスイングは根本的には変わらないですが、これってかなり大変な事で、一生できない人が大半です。
ですからスライス系でもそこそこ自分の思う方、予想の範囲内で着弾するように練習する事が上達(スコアアップ)の最短距離です。
実際そういうシングルさんはごろごろいますから、プロみたいにインサイドからクラブを下ろせるようになる事だけが上達への道ではないです。
>Vフォージドがきっちり打てるのは6−7番まででした
ミドルアイアンがきっちり打てれば80台は楽勝です。そこを冷静に見極める必要がありますが、それならばVフォージドで良いと思います。
書込番号:12441625
0点



アイアンセット > グローブライド > オノフ アイアン 2010 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
こんばんは。
1年半ほど前にもらったクラブでゴルフを始めて、
ちょうど昨年のこの時期にバーナープラスアイアンを購入しました。
その時はカーボンのRで購入したのですが
月に2度は打ちっぱなしに行くようになり
まぐれで1度82でラウンドできたものの
この1年平均すると93でのラウンドで回れるようになりました
(下手ですが自分の中ではかなりの進歩です・・・)
そんな中、極端にアイアンが軽く感じるようになったので
軽量スチールへ変えてみては?とアドバイスを頂いたことと
今のクラブをほしい方がいらっしゃるので買い替えを検討しています
捻くれもののせいか、バーナーやキャロウェイシリーズを
周りで使っている人が多いので他のクラブをと思っていたところ
オノフに目が行ったのですが・・・
もともと
・打球が全般的に低い
・ドライバーHSはショップでは平均44とでていますが
ラウンドではそこまで振っているとは思えないです・・・(42程度ではと思います)
体格は160センチ、52キロの30代前半。。。
スポーツ経験は体育程度で真剣に部活経験はなし・・・。
本題ですが
2008が値段的には魅力。。。
2010が弾道的が高いことに魅力。。。
カーボンは軽そう(バーナープラスとほぼ同じ)で
SG850Rを検討中。。。
どちらも試打ショップになかったので
使われたことのある方のご意見を聞きたいと思いました。。。
08と10、の違い?はどのような点でしょうか?
また、私程度の腕で軽量スチールって使いこなせるようなものなのでしょうか?
1点

私はオノフのクラブを触ったこともないので具体的なアドバイスはできませんが、根本的な部分で勘違いをされているようなのでそこだけ書いておきます。
>また、私程度の腕で軽量スチールって使いこなせるようなものなのでしょうか?
技術が高いから重めのスチールシャフトのクラブを使い、技術が低いから軽いカーボンシャフトのクラブを使うという法則は無いです。
ご自分で感じられたように、クラブの重さは使用する人間の筋力に依存します。技術は関係ないです。
シャフト硬度はヘッド速度に対して適切な硬さの物を選ぶのが振りやすいです。
シャフト硬度が柔らかいほど球はつかまり高弾道に。
硬いほどつかまらずに低弾道になります。
クラブ重量が重くなると、ヘッド速度も当然遅くなり、その分飛ばなくなりますからシャフトの硬度も慎重に選ぶべきでしょう。
打球が低いという事ですが、悪い事なのかどうかの判断が必要です。
球が低いのは技術的に問題があるのかどうか?
これが極端なフックグリップのせいでそうなっているのだとしたらそれは改善すべき問題点になりますが、ハンドファーストにロフトを立てて打てている可能性もあり、それならばたいへん良い事になります。
球を上げようとする意識があると必ずキャスティングという動作をしてしまい、リストコックがほどけてロフトが寝るような打ち方になります。
重めのクラブを使う事で高弾道化したとしたら、クラブの重さに負けてキャスティングしてしまっている可能性が高いです。
そうなると球が上にあがるばかりで前に飛ばなくなり、焦りから速く振ろうと力んでよけいキャスティングがひどくなり、ダフリやすくミスの連鎖に陥ります。
これが癖になると非常に苦労しますので、そのへんをプロに診断してもらう等自分のスイングを知ってから新しいクラブに変えても良いのではないでしょうか?
書込番号:12425104
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)