
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月19日 22:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年11月9日 17:11 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年9月19日 13:50 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月16日 20:54 |
![]() |
2 | 33 | 2009年10月4日 22:14 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月12日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前アイアンの購入にあたり皆様にお知恵をおかりしました。おかげさまで中古では、ありますが購入いたし頑張っております。で…質問になりますが以前使用していたブリジストンのビームZのカーボン8本を某中古ショップにて買い取りい取ってもらった所ランクCで15000円でした。某雑誌には、6本で最低14000円と書いてあったので少しガッカリしてしまいました。このような価格なのでしょうか。
0点

中古ショップで下取りに出す場合は
出来れば2〜3件のショップで査定してもらうといいですよ。
同じ大手チェーン店同士ならそう変わりませんが
グループが違うと基準価格も違ってきます。
一週違えば価格も変わる場合もあります。
相場は生き物です。時価です。
ショップも
高価値買取、高価値販売
低価格買取、低価格販売
の二通りのタイプがあります。
低価格買取、高価格販売は最悪です。
品物の回転が速いショップがいいです。
客の入りが多いショップです。
こんな店は高価格買取、低価格販売の傾向があります。
持ち込む時にはきれいに拭いて手入れをしておきましょう。
印象が違えば価格に影響します。
ワックスをかける人もいますよ。
中古クラブの購入があったのでしたら
処分と同時に行うがいいです。
多少サービスしてくれます。
もっと高く売りたいのなら
オークションという手もあります。
少し手間ですがショップの販売価格より少し安い価格なら売ることも出来ます。
人気のある、なしの影響がより大きいですね。
書込番号:10176728
0点

one2oneさんありがとうございます。
私の町には、中古ゴルフショップは、無くて隣の町にそれも1軒しかありません。これからは、オークションを勉強したいと思います。貴重な御意見ありがとうございます。
書込番号:10180043
0点



アイアンセット > ナイキ > スリングショット 4D アイアン (6本セット) [スピードステップ スーパーライト]
現在アイアン購入を考えているのですが、ネット等で検索すると圧倒的にUS仕様の方が安いのですが、US、JPの違いというのはどんなところが違うのでしょうか?
他のクチコミでは、世界共通モデルは、同じ!というのもありましたが、このスリングショットはどうなのでしょうか?
購入リストとしてはSUMOとスリングショット4D、HLで悩んでいて、あるショップでHLが9本#3〜#5がUTでカーボン#6〜PW、SWがスチールで39800円!とAWが抜けているところが気になる以外は、かなり魅力的なのですが・・・US、JPの違いが気になります。
ちなみにSUMOは#7でいうとJPが37インチでUSが37,25インチとありました。USは販売ショップデータだったので間違えている可能性はありますが・・・
1点

ご指名ありがとうございます♪(笑^_^;
え〜〜と。。。
私は、このアイアンもSUMOも打った事が無いんですよ(^^ゞ
なので・・・なんともコメントのしようが無いんですけど。。。
スリングショットは、アメリカでは人気があるそうで。。。
今月号のCHOICE誌でも、初代が銘クラブ(新しいアイアンなので次点でしたけど)として高い評価を受けていましたね♪
US仕様は、同じシャフトの硬さでも少し硬めだったり・・・若干重かったり。。。
ライ角が少しアップライトだったり・・・グリップが太かったり。。。
という感じかな???
背が高くて、パワーが有るタイプなら、あんまり気にならないかも??
値段が安いから・・・検討しない手は無いですね♪
スイマセン^_^;・・・あんまりお役に立てなくて。。。
書込番号:10180278
2点

#4001さんいつもありがとうございます。
散々悩んだ結果、スリングショットHL9本セット(3,4,5ut6〜PW、SW)カーボンSフレックス39800円(USモデル)を購入することにいたしました。
本当はこのセットの6以降はスチールと言う面白い内容もあったのですが売り切れてしまい、
最初からスチールシャフトで探していたので他の商品、組み合わせも検討したのですが、6本セットが多く、UTを購入したり、ウェッジを購入したりとオプション的に総合するとアイアンセットを3〜5万以内で探してもトータル6〜8万はしてしまうので、このセットを購入することになりました。
まあショップに確認したところ、#4001さんの言うように、スチールほどではないにしろ
それに近い位硬いと思います、またインチ、ヘッド等はJPモデルと一緒です。とのことなので、頻繁にコースまわれるわけでもないしドライバーのようにフルスイングするわけでもないので、カーボンだけど決定いたしました。
正直、PWの次がSWで10度差が有るのが気がかりですが・・・今までを振り返ると3,4,6,9,Aって使ったこと無いかも?なんてゴルフしかしていないのでこのセットにいたしました。
来週には届くと思うのでまた使用後の感想など報告したいと思いますが、#4001さんに色々参考になるアドバイスをいただいているうちに、結構のめりこんできて、今では毎日、玄関先でマットを敷いてドライバーの素振りや、散々道具で悩んできたので、自分も変わらねば!と禁煙して体力作りに励んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:10215418
1点

>>モデストさん
はじめましてこんにちは。
実は私も同じ商品で購入を検討しておりました。
是非参考にさせていただきたいと思います。
またモデスト様が購入されたスリングショットHL9本セット(3,4,5ut6〜PW、SW)カーボンSフレックス39800円(USモデル)
はどちらのショップでしょうか?
私もこちらが欲しいです・・・・・
書込番号:10380894
0点

あじあんていすとさん返事遅れてすいませんでした。
最近メールをチェックしていなかったので気が付きませんでした。
まだ間に合いますかね?
購入ショップは・・・アルファーゴルフさんです
直接HP行ってもいいのですが、もしよろしければ、楽天ゴルフで探してみてください。
スリングショットHLでいいのであれば、絞込みでスリングショットHLで色々なショップが出てきます、6本、8本セットなどでは39800円を下回る商品もありました。
私の場合、2〜3ヶ月に1回くらいのペースだったのでSWまでついてくる9本でいいかな?と言う感じで購入いたしました。
頻繁に行くのであれば、PWとSWの間に1本ほしいとこだと思うので、PWまでの7本8本セットあたりを購入してウェッジで52、58あたりを購入した方がいいかもしれませんね!
スリングショットHLを使用しての感想
私的には、最高にいい買い物をしたと思っております。
@デザインが良い・・・何時までも飽きない感じがする
A3,4,5がUTになったことで、簡単に使えるようになった・・・フェアウェイなら3,4、ラフなら5、とセカンドショットでかなり大活躍しています。
USモデルについて
特に問題ないです、JP仕様よりは若干硬い!とのことなのですが、私の場合は、スチールSを勧められていたくらいで、それに練習、ラウンド共に頻繁にいけるわけでないのでUSカーボンSくらいがちょうどいい感じです。
後はシャフトの長さが若干長い気がいたします。
9、PW、SWは気にならないのですが、6,7,8がちょっと今までとは間隔が狂った感じがします、以前使用していた7が8と言った感じです。
私の場合かえってその方が5までUTになってしまったので6,7と幅が広がった感じですかね・・・ただ6はちょっと慣れませんね・・・でもUT5があるので全く気になりませんけど。
逆に9,PW,SWは凄く打ちやすく、練習場でも本番でも楽しくて最高です。
最後に、この感想は、以前使用していたアイアンが10年くらい前のS-YARDのカーボンR、頂き物なので、自分にあったフレックスで最近のモデルなんだから当たり前!と言われてしまうかもしれませんが・・・
UTはまだゴルフ5等店頭にあるので実際手にとってみてください。
書込番号:10447828
0点



アイアンセット > タイトリスト > AP2 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
スリクソンのI505のダイナミックゴールドS200(S)のアイアンからタイトリストAP2のNS950(S)への買い替えを考えています!理由は重たいので・・・。アイアンの難しさ的にはどちらの方が難しいのでしょう??ご教授ください。ちなみにドライバーのヘッドスピードは平均41くらいです。
0点

こんにちは。
I505は打ったことないのですが、AP2はいわゆる簡単アイアンではないです。
AP2はライ角も1度アップになりますので、重いのを解消するのであれば今のアイアンをリシャフトするのが良いかと思います。
NS950GHでもよいかと思いますが、せっかくリシャフトするのであればNS850とか750、トゥルーテンパー GS75 もいいんでないでしょうか。
買い替えとそれほど費用は変わらないかと思います。
HS41位ですとカーボンの方が楽かもしれませんね。(リシャフトは高いですが・・・)
アイアンシャフトをTourADにしたら1番手飛距離が伸びて弾道も高くなったって話を良く聞きます。
予算に余裕があるのでしたら選択肢にいれても面白いかもしれませんね。
書込番号:10161610
1点

イーグルやまちゃんさん、こんばんは。
「重たい」という理由だけでしたら、スルーボアさんもおっしゃる通りリシャフトで十分かと思います。
I505は秀逸なクラブだと思いますよ。
でも普通に購入されたのなら、シャフトの挿し方やライ角、リアルロフトなど、バラツキがあると予想されます。
それならば信頼できる工房でリシャフトしてもらい、ついでに諸々の調整をしてもらう方が賢明かと思います。
(高額を出して、ヘッドごと新調するより成果が出ると予想)
もし、現在のI505のヘッド(弾道)に対して不満があるのでしたら、その不満の内容によって
次の候補が見えてくると思います。
しかし、重いというだけなら、ヘッドを変える理由が見当たりません。
さて、シャフトですが、どれくらい軽くすれば良いのかは、最終的には本人にしか分かりません。。
体格・筋力・スイングによって適正重量が異なりますので、色々な重量のクラブを試打してみて、
ご自身にあった重量を見つけて下さい。
因みに私も「DGは重い&やわらか過ぎる」と感じて、クラブを新調する際には違うシャフトを選定しました。
(つかまり過ぎる、上がり過ぎる、打感が気に入らない、という問題もあったため、ヘッドごと新調)
極端に軽いクラブも打ちにくかったので、DGよりほんの少し軽くて且つ硬いシャフトを探しました。
その際に候補になったのが下記です。
-----
プロジェクトX
KBSツアー
K's-4001 T120
NSレッド
-----
私の場合、上記の中では元調子のプロジェクトXが一番良かったので選定しました。
(先調子が好みならKBSやK's、中調子が好みならNSを選んでいたかも)
もう少し軽いのが好みでしたら、下記などが候補でしょうか。
-----
DG-SL
K's-6001 T100
NS1050
-----
ご自身の体格・筋力・スイングに対してどれが合うか、上記候補などを試打されることをお勧め致します。
書込番号:10166082
2点

イーグルやまちゃんさん
今AP2(ProjectX5.5:US仕様)を使ってます。
I505は打ったことありませんが、スペックを見た感じだとこちらも軟鉄+タングステン素材にちょっと広めのソール、ちょっとやさしめアスリート系アイアンという感じでしょうか。位置付けとしてはAP2と同じようなポジションですね。
なのでスルーボアさんや、牌さんが書かれているように単純に「重さ」だけが理由でしたら、買い換えではなくリシャフトが選択肢に入ってくると思いますし、「重さ」も「易しさ」も取るのであればAP2よりも良い選択肢があると思います。
DGS200で重すぎて全く振れないのか、ちょっとだけ軽くしたいのか、によっても変わってくるでしょうね。I505で言うとDGS200は430g、NS950Sだと400gちょいで相当変わってきます。急に軽くなってスイングに悪影響が出るかも。
この辺はゴルフのキャリアやスコア、年齢、体格、練習量、etcによって変わってくるので、もう少しご自分の情報を書かれた方が適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:10170395
2点

みなさんアドバイスありがとうございます!
リシャフトですかツツ!考えにありませんでした。みなさん詳しいですね!
もう少し自分のデータを出した方が良いそうなので以下に紹介しますのでまたアドバイス
お願いします。
ゴルフ初めて3年目の26歳です
身長175センチ 体重68キロ
ベストスコア89 平均ですと100くらいかな・・・。
週に1回は練習できるような環境です。
今後も長くゴルフを楽しみたいので、これぞ!!というクラブに巡り合いたいです!
書込番号:10175025
0点

どれをとっても申し分のないスペックですね。
週1で練習可能な環境でしたら、そのままI505のDGS200を使い続けて、
浮いたお金で他のクラブ&レッスン&ラウンドに回すのも良いかと。
劇的な性能変化がなければ、アイアンは使い慣れた物が一番でしょう。
重量ですが、重たいクラブは筋肉に負担をかける反面、
手だけでは振れないので体全体の筋肉を使って、大きく安定したスイングになりやすいです。
「クラブは振れる範囲で重い物」は昔ながらのセオリーですが、今でも通用すると私は思ってます。
まあ技術の向上で軽くてもしっかりとした物が作れるご時世ですから、
練習量が少ない人は軽いクラブの方がケガのリスクが少なくて良いともいますが。
一例ですが、私もゴルフを始めた当初(HS41位)DGS200のクラブを使っていて重たい・・・
と思ってましたが、週1位で練習を続けていたらそのうちしっかり振り切れるようになり、HSも上がってました。
ただこれはあくまでも一例で、一般的にHS41でS200がしんどいのも事実です。
同じような重量でもフレックスを落とすと振りやすくなったりもしますので、
同じDGでR300を検討するのもアリですね。
色々書いてかえって混乱を招いたかもしれませんが、結局のところは打ってみないと何が合うかは分かりません。
スルーボアさんや、牌さんが代表的な推奨のシャフトを挙げられてますから、それを試打してみるのが一番ですね。
書込番号:10177363
1点

こんにちは、初めまして。
僕としては、Irをどうこうする前に、ちゃんとしたプロにレッスンをしてもらったほうがいいと思います。と言うのも、今まで、コブラのMB NS1030GHのシャフトを使っていて、7Iでキャリー140yランをいれて145yくらいを打っていたのですが、この8月からプロに教わるようになってから、キャリーで150yランを入れて155yくらい打てるようになり、さらにシャフトに鉛を貼ったりして、15g程重くするとさらに5yくらい飛ぶようになり、弾道も安定し、球も力強いものに変わりました。クラブを振っていてもまったく重たいとは感じませんし、むしろクラブが仕事をするのを邪魔しずらくなるように、さらに慣性質量が大きい重たいクラブのほうが良いように感じています。
今まで、自分的にはボディーターンで打っているつもりでしたが、なんだかんだいって手打ちだったのだと思います。
書込番号:10177720
0点



アイアンセット > ナイキ > サスクワッチ SUMO アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH]
10年以上前のアイアンから買い替えでSUMOかスリングショット4Dで悩んでいます。
悩んでいる理由は金銭的な問題と長く使いたいと言うことです。
現在私の把握している相場で言えばSUMOが5〜PWの6本セットで49800円
4Dが4〜AWの8本セットで35000円前後(但しUSモデル)
ドライバーがSUMO2なのでSUMOが正直第1希望なのですが、1〜5の間にせめて1本は別に購入しなければいけないのか・・・でも4Dは4,5がUTタイプなのでその必要なし?
後は、4DがUSモデルなのでJPとの違いが気になりますが、長く使いたいと言う意味で初級〜中級、中級、中級〜上級という過程の中で、どちらの方がお勧め!などありましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに私のゴルフスタイルは、練習月2,3 ラウンド3,4ヶ月に1回程度でスコアは120程度です、100を切りたい夢はありますが、久しぶりにラウンドしても110程度で他のメンバーにさほど迷惑かけず!位の目標です。
0点

はじめまして。
m(__)m
第一希望がスモーアイアンならそれで良いと思います。
個人的にもスモーアイアンの方が格好良いと思います♪
更に易しいので、間隔の開いたラウンドでも威力を発揮しそうです。
そしてスモーアイアンはPWが確か42度ですかね?
そして別売AWが47度だと思います。
なのでAW47度を絶対に一緒に買われた方が良いですよ!!!!
そこからウェッジへの流れが理想的!?だと思われます。
書込番号:10163981
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
ゴルフ暦約半年のロイテリと申します。
現在アイアンの購入で悩んでおり、こちらの皆さんにアドバイスをいただければと
書き込みさせていただきました。
現在、友人の父親から頂いたアイアンを使用しています。
メーカー・モデル名はよく分かりませんが、
シャフトがカーボンシャフトであることだけは分かります。
「うまくなりたければ、自分で買って練習した方がいい」
と取引先のゴルフ好きに言われて、買い替えを考えています。
近所の二木ゴルフでHSを測定してもらったところ、
ドライバー:41〜45
アイアン :36〜38 でした。
シャフトはカーボンではなくスチールの方が良い。
NS950であれば、Rよりも先を考えてSにしてみてはとのことでした。
金額的なことも考え、現在は09バーナーかバーナーフォージド(2008)を考えています。
また、今日たまたま中古ゴルフショップでX22を発見したので、
こちらも候補に入れようか迷っています。
(お金があればor中古で見つけられれば他のアイアンも検討したいです)
フォージドは芯が狭く、難しいと聞きましたが、店員さん曰く、
練習すれば問題ないとのことでした。
今使用しているアイアンがそうだからか、構えた感じはすっきりしているアイアンが
好きなようで(慣れているだけ?)、フォージドの方がしっくり来ました。
しかし、ネット上で色々な方の書き込みを見る限り、
スコア100を切っている方でさえこの09バーナーを購入されているようです。
やはりフォージドは上級者向けなのでしょうか。
恐れ入りますが、知恵をお貸し願います。
0点

【追記】
うまくなりたければ、最初はある程度(難しすぎると挫折する)難しいアイアンを
つかって、スイングを固めた方がいい。
若いし、簡単なクラブはもう少し歳を取ってからで良いのでは?
(現在27歳 クラブを買ったら週1回練習場に通おうと思っています)
と言われました。
諸見里プロが09バーナーを使って好調なところを見ると、
プロが使うほど上級向けのクラブなのかと思いました。
しかし、ゴルフショップの店員さんに聞いたところ、
最近はプロでもやさしいクラブを使うとのこと。。。
アマチュア男性は、女子プロが使うクラブ辺りがちょうど良い。
とのことでした。
二木ゴルフでは、この09バーナー・08バーナーフォージドをしだした結果、
左へ曲がるのでつかまりが良すぎないフォージドで練習してはどうかと言われました。
上昇志向もあるし、若いからその方がいいと思いますよとのことです。
一方、ゴルフ5では、09は先が見えるところでの到達点。
フォージドは、その先、現在のHS等からはまだ見えない、09より
一歩先の到達点で、努力が必要といわれました。
こちらの皆様のお考えは、どのような感じでしょうか。
お願いいたします。
書込番号:10143194
0点

ロイテリさん
はじめまして
フォージドだから上級者向け...は無いと思います。
ご自身が@手に持ってみてA構えてみてB打ってみてC実感してみて...が一番信頼できる情報かなと思います。
諸見里プロは同IRONに変えてからと言うもの、"向かう処敵無し"状態で今週のメジャーも3日目終了時点で単独の首位キープです!
プロと言えども"楽にスコアUP↑"が基本でしょうから、セミグースでストロングロフトの同IRONを使うのが至極当然のことかと思います。
片山プロもまさにこれです。
7wの投入や、IRONのスペックを見ても決して難しい物ではありません。
余談ですが...
量販店の店員さんもピンキリです。
まったく知識の無い人や、Golfをしたことがすら無い人が結構いますよ。
上記@〜Cが一番良いと思います。
今後のことも考えて、身近に信頼できるクラフトマンを一人探しておくと良いかも知れませんね。
[参考]←Taylormade公式HPより
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=342§ion=specifications
書込番号:10144787
0点

ロイテリさん
追加です...
フォージドは打感が包み込むような柔らかさがあります。
これも好き嫌いがありますね。
書込番号:10144794
0点

アイアンはあまり進歩していません。さほど性能は変わらないので、とりあえずは1世代前のものでも十分でしょう。
テーラーメイドならツアーバーナー、バーナープラス、
キャロウェイならX20、
まずは100を切りましょう。
さほど性能に差がないからこそ、メーカーにとって付加価値の高い(儲かる)、打感とかオーダーメイド感を前面に出しているのが、最近の傾向かなと考えています。
クラブに対する「好み」まで、雑誌評価などでコントロールされてはいけません。
まあ、軟鉄鍛造→上級者向け、簡単なクラブはどうのこうの、というタイプだと上達するのに時間がかかるようです。それこそ正しく練習すれば問題ないのですが、ゴルフ、というよりゴルフの練習自体が好きになってしまうのでしょう。
(なお、週1回の練習ぐらいは、ゴルファーなら誰でもします。)
なお、他の人は、自分より良いボールを打つ人、スコアが良い人の使うクラブは気にするかも知れませんが、それ以外は殆ど気になりません。
「見栄」というのは自己満足の世界のようです。
書込番号:10145123
1点

マスターズ休暇さん
>さほど性能に差がないからこそ、メーカーにとって付加価値の高い(儲かる)、打感とかオーダーメイド感を前面に出しているのが、最近の傾向かなと考えています。
クラブに対する「好み」まで、雑誌評価などでコントロールされてはいけません。
⇒さすがに鋭い分析!
まあ、軟鉄鍛造→上級者向け、簡単なクラブはどうのこうの、というタイプだと上達するのに時間がかかるようです。それこそ正しく練習すれば問題ないのですが、ゴルフ、というよりゴルフの練習自体が好きになってしまうのでしょう。
(なお、週1回の練習ぐらいは、ゴルファーなら誰でもします。)
⇒み、耳が痛いです!
>なお、他の人は、自分より良いボールを打つ人、スコアが良い人の使うクラブは気にするかも知れませんが、それ以外は殆ど気になりません。
「見栄」というのは自己満足の世界のようです。
⇒もう完全にKOパンチで10カウント...
ロイテリさん
横入りすみません...
マスターズ休暇さんの書き込みの内容のごとく、私はいまだにその域を卒業できていないようです。
実質的な練習を効率的に積み重ねることが何よりも大切なことは分かっていても、流されたり...妥協したり...の繰り返しで今日まで漂流してきてしまいました。
ロイテリさん...
これからの貴方なら、きっとまだ間に合いますよ!!
書込番号:10145749
0点

クラブの好みは人さまざまだと思います。
難しいクラブに慣れて・・・練習で上手くなる。。。と言うのも正解なら。。。
難しいクラブで見栄張って・・・スコアが上がらずにゴルフが嫌になる。。。と言うのも正解です。
その逆も真なり。。。で。。。人さまざまって事です(^^ゞ
私が個人的に思うには・・・総じて、ゴルファーには2つのタイプがいて。。。
スコアメーカーと。。。
ショットメーカー。。。
上がってナンボ。。。ゴルフはスコアを競う競技じゃ!
結果良ければ全て良し。。。
その為には、ミスに強くて、楽に上がって、飛ぶ・・・簡単なクラブを躊躇なく使うよ♪
クラブは、見かけや打感じゃないよ。。。要は、真っすぐ簡単に飛べば、なんだって良いさ。。。スイングは、ロボットみたいに機械的に動かせばミスは無いはず。。。
と割り切れるタイプは・・・キャビティバックでグースが強くて、ヘッドが大きいクラブを使うでしょうし。。。
ゴルフは1打1打のナイスショットの積み重ね。。。
いかに自分の満足のいく。。。綺麗な弾道(自分の思い通りの弾道)を打てるか?
そのナイスショットの快感こそがゴルフの醍醐味でしょう♪
ゴルフは自然が相手のスポーツ。。。
1打1打・・・ライや気象条件、ボールの落下地点の狙い所の状況を考えて、スイングは変わるモノ。。。
自分の感覚とスイングの引き出しの多さこそが上達の証し。。。
ミスは鍛錬で克服されるモノ。。。
と、考えるタイプなら。。。軟鉄鍛造の打感の良いもの。。。フェースが小さく振りぬきの良いクラブ。。。総じてコントロールのしやすいクラブを選択すると思います。
要は・・・どっちでも正解なのです。
後は・・・自分がどっちのタイプか??を見極めるだけでしょう(笑
おじさんみたいにアラフォーを超えるような年ごろになってくると。。。
だんだん・・・体力的な問題や・・・精神的なスタミナの問題もあって。。。
鍛錬で克服するのは中々難しくなてきます。
鍛錬しても、現状を維持するのが一杯一杯になってきます。
(つーか、鍛錬の方向性が変わってきます(笑))
こーなると・・・ギアの助けも必要かな???(^^ゞ
・・・って、最近思えるようになりました。
(若いころは、道具じゃないよ!腕だよ!腕!!って思ってました)
やっぱり・・・今時のクラブは楽です。。。
18年前に購入したPINのEYE2+を今だに使ってますけど。。。
今年買ったGIEの方が、楽にゴルフが出来ます。
まあ・・・EYE2も「元祖楽ちんクラブ」ですけど(^^ゞ
というわけで・・・とりあえずは、自分のフィーリングに合ったクラブを買えば良いと思います。
どっちからアプローチしても。。。上達するのは自分次第ですから。。。
書込番号:10146444
0点

PING EYE2はいいですね。
易しさは今のアイアンと変わりません。
易しいからこそコースでいろいろな打ち方が可能になるのです。
ただ、基本的なスイングは一緒ですよね。
フルショットで、毎回トップの位置が変わってたら大変です。コントロールショットで変わるのは当たり前ですが。
基本的なスイングは変わらないけれど、クラブによってスイングプレーンが変わる、というのが正解なのでは、と思います。
なお、09バーナーは、ヘッドの大きさもグースの入り方も番手によって大きく変えているようで、そこがいいところですね。
書込番号:10147148
0点

基本的に・・・マスターズ休暇さんのご意見には同意です。。。
ただ・・・コントロールショットは、いわゆるマッスルバック(ハーフキャビティやフォージドキャビティ含む)の小顔のアイアンの方がやりやすいです。
ドローとフェードを打ち分けたり。。。ハンドファーストに構えて低い球を打ったり。。。
技は繰り出しやすいです。
大型ヘッドのグースの利いた低重心のアイアンは、基本的には、スクエアなスイング一本勝負です。
最近の低重心アイアンの「優しさ」のゆえんは、ダウンブローに打たなくてもボールが上がる。。。
練習場の人工芝マットの上から打つのと、全く同じスイングでコースで打てるというところです。。。
つまり・・・はらい打ちでヘッドの下側にボールが当たっても、高くボールが上がる。
むしろトップ気味に当たった方がスイートスポットの芯を食います。
ソールも厚いですから・・・トーぜん芝の上を滑りやすい。。。
逆にダウンブローに打つと振りぬけが良くありません。
ドライバーやフェアウェイウッドとあまり打ち方を変えずに打てるというのも優しく感じる美点かもしれません。
一方・・・アスリートタイプのアイアンは、ダウンブローに打つテクニックが無いと絶対に気持ちの良い打感を味わえません。
重心が高いですから・・・ボールにクリーンヒットしたならば、ターフを取るくらいに、ヘッドを打ちこまないと、芯を食いません。
練習場のマットでは・・・本当のダウンブローは中々練習でき無いと思います。
擬似的には、ティーアップする事でダウンブローは練習できるのですが。。。
ドーしても芝から打つ感覚は・・・実際に芝で打たないと無理です。
つまり・・・コースを回る回数が有る程度無いと・・・打ちこなせないと思います。
私はこれがアスリート系アイアンの難しさだと思います。
まあ・・・今時のアイアンは中庸的なものも多いですから。。。
ダウンブローじゃなきゃ打てない・・・って事は無いかもしれませんが。。。
本当の実力は、芝から打たないと分からないモノも多いと思います。
09バーナーや私の使っているスリクソンGIEなどは、ロングアイアンではグースがきつくソールも厚く、ユーティリティクラブの様な形状をしています。7/8/9のミドルアイアンではだんだんグースがゆるくなって、ソールも薄くなってきて振りぬきも多少考慮しています。
ウェッジになると、グースはほとんど無くなって、コントロール重視の形状になってきます。
特に09バーナーは、極端に設計を変えているようです。
私も09バーナーは良くできたクラブだと思います♪
私は、あんまり試した事は無いのですが。。。
フォージドでもフルキャビティやポケットキャビティの優しい系ヘッドのクラブはあるようですので・・・そちらも試してみては???
書込番号:10148614
0点

いろいろな楽しみ方があるから、他人に迷惑をかけなければどちらでもいいんです。
でも、わざわざ難しいものを使って、打ちこなせないと、コースで大変です。
風、ハザード、フェアウェイのうねり、さまざまなライ・・・それらを相手にするから面白いんで、スイングに気を使ってたら、スコアになりません。
また、アイアンは基本的にはダウンブローで打たないとボールが止まらないでしょう。
PING EYE2でもしっかりターフをとって打つはずです。
インテンショナルなショットはラウンドで頻繁に出すことはないでしょう。
1Y単位でピンを狙うゴルフをするわけではないのですから。
まあこれらは一人のアマチュアのたわごとかもしれませんね。
ただ、いいスコアを継続して出すと、別のいろいろなことが見えてくる、ということは確かだと思いますよ。
09バーナーは、長く使えそうですので、結構良いアイアンかもしれませんね。
書込番号:10149393
0点

マスターズ休暇さん
#4001さん
盛り上がってますね!
我がことのように、いろいろ身につまされて参考になります。
ロイテリさん...
スレ主である貴方の当初の主旨は達成されましたか?
私もかなり脱線してしまい、恐縮です。
書込番号:10150563
0点

はじめまして
m(__)m
常連の方々どーもです。
m(__)m
バーナーフォージド08ですが、ニューバーナーフォージドが出るようなので、バーナーフォージド08を今買うと値段的に後悔しそうな感じがします。
マークダウンは始まってる?かもしれませんが、更なる値引きもあり得るかも!?
ちなみに俺もバーナー09アイアンを使っています。
かなり良いです♪
バーナー09アイアンやバーナーフォージド08の2つに絞られたのですか?
もしそうでないなら、マスターズさんが仰るとうり似たような性格の型落ちモデルなら更に安いですよ☆
道具選びで色々迷うのもゴルフの醍醐味ですので、良いクラブに出会えると良いですね♪
(^-^)ノ
書込番号:10151580
0点

こんにちは。
アドバイスの御礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
とてもとてもご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
★Nice Birdy !!さん★
>ご自身が@手に持ってみてA構えてみてB打ってみてC実感してみて...が一番信頼できる情報かなと思います。
こちらで皆様のお話を聞き、やはり、結局のところは自分が気に入ったものを買わないと、
道具のせいにしてみたり、長くor頻繁にゴルフを続けられないのかなと思いました。
最後に決めるには、やはりこの4点ですね!
色々なクラブを触って、自分に一番しっくり来るものを探したいと思います!
>今後のことも考えて、身近に信頼できるクラフトマンを一人探しておくと良いかも知れませんね。
そうですね。上記のためににも、信頼できる方を探したいと思います。
クラブも、店員さんも巡り合いですねですかね(笑
ちなみに、軟鉄のやわらかい打感が好きで、フォージドが候補に入っています。
>スレ主である貴方の当初の主旨は達成されましたか?
>私もかなり脱線してしまい、恐縮です
とんでもないです!!!
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
当初の趣旨は大方達成いたしました。
が、やはりまだどんなクラブを買っていいのか迷っている自分もいます。
後になると、この迷ってるときが楽しかったりするんですよね(笑
★マスターズ休暇さん★
>アイアンはあまり進歩していません。さほど性能は変わらないので、とりあえずは1世代前のものでも十分でしょう。
そうなんですね。。。
確かに、いわれてみれば、ドライバーはどんどん進化するけど、
アイアンはドライバーほど進化していないと聞いたことがあります。
そうなると、スイングも固まっていないへなちょこなので、
まずは気軽に(金額的に)ゴルフを本気で始めるという意味でも、
1世代前の物を使用して100を切って、そこで不満があればもう一度
アイアンを探すというのも手かもしれませんね。
>まあ、軟鉄鍛造→上級者向け、簡単なクラブはどうのこうの、というタイプだと上達するのに時間がかかるようです。
うっ、私もNice Birdy !!さん同様耳が痛いです!
>09バーナーは、長く使えそうですので、結構良いアイアンかもしれませんね。
マスターズ休暇さんがそうおっしゃるなら、09バーナーはいいアイアンですね!
どうせ買うなら長く使えるアイアンいいなと思っています。
★#4001さん★
>スコアメーカーと。。。
>ショットメーカー。。。
う〜ん、おっしゃる通りですね。
さて、自分はどっちなんだろう…と考えると、どちらかというとショットメーカーになるのかな…
基本的には“ゴルフが上手くなりたい”ので、ある程度難しいアイアンを使いたいと思っています。
でも、それでスコアが出なかったら元も子もないので、そこで非常に悩んでいるところです。
>18年前に購入したPINのEYE2+を今だに使ってますけど。。。
すごいですね!
マスターズ休暇さんも、アイアンはさほど性能に変化がないとおっしゃっていましたが、
まさにそのいい例なのでしょうか。
どうせ買うなら、私も長く長く愛用できるクラブに巡り合いたいです。
>どっちからアプローチしても。。。上達するのは自分次第ですから。。。
心に染みる一言ありがとうございます。
自分次第。。。頑張りたいと思います!
>練習場のマットでは・・・本当のダウンブローは中々練習でき無いと思います。
>つまり・・・コースを回る回数が有る程度無いと・・・打ちこなせないと思います。
これはきっと大事な問題?なんでしょうね。
09バーナーと08バーナーフォージドを打ち比べて私が感じたのは、
09バーナーは滑るようにしてスイングするクラブかな!?と思いました。
(低重心だから当たり前なのかもしれませんが)
一方、アスリート向けのクラブはダウンスイングが必須で
練習場ではなかなか練習できないとなると、年間そこまでコースに出る機会がない
私には、根本的に向かないのかもしれません。
★青黒ドンちゃんさん★
>バーナーフォージド08ですが、ニューバーナーフォージドが出るようなので、バーナーフォージド08を今買うと値段的に後悔しそうな感じがします。
え゛っ!
それは貴重な情報ありがとうございました。
現状、09バーナーが62000円
バーナーフォージド2008が58000円で手に入ります(新品)
これが安いのかどうかは分かりませんが、価格交渉をした結果この値段で、
かなりまけてもらっているかと思います。
ちなみに、今値段が安くなっているキャロウェイのウェッジ(9800円)を
特別に9000円で売ってもらえるよう交渉もしてOKもらえました。
>バーナー09アイアンやバーナーフォージド08の2つに絞られたのですか?
正直、どんなクラブがいいのかも分からず、とりあえず値段が安かった
バーナープラスが候補に入り、もう少し難しいクラブでそんなに高くないものとして
バーナーフォージドが候補に入り(黒いフェイスも格好よく見えました 笑)
フォージドでは難しすぎるかもということで、09バーナーが候補に入ったわけです。
なので、ほかにもいいクラブがあるなら、ぜひ試してみたいと思います。
書込番号:10163005
0点

皆様、本当にご丁寧なお答えとアドバイスをありがとうございました。
最後に?いくつか皆様のご意見をお聞かせください
@バーナーフォージド2008は難しいクラブ(アスリート向けのクラブ)に入りますでしょうか。
A逆に09バーナーは簡単なやさしいクラブなのか、やさしさはそこそこで
ある程度の難しさもあり、上昇志向のあるゴルファーでも十分楽しめるクラブでしょうか。
B現在、青黒ドンちゃんさんへの先ほどの書き込みの通り、
成り行き的に?09バーナーとフォージド絞られています。
マスターズ休暇さんから・テーラーメイドならツアーバーナー、バーナープラス、
・キャロウェイならX20といくつかほかのクラブを挙げていただきましたが、
この3種類も含め、皆様のお勧めのクラブがあったらぜひ教えていただけないでしょうか。
簡単すぎず、ある程度の難しさを持っていて長く使えるアイアン…
条件が贅沢かもしれませんね。すみません。。
あくまで個人的な意見で結構ですので、もしこれはいいクラブだよ!というのがあれば
ぜひお聞かせ願います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10163038
0点

ロイテリさん
私も以前二度に亘ってFORGEDを使ったことがあります。
小ぶりでシャープな顔に、しなやかな打感と何とも言えない打球音!
格好良いですね!
書込番号:10163503
0点

@バーナーフォージドはバーナーの流れで、グースも適度にあります。
ハーフキャビティなのでノーマルバーナー等よりは少し難しいと思われます。
どちらかといえばアスリート向けですが、その中ではかなり易しいかと。
しかし使えない事はないです。
A09バーナーは易しくて格好良いですよ♪
更に色々な工夫もあるので長く使えるはず!?
格段に易しい事は無いかと思います?
易しさならバーナープラス等のデカヘッドできついグースの幅広ソールなモデルですかね。
Bバーナー09とバーナーフォージドなら試打をしたうえで、好みで決められれば良いかと思います。
個人的にはバーナー09を勧めますね☆
他ではザゼクシオも良かったですよ♪
ヘッドはかなり大きいですが、かなり良いアイアンでした。
レガシーアイアンも非常にバランスの良いアイアンですね☆
まだ打った事はないですが、R9アイアンも良さそうですよ!!
これ等は易しさも併せ持つ、上級者にも好感を持たれるアイアンですかね!?
ちなみにアイアンの銘柄によりロフト構成は様々です。
なのでキャロウェイのXフォージドウェッジを買われるなら、アイアンセットを決めてからにされた方が良いかと。
そのアイアンに合ったロフトを選びたいですからね。
良いアイアン購入して下さいね♪
(^-^)v
書込番号:10163627
0点

以外なところでコブラS9
この辺のアイアンである程度スイング&球筋が固まってきてから、本腰入れて選ぶのもいいかもです。
つるやで29800円+クーポンのチラシを見ました。
同じようなレベルで同じようにおさがりのクラブを使っている後輩が買いましたが、お気に入りで使ってますよ。
書込番号:10163775
0点

ロイテリさん
何となく決め手にかけるように思います、そんなときは買わないのも手ですよ。
長く使うアイアンですから、悩む時間が長くなればよけいに決められませんし、妥協は一番
良くないです。
09バーナーもバーナーフォージトもそんなに変わりません。
フォージト本来の調整巾なら、キャビティよりきちんとしたセミキャビを選ばれるのも良いでしょう
ただ、週1練習なら、デカイ易しいアイアンが早いです。
私も仕事の都合で2年弱、地方の地方へ単身赴任、安い練習場で暇もあり週3以上1,000球弱
の頃はZR600を打てていましたが、良くて週2300球では打ちこなせず、ポケキャビにスィッチです。
1年経ちましたが、今更ながら良いアイアンを実感しております。
私はX20ですが、バーナーやゼクシオ、ViQ、オノフといったところであれば、どれでもコースで
実感出来ます。上がりやすく、曲がりにくく飛距離もキチンと出る。
実戦向けですよ、アスリートなら小ぶりを選ぶかもしれませんが、スコアは変わらんと思います。
90位までなら、易しめ、それ以上を目指すなら練習量がとれるかが先ですプロじゃないですから。
書込番号:10170566
1点

X20がいいと思いますよ。
Xシリーズはアニカを初め、結構プロも使っています。
最近のクラブの中ではヘッドはむしろ小さく感じるでしょう。
「使いこなす」には練習が必要です。
また、性能はまさにアイアンらしいアイアンで、ピタッと止まる球を打つことが出来ます。
早く100は切りましょう。
そのとき改めてその良さがわかるのが、このアイアンだと思いますよ。
そういう意味においては、09バーナーも同じだと小生は思います。
書込番号:10176563
0点

★Nice Birdy !!さん★
フォージドはなんといってもその打感とすっきりしたフェースの
格好良さですよね☆
★青黒ドンちゃんさん★
他には、ザゼクシオにレガシーアイアンですね。
レガシーアイアンは気になってました。
チェックしてみますね。
そして、52・58もしくは、52・56・60で
先にウェッジを買ってしまおうかと思ってましたが
アイアンセットとの兼ね合いがあるのですね。
ご指摘ありがとうございました。
★ゴルフ中毒さん★
コブラS9ですね。
ちょっとネットで調べてみましたが、
手を出しやすい価格でした。
実物を探して触ってみたいと思います。
ありがとうございます。
★ドラウルマンさん★
09バーナーもバーナーフォージトもそんなに変わらないんですね。
そして、確かに買わないのも手てですね。
実は、買い物に関しては“悩んだら買わない”をモットーに?ていますので、
今回も悩みに悩んで“いったん様子を見る”を選択肢に入れたところでした。
そして、やはり大切なのは練習・練習量なんですね。
プロではないので、難しいアイアンは使いこなせないと思っています。
難しいアイアンとそうでないアイアン、練習量やコースをまわる回数
と実際に使うべきアイアンの線引きがわからず、困っていました。
分かりやすいアドバイスありがとうございます。
★マスターズ休暇さん★
X20ですね!
ズバリこれ!!で迷っていた私には大変ありがたいアドバイスです。
ありがとうございます。
あのアニカは]シリーズだったんですね。
まずは100を切る。
これに尽きますね。
そして、09バーナーも決して悪いアイアンではないと分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10186314
0点

★アドバイスをくださいました皆様へ★
このたびは、私の質問にお答えいただき、本当にありがとうございました。
ゴルフを始めてみたものの、道具に関してまったく知識がなく、
自分で調べ、店を何件も回って店員さんに聞いてみたりと時間を費やしましたが、
結局のところ、アイアンがいっぱいありすぎて、
また、店員さんによって言うことが違うため、迷路に迷い込んでいました。
皆様の分かりやすく、ご丁寧なアドバイスのおかげで、出口にたどり着くことができました。
気づけば、なんだか一際長いスレッドになっており、
皆様のの温かいお人柄がが伝わって参りました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
今回、皆様のアドバイスをもとに、自分なりに下記の結論にたどり着きましたので
お礼の意味も込めてご報告させていただきます。
・とにかく、まずは100を切る。それまではな何を使ってもそんなに変わらない。
しかし、難しすぎるモデルはNG。ある程度簡単なモデルを使ったほうが良い。
・とにかく練習。練習に行かないと話しにならない。
・09バーナーもバーナーフォージドもそこまで大きな差はない。
09バーナーの方がやさしいが、100以上たたくの自分にとっては
こちらの方が易しい。
・09バーナーは長く使えそうないいアイアンである。
・他にもお勧めできるアイアンがいくつかある。
などなど。。。他にもアイアンを決めてからウェッジを決める、
アイアンはドライバーほど進化していないので型落ちでも十分、等
皆様からは色々と教えていただきましたので、挙げたらキリがありませんので、
ひとまずぱっと思いついた点を書き出してみました。
【最終的に・・・】
・候補は、当初の09バーナー・バーナーフォージド2008に加えて
皆様が実際使っていらっしゃったりお勧めしていただいた]20を追加する。
・予算との兼ね合い・より多く練習するために高いものにてを出すのではなく、
上記3点の中で、中古で自分の納得できる値段のものを探す。
見つからなければ、あせって買わない。
になりました。
流れ的に(中古が多く出回っているので)、
]20を買うことになる可能性が高い気もしますが、
自分で納得・満足できるものを見つけて練習に励み、
早く100を切れるようがんばりたいと思います。
購入したら、まとご報告したいと思います。
皆様、本当に本当にありがとうございました。
書込番号:10186370
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
ようやく90台で廻れるようになってきたアベレージゴルファーです。
先日、アイアン用ゴルフバックを階段から落としてしまい、6Iと8Iが折れてしまいました(泣)
子供が絡んでいるので怒る事も出来ず、修理相談をしてきました。
しかし、費用が結構嵩んでしまい、これが原因でグリップ変更が1本あるので、買換えも視野に
入れて検討しています。
現行品はr7 NS950 Sですが問題ないのでシャフトはそのままとして、
候補を@ツアーバーナー、A2009バーナー、Bバーナープラス と考えています。
試打した感触の良さを番号順にしています。
店員はえらくバーナープラスを勧めてきましたが、飛距離・高さは良いのですが
左方向のミスが出ました。
48度のウェッジが気に入っているのでロフトの階段からすると候補かも知れませんが・・・。
以前、STILISTさん(お久しぶりです)が、FP値まで詳細に書かれていましたが
重心変化を考慮すればどうなんでしょうか?
秋のシーズンインに向けて早めの決断に皆様お知恵をお貸し下さい。
0点

2009
5 24° 60.75° 1.1mm 38インチ
7 31° 62° 2.2mm 36.75インチ
P 45° 63.5° 4.8mm 35.5インチ
ツアー
5 26° 61° 1.9mm 37.75インチ
7 33° 62° 2.7mm 36.75インチ
P 46° 63.5° 3.9mm 35.5インチ
プラス
5 25° 61° 1.1mm 38インチ
7 31° 62° 1.9mm 37インチ
P 44° 63.5° 3.1mm 35.75インチ
それぞれの番手、ロフト、FP、長さです。
48度を使いたいとの事ですので、これに階段が合ってくるのはプラスですが、2009も1度しか変わらないのでギリ許容範囲でしょうか。
グースの入り方はみな同じようなものですね。
ここではPのグースを見てみましょうか。一番グースが大きいのはプラスですね。
単品のウエッジと並べて使う場合違和感が出るでしょう。
ロフト差は4度で一番合っているのですが、同シリーズのAWを入れた方が同じように打てると思います。
48度はPWですからその上の番手との差が適切に出ないとダメです。
ツアーのPは46、9で41。プラスはPが44、9で39。2009のPが45の9が40。
仮にPを抜いて48度にした場合、ロフト差が7、9、8と、それぞれ論外になりますね。
48度のPにロフトが合うのは通常ロフトのアイアンセットじゃないとダメだって事です。
そうなるとR9 アイアン 、TPフォージド、TPアイアンくらいしか選択の余地が無いですね。
TPアイアンはステンレス鍛造という面白いセットですし、TPフォージドも軽くグースが入っていて意外に優しいです。
R9は触ったことも無いのでわかりません。
ただそうなるとセットのPを抜くことになり、これまた微妙ですね。
プラスにして48度を活かす事にするのが一番経済的です。この際は無駄な存在である5番を抜くことになりますから無駄は1本ですみます。
でもPと48度の相性は悪いです。とほほですな。
で、この際48度はあきらめてTPフォージドの旧モデルというのはいかがでしょう?
ちょうど入れ替えの時期なのでまだネット等でも残っているでしょう。
あとは48をロフト調整して50度にしてしまい、ツアーバーナーを買うと良い感じのセッティングになります。
次が54、56とウエッジ4本セットが完了しますね。ツアーバーナーは5番で26度となんとか打てる範囲に入ってくるでしょう。
ただそうなると48度が難しくなってしまう可能性も。
48度あきらめません?
書込番号:10128206
0点

あはっ、さすがにお早い返信ありがとうございます。
そうですね、各クラブの詳細データを表記してもらい、
やっぱりウェッジの選択が微妙すぎたかと再認識です。
>TPフォージドも軽くグースが入っていて意外に優しいです。
これなんですが、試打した時はキレイに打てたので候補にしていたのですが、
PWのロフトを見て断念しました。
しかし、抜く方向性もあったんですねぇ・・・これにはちょっと興味が!
>48度あきらめません?
・・・うーん、現在のウェッジはフォーティーンV3で48度、56度とAGCの60度なんですが、
48度:100-110y、56度:80-100yで成績も良いんですよ。だから捨てがたいんです。
(因みに中古で手に入れたので、52度選択になりませんでした)
これ、ロフト調整したら・・・結構高いでしょうね。だけど、階段が歪ですな。
と、なるとTPフォージドでPW抜きか、ツアーバーナーで48度→50度変換が良い感じですね。
(この板なのに、2009バーナーはまだ高くて手が出ないのでズレますが)
それと48度が難しくなる可能性とは、クラブ性能の違いからでしょうか。
やはりツアーバーナーもr7から進化して易しいんでしょうか。
追加情報からまたお教え下さい。
書込番号:10128362
0点

ヨコヤリで失礼します。
そもそもなのですが、テーラーのアイアンはロフト表示は正確なのでしょうか?
テーラーの使用歴がほとんど無いのですが、他メーカーですと輸入と日本製でも異なりますし、メーカーが出しているカタログと実物はほとんどがズレていると認識しています。
テーラー同士の乗り換えであれば問題ないかと思われますが、一番良いのはメーカーに直接電話してぶっちゃけを聞いた方がいいような気がします。
因みに私はプロショップに持って行きますが、ロフト調整なら1,000円〜1,500円程度でやってくれますよ。
また、試打で左方向へのミスが出たということですが、どれか1本だけ打ってみて(例えば7番だけとか)ということはありませんか?
意外と1本か2本だけライ角が合っていないというケースもザラです。
私は5番アイアンだけフケるので、そのプロショップでアイアンの全体構成を見てもらったところ、5番のライ角だけズレていたということがありました。
ライ角調整も同様の値段でしたし、プロショップに持って行って相談するのもオススメです。
書込番号:10129317
0点

バックごと階段から落とすとは身の毛もよだつ大惨事ですね。
通常ロフトのPは48〜49度くらいになっています。
ですから単に抜けばお終いです。
ストロングロフトのクラブを買っても5番は4番のロフトですから普通打てませんのでこれを抜くか、通常ロフトのセットでPを抜くかですね。
TPフォージドは私も所有していて最近はこれを使うことが多いのですが、エースで使っているスリクソンのI-701TOURに比べると明らかにやさしいです。
ZR-800と比べてもやさしく感じます。
48度のロフトを立てると難しくなってしまうのは、2度も変えるとバウンス角に影響が出るからです。
実際に見てみるとおわかりになると思いますが、普通に真っ直ぐ立ててみて、そのまま少しシャフトをフェース側に倒してみてください。
バウンスが殺されていくのがわかりますね?
そうするとバウンスが利かなくなるのでダフリやすくなります。
これもリアルロフトを計測してみてもらってください。実は50度とか49度だったりします。
たまたま先日Xフォージドの58/10を買いましたが最近使っているTVDの58/8と比べてやさしいことに気がつきました。
バウンスがたった2度違うだけでずいぶん違うのです。
そしてSWを使う時の安心感はスコアに直結しますね。
56度で100ydは完全に振り過ぎでしょう。ツアープロが適当にバーンと打つと飛ぶ距離ですね。
100yd打とうと思ったらかなりロフトを立ててインパクトしないと飛びませんからボールを右足寄りに置いてもぐり球を打つことになると思います。
SWでこういう球筋を打つ理由は無いですね。力感からしても危険過ぎます。
石川プロが持っても100ydは打たないでしょう。
同様になんだか60度が好きな人をちらほら見ますがありえないでしょう。SWは性格上絶対的にミスが許されないクラブですが、サンデーゴルファーが60度なんてシビアなクラブを使えばミスを呼ぶだけです。
そんなの入れる余裕があれば7W、9Wを入れる方が賢明ですね。
最終的にはPのロフトをどうするかでウエッジのロフトも決まってきます。
私は701TOURを使う時は46、50/12、54/12、58/11or56/14に、TPを使う時は48、52/8、58/8にしています。
48度の次が56、60はちょっと見ないセッティングですね。ただ60度が入っていないと100叩いちまうとか妙に相性が良いのならばその限りではないです。まあ普通アマチュアとしてははシングルプレーヤーがホームコースで困った砲台グリーンに乗せるために仕方なく入れる性格のクラブでしょう。
48、52/10、56/14くらいのセッティングにしておくのがスコアアップにつながると思いますよ私は。
転がし以外ではなるべくバウンスの大きいクラブで滑らせて打つのがミスの少ないアプローチを実現します。
ツアーバーナーアイアンは打ったことがないのでわかりません。単にカタログ値で言っているに過ぎないです。
ロフト調整はしたことがありますが、お金を払っていないのでいくらだかわかりません。そう高いもんでも無いでしょう。
で、リアルロフトですがはっきり言っていいかげんです。
TPフォージドを買った時に測定したらロフトで1度、ライ角で最大3度も違っていました。
買うなら合わせてもらえるようにクラフトマンのいるショップで交渉しながらが良いです。
店に置いてあるクラブもそういう目線で一度見てみると良いです。
書込番号:10129855
0点

メルローさん、STILISTさん お返事ありがとうございます。
>テーラーのアイアンはロフト表示は正確なのでしょうか?
そうでした。リアルロフトは考慮してなかったです。
これを考えると、練習場併設の大量販売店では計測できるのかなぁ・・・。
1500円未満でロフト調整できるなら、これは文句なしにやりますね。
48度表示のウェッジが本当は50度だったら、52度へ調整と期待出来ます。
>意外と1本か2本だけライ角が合っていないというケースもザラです。
はい、試打は7Iのみでした。これも意識から離れてましたねぇ。
>56度で100ydは完全に振り過ぎでしょう。
ご想像通り、球位置は右寄です。
真ん中だと引掛けて怖いのでこの様にしてますが、
指摘を受けて、ミスした時はしゃくってる事に気付きました。
残り100yで、ナイスショットの筈が何故かグリーン届かず、も理解出来ます。
(ようやく打ち込める様になったと思ってたんですが・・・)
>ただ60度が入っていないと100叩いちまうとか妙に相性が良いのならばその限りではないです。
これもその通りで精神面でしょうが、簡単に上がってくれて重宝してます。
しいて言えば、グースがかなり入ってて、カーボンシャフトだからでしょうか。
>48、52/10、56/14くらいのセッティングにしておくのがスコアアップにつながると思いますよ私は。
・・・今、確認しましたが48/06、56/08でした。
これは、ひょっとしてバンスの恩恵を受けていないのでは・・・
>バウンスが殺されていくのがわかりますね?
>そうするとバウンスが利かなくなるのでダフリやすくなります。
?しかし、練習場では殆どダフリは出ません。本チャンも以前より改善出来てます。
前にも教わったハーフショットで、球を当てる・ヒットする感触を感じる様に、
練習ではダフリ音をさせない事に注意しています。
それとも、人工芝なので単に滑ってるだけ?いやいや、音は殆どしなくなってきましたよ。
もしかして、ビジネスゾーンが出来てなくて、ビジネスポイントのままで、
上出来の時が適応してるのでしょうか。それとも単なるトップ?
これを考えるとクラブ購入は必然ですが、モデル云々意識する以前の気がしてきました。
久々に投稿して、打ちひしがれるのがイヤだったので、上手くなってからと
思ってたんですがまだまだですね
(ご回答頂いたのに勝手な言い分ですみません)
うーん、手元には古いミズノのFINALISTがあるのですが、これでもう少し勉強ですかね。
今シーズンはスコアアップより、基本の見直しするのが上達への一歩かと思い始めました。
もし、よろしければもう少しお付合い下さい。
書込番号:10132162
0点

>残り100yで、ナイスショットの筈が何故かグリーン届かず、も理解出来ます。
(ようやく打ち込める様になったと思ってたんですが・・・)
なぜ届かないか。重心位置とインパクトポイントの関係です。
そもそも56度で100ydはかなり強くヒットしていますが、右目にボールを置いて、上からヘッドを入れることで、フェースの上目でインパクトしやすくなります。
重心の上で打つ事になるのでスピンがかからず俗に言う棒球になり、球筋としては一番強い球になります。
ドライバーはフェースのちょっと上目で打つとか言うのはこの事です。
ハンドファーストを極端に強くすることでインパクトロフトは立ちます。
ロフトを立てて、上目にあたることでロースピンの球を打つことができれば56度で100yd打つことは可能でしょう。
これは強風下でスティンガーを打つためのテクニックです。
ではSWでこういうショットを打つのが適さないのはクラブの特性としてスピンがかかりやすいクラブだということがあります。スピンがかかりやすいSWでロースピンの球を打つのは非常にインパクトポイントが狭く難しいショットになります。
50ydくらいならまだしも100ydを打つにはかなり強く打つ事になりますから難易度は上がります。
そして過剰に上目にあたると今度はぽっこんが出ます。
ぽっこんはラフからのアプローチで出やすいのですが、フェースの上目の限界を超えた場所でヒットすることで、スピンがかからなさ過ぎる球が出ます。
こうすると球がドロップし、よろよろっとすぐに落ちてしまう球筋になります。
これが100ydのつもりで打っても極端にショートすることがある理由です。
バウンスの仕組みですが、簡単な実験をして見ましょうか。
タオルを床に置いてみてください。床を傷めないように2回くらい畳んだ状態が良いでしょう。
SWを普通にかまえます。次にクラブ時計回りに回転させてリーディングエッジが右に45度くらいになるように開いてください。
これでバウンスが利いた状態になります。そのままタオルの上をスッと滑らせてみてください。
かるく滑らせるとタオルはクシャットならずにそのままを維持できます。
逆にリーディングエッジが左45度くらいにかぶった状態にして同じようにしてみてください。何回やってもタオルはぐしゃぐしゃになります。
これがバウンスがダフリを防いでいる状態です。
通常のショット時でも、ちょっと噛みの時ってありますね?この時バウンスから地面に当たることと、逆三角形のような形状をしていることからもフェースが地面に倒れこむような動きをするのがわかると思います。
こうなると、インパクトでロフトが少し立ってあたりますから強い球になります。
バウンスの利点はこれだけあります。
>、ひょっとしてバンスの恩恵を受けていないのでは・・
バウンスを利かせたくないからローバウンスのクラブを使うのです。恩恵はそりゃ受けませんよ。
例の48度の件ですが、単純に2度ばかりロフトを立ててみてください。なんてこたーなく感じるかもしれません。
でもロフトを立てるということは、シャフトはその状態から右に2度寝た状態になるということです。こうなるとバウンスが利かなくなってくるのでリーディングエッジを正確にボールに打ち込まなければ地面に刺さりやすいということが理解いただけるでしょうか?
2度くらいならぶっちゃけ変わらないかもしれません。でも変わるかもしれない微妙なところです。だから難しくなってしまう可能性があるというわけです。
まあそれ以前に2度ロフトを立てることが可能なクラブかどうかがありますけどね。
こういうクラブの特性とハーフショットでミート率が向上しているというのは無関係な話です。ティーを打たないようにハーフショットができるようになってきたのはたいへん素晴らしいことです。これは努力無しにはできないことだからです。
普通56度で100yd先のピンを狙うのは無茶です。
ただし900Rさんがこういうショットを磨いてほぼラインが出ていてミスも無いならそれは自分のマネジメントです。
そういう責め方が自分のオリジナリティとしてあっても不思議は無いです。そこんとこどうなんでしょうね?
普通は45〜48度くらいでラインを出せる範囲で(フルスイングしない)100ydを打つのがアベレージゴルファーの基本です。冷静に練習場で成功率を判断してみれば良いですよ。
普通は比べるまでも無く48度で100ydが正解です。
>久々に投稿して、打ちひしがれるのがイヤだったので
何に打ちひしがれるのかわかりませんが、つまんないことです。自分の知らないこと、思いつかない意見を見たり聞いたりできるのがこういう場所の最大の利点です。
私は赤シャツくんみたいに井戸端会議をするためにここに書き込んでいるのではない。少しでもお役に立てればこそです。
まあTPフォージドでも良いのではないでしょうか?ご自分でピンと来る顔をしているかどうかが大事です。
書込番号:10133306
1点

本日、返信を見る前に練習してきました。
PW/48度/56度を出来るだけ同一条件で飛距離比較して見ました。
打ち方としては、球位置は真ん中・ゆっくりスィング・丁寧・あおり打ちしない(当たり前でしょうが)を
心掛けて球筋もキチンと上がった球のみ測定した所、PWと48度は殆ど変わらなかったです。
飛距離はいつもは100y位置グリーン(半径10yぐらい)の奥か外なのですが手前でした。
クラブ特性もあるのでしょうが、2度のロフト差では殆ど変わらない証明を実感しました。
56度はかなり飛距離が落ちました。目測80yでしょうか・・・球筋はウェッジらしい高い球でしたが。
>普通は比べるまでも無く48度で100ydが正解です。
このコメント見た時に、予知能力でもあるのかとビックリしました(笑)
球位置でこんなに変わるものですかぁ・・・ゆっくり丁寧も影響したんでしょうね。
こうなるとバンスを殆ど気にして無かったので、48度を抜いて52度を気長に探します。
セットとしてはTPフォージドの方が階段ピッタシなんで決定します。
(板の主題にずれてすみません)
顔に関しては、シンプルですから嫌味無いですし、クラウン部の厚みもあるので
違和感無いと思います。
丁寧に打ち込む事を今秋の課題とします。
ありがとうございました。
書込番号:10138488
0点

SWで引っかけるのが嫌ならば、アドレスで軽くオープンにかまえ、ほんの少しだけフェースを開いて打ってみましょう。
100yd打つ力感だと引っかけます。ローテーションを抑え、ややグリップ圧を高めてリリースしないでラインを出すことが肝心です。
書込番号:10140143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

