
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2010年12月2日 18:05 |
![]() |
4 | 10 | 2010年11月2日 19:08 |
![]() |
40 | 78 | 2011年3月15日 23:54 |
![]() |
65 | 14 | 2010年10月20日 17:57 |
![]() |
2 | 9 | 2010年10月11日 23:47 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月7日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめましてゴルフ歴2年 平均スコア92 叩くと100以上の初心者です。ドライバーはツアーステージ701シャフトツアーAD#EV6sでのHSは51でヘッドスピードの割に飛ばず平均270yたまに290 アイアンはツアーステージ 2005 X BLADE マッスルバックのNS950使用しています。 飛距離は7番で平均150 悩みは たまに出る引っ掛け 高く弱々しい出玉です。ダイナミックゴールドのシャフトに変えたら シャフトがしっかりしている分 風にも強い玉 引っ掛けが減少するのではと リシャフトに悩んでいます。ダイナミックゴールドのシャフトは使用経験なしです。飛距離は減ってもよいのですが NSで150yしか飛ばない初心者がダイナミックゴールドに替えても大丈夫でしょうか? マッスルバック自体 買い替えた方が良いのでしょうか? 練習は週4のペースで通ってますが アイアンでの引っ掛け等が なかなか治らず悩んでいます。経験豊かなゴルファーの方 アドバイスお願い致します。
5点

石河領さん
意味深なネーミングですね!?
HS51m/sと言うことですが、身体的に恵まれていますね。
ただシャフトの硬度とHSは一概に比例しているとは言えないようですよ。
@早いけど溜を作らないタイプ
A遅いけどしっかりと溜を作るタイプ
ちなみに私の場合HS43m/s程度ですが、かつてDGS200仕様のIRONの4I(24)まででしたら十分に使えました。
ただ通常HS51m/sもあれば、DGS200以上のシャフトでないと...と言われるかも知れませんね(苦笑)
どんなスウィングをされるのか分かりませんので憶測にしか過ぎませんが、そもそもIRONこと7I以下の番手は飛ばす目的と言うよりは、狙って落とすことだと思います。
仮に現在の7Iで150yを"飛ばす"→"狙える"ようになればシングル級にジャンプアップ↑です!
HS45m/s以上あればDGS200は問題なく使いこなせると思います。
NSは癖の少ない中調子のシャフトですが、貴殿のHSからすると満振り時"中折れ"するかも知れません。
ひょっとして左に引っ掛けが出るのも、その要因が影響しているかも知れませんね。
その点DGS200は手元調子ですので、適度に撓って粘りを感じます。
取りあえずいろいろ打ち比べてみることをお勧めします。
急がば回れ!
じっくりと行きましょう。
書込番号:12135772
6点

おはようございます。
アイアンのシャフトの場合、あんまり飛距離には影響しないと思います。
モチロン、重さに負けて振れなくなれば話は別ですが。。。
NSは、ヘッドが走るので、つかまり過ぎる。。。方向性が安定しないと言うのは有るかもしれません。
逆にDGS200は鈍重な感じですので・・・
どちらかと言えば、ゆったりとしたスイングテンポで振れるタイプの方が相性が良いかもしれません。
ドライバーのHSや飛距離、使用クラブから想像すると・・・体力的にDGS200が振れない・・・という事は無さそうな気がしますが・・・^_^;
合う、合わないは実際に打ってみない事には分からないかもしれませんね。
その位のHSでスイングテンポが早ければ、X100でも合いそうな気がしますけどね(笑
書込番号:12136614
5点

返信ありがとうございます。ちなみに書き込みするの初めてですが見知らぬ僕に丁寧な返信 感激です。お言葉頂き若干自信もつきDGに買い替えしようと踏ん切り付きました。今 使用してるアイアンの打感が 他のクラブに比べ気に入ってるので 同じ2005年の X BLADEでDGを中古で買おうと思います。いきなりxは怖いのでS200で『新品で気に入った物が高すぎ(703)リミテッド』and『8本リシャフトの値段以外とする』が理由です。それと 僕のアイアン中古安いので(^-^)b 購入した際には 又 結果を報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:12136727
4点

Nice birdyさん 分かりやすく経験豊富な解説ありがとうございます。シャフトはスイングのタイプによって変わるんですね!!ヘッドスピードだけだと思っていた石河領でした。ネーミングは 某 若手選手に憧れ漢字だけを替えて付けさせてもらいました。彼のゴルフスタイルは当然ですが なにより誰にも謙虚な姿勢は非常に好感が持てます。 ある日 ゴルフ番組を見ていた時 彼はギャラリーのいるテントにボールを打ち込んでしまいました。その時 大きくはっきりした言葉で心から すいません 失礼しました〜 当然の言葉ですが大物ぶらず頭を深々と下げた姿には さすがだと思いました。すいません僕の話しが長くなってしまいました。
書込番号:12136861
0点

石河 領さん
相対基準ですよ。
そもそも貴方にそう言った人間性の下地があるからこそ相対するんでしょうね。
スキルが秀逸している...
知識が豊富でロジックな説得力に富んでいる...
いろいろなゴルファーがいると思いますが、極端に偏っている場合魅力が半減してしまいます。
TOPプロと言われる選手たちを見ていても同じですね。
T.WOODSのように突出したカリスマでも、人間性は必ずしも比例しません。
その点本家(爆)石川遼君は大したものですね!
書込番号:12137106
1点

遼君 たいしたもんですね!! 僕もシングル『多分無理』クラスになっても 初心を忘れず楽しくゴルフしたいもんです。又々 質問です。ゴルフ練習場では それ程ないのですがコースに出ると ドライバーでプッシュアウトする事が度々あります。ラウンド中に即効で修正できる方法ってありますか?なぜプッシュアウト出るのか訳わかりません( ̄0 ̄)/ スイングは普段 軽いドローからストレート バックスイングがオーバースイングだと言われる事があります。『小さくしようとすとリズムが狂います』インパクトまでは腕を使わす 左脇あたりを軸の意識で体の正面で打つと言うより引っ張るイメージで 右サイドより左サイドの円が大きくなる様に打っています。ボディターンのつもりで打ってるのですが もっと腕を使った方が良いのでしょうか? 練習場では みんな腕が筋肉痛と言いますが 僕は腰と肩甲骨の内側と首が・・・ ちなみに上手いゴルファーは どこも痛めないのでしょうか?
書込番号:12137385
0点

プッシュアウトについて
プッシュアウトは、ボールが右に出て、そのまま真っ直ぐ右方向にビッグドライブ、もしくはそこからさらにスライスしていくボールがプッシュアウトで・・・
基本的にフッカー(ドローヒッター)がするミスです。
原因は色々と有るのですが・・・
基本的には、インパクトゾーンでインサイドアウト軌道になっている事が大前提です。
ですから、アウトサイドイン軌道のスライサーには先ず起こらないミスと言うわけです。
・・・で、練習場で出なくて・・・コースに行くと出る。。。
一番高い可能性が・・・「アドレス」。。。
つまり、最初から右に向いてアドレスしてる・・・景色にだまされちゃってる。。。
と言うのが一番確率高いかも?(^^;;;
特にフッカーは左が怖い時(左にOBゾーンがあるとき等)一旦アドレスしてから、景色を見ちゃうと、なんとなく左を向いている錯覚に襲われて、ついつい右にアドレスをしなおしたりします。。。
このとき、右足を少し引くだけなら、未だかわいいのですが・・・左足を動かしちゃうと、ボール位置が中に入ってきますので、余計にプッシュアウトしやすくなります。
それから、コースではついついグリップに力が入る。左腕が突っ張る。。。
ややハンドーファースト気味に(ヘッドが遅れ気味に)インパクトを迎える。
ヘッドが返らず(走らず)右に出やすくなります。
ストロンググッリプの人に発生しやすい現象です。。。
こんなところじゃないか?・・・と思いますけど??(^^;;;
書込番号:12137667
0点

石河 領さん
>スイングは普段 軽いドローからストレート バックスイングがオーバースイングだと言われる事があります。
>僕は腰と肩甲骨の内側と首が・・・ ちなみに上手いゴルファーは どこも痛めないのでしょうか?
上記の2点は何らかの関連性があるような気がします。
実は私もゴルフを始め出した当初、全く同じ現象に見舞われました。
幸い腰だけは頑強なため無傷でしたが、肩甲骨の内画はの謎の筋肉痛に暫く悩まされました。
今思えば、明らかに完全なる手打ちだったと言うことです。
身体(大きな筋肉)の捻転を意識するようになってから、嘘のように痛みは消えました。
またほぼ同時に、生来の大スライスも改善されました。
私の推測では、アーリーコックで腕でひょいと担ぎ上げているのではないでしょうか?
こうなるとクラブの行き場が無くなり、時としてシャフトが後頭部に接触するくらいに振り被ってしまいます。
回転軸の捻転が無いまま手首を遣って打ち込みに行くと、手首・腕・肩のバランスが崩れ筋肉を痛めることになるようです。
当然右肩から突っ込むカット打ち軌道ですから、大スライス良くても右プッシュアウトの連発になりかねません。
もし大スライスがあまり出ないとすると、スウィング軌道に原因があるかも知れません。
テークバックよりトップにかけて、若干インサイドに引き過ぎているとすれば、フェイスがアドレス時のスクウェアな状態に戻り切れず、開いた状態でインパクトを迎えているかも知れません。
皮肉なことに、実はこの状態でインパクトを迎えた時が一番手応えが良いんですよね(苦笑)
私の知る範囲でですが、上級者と言われる方々の中でも"けが"と"故障"は人それぞれです。
俗に積極的に打ち込んでターフを取るタイプの方は、手首をはじめ腕等に筋肉痛や関節痛を抱えている方が多いようです。
腰に関しては、生来の身体的事情が大きいような気がします。
肩甲骨の内側の痛みを克服するには、テークバックから打ち急がず低く・長く・ゆっくりと...を心がけて始動することを習慣化して見てください。
1週間ほどすれば、傷みから解放されると思います。
今回は、当てにならないへっぽこ蘊蓄で振り回してしまい、大変恐縮でした.
また機会がありましたら、お付き合いのほどよろしくお願いします
書込番号:12137677
0点

石河 領さん、こんばんわ。
遅ればせながらですが・・・
ドライバーでのアーリーコックを防ぐ練習になるヒントかと思い、書き込みます。
アドレス後テイクバックに入る動作は、ほんの僅かな時間差ですがヘッド→手の順だと思いますが、ヘッドを動かさず手を右足辺りまで移動させてからトップを作ってみてください。
特に、左手甲が更に折れる様に移動させると分かり易いかも知れません。
トップでの肩が回ってから、ヘッドが後に乗っかるみたいな感覚が得られると思いますが、体の捻転と懐の深さが今までより大きく取れている割に、ヘッドは浅いと思います。
最初は、あまりまともにヒットしないかも知れませんが、手への意識は薄れますよ。
失礼しました。
書込番号:12309840
0点



アイアンセット > タイトリスト > AP1 アイアン 2009 6本セット [タイトリスト・モトーレ フレックス:S]
何が良いのかなあって数日考えていましたが、このアイアンにはW表示のPSがありますね。
AWにはこのWを買えば良いのはもちろんなんですが、問題はSWですね。
SWだけスピンミルドなんかを使っても良いのかどうか?
やさしさを求めるならボンバウエッジのような物にすれば良いのですが、タイトリストでそろえたい場合なんかだとスピンミルドの56/12度とかになりますね。
ほんとウエッジってプロモデルしか販売していなくてどれを買っても難しい物ばかりになっています。このへんの市場が熟成されれば良いのですがね。
TVDとか普通のアマチュアが使いこなせるわけがない物を買っても普通にバンカーで出なかったりざっくりしたりと結果何を使っても同じと思わせる部分がウエッジ市場がいびつになっている原因でしょうか。
書込番号:12121878
1点

早速の返信ありがとうございます。
以前のクラブがハイボアアイアンでしたので、そのつながりでボンバウエッジは現在も所有しております。(これはガードバンカー専用で、手放せませんでした。)
これから、おそらくAP-2もしくはCB、MBクラスへと買い替えの道を歩いていくんじゃないかと、考えると一生手放せないような不動のウエッジをそろそろ考えようと思った次第です。
今は、地場メーカーの(MS-211に似ている)P/SとSWカーボンシャフトを使用しています。
書込番号:12123048
0点

ぶっちゃけアイアンセットやウッドはは何を使ってもスコアに直結しないですからウエッジだけはミスをし難い物にしておくというのは思わぬ大叩きを未然に防いでくれるセッティングになると思います。
ですからボンバを片手シングルが使っていて何も不思議はないです。
でなければ、ニブリック56度を入れておいて、アプローチはこれ一本にしておくというのもベターでしょう。
http://www.jypers.com/products/detail2780.html
とりあえずニブリックを買ってみて試してみるというのも楽しいのではないですか?
あとはスピンミルドを継続して使用していくしかないでしょうが、これにかんしてはプロモデルの中でも比較的やさしい方だと思います。
書込番号:12123124
1点

む、む、ニブリックときましたか。クリーブランドの異形は、あまり抵抗の無い私ですが、、、試打しだいですね。
スピンミルドを第一候補(100ヤード専用)、ボンバSWをアプローチに転用(転用できるのかな?打ち方は、例のずりずりころころでよいでしょうか)、で考えてみます。
書込番号:12123215
0点

いや、私はあくまでもPSはセット物のWが良いという前提で、SWのみの話をしています。
これだとロフトが50度あるので100yd打ちたい場合にも52度なんかで強く振るよりよほど良いです。
MBのセットにSWのみボンバだとなんかかっこ悪くてやだなあって場合でもニブリックなら不自然ではないですし、アプローチの安心感が出るでしょう。(これはメンタル面ですごくメリットがあります。)
角溝を使うならCG15ですね。これはボールも傷まないのにすごくスピンがかかります。アマチュアがわざわざ規制溝のウエッジを買わされるというのは理不尽この上ないです。
ルール上使用できる期間は角溝を販売して当然でしょう。一部のトップアマ以外は関係ないですからね。
ただスピンミルドの方が少しやさしいとは思います。
PSを100yd専用と考えるのはベターではないかもしれません。
ちょっと左上がりだったらすぐPWに変えるくらいが良いです。PSやSWは強く振るとすぐに引っかけます。
原則PWで100ydくらいの方がスコアはまとまるでしょう。
ニブリックはアドレスし難く感じるでしょうから慣れるまで使ってみる事が肝心です。
これでショットも転がしもできるので寄せの安心感は通常のSWの2倍でしょう。
無理に転がそうとしてざっくりした経験ありますよね?
書込番号:12123300
0点

なるほど、AP-1のW、スピンミルドの58度〜60度、ニブリック、ボンバSW(A1はどうですか?) だいぶん絞れてきました。 ありがとうございます。
100ヤードという距離は、自分にとって大事な距離でありまして、パー5のコースでその距離を残すようにすると、パーもしくはバーディを計算できます。
>無理に転がそうとしてざっくりした経験ありますよね?
無いこと無いです。さすがに最近は、ずりずり練習のおかげで、手前をざっくりは無くなりましたが、チョロはあります。
書込番号:12123880
0点

スピンミルドなら56度です。
56度と58度の差は3鉄と4鉄の差くらいありますね。
4番までは普通に打てるのに3番になるととたんに難しくなるというのと同じです。
やさしくなければSWじゃないということで、単品のウエッジなら56度のハイバウンスが良いです。
ボンバウエッジの場合は58度でも実質56度のやさしさがあるので問題ないですね。
A1も良いですが、AWまではせっかくセット物があるのでそれで良いんじゃないかな。
ベアに近い場所から打つのにもローバウンスのAWはあっても良いでしょう。
ただし長い距離からのバンカーショットなら文句無くA1ですね。
このへんはご自分のマネジメントでしょう。
書込番号:12124764
1点

今日の新聞で、ゴルフ5の広告が目に付きました。スピンミルド45%引き!!なんとタイミングの良いこと。
STYLIST様いろいろ助言ありがとうございました。回り道をしないで済みそうです。(目標シングル2年以内。)
書込番号:12131028
0点

スピンミルドも新ルール適応版と非適用の種類があります。
角溝のウエッジは今安売りしていますからそういう理由で安いのか、単に新モデルの出現でマークダウンしているのかのチェックは必要です。
書込番号:12131459
1点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
現在このアイアンを使用中です。
真面目に練習するようになって1年半ぐらいになります。
といっても週1練習出来れば良い方ですが・・・
自分のスペックなど
30代中盤
身長172cm
体重68kg
使用クラブ
DR:R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]
FW:R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wを使用中
やっと80台のスコアもたまに出るようになってきてゴルフが楽しくなってきました。
そこで最近気になりだしたのが,アイアンの引っ掛けです。
ロングアイアンよりショートアイアンでの方が致命的で,100〜130yぐらいのアプローチでドローがかかり過ぎというより引っ掛けですね。
目標から10yぐらい左に行ってしまうことが多く現在悩み中です。
DRはほぼストレートかややドローな中〜高弾道です。
FWはややドローな感じです。
そしてアイアンがドローかかり過ぎ?な感じなのです。
これはこのアイアンに良く言われているつかまりの良さが仇になっているのか,自分の技術がまだまだなのか思案中です。
練習の時などでも良いのでなにか気をつけるポイントなどありましたらご教授願えれば幸いです。
0点

100〜130が10ydの誤差で打てるならそのまま右10ydを打てば解決です。
それに左右10ydの誤差で打てれば即バーディチャンスですから何も問題ないです。
ショートアイアンになるほど重心の角度から球はつかまりやすくなり、強く振ると左に飛びやすくなります。
逆にロングアイアンはつかまらないのでスライスになりやすく、どんなクラブでも同じです。
ミドルアイアンがストレートならば、ショートアイアンはドロー、ロングアイアンはスライスで当然なので、この特性を活かしたマネジメントをすれば良いというわけです。
ショートアイアンは右打ち出し、ロングは左打ち出しということです。
ビジュアルで見る方がわかりやすいと思いますので良かったらこちらをご覧ください。
http://www.movie-gate.jp/tv/golmecha/special-detail/53-000002-000001.php
ちなみにドロー回転がかかっている場合ではなく本当に引っかけているとしたらアウトインの軌道が原因です。
アドレスで右を向いていて普通にアウトイン軌道で振っていれば引っかけますから一見似たような弾道になるでしょう。
左右の肩のラインがターゲットを向いていると右を向いている事になります。
書込番号:12112655
1点

STYLISTさん はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
右に10y向けて打つ事は今まで試していませんが,違和感があります(笑)
しっかりターゲットを向いて打つ練習しか今までしてこなかったので,自分のスイングで直そうかと思っていた所です。
いつも左にずれるなら良いのですが,しっかり真ん中にいく場合もあり,プッシュアウト気味に右に出てしまう場合もたまにあります。
なので怖くて右に打てそうもありません><
やっぱりスイングプレーンが安定していないまたは玉を打つときに右手に力がはいりすぎなのが原因なのかと素人なりに考えていました。
まだ毎回左に決まってずれる程安定したスイングは出来ていないのですorz
今まで飛ばしに命をかけているような感じだったのですが,アイアンはそれではダメだとやっと気が付きました(遅)
しかしこのアイアン飛びすぎますね。
短い距離が難しいです・・・・
ハーフスイングだとしっかり真ん中へ行く確率が高いので,フルショットの時が課題です><
書込番号:12112781
0点

先のリンク先で内藤コーチが提案していますが、ショートアイアンはほんの少しフェースをかぶせてややクローズドスタンスにかまえることで確実にドロー系の球筋にします。
ロングアイアンは逆を行って毎回フェードが出るように。
ただお話を見ると、単なる振り過ぎでしょうね。ショートアイアンは強く振れば高確率で引っかけます。
上達したければSWとドライバーを同じ力感で打つ事です。飛ばしを楽しみたいなら引っかけるのは受け入れないと。
一度に両方は無理というものですよ。
ご自分でハーフショットと思っている振り加減が適正なフルスイングの振り幅でしょう。
それで真っすぐ飛ぶなら迷う事は無いです。
自分の感覚でフルスイングはかなりオーバースイングなケースが大半です。
左右10%は誤差の範疇としては許容範囲です。っていうか毎回左右10%なら完全に片手シングルレベルです。これが同じ方向へ曲がるようになれば少なくともショットはプロレベルです。
完璧さを求め過ぎているのではないですか?
トーナメント中継見てもPWでさえ毎回誤差10ydに収まってないですよ。
7番で30度くらいのアイアンはショートアイアンが1本抜けている勘定になるので特に130yd以下の番手に悩みますね。
逆に4番スペックの5番が無意味に入っている。7番で36度くらいのやさしいアイアンセットがあればよいのに。
書込番号:12113598
2点

STYLISTさん ありがとうございます。
>ただお話を見ると、単なる振り過ぎでしょうね。ショートアイアンは強く振れば高確率で引っかけます。
やはりコレが一番ダメなのですね><
ドライバーやFWは飛ばしたい方なのでかなりマン振りに近い振り方になっています。
逆に弱く振ると調子が出ません(笑)
このアイアンセットを買うときに7番アイアンでHSを測ってもらったところ、42ぐらいで安定していると言われました。HSは結構早い方だと言われて調子に乗ってマン振りしてきました・・・
ドライバーは測ったことがないので分かりません。ネットで安いUSモデルを購入してしまったので・・
なぜアイアンでのアプローチにこだわっているのかと言うと、パットが超絶下手なためなのです・・・・
3パットが標準仕様となっておりますので・・・・
パットが人並みなら80台はもっと楽にでるのにといつも言われます。
パターがあっていないんじゃない?と言われて2週間ぐい前にセンターシャフトのパターを購入して調整中です。感触はいいので、家でパット練習に励んでいます。
>特に130yd以下の番手に悩みますね。
そうなんです。ちょうどいい距離にあればいいのですが、加減して振るのに慣れていないために、自分の距離にあわない時が一番苦しみます。
8I:150y
9I:135y
PW:120y
AW:110y
SW: 90y
こんな感じの飛び方のために、140、100、70yこのぐらいの距離が一番打ちにくいです。
50y以下はSWでそこそこ寄せる事ができます。場合によっては9Iぐらいで寄せもします。
>一度に両方は無理というものですよ。
そうなのですね><
練習場でも狙った場所になかなか安定してくれなくて最近どうしようかと悩んでいました。
最近練習場でもドローが強くなってきているため少しスイングの修正なども考えにいれて見なおしていこうと思います。
早く安定して80台で回れるようになりたいな〜
書込番号:12115108
0点

飛距離とH/Sは直接的に関係ないんです。
関係あるのはボール初速。ボール初速はH/S×ミート率で、スマッシュファクターとかも言います。
初速×4でだいたいのドライバーの飛距離になります。
データを伺う限り、私とH/Sは同じくらいのようで参考になるかもしれません。
さて、バーナーの場合5番は24度、NSモデルは38インチです。
ZR-800のS200と比べてみましょう。
5番27度、37.5インチです。同7番は34度、36.5インチですね。
バーナーでは7番表示は31度、36.75インチとなりますね。
クラブ重量が軽いほど速く振れますし、また長いほど速く振れます。
この点で、ZR-800の6番である30度37インチとスペックとして同じになります。
こうしてスペックを比べるとZR-800の7番に相当するのはバーナーでは8番表示の35度36.25インチです。
35度くらいのクラブで私が何気なくバーンと打つと170ydです。
コースではそんな無茶振りはしません。ライン出しで150yd〜160ydを打ちます。
しろぴあさんも同じくらい飛ばなければおかしいはずですが、お話を伺うと思い切り打っているはずなのに150ydなのはなぜでしょう?
もちろん初速が出ていないのもありますが、これだけ飛距離差がでるのはカット気味に打った場合とドローボールで打った場合の差に匹敵すると思います。
ということから、しろぴあさんは右を向いていてターゲットに向かって振っているアウトイン軌道になっているという合理的な説明がつきます。
だから引っ掛け気味になって左に飛びやすいというわけです。
今度練習場に行ったらマットの向きと違うターゲットに合わせてアドレスし、そのまま腕の形を変えないように上体をまっすぐにして、手首の角度を変えないようにシャフトを腰の高さで地面と平行にしてみてください。
この時ヘッドのトウが時計で言う12時を指していなければならないのですが、しろぴあさんは11時とか10時半とかを指しているのではないかと考えます。
マン振りをする人は必ずダウンで右肩が前に出てボディーターンしてしまうので振り遅れます。
そうするとものすごいスライスが出るのでどんどんフェースをかぶせていく習慣がつきます。
数打っているうちに自然にそうなるというわけです。
次にアドレスしたら両つま先に合わせてクラブを置いてみて後方から確認してみてください。
たぶん右を向いているんじゃないかな。
できればショットマーカーを買ってきて8番に貼って20球打ってみてください。
写真は私が20球打ったものです。少しダフリの形跡があるのはご愛嬌で、ご自分の打たれた跡と見比べてみてください。
ミート率に差があるはずです。
マン振りをやめて20球これくらいあたる力感で振れれば簡単に2番手飛ぶようになります。
力いっぱい振るのと速く振るのとは似て非なるものです。
書込番号:12115633
1点

STYLISTさん 詳しい説明で助かります。
より良く知ってもらうために全クラブの飛距離を書いておきます。
ただし,まだまだミート率が高くないのは自分で分かっておりますので,飛距離にばらつきが出ています。
1W:250〜290 飛距離にばらつきが結構でますが,方向性は結構安定してきました。
3W:230〜240
5W:210〜220
5I:190〜200
6I:180〜190
7I:170〜180
8I:150
9I:135
PW:120
AW:110
SW: 90
7番と8番の差が開いていますが,これも悩みです。
7番は180ぐらい飛んでしまうこともあります。
がSTYLISTさんの説明を見るとそっちが合っているのですね。
逆に8番が全然とんでいない方がおかしかったようですね><
8番以降は書いた距離で大体安定していたのですが・・・
>次にアドレスしたら両つま先に合わせてクラブを置いてみて後方から確認してみてください。
今度練習場へ行ったら試してみます。
>力いっぱい振るのと速く振るのとは似て非なるものです。
最近おぼろげに力をいれても飛ばないのは分かってきました。
なのでスムーズに楽に振れるようにスイングを見直そうと思い始めてこのスレを建てた次第です。
そこで力が入ると引っ掛けが多いという事がSTYLISTさんの説明で納得行きました。
徐々に理想のスイングに近づけたいと思います。
まずは練習場へ行ってアドレスの向きのチェックや,クラブフェースの向きなどチェックしたいと思います。
書込番号:12116697
0点

一応しろぴあさんが上手くなりたいと思われている前提で書きます。
あくまでも飛ばしたいならば上達の見込みは無いですからスルーしてください。
バーナーの6番は27度で、5番アイアンに相当します。
ですからこのクラブで180ydは当然の事です。
私は30度の6番(バーナーでは7番)で170ydを打つ事が多いです。180ydでは持たない。
通常150ydくらいを7番でラインを出して(振り幅やカットに打つ事で調整します)いきますが、7番以降はフルスイングしないのは普通の事だと思います。
30度よりロフトが立っているとライン出しで球が上がり難くなる都合上フルスイングで打つケースは多いでしょう。(ここで言うフルスイングとライン出しでは同じ力感です。変わるのは振り幅だけ。)
だから30度と34度の打ち方は異なってくる分岐点というわけです。
しろぴあさんの実質7番の8鉄と5番相当の6番で飛距離差が空くのはむしろ当然の事です。
こういう打ち方の差を知識として知っていなくても自然に体が反応してそうなっていたのかもしれませんね。
PWは45度ということで、120ydは適切な飛距離でしょう。本当は130yd飛ぶはずです。
AWが50度だとしても110ydは振り過ぎでしょう。SWが56度だとしたら90ydはこれも振り過ぎですね。
7番以降はフィニッシュで顔の左側でシャフトを立てる感じで終わるライン出しを覚えましょう。
長い番手ですが、10ydずつ目標を落としましょう。例えば5番表示の24度で4番相当ですが、これでブンと振れば200yd行きますが、私は200ydは21度の3番を持ちます。
MAXで振る事は無いという事です。
力いっぱい振ればそれだけミート率が落ちるのは当然です。毎回同じように打てなければ平均飛距離が出ないのもおわかりでしょう。
80が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。
ですから50m/sの人が毎回思い切り振っていたらドライバーの平均飛距離は200ydを割るでしょう。GPS機器を購入して毎回ドライバーの飛距離を計測し、スコアカードに記入しておいてラウンド終了後に平均飛距離を計算してみましょう。
飛ばしに命をかけているわりに不本意な結果になって当然です。230yd平均で打てる人はかなりの上級者です。もし230yd平均で打てていればあとはアイアンの精度を向上させるだけで簡単に70台です。
私がドライバーのキャリーで超える前提で振るのは230ydキャリーです。230ydキャリーの池越えだったらショートカットする、またはバンカー越えも狙うという事です。
それでもアゲているとか打ち上げだったりしたら狙いません。少しこすったとか薄いあたりだったりすれば池の可能性もありますし、バンカーのアゴに着弾します。
240ydの池をぎりぎりで超えてもライは良くないですよね?そこに意味は無いです。
それよりも打ち出しと曲がり方向へは気を配ります。内藤雄士が言っていましたが、ターゲットに対してベストのポジションをA、次点でB、悪いのがCと、3か所位を決めておいて、Aを狙うんだけれどもBにも行って仕方がない狙い方をすべきとのことです。
PWで私は130ydは飛びます。でも普通に120ydでPWを持ちますが、左上がりだったとしたらどうするでしょう?カッと目にやや強く振るか、9番に変えるかです。
私はもっぱら9番に変えます。左上がりの度合いにもよりますが、左上がりで強く振ればほぼ左に引っかけるからです。
こういう予備知識をふまえて練習場で検証してみてください。ショットマーカーは試してみて欲しいですね。
トウ寄りに打球痕が付くのではないかな。
もし20球打って私の写真と同じような結果になるとしたら、私としろぴあさんとの差はマネジメントの部分と力感の統一だけでしょう。
3パットが多いのはそれだけパーオン率が高い事の裏返しです。あながち悪い事ばかりではない。いかにパーオンしてもそんな毎回ビシビシピンに付くはずがないですね?
とうぜん1打目はロングパットになります。
寄せワン狙いのシングルさんとはパット数は大きく異なって当然です。1パット目をウエッジのアプローチと考えればよいわけですよ。
このへんの検証結果を報告してください。上達へのアドバイスはそこからできると思います。
ドローヒッターなのか、スライサーなのに左曲がりが出ているのか、処方箋はぜんぜん違いますから誤ると泥沼ですよ。
書込番号:12117229
1点

訂正
>80が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。
90が切れるかどうかくらいの人の平均飛距離は200yd切れるかどうかです。
書込番号:12117394
0点

STYLISTさん 何度も詳しい説明ありがとうございます。
上手くなりたいのはもちろんです。
しかし,ゴルフが楽しくなったきっかけは,クリーンヒットした時のなんとも言えない爽快感があったためだったりします。
それでマン振りするようになってしまいました。
力を入れても抜いて振っても飛距離はあまり変わらないのはなんとなく分かっていましたが,力いっぱい振り切った感で満足していたようです。
でも上達やスコアを伸ばすには,やはり体幹がブレないぐらいの振り方をしないといけないのですね。
これからあまり力まない振り方で飛ばすように努力していこうと思います。
>AWが50度だとしても110ydは振り過ぎでしょう。SWが56度だとしたら90ydはこれも振り過ぎですね。
この飛距離は,やはり振り過ぎなのですね><
ちなみにSWは55度なようですが,それでも80yぐらいがいいのでしょうか?
AWは100yぐらいが適正かな?
このへんの理屈があまり分かっておりませんので,非常に助かります。
>7番以降はフィニッシュで顔の左側でシャフトを立てる感じで終わるライン出しを覚えましょう。
ライン出しというか方向性だけ合わせたいときはスリークウォーターぐらいで止める感じで打つこともありましたが,そのぐらいがショートアイアンの適正な振り幅だったのかもしれません。
>GPS機器を購入して毎回ドライバーの飛距離を計測し、スコアカードに記入しておいてラウンド終了後に平均飛距離を計算してみましょう。
GPS機器を知り合いで誰も使用していないためどんなモノなのかいまいちピンときません><
いろいろと調べてみたいと思います。
>私がドライバーのキャリーで超える前提で振るのは230ydキャリーです。230ydキャリーの池越えだったらショートカットする、またはバンカー越えも狙うという事です。
大体年間でコースを回るのが6回(2月に1回)程度の為に,ほとんどぶっつけ本番みたいな感じで今まで回っておりました。
はっきり言ってしまうと,前知識もなにも入れずにいきなり初めてのコースへ行っていた感じになります。
これではスコアが伸びないのも当然ですね><
今までコースマネージメントとか全く考えずに,見える範囲やヤード杭などを頼りに,とりあえずこの辺に打っておけば大丈夫だろうというような感じで回っておりました。
>ターゲットに対してベストのポジションをA、次点でB、悪いのがCと、3か所位を決めておいて、Aを狙うんだけれどもBにも行って仕方がない狙い方をすべきとのことです。
こういう考え方を今まで全くしてこなかったので目から鱗です。
次回のコースの時には,しっかり考えて打つ方向や距離なども考えて行こうと思います。
>ショットマーカーは試してみて欲しいですね。
>トウ寄りに打球痕が付くのではないかな。
自分でも少し自覚がありますが,フックが強い時にはトゥ寄りで当たる感触があります。
ショットマーカーも買って来て試してみたいと思います。
練習場に今週行けるかどうか不明なので,試してからこの結果はまた書き込みします。
しかし綺麗なマーカー跡ですね。大体変な当たりをした時にはあたった場所を毎回確認していますが,こんなに毎回真ん中にいく自信は全くありません><
>3パットが多いのはそれだけパーオン率が高い事の裏返しです。あながち悪い事ばかりではない。いかにパーオンしてもそんな毎回ビシビシピンに付くはずがないですね?
とうぜん1打目はロングパットになります。
これは本当に下手なのです><
この前のコースの時でも・・・
550yのロングで1打目の落下地点が下りのためうまく転がって,330yぐらい飛んたおかげですが,2オンに成功してイーグルパットがあったのですが,そこからボギーになりました><
本当にダメすぎです・・・
まずはショットマーカーですね。自分でも試した事がないのでちょっと楽しみです。
書込番号:12117965
0点

特にアイアンは思い切り振った距離で打ってはいけないです。
前にご自分で書かれたように、ハーフショットの感覚で振るとそこそこうまくいくでしょう。
これを携帯でも良いからビデオ撮影してみる事です。
自分の気持ちよい振り幅はアマチュアの場合ほぼ100%オーバースイングで、ハーフショットのつもりで通常のフルスイングの振り幅です。
なぜそうなるかですが、これまたご自身でおっしゃるように、充実感のあるトップを作らないと強く振れないからであります。
ならば振り幅を抑えて同じように充実感のあるトップを作ればよいわけで、そうするにはどこかで聞いた事があるでしょうが、ポイントはそんなに多くは無いです。
「頭を動かさない」「右ひざを動かさない」「グリップを握り締めない」「胸を右に向けたままクラブを自由落下させる」
こんなもんです。
軽く振るというのと力まず振るというのはまた似て非なるもので、ダウンで力いっぱい振ると今までと同じですが、テークバックで上記「頭」「右ひざ」を動かさないようにしてみれば、てきめんに苦しいテークバックになるはずです。
要するにがんばるのはテークバックで、ダウンはその開放によって自然に行われる動作であるという事です。
このがんばる部分は右ひざを動かさないことで生じる捻転の苦しさであり、軸をぶらさずに捻転する事の難しさでもあります。
そこに腕で力む部分は存在しないのであります。例えば「上げる」という動作は存在しないです。胸を真右に向けるだけ、それだけでトップは十分すぎるほど上がります。
55度SWで90ydはMAXに近いですよね?AW110ydも同様です。
SWで70〜80yd右ひざを動かさない事だけを意識してグリップは握り締めないですぽーんと打ってみてください。
そして同じ力感でドライバーも打つのです。力んでしまうでしょうからSWに戻り、3球打ってからまたドライバーと、交互に打つことで力感をそろえます。
やがて弾道は変わってくるでしょうし、方向性も格段に変わります。
http://www.yamanigolf.jp/products/transferwedge.html
こういう道具を利用してみて欲しいものです。適正なトップをつくるのに必要な道具です。
右足の外側にボールを踏んでトップを作るのも同様の効果があります。(素振りでやってください)
>大体年間でコースを回るのが6回(2月に1回)程度の為
これは少な過ぎますね。私は野太鼓ではないのでお上手は言いません。この回数ではそう簡単に上達しません。
せめて月2ラウンドくらいはしないと毎回90切るのは無理です。
一人で回れる河川敷とかショートコースとかでも良いから可能な限りラウンドする事です。
そうすることでパットの距離感も磨かれてきます。
それでも長い目で考える事ですね。パターの距離感が合ってくるまでに数年。ショットの練習で成果が出るまでに3万球は必要です。
>こういう考え方を今まで全くしてこなかったので目から鱗です
危険な方向は始めてのコースでもだいたい予想がつきますね?
そっちに行かないように打てばよいのはまた当然のことであります。
だから曲がるなら左、あるいは右、というショットをすればよいだけです。
飛距離はスコアと無関係なので、後は全長に応じた番手を持つだけですね。
セカンドも同様で、右端のピン狙いでまたすぐ右に深いバンカーがあるシーンでわざわざ右曲がりのショットを打てる人は相当なもんです。
普通はセンターあるいはピンから左曲がりのショットです。
その際足元が前下がりだったらもっと左を狙うのもまた当然です。
書込番号:12119633
2点

STYLISTさん 長々とお付き合いありがとうございます。
>「頭を動かさない」「右ひざを動かさない」「グリップを握り締めない」「胸を右に向けたままクラブを自由落下させる」
この辺は普段の練習から意識はしているつもりでしたが,オーバースイングは前から自覚がありましたので,直さないといけないと思います。
>テークバックで上記「頭」「右ひざ」を動かさないようにしてみれば、てきめんに苦しいテークバックになるはずです。
これも考えてみると体が楽にクラブを回すことを優先してしまっていて,しっかりと体が安定しない原因だったのかなと思います。苦しいテークバックでも我慢ですね><
>こういう道具を利用してみて欲しいものです。適正なトップをつくるのに必要な道具です。
右足でボールを踏むのをまず試したいと思います。
>せめて月2ラウンドくらいはしないと毎回90切るのは無理です。
そうなのですかー。ショートコースでももう少し回るように努力しないとダメですかね・・・。
でも70後半〜80台な人は年間最低でも30回はコースにいくと言っていたのでやっぱりそうなのでしょうね><
>危険な方向は始めてのコースでもだいたい予想がつきますね?
通常のコースなら大概どこへ打てば良いのかは大丈夫です。
山岳コースやらブラインドが多いコースだと??な場合もありますが・・・
>SWで70〜80yd右ひざを動かさない事だけを意識してグリップは握り締めないですぽーんと打ってみてください。
そして同じ力感でドライバーも打つのです。力んでしまうでしょうからSWに戻り、3球打ってからまたドライバーと、交互に打つことで力感をそろえます。
この辺を中心にまずは練習してみたいと思います。土曜あたりに練習にいけるかなー。
もっと練習もしたいのですが,なかなか思うように時間が取れません><
書込番号:12121590
0点

>長々とお付き合いありがとうございます
大丈夫ですよ。こんなところに100を超える投稿をしている人間は暇人しかいませんから。
>苦しいテークバックでも我慢ですね><
そういうことです。テークバックは苦しくなければダメです。トップまでに苦しいほどエネルギーが多く蓄積されるわけで、ダウンで力いっぱい振る事によりエネルギーを発生させるのではないです。
また、楽なテークバックをしていると、エネルギーが蓄積されないのでダウンで力いっぱい振らないと飛ばないというわけです。
苦しいテークバックをしないとマン振りからは逃れられないですね。
トップの形のままいくらでも耐えられるのはダメトップという事で、苦しくて耐えられないトップが良トップであります。
苦しくて耐えられないからこそ自然にダウンが始まるのであり、「上げる」動作が存在しないのと同様に「下ろす」動作は存在しないというわけです。
NYSGのインストラクターが言っていましたが、アマチュアのほぼ100%がオーバースイング。腰から腰の感覚で振って始めて通常の振り幅になるそうです。
気持ち良く振っていてはいけないということで、気持ち悪い振り幅の中で緩まずにスイングする事に慣れる事からレッスンが始まるとのことです。
自由に楽に振るとオーバースイングになるので腕にボールを挟んでスイングしたり、先に紹介した足で踏んで右膝をおさえる器具を使ったりして動いてはいけない部分を強制的に動かさなくすることで理想のスイングに近づきます。
問題は、良いスイングになりつつあるのに今度はうまくあたらなかったり距離が出なかったりするのに我慢できず、元の自己流に戻ってしまう事なんですね。
>でも70後半〜80台な人は年間最低でも30回はコースにいくと言っていたのでやっぱりそうなのでしょうね
ぶっちゃけそうなんです。
70台でラウンドする人のスイング見た事ありますよね?意外とたいしたことないのが多いでしょう?
場数を踏むことでスコアは確実に良くなります。無茶をしないで球あしらいが上手くなるからで、クソスイングしているシングルさんなんかこのパターンです。
要するにゴルフが上手であるという事と、良いスイングをしている事はイコールではないということです。
SWでうまく1ピンくらいに寄せる、もしくはPWで転がすのが上手くなり、2mくらいのパットをそこそこ入れられるようになれば70台は出るんですよ。
それで良ければ何しろ同じコースに何度も何度も行くことで実現します。
特に年間6回くらいしかいかないのならなおさら同じコースに通う事です。
ドライバーで平均200yd打てればレギュラーティーなら楽に70台が出ますよ。平均で打つという事は絶対にOB打ったりざっくりしたりしないことで、それだけたいへんなことなんですが、こんなの冷静に自分の実力の範疇でプレーすることに徹すれば容易いです。
それにはドライバーにしろアイアンにしろ飛距離とスコアはまったく無関係であり、思ったところにどれだけ打てるかのみがスコアに影響するんだという事を理解することから始まります。
だから飛距離を求めているうちは上達の見込みは無いと断定できるのです。
そうじゃねーんだよ。俺っちはびしっとスイングできるようになって、王道たるパーオン率を上げて2パットで納める正統派のゴルファーになりたいんだよ。
ってことならば良いスイングを目指すという事になります。スイングが良くなれば結果として飛距離は出るようになります。
先のショットマーカーで20球打ってボール跡が一か所になるくらいじゃないと強く振るほど球はばらけます。
結果として平均飛距離は落ちます。
書込番号:12121908
1点

>大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
>気持ち悪い振り幅の中で緩まずにスイングする事に慣れる事から
まずはここからの取り組みですね。頑張ってみたいと思います。
>うまくあたらなかったり距離が出なかったりするのに我慢できず、元の自己流に戻ってしまう事なんですね。
自分もそうなってしまわないように頑張ります(笑)
>70台でラウンドする人のスイング見た事ありますよね?意外とたいしたことないのが多いでしょう?
そうなのですよね。飛距離もでないし、なんてことないようなスイングなんですが・・・
ほとんど曲がらないし、大体狙ったとこへ確実に飛ばしていますね。
>要するにゴルフが上手であるという事と、良いスイングをしている事はイコールではないということです。
まずは綺麗なスイングを作る事がこれからのゴルフをして行く上でいいのかなーと思います。
とりあえずスコアよりフォーム作りに重点を置いていこうかと思います。
>スイングが良くなれば結果として飛距離は出るようになります。
これが多分自分の求めているモノなのかなと思います。
まずは苦しいスイングを試してみる事から始まると思いますので、頑張ります。
早く練習に行きたいけど今週いけるかどうか><
もっと自由になる時間が一番欲しいです(笑)
書込番号:12124360
0点

で、まあ本題の道具の話に戻りますが、だいたい私と同じくらいのH/Sなのでそのまま適用できるという前提で。
7番で何気なくブンと振ると私の場合43m/s〜44m/sくらい。バーナーだと8番です。
ドライバーでだいたい48〜50m/sになります。ちなみにドライバーで280yd飛ばすには70m/sの初速が必要で、50m/sで振ってもミート率1.4のナイスショットを必要とします。
片手シングルクラスにならないと50m/s振れても飛距離はせいぜい240〜250ydです。平均で250yd打てるのはプロ並みと言って良いわけで、日本アマに出るような連中じゃないと無理です。
R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]
これはシャフトが柔らか過ぎですね。
マン振りしているという事ですからこれじゃあナイスショットはみんな左に巻いていきます。それを嫌がればプッシュスライスも出るでしょう。
適正な硬度はXです。
R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wこれは微妙でしょう。というのも地面から打つFWをいちいちマン振りしていてはそもそもあたらないです。
最近まで私が使っていたのは同R9のMotore F1 65 X(US)と、5WがMotore F1 85 X(US物。JP使用に85Xは無いです)
特に5W以降はつかまりが良いクラブになってきますからこういうので無茶振りするとこれまたドフックになります。
一般的にXが良いとかSが良いとかは無いです。Motore F1は柔らかめだということで、他で言えばEV7Sの方がF1のXと同等かややEV7Sの方がハードかなあという感じです。
60g台のシャフトをお使いでしたらEV6Sなら若干柔らかくなるのでF1 65Xと同じくらいでしょう。
60g台よりも70g台の方が少し硬くなるという事も覚えておいた方が良いでしょう。
Diamana Kai'liの60g台Sなんかだと私は空振りしそうな気がします。70g台のXでもF1 65Xよりも柔らかいです。
目安となるのは手元側の振動数で、270cpmくらいがスパーンと振るのに良いという事です。
これがXでも260cpmの純正シャフトなんてざらにあります。
だから硬度表示はあまり意味がないのです。
アイアンのスペックが書かれていませんが、これも同様の法則があります。
柔らかいほどつかまるし球も上がる。そのかわり左に曲がりやすくなる。思いきって振れなくなる。
硬いほどつかまらないので球も上がらない。右に出やすくなる。だから思い切ってつかまえていける。
というわけです。
>飛距離もでないし、なんてことないようなスイングなんですが・・・
ほとんど曲がらないし、大体狙ったとこへ確実に飛ばしていますね。
そうでしょう?何度か書いていますが飛距離はスコアと無関係なのでそもそも無意味です。
1%も関係ないですからそこを理解しない事には上達しません。
だいたい思った場所に打つ事、これだけです。
思った場所にそこそこ打てる力感を探すことが上達への第一歩ですね。
書込番号:12127140
1点

>ドライバーで280yd飛ばすには70m/sの初速が必要で、50m/sで振ってもミート率1.4のナイスショットを必要とします。
これはというナイスな当たりじゃないとこのぐらい飛ばないです。
大体240〜60ぐらいの飛びが多いです。
たまに曲げてしまうこともあるので、平均だともっと飛んでないですね(悲)
>R9 SUPERTRI 'TP' 1W USモデル[Motore F1 65 フレックス:S ロフト:9.5]
>これはシャフトが柔らか過ぎですね。
マン振りしているという事ですからこれじゃあナイスショットはみんな左に巻いていきます。それを嫌がればプッシュスライスも出るでしょう。
ちょっと前までプッシュスライスも出ていたのですが、最近はタメを多めに取るようにしてからほとんど曲がらなくなってきました。
これはシャフトに合わせたスイングになってきたのかな?
R9 FW USモデル[Motore 70 フレックス:S] 3wと5wこれは微妙でしょう。というのも地面から打つFWをいちいちマン振りしていてはそもそもあたらないです。
これはクラブの中でもかなり柔らかく感じます。買ったばかりの時は打ち出しやや右のドフックしか出ませんでしたが、これも1ヶ月ぐらい振っていたら、曲がらなくなりました。
5Wが一番曲がらずに優しく飛ぶクラブになっています。ほとんど曲げることはありません。
3Wは若干曲げる事もあります。
こちらもタメを多めにとってシャフトのしなりで飛ばしてるような振り方だと思います。
でもオーバースイングなのは自覚してますので、スイングを修正しようと思います。
>目安となるのは手元側の振動数で、270cpmくらいがスパーンと振るのに良いという事です。
このへんのギアの知識が全くといっていい程皆無なので、とりあえずこのへんがいいかなーと言う感じで揃えたクラブだったりします。
きっちりとしたスイングがもう少し出来上がったら、自分にあったクラブへの買い替えも検討したいと思います。
はじめは付き合いで始めたような感じだったので、クラブ選択の時にあまり考えずに選んでしまいました(悲)
アイアンは振っていて若干軽いような気がしないでもないです。
書込番号:12129010
0点

>平均だともっと飛んでないですね(悲)
そりゃそうですよ。平均飛距離とH/Sは関係ないと言っても良いです。
ハンディキャップに依存する部分です。230yd平均で打てればパープレーできますね。
90切りたい人の平均は200yd打てるかどうかですからそんなことで悲しんでちゃダメです。スコアに関係ない事ですからね。
タメを多く取るというのはちょっと意味がわからないですが、タメとはリストコックを維持することでできる手首の角度です。
これがハーフェーダウン時に90度維持されているのが良い。特にアイアンショットではタメを(リストコック)ほどかないのが良いわけで、それがタメのあるスイングというわけです。
これが90度以上あるとすれば「タメが多い」というか「タメが深い」と表現できます。
ハーフェーダウンで90度以上あると、つかまり過ぎて左に飛びやすくなります。
ただそんなスイングできるわけがないので考えなくて良いです。
リストコックが90度以上になるとすれば、切り返し直後しかないです。
ここでタメが深まるほどH/Sは上がりますし、多くのツアープロはそうなっています。
こういうスイングができているのだとすればそれはすごいということで、だったら微小な修正ですぐにパープレーです。
>買ったばかりの時は打ち出しやや右のドフックしか出ませんでしたが、これも1ヶ月ぐらい振っていたら、曲がらなくなりました。
「打ちながら調整した」結果であり。これは良くなったのか、自分の癖をつけたのか、この判断は難しいですね。
だから鳥かごのレッスンが昨今では良いとされているゆえんです。
球筋が見えてしまうとどうしても真っすぐ飛ぶように調整してしまう。
結果スイングが良くなってきたのか癖をつけたのかはプロの診断を仰がないとわからないでしょう。
で私の能書きを聞いていても上達への具体的なステップにはならないでしょうから
ビジュアル入りで参考になりそうな本を紹介します。
http://www.cloudsquare.jp/golf/books.html
内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン
これ良いと思います。
書込番号:12131804
1点

>90切りたい人の平均は200yd打てるかどうかですからそんなことで悲しんでちゃダメです。スコアに関係ない事ですからね。
まずは絶対OBを打たないスイングが出来るかが重要なのですね。
ドライバーで完璧に曲げないのはかなり努力が必要そうですね。
>タメを多く取るというのはちょっと意味がわからないですが、
なかなか文章で説明するのは難しいですね><
うまく伝える語彙力がなくて申し訳ありません。
しっかりと頭の位置を残したまま体を回転させて腕が体についてくるような感じ?な感覚です。これも自分の感覚なのでいいのか悪いのかよくわかりませんが・・・
>特にアイアンショットではタメを(リストコック)ほどかないのが良いわけで、それがタメのあるスイングというわけです。
きっちりほどけないような感覚の時は,良いショットが打てています。
が・・・ほどけてしまったのが自分でもわかるような時には,大体フックボールかプッシュアウトになっている気がします。
>「打ちながら調整した」結果であり。これは良くなったのか、自分の癖をつけたのか、この判断は難しいですね。
クラブに合わせたスイングに調整している可能性大ですね><
自分ではよくわかりません(笑)
>内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン
早速アマゾンで注文してみました。
実は内藤雄士の500円の本は購入して結構読んだりしてます。
900円のは本屋で見かけなかったので持っていませんでした。
より詳しく書いてありそうで楽しみです。
書込番号:12131933
0点

そういうことです。
若干修正しますと
>まずは絶対OBを打たないスイングが出来るかが重要なのですね
「できるかどうか」ではなく「やる」んです。
>ドライバーで完璧に曲げないのはかなり努力が必要そうですね
「OBを絶対に打たない」は「真っすぐ打つ」とイコールではないです。
右があぶないホールなら絶対に左に曲がる球を打てば大丈夫。左が危なければまた逆ですね。
必ず思った方へ曲げる事ができればOBも打たない、パーオン率も上がる。次に曲がり幅をコントロールする。
その為の力感を練習場で覚える。
飛距離は関係ない。こういうことです。
ていうか200yd平均で打てばいいんですよ。そのつもりで打てば早々OBは打たないし、200yd以上飛んじゃうでしょう。
250yd平均で打とうとするからOBなんか出るし、200yd平均すら打てなくなります。
>>内藤雄士のアイアンショット パーフェクトレッスン
これ昨日買ってみたんですが、良かったので紹介しました。これだけで悩み事へはすべて対応できるでしょう。
書込番号:12132045
1点

少し時間が取れたので30分ぐらいですが練習場へ行ってきました。
早速苦しいテークバックを試してきました。
今までとフォームが大幅に違うため、ミート率はガタガタでしたが、きっちりミートした時は飛び方が相当いい感じになりました。
ショートアイアンは方向性が格段に良いです。
ドライバーやFWは違和感がまだものすごいので、あまりいい当たりは出ませんでしたが、もっと時間の取れる時にじっくり練習したいと思います。
書込番号:12133034
0点

そんな簡単にいくわけがない事を体感されればそれで良いのでは?
実際に打つ場合は球筋を整えようとしちゃだめです。
右ひざを動かさない事、胸を右に向けることだけです。
腕は何もしない。
苦しいトップを作る練習は自宅でできます。
SWのグリップ付け根を胸に押し当てて、シャフト部分を持って超短くグリップします。
ヘッドは宙に浮いていてOK。
アドレスのまま腕の三角形をそのままにして右ひざを動かさないようにゆっくり胸を真右に向けます。
腕はあげなくて良いですから、そのままハーフショットの感覚で30秒かけてフォローまでゆっくり動かします。
これ2〜3回でかなりきついです。
頭を動かしたり右ひざを動かすと楽になるのもわかります。
これを毎日10回でも良いから続ける事は悪いわけが無いですね。
たった30分ならばドライバーなんか打っちゃダメですよ。
SWかPWのみで打った方がぜんぜん良いです。
書込番号:12134297
1点



これからゴルフを始める完全初心者です。
質問場所を悩みましたが、こちらにさせていただきました。
現在まで家族の10年ほど前のテーラーメイドのアイアンを使って練習しておりましたが、今回用品を揃えることになりました。
そこでつるやに行ったところ、
「完全初心者」
「予算13万円まで(ドライバー、アイアン、バッグ等含む)」
「まずはまっすぐ飛ばしたい」
「すでにデビュー戦は決まっている」
の条件で言いますと、
「つるやオリジナル ワンサイダーDS アイアン7本(スチールシャフト)」
「つるやオリジナル ワンサイダーDS W」
「つるやオリジナル ワンサイダーDS FW」
「つるやオリジナル ワンサイダー キャリーバッグ」
「つるやオリジナル ワンサイダー パター」
(ボール、シューズも含む)
を提示され、価格は「11万」とのことでした。
ちなみに契約プロの横田プロの優勝でオリジナルを今なら安くできるとのことでした。
ワンサイダーというのは、こちらの価格.comにも載っていませんし、
いったいどうなんだろうと思い質問させていただきます。
このセットで初めてみるのをどう思われますか?
他メーカーで同じように初心者にお勧めなものはありますでしょうか?
初心者のためつたない質問となりまして、本当に申し訳ありません。
よろしくお願しします。
5点

miki05さん
つるやゴルフは、グローバル展開しているTaylormadeやキャロウェイに比べ、確かに国産のマイナーですが、しっかりとしたオリジナルブランド製品を製造しています。
上記大手メーカーは、大量生産→大量販売の戦略の下、世界各所で製造・組立をしていますので、品質の画一化の問題があるようです。
一昔前までは"品質のMIZUNO"をうたっていましたが、同社も時代の流れに逆らえずか同化してしまったようですね。
初心者向け...と言うことですが、国内外を問わず"ビギナー向けセットクラブ"は豊富にあります。
つるやゴルフも含め、量販店はに行って店員さんに訪ねてみましょう。
ゴルフ5、XEBIO(GO1)、二木ゴルフ等々...
脱線してしまいましたが、「知名度」からすれば上記大手メーカーは世界ブランドですので完全に優位です。
ただ、それが良いかどうか?
貴方に合っているかどうか?
これらはまったくの別問題です。
つるやゴルフの強みは、自社製オリジナル製品であるが故、メンテ・アフターサービスの充実度かと思います。
あまり焦らずに、この際いろいろなクラブ試打してみては如何でしょう!?
その中で、貴方の感性や好みに相対する商品が見えてくるかも知れません。
書込番号:12048167
6点

miki05さん
つるやの商品ですが 粗悪品という事はありません。
つるやのアイアンは ライ角等ご自分にあった商品を選ぶことが出来ます。
ただ 上記商品全てで11万円だとすると、あまり良い商品とは思えないところもあります。
今は 中古品でも良いものが沢山あります。
もし 同僚・先輩にゴルフに詳しい方が居られれば、中古品を捜すのも一つの方法です。
nice birdyさんが仰られ様に 他のゴルフショップに行くのも大変参考になりますよ。
始めは出来るだけ沢山ショップを廻り、信頼できる店員さんから 購入するのが良いと思います。
ここは一つ出来るだけ足を運んでみて 良いアドバイスを貰ってください。
書込番号:12048998
9点

Nice Birdy !!さん
詳しくアドバイスありがとうございます。
素人の私にはとてもわかりやすかったです。
そして本日上記セットを買ってまいりました。
(キャリーバッグだけは趣味でNIKEに変更しましたが)
実はデビュー戦が間近で近々に必要でしたし、横田プロの優勝セールが本日まででというのも・・・。焦るなというアドバイスは守れませんでした(>_<)
アドバイス通り、本日つるやに行く前に、ゴルフ5、ゴルフキッズ、ゴルフパートナー等々行けるだけショップに行きましたが、どこも安価なセットを薦められるだけで、親身になってはくださりませんでした。
そこをいくと、つるやの店員さん(店長さん)はど素人の私に親身になって相談に乗って下さり、最終的にはお店で決めました。
ゴルフを知らない私には「つるや」というお店も国道沿いで見るぐらいで、クラブを作っていらっしゃることも存じ上げませんでした。しかし、確かにNice Birdy!!さんの仰る通り、有名メーカーがど素人の私にとって「良い」とは限らないと思いました。
まずはこの道具をしっかり使えるよう練習頑張ります!
本当にありがとうございました!
書込番号:12050982
5点

takaken777ささん
アドバイスありがとうございます。
takaken777ささんがおっしゃる通り、最終的にお店で決めました。
あまりいい商品ではないかもしれませんが、まずはこの道具をちゃんと使えるよう頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12051002
6点

miki05さん
つるやゴルフは決して2〜3流品ではありませんよ!
平塚プロも3年ほど前まで契約プロとして活躍していましたし、ショップ販売も全国展開している立派なメーカーです。
自信を持って使いこんでくださいね。
今回は、怪しい能書きと経験則ばかりでお役にたてず申し訳ありません。
是非このクラブを愛用して、充実したゴルフライフをご堪能ください!
よろしければ、デビュー戦後の後日談も書き込んでくださいね
書込番号:12052637
7点

Nice Birdy !!さん
ありがとうございます。
はい、今はつるやさんをいい店舗さんでオリジナルメーカーさんだと充分認識しています。
何よりいい店長さんに巡り会えたことが本当によかったなと。
元々他のものもお店より人から買ってしまうタチでして・・。
はい!
この道具を自分のものにできるよう、練習頑張ります!
そしてデビュー戦も☆
また書き込ませていただきます!
本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:12052970
5点

miki05さん
つるやの道具で よいよスタートですね!おめでとうございます。。。
つるやの店長さんとこれからも末永くアドバイスを頂けると良いですね。
今までの私の経験では 本当に上手くなりたいなら 個人のレッスンを習うのが何よりの近道です。
友人・先輩の意見を聞いて どれ程遠廻りしてきたか・・・。
ただ失敗して楽しむのもゴルフですし、競技会にでて頑張るのもゴルフです。
色々な楽しみ方があると思いますが、仲間で楽しくエンジョイしてくださいね!!!
書込番号:12053180
4点

takaken777さん
ありがとうございます。
そうですね、つるやさんといいお付き合いができて、
徐々に用品を見る目が出来ていったらなと思っています。
はい、早速スクールを見学に行こうと考えています。
いいスクールは以前教えていただいていたので・・・。
ゴルフを今後末永くEnjoyしていきたいと思います。
頑張ります!
本当にアドバイスありがとうございました!
書込番号:12053675
4点

miki05さん
>今までの私の経験では 本当に上手くなりたいなら 個人のレッスンを習うのが何よりの近道です。
⇒takaken777さんの仰る通りです!
今更ながらですが、私自身身に滲みて実感するところです。
>友人・先輩の意見を聞いて どれ程遠廻りしてきたか・・・。
⇒なんちゃって江連忠!?
もしかしてマーク金井!?
そう言う貴方はレッド・ベター!?
...と言った具合に、いろいろな"教え魔"が潜んでいますので要注意です!(苦笑)
書込番号:12054045
3点

Nice Birdy !!さん
ありがとうございます。
そう言えばNice Birdy !!さんの仰ってた平塚プロという方は有名な方なんですか?無知ですいませんm(__)m
というのも、その方がマネージメントし内藤雄士さんという方がプロデュースしたゴルフスクールが近所にあるんです。
スクールが大事とお聞きしたのでいろいろ探したんですが、どこがいいのか全然わかりませんので・・・スレ違いかもしれませんがお聞きしました。
すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:12057905
3点

>そう言えばNice Birdy !!さんの仰ってた平塚プロという方は有名な方なんですか?無知ですいませんm(__)m
⇒平塚哲二プロは、今やベテランの領域に差し掛かっている中堅どころのプレイヤーです。
切れの良いパワーフェイドが売り物のショットメーカーです。
ここ2年間ほどは、故障に泣いていたようです。
>というのも、その方がマネージメントし内藤雄士さんという方がプロデュースしたゴルフスクールが近所にあるんです。
⇒おそらくは下記のスクールのことだと思われます。
http://www.h-tetsuji.net/
書込番号:12060382
2点

Nice Birdy !!さん
>平塚哲二プロは、今やベテランの領域に差し掛かっている中堅どころのプレイヤーです。切れの良いパワーフェイドが売り物のショットメーカーです。
ここ2年間ほどは、故障に泣いていたようです。
そうなんですね。ご説明ありがとうございます。
>おそらくは下記のスクールのことだと思われます。
http://www.h-tetsuji.net/
はい、私は京都でして、このクラブ T`sゴルフスクールが近所なんです。
あるゴルフ通の方から、「変なスクールに入るのが一番良くない」と言われていたものですから・・・。
書込番号:12060776
2点

miki05さん
内藤雄士は、ティーチング界の言わずもがなの第一人者ですよね。
そのスクールが、すぐ近所にあると言うのは率直に言って羨ましいです!
現実的な"多額の費用の問題"もありましょうが、ここは急がば回れです。
"経験則が無"のこの時に、しっかりと基礎を学ぶことが肝要だと思います。
私自身も含めて、初期に我流を通して変な癖を付けてしまうと軌道修正が効きません...(苦笑)
スウィングの基礎が身に付いていないが故、"悪癖"が付纏ったスウィングに合うクラブを探し求めるようになります。
その後"クラブの買い替えスパイラル"にはまり込み、"湯水のような投資"を注ぎ込む羽目に陥ります。
現時点のスタート時にある程度の投資をしても、"必要経費"と割り切って"基礎の習得"に打ち込まれることをお勧めします。
頑張ってください!
書込番号:12066962
2点

Nice Birdy !!さん
ありがとうございます。
早速見学に行ってみるつもりです。
またご報告させていただきます。
書込番号:12089214
2点



ミズノMP-57(R200)を使用しています。
Dr.ヘッドスピードは43m/s程度で,ライ角を標準より1.5°アップライトにしています。
どうしても,アイアンが振り遅れ気味なので,極端に短くもってみると,バックスイングもし易いし,振り抜きもシャープになって,ミート率も明らかに上がります。長めにもったときと,飛距離もあまり変わりません。
そこで,皆さんに是非お聞きしたいのです。
根本的にはスイングを直すべきなのですが,短くもつことと同じ効果をシャフトやバランスの見直しで調整可能なのでしょうか。もちろん,ミート率が低くなることは承知で,振り遅れだけでも解決したいのです。
シャフトを軽い物やバランスを小さくしたら,同じような振りやすさになるものでしょうか。
いつも短く持てばいいのですが,もともとのシャフトの長さも生かしたいと思っています(見栄もあります)。
宜しくおねがいします。
1点

普通に持つとダフるんじゃないですか?
ライをアップライトにしていること、短く持つとミートするということから想像できるのは、インパクト時に前のめりになっていないかということです。
アドレス時につま先加重になっているとどんどん前のめりになりながら打つことになりやすく、靴のつま先がきつくなってきます。
前のめりになりながら打つので最初からヘッドを浮くように短く持つとインパクトでちょうど良いということはあります。
前上がりでスイングしているのと同じですね。
少しでよいからアドレスで前傾を立ち気味にしてみるのは試す価値があります。その際足の裏の真ん中に加重することです。
テークバックで胸が回っていないとまた前にのめります。右肩を真後ろに引くようにすると頭も動かずに胸を右に向けることができるでしょう。
また、逆に短く持つということは、その分前傾が深くなるということで、自分に合った前傾角度が実はもう少し深いものだということもあります。
それならば短めに持ってちょうど良いという合理的な説明がつきます。
アドレスで立ち気味にしているからこそややライ角をアップライトにしたくなるのも説明がつきます。
こっちの方が可能性は高いかな?
同時にリストコックを維持できていないとダフリます。シャフトが硬すぎるとキャスティングしやすいのですが、重すぎる場合はちょっと聞かないのでわからないです。
ただ、重すぎると遠心力に負けてヘッドが下がり、キャストしてしまうかもしれないですね。
振り遅れているという自覚があるのでしたら、打ち出しは右でそれから右に曲がる球筋になっているはずですが、振り遅れるのは基本的に体が先に回ってしまうとヘッドが遅れすぎて、手元が浮き、プッシュスライスが出ます。
ダウンで体を回そうとしていると必ず振り遅れます。胸が右を向いたまま引っかけを打つつもりで球をつかまえていくことですね。
1.5度程度のアップライトではなんとも言えませんが、アドレスでボール位置が近いのではないでしょうか?
で、普通短く持つと、その分シャフトが硬く感じます。普通はその分フェースが開いてあたりやすいのですが、これでちょうど良いということは、ライ角がアップライト過ぎるという可能性もありますね。
でまあ短くと、普通でどれくらいグリップ位置を変えているのかわかりませんが、普通にグリップしてもグリップエンドから指1本分くらいは余すものです。
ぎりぎりに持っていませんか?これだとミート率が悪くて当然です。
指2本分くらいを「短く」と表現されているとしたらそれは別に短くないですから気にすることはないです。
見栄と書かれているようですが、タイガーだって目いっぱい長くなんか持たないので長く持つことを上級者のやることと勘違いされているのではないでしょうか?
道具の軽さやバランスはあまり関係ないのではないかと思いますが、重すぎてキャストしている可能性は若干あるかもしれないと思います。
そもそもR200が重過ぎるのを無理に使っていれば当然ミート率は悪くなりますが、そのへんはご自分でしか判断できないことです。
書込番号:12038794
0点

返信ありがとうございます。
短くもつとの状況は,シャフトに触れない程度にグリップの一番細くなっているところ握ってみたときのご相談です。今までは,グリップエンドから指1本〜0.5本ぐらいを余らしていました。
ご指摘の通り,ミスはダフリ,右へのプッシュスライスが多く,振り遅れというか,早く体が開いてしまっているのが自分でもわかります。
短くもつと,早めにコックができ,トップもコンパクトになっているように思います。
インパクト事に体が突っ込む(左へ)ときもありますが,重心は踵よりなっているように感じています。
自分にとって,シャフトが重すぎて,軽量スチールであれば,もっと改善されるのかなとも思っていますが,借り物で打ってみると,どんどんと手先で振ってしまうので,できれば,今のアイアンで打ちこなしたいのですが....
書込番号:12038880
0点

それはまた極端に短いですね。
左右の突っ込みよりも、体が前後に動いていると思います。
振り遅れは日本独自のボディーターンスイングをしている限りは直らないです。
スタンス幅も体のぶれに影響を与えますし、振り遅れる傾向のある方は狭いほうがフェースを返しやすいです。
身長に対してライが合っていないのでは?身長はどれくらいですか?
普通高身長の人はアップライトに、低い人はフラットになります。
書込番号:12040842
0点

身長は178cmで,手足は長い方ですので,本来は標準ライでも良いのかもしれませんが,ゴルフ量販店でインパクト時のライ角を見てもらった結果を参考にして決めたものです。
自分のスイングをビデオで見ると,がっくりするほどのスイングですので,バックスイング時に,よく注意しておかないと,頭も右に動いてしまいます。フィニッシュでふらつかないようになってきましたが,体が左につっこみぎみのときもあります。
毎スイングごとにどこか違うようで,はやくスイングが固まって欲しいと願っています。
練習場ではみな個性的な打ち方をしている人も多いですが,それでも一定方向に飛んでいるのをみると,うらやましくも思っています。
書込番号:12042796
1点

スイング軸が動いているという事は当然ミート率にも影響を与えます。
超短く持つとスイングがコンパクトになるのでミート率が向上するという事はあるでしょう。
振り遅れ気味だとのことで、そういう方はインパクト時に手元が浮いてトウダウンしてあたります。
ゆえにアップライトが良いという診断になったのだと思いますが、悪いスイングに合わせた診断になっている可能性は否定できないですね。
キャストしてしまうのも振り遅れが原因でしょうか。
>自分のスイングをビデオで見ると,がっくりするほどのスイングですので
みんなそうですから。
>個性的な打ち方をしている人も多いですが,それでも一定方向に飛んでいるのをみると
これまたみんなそうです。むしろプロみたいなきれいなスイングしている人の方が全国的に見ても(見たわけじゃないですが)少ないでしょう。
普通にクラチャンとか出ているシングルさんも変なスイングしていますよ。球数打つ事で自分の癖を理解してそこそこ思う場所に打てるようになれば良いわけです。
なぜならショットの精度は良いに越したことないですが、そこそこの所へ打っておいて、後は寄せとパットでスコアメイクするのがアマチュアの常道だからです。
だからスコアメイクしたければとにかくSWの練習をすること、パターは毎日やることです。
で、本題ですが、おっしゃるようにスイング軸が左右(恐らく前後にも)動いているうちはなかなかミート率は上がらないです。
左右のスエーはテークバック時に左肩を入れようとするのではなく、右肩を後ろに引く感じで行うと頭が右に動くことなく行えます。
部屋で前傾し、胸の前で両腕をクロスするように両肩を抱えた状態で頭を壁に付けてシャドースイングすることで感覚をつかみやすいでしょう。
ドリルとしては、クロスハンドやスプリット(ググってみてください)でグリップしてハーフショットを打つ事です。ハーフショットでもあたらないでしょうから腰から腰の振り幅でコツコツ練習してください。
シャンクやゴロが出まくるでしょうがこれは継続して行う練習としては非常に良いドリルです。
変なあたりが出ても負けずにギッタンバッコンしないで打つ事を継続していけばやがてミート率も向上します。大事なのは手先であてようとしない事です。
また、振り遅れ防止のために、ずっと視線を右向きに固定する事が絶対的に必要です。
視線を残すことで頭も動かずにヘッドアップ防止、左肩が開くのも防いでくれます。
テークバックの際右膝が絶対に動かないように踏ん張る事、できれば左ひざもなるべく前に出ないように下半身を固定する事です。
恐らくテークバック時に右膝が伸びているのでしょう。そうするといくらでも腰が回ってしまうのでオーバースイングになります。
これを戻す動きが入るので正確にミートすることが困難になってくるというわけです。
下半身を固定することで、テークバック時にエネルギーが蓄えられるのでボディーターンしてしまう事や腕力スイングになる事を防いでくれます。
道具云々ではなさそうですね。
やはりスイングを改善するには某かのスクールにまず通う事です。そのまま数打つとスエーしながらうまく調整して打つようになるのでスイングは安定しないでしょう。
書込番号:12043250
0点

こんにちはMP−57さん
難しい事は分かりませんが・・・
(汗)
私の友人にも全クラブ短く持って
打つ人いますよ。
最初は短く持つなら1番手下げて
打てばいいのに・・・って思って
ましたが、それだとロフトが寝る
んで彼の中では距離感が違うんで
しょうね。
でもビシバシ打ってるの見たら違
和感より感心するようになりまし
た。
今度自分もミート率が悪くなった
ら真似しようと思いました。
それと振り遅れは自分も課題です。
自分の場合はオーバースイングが
原因だと思いますので、今日はバ
ックスイングでクラブを上げる意
識を持たずに胸を右に向けたら終
わり。にしてみました。
これで球は捕まるし、距離も伸び
たんですけど、これで良かったん
ですかね?
便乗させて頂きました。
書込番号:12043278
0点

原則的にはあまり極端に短く持つのは良い事ではないです。
前上がりの状況と同じですからね。
http://www.alba.co.jp/lesson2/horio_lesson/007.php
こういう事です。
同様に真っすぐ上げてはいけないです。
真っすぐ上げるとアウトに上がりますから自動的にアウトイン軌道になります。
http://www.alba.co.jp/lesson2/horio_lesson/001.php
同様にトップはコンパクトにも勘違いしやすいポイントです。
http://www.alba.co.jp/lesson2/horio_lesson/005.php
背骨を軸に胸を右に向ける事だけ考えればだいたいは上手くいくんですけどね。
そこから胸を左に向ける意識があると振り遅れます。
胸は右を向いたままでちょうどクラブと体が同調するわけです。
書込番号:12043315
0点

STYLISTさん
レッスンのページも見せてもらいました。
ご指摘事項の大半が当てはまっており,それが克服できずにおります。
最近,9Iのハーフショットは練習しておりますが,上手く打てるまでに球数が必要で,それまではダフったり,シャンクしたりすることも多いのです。
スウェイせず,右を向きながら,腕をふれるようがんばってみます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:12046301
0点

クラブ買う金のつもりでこういうのは良いですよ。
http://www.yamanigolf.jp/products/loadnfire.html
ロード・アンド・ファイヤー
http://www.yamanigolf.jp/products/transferwedge.html
トランスファー・ウェッジ
トランスファーウエッジは私もよく使います。
スエー防止にはこれ最高です。
パーフェクトローテーション
http://www.yamanigolf.jp/products/perfectrotation.html
トランスファーウエッジとパーフェクトローテーションの組み合わせは最強ですね。
書込番号:12046663
0点



アイアンセット > タイトリスト > CB アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
今までViQフォージドアイアン(NS950のS)を使っていました。
最近ようやく80台がぽん、ぽんと出るようになってきたので
少し難しめのクラブに挑戦しようかと思ってアイアン購入を考えています
憧れのタイトリストとブリジストン顔が見慣れてるX-BLADE 703どちらが
アベレージ85〜95の私に会いますでしょうか?
体型はジムなどに行っているのでガッチリしていて170cm64kgパワーはありますが思いっきり振るタイプではないのでドライバーでもHSは44程度だと思います
1点

breeze*usiさん、はじめまして
ご存知の通りアイアンは狙っていくクラブですので顔に違和感があるより単純に顔が好きであれば703でもいいと思います。
ちなみにタイトリストは0,25インチクラブが長くアップライト設計です。
この差は結構でかいと思います。じっくり計測してから購入してくださいね。
ジムでトレーニングとかしているのであればDGでも十分いけると思いますよ。
最初は苦労するかもしれませんが、難しい(ちょっと表現が違う気がするが...)クラブは自分を成長させてくれますよ。
書込番号:11995707
0点

Titleist.K.Kさん レスありがと
タイトリストCBもX-BLADE 703も違和感無く打てました
ただゴルフ●での計測によると、今までのViQより1クラブ飛んでないようです。
まーどっちのクラブにしても今のよりは難しくなることは
代わりはないし・・・(^_^;)
気に入ったのを買うのが良いのかも知れませんね
フォーティーンのTC-770フォージドも良さそうです(^_^;)
あーますます悩む(笑)
書込番号:11996002
0点

結局・・・
悩んでた二点のアイアンではなく中古でミズノのMP-57購入しました
ロフトが寝てるので7I〜4Iは一番手ずつづれますが
頑張ってアベレージで80台が出るように頑張ります
有難うございました
書込番号:12177618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

