
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月8日 00:38 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月6日 07:33 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 23:22 |
![]() |
4 | 9 | 2010年4月28日 19:46 |
![]() |
1 | 8 | 2010年4月20日 13:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月11日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
以前こちらで当モデルを勧めて頂き、買い替え後、アイアンだけを愚直に、でも、気持ち良く練習に励んでいる者です。最近は体重移動を合わせることが少しずつできるようになり、距離が伸びるだけでなく、コースまでも安定して来たことに少々驚いている次第です。近況報告はここまでとして1つ教えてください。当モデルとは言え正確には、USモデル(NS PRO 950 S)であるため、シャフトが少し長く、グリップが少し太いようです。そこで、AW(必要ならSWも)を欲しいと思っているのですが、自分で調べる限りはUSモデルのAW(同)が見つかりません。。。USモデル購入前に十分調べなかったのが悪いのですが、こういう場合はどうすれば良いでしょうか?あまり気にしないで日本モデルで揃えるべきか?、それとも、USモデルとつながりの良いAW(同)を探すべきか?、それとも、何とかしてUSモデルのAW(同)を揃えるべきか?皆様のお知恵を拝借できれば嬉しく思います。毎度初心者質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

tomotamaroさん
ご無沙汰しています。
>以前こちらで当モデルを勧めて頂き、買い替え後、アイアンだけを愚直に、でも、気持ち良く練習に励んでいる者です。
⇒愚直に...良い言葉ですね!
ゴルフには、ある意味このような"時空"が必要かなと思います。
>>最近は体重移動を合わせることが少しずつできるようになり、距離が伸びるだけでなく、コースまでも安定して来たことに少々驚いている次第です。
⇒順調!順調!
きっとグングン伸びますよ。
さて本論に移りましょう。
以前は「US物"は1/4in長い...」が定説でしたが、最近は長さに限ってはそうでもないようですよ。
実は現在私は[R9 TP KBS TOUR(S)]を使用していますが、同IRONはUS仕様です。
WEDGEは[Z TP DG WEDGEFLEX 52/58]を使用していますが、これもやはりUS仕様です。
JP⇔US双方のTaylormadeのHP等を調べてみましたが、上記アイテムは相違点(長さ)は無かったです。
"長さ"より"重量"の相違が大きいでしょうね。
やはり試打をされて判断されることが一番でしょうね!
当てにならず、すみません...
今日これからGW恒例の親戚とのラウンドです。
行ってきま〜す!
書込番号:11320125
0点

「ジーパーズ」さんのHPでものぞいてみたらいいですよ。
書込番号:11320356
0点

Nice Birdy!!さん、マスターズ休暇さん、お返事ありがとうございます。重量の件、HPの件、ご案内・ご紹介、ありがとうございます。ゴルフ沼に心地よく浸かっていられるのも皆さんのおかげだと思っています。今回もご意見を伺いながら最適な1本を選びたいと思います。今日はこれから子供たちを東京ドームに連れて行ってやるので、帰宅後に色々調べてみたいと思います。取り急ぎ御礼まで。
書込番号:11320709
0点

毎度お世話になっております。本日ジーパースさんに照会したところUSモデルのNSPRO950の取り扱いはないとのことでした。従って、別の方法を探ろうと思っています。それにしてもと言いますか、さすがマスターズ休暇さんのお勧めのショップでもあり、当方の稚拙な照会に対しても極めて丁寧かつ親切に応対して頂けました。また何かの機会があればぜひジーパースさんにご相談しようと思います。目下USモデルと日本仕様の比較を行いつつ、次善策を検討中です。引き続きどうぞよろしくお願いします。何とか早々に100を切れるよう頑張っている同志に厳しくも温かいご指導をよろしくお願いいたします!
書込番号:11328661
0点

テーラメイドUSAのHP、同日本のHP、そして、日本シャフトのHPを見てみました。以下はAW(NSPRO950GH、「S」)のスペックです。
ロフト ライ角 クラブ長 バランス トルク 重量 Butt Tip
US仕様 50° 64.5° 35.5インチ D3.5 1.9° 98G 0.61インチ 0.37(?)
日本仕様 50° 63.5° 35.5インチ D4 1.9° 98G 15.5mm 9.02mm
※0.61インチ≒15.5mm、0.37インチ≒9.40mm
両者のスペックにおいて、ライ角、バランス、Tip、に違いがあるようです。初心者にはこれらの違いが良く分かりませんので、皆様にご教示いただきたいと思っています。
知りたいことは、初心者にとって、上記の違いは気にするほどではないのかどうかということです。もし、気にするほどのものでないであろうならば、日本で買える(日本仕様)NSPRO950「S」のAW、SWの購入を検討したいと思います。もちろん、実物に触れてみることも必要だろうと思っていますが、初心者にとってはわずかな違いを認識することは困難であろうと思われるため、イメージ(≒皆さんのアドバイス)を重視したいなと思った次第です。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11332853
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
そろそろアイアンを買い替えようと思っています。
ランキング1位のこのアイアン、現物を見ていないので悩んでいます。
買う前に見るチャンスや試打が出来ればと思いますが、、、。
私自身、HC15です。
現在使用クラブは、
W1:ZR-700(RAMBAX 6X07(S)、#3-9)、W3,W5:TOURSTAGE X-DRIVE GR(RAMBAX 6X07(S))、
IRON:ZR-600(NS950S)、WEDGE:Cleveland CG12 52゚,58゚(DG)
といったところです。アイアンセットのひとつ前は、TS-202です。
フェアウエイウッドは基本的に好きではなく(恥ずかしながらヘボで打てない)、アイアン重視です。
ネック形状は今とあまり変わらないほうがいいのですが、バーナーは結構グースが入っているのでしょうか?
ショップでアイアンを構えてみて、グースネックはイマイチ違和感があるような気がします。
セミグースなら大丈夫かなと思います。
0点

バーナーはミドルアイアンは強めのグースです。
バーナーTPはストレートに近いですね。詳しくはテーラーメイド社のHPを見てみてください。
書込番号:11284194
0点

いまばんさん
はじめまして
>ショップでアイアンを構えてみて、グースネックはイマイチ違和感があるような気がします。
>セミグースなら大丈夫かなと思います。
⇒この辺の判断基準は一概に断言し難いものがありそうですね!?
かく言う私も、何を隠そうグース駄目駄目派です。
一旦気になりだすと、もうその呪縛から抜け出せなくなります。
そうなると、引っ掛けやトップの連発に状態になり手に負えなくなります。
[Taylormade社の公式HP]
http://japan.taylormadegolf.com/product_detail.asp?pID=342§ion=specifications
Mr.BURNER師匠...
シーズン開幕と共に、ますますお盛んなご布教恐れ入ります(爆笑)
書込番号:11284543
1点

マスターズ休暇さん、Nice Birdy !!さん コメントありがとうございます。
HPの画像で見ると結構なグースネックですね、、、。
打ってみないとなんともいえないかも知れませんが、
とりあえずは候補からはずした方が無難かなと思います。
「ゼクシオ フォージド アイアン」「ツアーステージ X-BLADE 703」
「スリクソン Z-TX」 このあたりから選ぼうかなと思います。
書込番号:11290346
0点

いまばんさん
第一印象って、結構大きなファクターなんですよね!?
SRIXONは私も好きなタイプです。
派手さはありませんが、どことなく競技者志向ですっきりとしています。
今回はお役に立てませんで恐縮です...
良いクラブと出会えますように!
書込番号:11290366
0点

このゴールデンウイークに何種類か試打して、
ツアーステージ703がいちばんフィットしそうです。
書込番号:11324048
0点

いまばんさん
私は昨日GW恒例の親戚とのラウンドをして来ました。
27℃超の猛暑の中でしたが、珍プレー続出!?で楽しく回って来ました。
ラウンド中にソールした時、何の迷い無く信じ切って始動できるクラブに出会えることが一番ですね。
書込番号:11325003
0点



アイアンセット > キャロウェイ > X-22 ツアー アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
買い替えを検討しておりますが、かなり悩んでおります。
アドバイスを頂けないでしょうか??
X-22ツアー X-20ツアー X18プロ
現在、X-14 でシャフトはスチールなのですがフレックスはSRだったと思います。
(8年前に購入したときは、あまりシャフトに興味なく「キャロウェイ」というブランドが良くて選択したので、フレックスしか覚えておりません・・・。)
少しフック気味にミスショットするケースがチラホラ有り、ショップで相談したところ
Xシリーズでも、ツアー か プロシリーズ はどうですか?と言われました。
予算上の都合もありますが、シャフトはNSPRO950のSを検討しております。
私個人のスペックですが、
身長165センチ
体重73キロ
アベレージスコア95
ヘッドスピード43〜45(ドライバー時)
です。
X-14の高弾道は気に入っているので高弾道は捨てがたいです。
また、ご存知であればでいいのですが、、、、
コブラのS2も本日ゴルフ5で試打してきましたが、なかなかよかったです。
ゴルフ5の方の話では、7Iで飛距離170ヤードで少しドロー気味と言われました。
価格も新作にしては安く、少し気になっております。
ただ、冒頭にも述べたように「キャロウェイ」が好きなので・・・。迷いますね!
予算的には、X-20ツアーぐらいまでがベストなのですが、
長く使い込みたいので金額的に少し背伸びしてもいいかな、と思ってます。
※そこまでスペックが変わらなさそうであれば旧モデルにしたいのですが・・・。
大変恐縮ですが、どなたかアドバイスを教示いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、
コブラのS2はストロングロフトなので、7番アイアンでもロフト角が31゚です。、キャロウェイのアイアンですと、多分X Forgedの6番と同じではないかな?と思います。飛距離が170yとの事ですので、普通だと思います。
書込番号:11314588
0点



アイアンセット > テーラーメイド > バーナー アイアン 2009 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
はじめまして、ドライバーの選び方の質問です。
ゴルフ歴10ヶ月、バーナー2009 NS950-Sを使用しています。
172cm 88kg 36歳、小中学校で野球。高校・大学でラグビーをしていました。
ベストスコア95、アベレージ105ぐらいです。
HSは、ゴルフ●でドライバー48〜51、サイエンスフィットでは45〜48程度です。
初心者なので、バーナーアイアン2009を購入。
アイアンはなんとか打てるようになったのですが、
ドライバ−のスライスでOBが多く、いつもスコアを崩します。
ドライバーの練習をしたところスライスが治ってきたら、
アイアンが、大フックするようになりました。
聞いたところによると、アイアンとドライバーの組合せが悪いそうです。
(腕も悪いですが)
そこでバ-ナ-アイアン2009ユーザーの皆様の「ドライバーの選び方のポイント」や
「使用されているドライバー」を教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
参考までに私のクラブは下記になります。
1W :ナイキ SQ460ツアー フレックスS ※先輩のお下がりです。
3UT:テーラーメイド レスキュー2009 3UT(19) NS950-S
5I〜Pw、Aw、SW バ-ナ-アイアン2009 NS950-S
PT オデッセイ ホワイトアイス ROSSI
※プロフィールは、詳しく書いたつもりですが、不足があれば突っ込んで下さい。
0点

こんばんは、
2つ下の書き込み、『アイアンGiEとのバランス』も参考にされてはどうでしょう?
同じではないようですが、大同小異な気もします。
書込番号:11289051
1点

うーん
NIKEのドライバーはディアマナのシャフトかな?私使ったことありますが、そんなに相性が悪いとも思えないんですけどねえ。確かにシャフトはさほどハードな物ではなかったです。
むしろ腕力スイングになっていて、無意識にでも下半身を止める事で引っ掛け気味に球をつかまえてスライス対策にしているんじゃないかな。
ドライバーはやや右向きで(気がついていないことも普通にあります)ターゲット方向へ打っていれば引っ掛け気味に一見ドロー系のボールが出ますね。
自分ではクローズスタンスにかまえているつもりで実は体ごと右を向いているだけという可能性は十分にあるでしょうね。
アイアンの場合あまり右を向いていないで普通に同じように打てば引っ掛けフックが多発するというのもぜんぜんあるでしょう。
更に右を向いていると引っ掛け度が強まるので余計に左に曲がる球筋になります。
このアイアンでの飛距離はどんなもんでしょう?
ドライバーのH/Sから判断すると、アイアンの8番が7番に相当するロフトなので170ydは飛ぶはずです。
それでラインを出して160ydくらいを打つのが普通のフルスイングの飛距離になってくるわけですが、技術的なミート率の問題でも8番で150ydは最低でも飛んでいなければおかしいことになります。
ドライバーだけ変えている事ってないですか?
アイアンは技術的に適正な物を使っていると思いますが、ドライバーが大スライスしていてOBばかりだったのを修正してアイアンは左に飛ぶということですね?
軌道がアウト−インドライバーはフェースが開きながらあたるので距離こそ出ないけれどそこそこ打てるがアイアンは非常につかまるものなので左に飛んでしまうというのは論理的にありえる話しです。
アイアンのフックですが、俗に言う引っ掛けフックというやつではないでしょうか?
要するにインアウトに振る事で出ているドロー系の球筋ではなく引っ掛けているだけということです。
ドライバーは振り遅れているので結果として思った方向へ打てているが、アイアンはつかまるので左に飛んでしまう。
100前後打つ方でクラブをインサイドから下ろせている人がいるとは考え難いですね。
もし天性のドローヒッターでつかまえ過ぎているということなら話は別ですが、そこんとこ冷静に判断したいものです。
3UTはオーバースペックです。5Wの方が良い。
同様にこのアイアンの5番は4番に相当しますので必要ないです。
7Wや5UTにした方が上達しますね。
書込番号:11290890
1点

>>naojan様
ありがとうございます。
2つ下の書き込み、『アイアンGiEとのバランス』とりますが、
《ドライバーとのつながり》の質問のことでしょうか? 参考にしてみます。
>>STYLIST様
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに、お問合わせいただいた件です。
・ドライバーのシャフトは、TOUR−ADと書いてあります。
・アイアンの飛距離ですが、ゴルフ場では、7I/155y、8I/145Y ぐらいです。
※ゴルフ●の計測では、7Iで165Yとでました。
※正直言って、ゴルフ場ではそんなに飛んだことないです。(涙
※アイアンでは、軽く振ってるイメージなのでので、確かにスイングは変わっているかもしれません。それで、大フックしてしまってます・・・
・スイングは、イン-アウトのスイングを矯正してストレートに直したところです。
※力むとたまにアウト-インになりますが、たまにです。
※力むとスライスします。
※アイアン、ドライバーともに同じ状況です。
ひとつご質問です。
3UTは、オーバースペックとありますが、それは、
・技術的にですか?
・体力的にですか?
※ウッドが苦手なのでアイアンの延長と考え、200Y超を打つために用意しました。
ただ今、特訓中です。ちなみに5Iは、185Y程度です。(ラウンドイメージですが)
重ね重ね長文で、恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11291483
0点

>軽く振ってるイメージなのでので、確かにスイングは変わっているかもしれません。それで、大フックしてしまってます・・・
普通逆じゃないかな。力むと右手が前に出てしまい引っ掛けフックになるのが論理的な説明です。
このアイアンの5番は24度38インチですね。
同じNS950で通常ロフトでは4番に相当します。
番手、ロフト、クラブ長、飛距離の順です。
5(24)38 185、6(27)37.375 、7(31)36.75 155、8(35)36.25 145、9(40)35.75、P(45)35.5
http://kakaku.com/item/K0000024317/spec/
同通常ロフトのアイアンの場合
5(27)37.5、6(31)37、7(35)36.5、8(39)36、9(43)35.5、P(48)35
となります。通常ロフトのアイアンの番手表示を1番手ずらしただけということがわかりますね?表示ロフトに1番手足したものを標準に考えないと感覚がずれます。
全体的に飛んでないですね。
私はAkky2goさんとほぼ同じH/Sです。
YONEXのこのアイアンで5番(27)190yd、6番(31)180yd、7番(35)170ydですが、コースではライン出しで打つのでそれぞれ10yd減くらいで打つわけです。
Akky2goさんの場合、4番で185ydに相当するわけですが、ハンディキャップからしてライン出しで打たれているわけではないでしょう。
左右ブレは仕方ないにしても、ほぼ毎回打てているのかどうか?
同6番で155yd、7番で145ydとなり、同じ位のH/Sの私と比べて1番手以上飛んでいないことになります。
これはミート率の問題ですね。芯に近いところでヒットできていないから飛ばないわけですが、ハンディからすれば自然な飛距離になるでしょう。
逆にそれだけ打ててない証明になるわけです。
そもそも4番アイアンと聞けば「そりゃ打てなくても仕方ないだろう」と思うでしょう?
5と刻印してあるだけで打てる理由はないですね?バーナーの場合グースネックとか低重心とか有利な部分はもちろんありますが、クラブの難しさの基準はロフトですね。
立つほど難しいのはおわかりだと思います。
少なくともハンディキャップがもっと上がってミートできるようになって始めて使う使わないの判断をするに至るわけです。
19度のUTは、技術的にオーバースペックだと思います。H/Sでは普通のクラブになります。
先に申し上げたように、ロフトが立つほどクラブは難しくなります。球が上がり難くなるのが主な原因です。
19度と言えば、ロフトは5Wです。ヘッド形状から物理的に5Wの方がやさしいです。長さが5Wの方が長いですが、短く持てば同一条件です。
おそらくFWが苦手意識があってロフトの立ったUTを入れているのでしょう。
19度とか17度とかになると、UTもH/Sを必要としますから速く振る事になり当然難しくなります。
19度UTで200ydどれくらいの確立で乗りますか?
22度にしたらどれくらい確立が上がるでしょう?
まずは打てない4番=5番を抜くか、25度〜22度くらいのショートウッドないしUTに変えることが200ydクラスのミスショットを減らす最短距離です。
将来性を考慮すれば7Wをまず入れるのが良いでしょうね。
で、今現在特訓中だそうですが、こう考えてください。
技術力のアップのため、3番アイアンを練習場でたくさん打つ事と、SWや9番、7番アイアンのハーフショットでスイングの基礎を固める事。
どちらが短期間に上達すると思います?
同じ事ですね。まずは7と表示してあるクラブではなく8と表示してある7番相当のアイアンで150yd、次に160ydを力まずスパーンと打てるように練習するべきでしょう。
19度のUTを練習するよりもはるかに実効力のある練習だと思いませんか?
>※力むとスライスします。
※アイアン、ドライバーともに同じ状況です。
ちょっと意味がわからないですが、ドライバーとアイアンで弾道が違うのがお悩みですよね?
力んだら何だろうとミスショットするのはあたりまえなので論外にしましょう。
普通に同じように打ったはずが、クラブによって球筋に変化があるというのが最初のお悩みでしたよね?
H/Sとハンディは関係ないのでそこも冷静に判断してみてください。
インアウト軌道が原因でフックしているのと引っ掛けているのとでは対処法方が真逆になります。ただし、軌道は基本的にアウトインなのに、オーバースイングが原因で結果インアウトにクラブが下りて来るということも普通にあります。
プロの診断を受けるなどして自己分析をすることが先決ですね。
最後にアイアンだけ軽く振るというのはダメです。SWからドライバーまで同じ力感で振ってください。
そうしてから始めてウッドとアイアンの違いを検証すべきでしょう。
書込番号:11291637
0点

>>naojan様
『アイアンGiEとのバランス』の書き込みつかりました。
確かに同じような内容でしたね。すみません。
>>STYLIST様
ありがとうございます。
ミート率が悪いのは、おっしゃる通りと思います。
練習方法についても参考にさせていただきます。
『アイアンGiEとのバランス』への書き込みも拝見しました。
勉強になりました。ありがとうございます。
《やさしいクラブ》、と 《つかまりの良いクラブ》 は同じ意味ですか?
その判断は、お店の人に聞くのが一番ですか?
書込番号:11291759
0点

例えばマッスルバックアイアンとゼクシオみたいなポケキャビでは打ち方は事なります。
そういう意味で同じスイングができるクラブ設定にするのは当然の事でありますね。
GIEアイアンの場合はこのケースだと思いますが、Akky2goさんの場合は若干異なるような気がします。
>《やさしいクラブ》、と 《つかまりの良いクラブ》 は同じ意味ですか?
その判断は、お店の人に聞くのが一番ですか?
パラレルではありますが、イコールではないです。
現に5Wよりも本来難しい19度UTを使われているのは”やさしいクラブ”だと自分で感じるからでしょう?
ゴルフクラブの場合、バットと違って重心がシャフトからずれています。これがいろいろ難しくする原因なのですが、大雑把に言ってやさしいクラブはダフリ難い、つかまる、球が上がりやすい、と考えても良いでしょう。
ウッドの場合重心距離が遠いとか近いとかももちろんあります。
大型ヘッドの場合は重心距離が遠く、フェースの開閉が少なくなるようにできています。
重心の位置を左手親指が指すようにグリップすると打ちやすくなる事があります。
ヘッドの大小差のあるドライバーを竹とんぼのようにくるくる回してみてください。
重心の遠いクラブの方がぶれます。
ドライバーの場合その方が一般にやさしいはずです。
後はミート率を上げるのはヘッドの大きさですから最初は大きいヘッドを選ぶのが良いに決まっていますね。
大きいヘッドはフェースの開閉が起こり難いので最初からフックフェースにもなっています。
ホーゼルの長さが短いほどやさしいアイアンだということも知識として知っておいて損はないです。
こういうのも店員と会話しながらわからないことは聞く事ですね。
書込番号:11291789
1点

ありがとうございます。
・大型ヘッド
・重心距離が短い
以上をキーワードにお店の方に相談するのがよさそうですね?
ちなみに、お店の計測器の信憑性はどうなんでしょう?
飛距離、HS、曲がり幅は、結構リアルなもんですか?
書込番号:11291851
0点

器械測定に使う器具は、BSのSCIENCE EYEがポピュラーですが、プロギアも独自の器械を持っています。
普通プロギアの器械はH/Sが低めに出ますね。
でもまあ計算式が若干異なるのでしょうか、飛距離表示はあまり変わらないです。
これもこう考えればどうでしょう?
自称7鉄で150yd、ドライバーで250yd平均をのたまう方はよく見かけます。
250ydの根拠はゴルフ場の残りヤーデージ。
こんな1mmも信頼性の無いとぼけた飛距離よりも物理原則に基づいた器械で計測する方がよほどあてになるということです。
器械測定で右打出が多ければ、ゴルフ場で左へのミスが多い人でも本来は右打ち出しで振り遅れているか、右を向いているという事がいえます。
ゴルフ場では左を向いているか、更に右を向くことで引っ掛けているということが予想されるというわけです。
大事なことですが、ドライバーだけ器械測定しないことです。
SW〜ミドルアイアン、ドライバーまですべて同じ力感で打つことが絶対的に大事なことです。
ドライバーだけブンブン振ってやれH/Sがどうの、スピン量がああだ、というのは無意味なことです。
7番アイアンを普通に振って、その後に同じ力感でドライバーを打ち、計測後にまた7番で打ち、再度計測しないとダメだということですね。
ドライバーだけの診断なんてのは無意味だということです。
書込番号:11292032
1点



アイアンセット > ダンロップ > スリクソン Z-TX アイアン 6本セット [NS PRO 950GH フレックス:S]
皆様こんにちは。3度目の投稿になります。
今、下のようなアイアン(セット)を探していて、Z-TXに行き当たりました。
・AW、SWの設定がある
・グース少なめ
・フェースは多少大きくてもいいけどソールが大きいのはイヤ
・(できれば)ストロングロフトではない
BSの701Gを3ヶ月前に購入してだいぶものにできてきたのですが、
どうしてもウェッジ(14 jspecU)との違和感があって困っています。
701Gの打感、振り抜き、弾道の高さが気に入って(一目惚れ?)購入したのですが、
「下手は単品ウェッジに手を出すな」という皆様の教えどおりの結果になってしまいました。
大変反省しております。
701Gとつながりのいいウェッジを探すのがいいか
思い切って(701Gの査定が下がる前に)新しく買い直すのがいいか。
ご意見いただけないでしょうか。
当方
身長180、体重60、細身
HS43 スコア100前後 です。
0点

クラブ選びはまずアイアンセット及びウエッジ類を、次にそれに合わせたウッドをという流れでトータルに考えないとちぐはぐなものになってしまいます。
ですから
>・グース少なめ
>・フェースは多少大きくてもいいけどソールが大きいのはイヤ
>・(できれば)ストロングロフトではない
この条件に合わせると通常ロフトの軟鉄物セミキャビティかマッスルバックになってしまい、俗に言う単品のプロモデルウエッジしか選択できなくなりますね。
ソールが狭いと芝の上を滑らないのでダウンブローに打てればむしろ抜けが良く打ちやすいのですが、打てない方には単に物理的にダフリやすいクラブになってしまうという側面があります。
最近のアベレージ向けアイアンのほとんどがソールを長くしてダフリのミスを軽減させてくれる物ですが、こうすることであまり練習時間の取れないサラリーマンでもゴルフを楽しめるというのもまた事実です。
このあたりで妥協点を検討してみてはいかがでしょうか?
701Gはややロフトが立っていてX-BLADE シリーズの中では少しやさしい部類に入ってくると思いますが、ツアーモデルであることに変わりは無いです。
X-BLADE が良ければGRにしてみては?
ウエッジを102HBにすることで現在よりも少しやさしいセッティングにはなります。
Z-TX のウエッジがやさしい物かどうかはわかりかねますが、51、57度というのはロフト的に悪くも無く良くも無いといったところです。
57度のバウンスがもう少し欲しいですね。せめて12度。
普通アマチュアが一番使いやすく、スピン性能も期待できるのは54度くらいでしょう。
バンカー専用で58度を入れるなんてのは意味が無いです。
SWまでのセットで考えるということはサンデーゴルファーには賢明な考えであり、その方が上達するのは間違いないと思いますが、中には単品ウエッジのほうがやさしいという風変わりな方もいますので、そこはご自分でしっくりくるものを探してみると良いでしょう。
一度ショップで思い切ってやさしいゼクシオやキャロウエイのセット物ウエッジを探し、かまえてみるとか試打クラブがあれば打ってみると良いでしょう。
書込番号:11235686
1点

STYLISTさま
返信ありがとうございます。やはりうまく折り合いを付ける必要があるようですね。
そもそも私のクラブ選びの出発点は、「簡単だけど構えた時の見た目はすっきり」でした。
両者が相反することは承知の上ですが、構えた時に後ろにでっぱりが見えるのがどうしても嫌だったのです。
>ソールが狭い〜妥協点を検討してみてはいかがでしょうか?
これは店の試打室でとても実感できたのですが(TMバーナー等)、
「今はマットだが、芝から打つとそこまで変わらない(−店員さん)」とのことで見送ったという経緯があります。
>X-BRADEが良ければGRにしてみは?
GR C-1、人気があるみたいですね。試打はしましたが、あまり印象には残らずでした。
>57度のバウンスがもう少し〜12度ですね
これはバンカーに対して特に苦手意識が無くても、でしょうか?
「砂を薄く取ってスピンをかける」とかはやろうと思ったこともないですが、
多少のアゴだろうがまず1回で脱出でき、ピンが手前でなければそこそこ寄ります。
全体を通して、
「今よりもう少しやさしめのアイアンセットとそれに合う単品ウエッジはどうか?」
と提案いただいていると私は受け取りましたが、相違ないでしょうか?
だとしたら、オススメのアイアンはありますか?X-BRADEに特別なこだわりはありません。
また、単品ウエッジを選ぶ上で、顔つき、SWのバウンスと他に注意すべき点はありますでしょうか?
余談ですが、他に気になっているのものもあります。
YAMAHA Vフォージド (セットではないが、実質Vフォージド用のウエッジ有り)
タイトリスト AP1 (AWに相当するW有り、やさしめ?、ストロングロフト)
書込番号:11239730
0点

>「今はマットだが、芝から打つとそこまで変わらない(−店員さん)」とのことで見送ったという経緯があります
これはどういう意味合いなのかわかりかねますが、芝から打つ際にソールの長さは大きなメリット、デメリットがありますね。
私はソールが長いとむしろ心理的に跳ね返ってしまいそうで打ち難く感じます。
ただしダフリ軽減に絶大な効果があるのは間違いないです。
ですから「芝から打つとかなり変わる」というのが私の意見です。
>多少のアゴだろうがまず1回で脱出でき、ピンが手前でなければそこそこ寄ります。
いつも同じコースに行き、そこのバンカーだと特に問題なく打てるよということならばあまり考慮しなくて良いのかもしれませんね。
砂がさらさらに柔らかいとバウンスの大きさは非常に影響の高い物になります。
龍ヶ崎とか霞ヶ関等はローバウンスだとたいへんですね。
ただしローバウンスでもソールが長いとバンカーでも使いやすいはずですので一律バウンス角のある物が絶対に良いとも言い切れません。
逆にいつも固めのバンカーが多いコースによく行かれるということならローバウンスのSWでも問題ないでしょう。
>「今よりもう少しやさしめのアイアンセットとそれに合う単品ウエッジはどうか?」
単品のウエッジが合わなくてお困りかと思いましたので、まずやさしいウエッジを選び、しっくりくるアイアンを探してみてはどうかと思いましたが、単にセットのアイアンとの違和感に悩まれているだけのようですね。
ならば別に701Gを買い変える必要性はあまりなく、顔つきのしっくりするウエッジを探すことに絞っても良いと思います。
ただウエッジもちょいグースの方が日本のコースには合っていますしミスの確立を減らせるでしょう。
ですから102HBをお勧めした次第です。
GRは宮里優作や有村智恵も使うなかなかナイスなアイアンセットだと思います。102HBと並べて違和感は少ないと思います。
701Gを何かに変える場合、ある程度極端に変わらないと意味がないです。
例えば701Gが701に変わったところで平均スコアは変わらないでしょう。
単にウエッジの問題だけなら102HBと比べて違和感があるかどうかで判断できると思います。
これがゼクシオになれば平均で5打くらい変わってもおかしくないです。
それだけミスにやさしくアマチュアの味方だということですね。
「あと1打で100切れたのに」が何度かは減少するという事です。
で、SWまで幅広く用意されているゼクシオはよく勧めるセットであります。
このSWは持っただけで「良いなあ」と思える数少ないウエッジです。
また、ZTXはお望みの範疇でなかなか良い所を突いていると思います。
キャロウエイのレガシーはSWまで用意されていて良いクラブだと思います。グースはありますが、デザイン的に目立たないのでは?
あとはディアブロとかもありますが、これだとバーナーとかゼクシオにしても同じになってしまいますので。
グースの少ないモデルだとすればZ-TXやZR-800等しか選択肢はなくなりますが、レガシーは悪くないと思います。
SWを選ぶ際に最も気にすべきはおっしゃるように顔つきですね。
これに違和感があるとダメです。
後はカタログスペックでバウンス角、顔つきと同じですが出っ歯具合、グース、持ってわかりやすい重量です。
SWだけ若干重い方が使いやすいという部分はあるでしょう。
書込番号:11240183
0点

横レスです。
>「今はマットだが、芝から打つとそこまで変わらない(−店員さん)」とのことで見送ったという経緯があります。
これはそういう打ち方を練習しての話ですね。
普通に打ったら、刺さる、ダフルは芝の方が酷い事もあります。
>「下手は単品ウェッジに手を出すな」という皆様の教えどおりの結果になってしまいました。
これはセット物が打てない人に散財させない格言ですね。
単品はかなり極端な物でも用意できるのが取り柄ですが、アイアンが2種あれば大抵の人が混乱します。
アイアンが打てないとスコアになりませんから、
セット物を練習して、少しだけ打ちやすいのを探してくるのが本筋だと思いますよ。
ウェッジの名器はいくらでもありますが、アイアンが打てなければ本末転倒です。
書込番号:11242578
0点

STYLISTさま
Z-TXのSWを構えてみましたが、出っ歯気味で残念ながらあまりやさしい印象は得られませんでした。
>芝から打つと〜
すみません言葉足らずでした。
長めのソール+アンダーカットで芝の上をソールが滑ってダフりにくい、というのがあると思います。
これを私が試打で実感して「いいな」と思ったのですが、マットと芝ではマットの方がよく滑るので芝から打つとそこまで実感はできない、とアドバイスされたという意味でした。
701Gはナイスショットの時にボール以外に何にも邪魔されず「ビシッ」と打てる感覚に惚れて購入しました。(私の感覚ですが)
当然、私にはオーバースペック気味で、平均スコアは下げるだろうことと天秤にかけてです。
(実際にはフェースの小ささからくるミスヒットがスコアを下げていると思います)
>701Gを何かに変える場合、ある程度極端に変わらないと意味がないです。
これは701G→GR C-1と変えた場合ある程度変わったことになるのでしょうか?
(P-1はフェースがでかくて引っかけやすいので過去却下しました)
ウエッジからアイアンセットを選ぶという考えは今までありませんでした。大変参考になります。
今の悩みの根本は、アイアン、ウエッジそれぞれは練習して打てるようになったのだけど、PWかAWでクラブ選択を迷って、決断し、いざ打つ時に、顔が違うことを意識しすぎてミスショットするというところでしょうか。
プラスして、フェースが大き目で丸っこいJ-SPECUから小さくてまっすぐな701Gに持ち変えるとどうしてもちゃんと当たるか不安になる、というこれも心理的な影響です。
これを避けるために無意識にクラブ選択に制約をかけていました。100yd前後でしばしば起こるこのストレスが嫌になった訳です。
何はともあれPWとウエッジをいろいろ並べて比べてみようと思います。
実はゼクシオは、7Iを構えてみてフェースが大きくて振りにくそうという印象で試打もしていません。一度してみます。
最後に、701Gは変えずウエッジのみ変えるか、SWからセットまで揃えるかは実はまだ迷っています。
701Gと102HBもよくよく並べて比べてみます。ありがとうございます。
7してんさま
レスありがとうございます。マットと芝の件は上述の通りです。
仰るとおり、「雨の日に壮絶にダフって顔中泥だらけ」ということもあります。
インパクト後ヘッドアップしてない証拠と前向きに捉えています(笑)
書込番号:11242829
0点

>マットと芝ではマットの方がよく滑るので芝から打つとそこまで実感はできない、とアドバイスされたという意味でした。
なるほどわかりました。
>(実際にはフェースの小ささからくるミスヒットがスコアを下げていると思います)
>(P-1はフェースがでかくて引っかけやすいので過去却下しました)
心理的にヘッドが大きいと嫌な部分があるのと現実的にヘッドが小さいとミート率が落ちるというジレンマに悩まれているという事ですね?
ちなみにフェースが大きくグース入りだつかまりますが、必ず引っ掛けるという法則は無いです。
ただ現実的に引っ掛ける物理的な理由があるはずで、こう考えるとどうでしょう?
P-1はラージヘッドにグースでつかまる仕様になっている。701Gだとつかまりきらないのでまだ引っ掛けは出ないが弾道に力が無く飛距離のロスをしている。
P-1にするとつかまるので左に飛びやすいが体力なりの飛距離は出ている。
こう考えると理屈が通ります。
ならば左に飛ぶ理由はヘッドの大きさではなくスイングがアウト−インになっているのが原因だということです。
だとするとP-1やゼクシオでつかまる弾道をそこそこ思った場所に打てるようにすることこそ上達への早道だとも考えられます。
そういう理由でやさしいと言われるアイアンを使うことで上達すると私は言います。
ですから701G→C-1ではそんなに変わらないんじゃないか?
701G→P-1やゼクシオ、バーナーなら明らかに変わるでしょう。と思う次第です。
>小さくてまっすぐな701Gに持ち変えるとどうしてもちゃんと当たるか不安になる、
>実はゼクシオは、7Iを構えてみてフェースが大きくて振りにくそうという印象で試打もしていません
ここにも心理的な部分と現実的な部分の矛盾点が見受けられます。
こう考えればどうでしょう?
練習場や鳥かごではなんだかヘッドが大きくて嫌な感じもするがコースに行けば逆に安心感につながる。
という部分はあると思います。
ということからアイアンセットを見直す前提での提案になりますので、そこはご自身でしか判断できないことだと思います。
例えばゼクシオフォージドなら見た目もシャープだしSWまであります。
残念なのはロフトのピッチがいまいち9(39)、P(44)、AW(50)、SW(56)だということですが、このせいで5打変わるということもないでしょう。
懸案のP〜SWのウエッジは顔も良いしミスをフォローしてくれる良いものですね。
P〜ウエッジのピッチをしっかりしたいというのであれば、ザ・ゼクシオ で選ぶしかないです。
47-50-53-56と、各種ロフトが用意されているのはこれしかないですね。
で、ミドル〜ロングアイアンなんかスコアに関係ないです。
問題はこの47度くらいのP〜54、56度くらいのSWでどれだけ寄せられるかでスコアは決まります。
100ydくらいで悩むのは「届かない」感があるのと引っ掛けやすい恐怖とが混在するものです。
43m/sくらいの方ならゼクシオあたりの47度あたりで100ydを打っていければ「届かない」感は薄れるでしょう。
できれば44度を短く持ってライン出しで打てればすぐに100は切れるはずです。
もしも701Gを継続して使われるなら46度あたりのPを抜いてPからSWまでを単品物で揃えるという手段もあります。
PWとあるように、Pはウエッジですからね。46-50-54-56とウエッジを4本いれるのは最近の女子プロではあたりまえのことになってきています。
プロの場合は56度が58度や60度になるだけでコンセプトは同じですが、アベレージゴルファーが58度だの60度だのを持つのはマイナス要素しかないので56度をMAXに考えるべきでしょう。
とはいえ701Gが気にいっているなら迷いも深まるでしょう。
一度ショットマーカーを貼って20球打ってみてください。
添付した写真は私がMP67で20球打った後の物です。
だいたい20球同じ場所で打てているかどうか?これがあちこち散るならアイアンセットをもっとやさしい物に変えるべきでしょう。
ゼクシオ等のやさしいモデルでスイングを作るのは大事なことだと思います。
プロも1mのパット練習でシャフトを置いて真っ直ぐを確認しながら行いますが、これと同じですね。
書込番号:11243786
0点

STYLISTさま
レス遅くなりまして申し訳ありません。
スイングの分析までしていただいてとても参考になります。
アウトイン軌道はだいぶ修正できてきましたが、少し前までは油断するとカットマシーンになっていました。
「少し前までは」としてのは、実はここ1ヶ月ほどで急激に筋肉の付き方が変わりまして(この辺は仕事の都合です)今までとは球筋がかなり変わってきたのです。
週末に練習場で球筋の異変に気づき、その後ジムで筋肉の付き具合を確認してショックを受けたところです(汗)
仕事の方はもうまもなく元に戻り、体もそのうち戻ると思います。
今回STYLISTさまにはいろいろ相談にのっていただいたのに大変申し訳ないのですが、
701Gを変えるかどうかの決断は体が戻ってからにすることにしました。
その際はゼクシオ、ゼクシオフォージドをぜひ試したいと思います。
(新・ゼクシオはウエッジのラインナップ無いんですね)
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
覚えのためのまとめ
・701Gから変えるなら思い切ってやさいしいものにし、スイング作りに努める
・その時はウエッジからアイアンセットを選ぶ
・変えないなら701Gとの顔つきを比べてウエッジを選ぶ、PWを抜くのも有り
・701Gを使いこなせるかの判断基準として、20球だいたい同じ位置でミートできるか
書込番号:11254638
0点

筋肉量が短期間に変わったとは相当ハードなお仕事のようですね。
・701Gから変えるなら思い切ってやさいしいものにし、スイング作りに努める
・その時はウエッジからアイアンセットを選ぶ
・変えないなら701Gとの顔つきを比べてウエッジを選ぶ、PWを抜くのも有り
・701Gを使いこなせるかの判断基準として、20球だいたい同じ位置でミートできるか
良いと思います。
出っ歯のウエッジはベント芝やラフ等で歯が深く入るようにできているもので、本来日本のフェアウエイの芝には合わないです。
だからぜんぜん打てないとかはなく、むしろラフからだと打ちやすい部分もあるのでわりと安易に使われているのですが、まずはミスショットを減らし、ピンを狙えることが絶対優先ですね。
ですから原則グース入りでヘッドの大きいやさしいウエッジが良いのですが、往々にしてショートアイアンやウエッジはつかまり過ぎの引っ掛けが懸念されるクラブであり、だからこそロング〜ミドルアイアンに比べてショート〜ウエッジはグースもやや抑え目になっています。
それでも出っ歯の物ではなくちょいグースの方がアマチュアには絶対的に良いですね。グリーン周りでのミスは即死につながります。
だから俗に言う単品物のウエッジには手を出さないのが賢明だというわけです。
やさしい系のSWで私が個人的に良いと思うのはゼクシオとX-20のウエッジです。持っただけで「良いなあ」と思えます。
SWだけフォーティーンにしておいて、ギャップウエッジ(54度とか52度)はすべてニブリック(超お勧め)で揃えるというのもありですのでいろいろ悩んでみてください。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/kanai/archive/617
http://www.jypers.com/products/detail2780.html
それもまた楽しみの一つでしょう。
書込番号:11257894
0点



アイアンセット > ブリヂストン > ツアーステージ X-BLADE GR C-1 アイアン (6本セット) [NS PRO 950GH ウェイトフロー]
ミズノのMP-62が使いこなぜずソールの厚すぎないキャビティを探していたところ見つけましたが簡単なクラブでしょうか?中級モデルですと良いのですが。。。他社との比較品ですとSRIXON GiEとかでしょうか?
P-1 C-1とでも迷っています。
0点

P1なら…
GIEやバーナーあたりが同等だと思います(^^;
C1はフォージドで、若干操作性を重視したヘッドデザインになっているので…
今流行りの、優しい軟鉄…ってカテゴリーになるでしょうか?
ストロングロフトですから…
新しくでた、ミズノのJPXフォージドとか?
コブラのS2フォージド辺りが対抗馬かな?
書込番号:11162364
0点

ご回答ありがとうございました。
C-1を購入しましたがとても打ち安く、打感が良く気に入りました。
ありがとうございました。
書込番号:11219457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)