- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて投稿します。
グリーン周りから50ヤードぐらいまでは、すべて
AWでおこなっていますが、ウェッジの買い替えを検討して
ます。現在は、20年ほど前のAW(54度でバウンス6度)
をつかっていますが、最近のウェッジのスペックをみると
バウンス角は10度〜12度ぐらいあります。
バンカーからは利用しない前提とすると、適切な
バウンス角はどれくらいなのでしょうか?
ちなみに、平均スコアは90ぐらいです。
漠然とした質問ですみませんが、どなたか教えてください。
0点
ハイバウンスは敬遠されがちですが
芝の上ではザックリが軽減され使い勝手がいいですよ。
バウンスは10度以上有った方が私はいいと思いますが、
好みの問題もあります。(Swの場合)
Awでハイバウンスは見たことないです。あっても
8度くらいじゃないでしょうか。
スイングのタイプにもよると思います。打ち込む感じなら
ハイバウンスで、払うタイプならローバウンスの方がいいと
思うのですが。。
書込番号:5302147
0点
とみくん2000さん
>グリーン周りから50ヤードぐらいまでは、
すべてAWでおこなっています・・・バンカーからは
利用しない前提とすると、適切な
バウンス角はどれくらいなのでしょうか?
ご自身が気持ちよく打てるバンスが6度で
あれば、それが適切だとおもいます。
人それぞれですので。
いまどきのAWやPSは一般的に50度から53度
くらいまででしょう。バンスも8度前後が多い
ですね。(飛距離もmax100y前後ですか?)
SWのロフトは何度ですか?さらにそのバンスは?
それに合わせたAWをご選択されるといいと思います。
書込番号:5303989
0点
バンスは適正というより好みです。
10度あればつっかりにくいですが
開きにくくなります。
開くとソールが浮いてきます。気になるかならないか。
ソール幅にもよります。(広いと滑らせやすい)
出歯かオフセットかどかも影響します。
アプローチを単純にしたいとお考えなら(ピッチアンドラン1本)
最近の10度-12度で開かずに素直に打つことです。
色々工夫される(開いたり閉じたり)(止めたり転がしたり)
なら6度位が自由に使えます。
と思います。
書込番号:5305676
0点
みなさん、ご意見ありがとうございました。
やっぱり、実際につかってみたフィーィング
という事ですね。
とりあえず、racの54度で10度のものを、購入
しようと思います。
書込番号:5318259
0点
どうも、初めまして!
ここ3週間位ずっとERCフュージョンのAW(NS950-S)を
オークション・中古ショップ・Webショップ等で探して
いるのですが見つかりません(涙)
どなたか中古品で7〜8千円程度で在庫しているお店の
情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えて下さい(頼)
もちろん、個人的に譲って頂ける方がいらっしゃいましたら
大歓迎です!
では、どうぞ宜しくお願いします。
1点
私の行きつけのお店にはありませんでした。
結構、レア物になってしまうようですよ。
新品を購入なら取り寄せは可能ですが。
書込番号:5284353
0点
one2oneさん、shopに聞いて下さいまして有り難う御座いました!
そうなんですよね〜、どこのshopに聞いても無いんですよ〜
どこも同じ様ですね、当方も「新品なら取り寄せ出来る」と言われました。
結構ありそうなもんですが。。。
ヤフオクでも以前はいっぱい出品されていたのですが
ここ半年位前からNewモデルが主流になった為か?
ほとんど見かけ無くなっちゃったんですよ〜(涙)
でも今さら前モデルを1万5千円もだして購入するのは・・・
と思い中古で探しているのです。
取りあえず、ゴルフパートナーとかに入荷するのを気長に待って
みます!
有り難う御座いました!!!
書込番号:5285868
0点
私の知っている限りでは、
ゴルフダイジャストのオンラインショッピングが
一番品揃えは豊富だと思います。
でも、サンボ君さんが探しているスペックはありませんでした。
以前使ったことがあるのですが、
どうやら実際はゴルフパートナーと同一のようでした。
書込番号:5288696
0点
ウェッジ > テーラーメイド > rac ブラック TP ウェッジ (#58) [ダイナミックゴールド]
今までピンから始まりボーケイやクリーブランドやゲージなど10本ほど
打ちましたが、このTPが一番打ちやすいです。
DGウェッジフレックスが解らなかったのですが
S300のアイアンと感覚はあまり違いませんでした。
(私の感覚が鈍いかも解りませんが。)
キャロウェイのXウェッジと悩みましたが、
出っ歯の顔と、持った時のバランスでTPにしました。
58度ですが、ラフからでもだるま落としになり難く
打ちやすかったです。
バンス8度ですので、最近の砂の薄いバンカーで
普通にハーフスイングでアプローチするように打てば
簡単に脱出できました。
後は距離感を練習すれば良い感じになりそうです。
52度か53度も欲しいですね。
0点
ジュゴン!!!さんこんばんは
メーカーによって使用しているものが違うのかもしれませんが、
DGウェッジフレックスは確かS400と同一だと思います。
私はクリブのTA588を使ってますが、注文して納品待ちの時に
シャフトにS400かウェッジフレックスのシールが貼ってあるけど
どちらも同一品だと言われました。
>>バンス8度ですので、最近の砂の薄いバンカーで
普通にハーフスイングでアプローチするように打てば
簡単に脱出できました。
結構ショートゲーム得意な方ですね?
それって結構難しいんですよね。
ちなみに私は…きっとできません…。
書込番号:5270053
0点
ウェッジ > ゲージデザイン > GAS1 フォージド ウェッジ (#53) [ダイナミックゴールド]
53と思い切って60の2本を購入しました 理由は今まではフォーティーンのMT28のA,Sノンメッキを使用してました シャフトはNS950Rで、クラブ自体には不満なく、ひとつを除いては満足してましたが、錆びに悩まされ梅雨時など手入れが大変でした。
メッキの打感が嫌いで仕方なし使ってましたが、ある日同伴のプレーヤーがこのクラブを使用しており、大変良い玉を打っていましたので興味があり、聞いてみましたところ、この方も私と同じクラブから同じ理由の買い替えだと言うではありませんか でもメッキはどうも? と言うと、
なんとフェースのしかも打面のみはノンメッキ(黒染め)だと教えられ、ビックリ すぐに購入しました セットのシャフトがDGのS200で使用しているクラブより35gぐらい重目でしたので リシャフトし NS950SRにして見ました
ボールはフォーティーン並にスピンが効き、ささくれますが、とても気に入ってます
あまり使っている人は見かけませんが、かなりの上級者では結構ファンが多いようです
60も初めて使ってますが、バンスが10と前の14と比べると少なめでバンカは不安でしたが、その分アプローチでは跳ねずに使いやすいですよ。
これは、メンテの面からも使いやすくお勧めですね。
ラウンドが楽しみです。
0点
フォーティーンのノンメッキは錆がすごいですね。
今の時期何もせずに1ヶ月ほっておくと化石みたいになりますね。
10年前のウエッジのようです。
スピンが利くのはうれしいですが
ボールがその度にお釈迦になるのは悲しいです。
ゲージのパターは使っていました。
地味ですがしっかりした会社だと思います。
黒染めはノンメッキですが錆び難いですね。
本番での使用感想をお知らせ下さい。
お待ちしています。
書込番号:5247795
0点
早速 見てもらいありがとうございます 先週筆卸しして参りました
53はフォーティーン(同じ53)より若干距離が出ないようです
数yですが。75yぐらいですかね。打感はFと比べ少し硬い感じです 新しい所為もあるでしょうがボールは見事にむしれます
当日気が付きましたが、フェースの溝ですが、真中より下の4,5本は溝に黒染めが入ってなくまさに研削したままで、白く輝いてます それで気がついたのですが、その溝は爪が本当に削れます ここは角溝ですかな。
結果この溝だけは錆びます
60の方はFは58を使ってましたので当然距離も違います 55yぐらいですかね クラブの形状はまったく一緒です 2度の違いですがやはりボールは上がりますね
問題のバンカですが2度つかまりました 最初はエッジまで4,5y エッジからピンまでも同じくらい いつもの打ち方で開いて打ちましたらかなりショートエッジまでしか行きませんでした でもおまけが来ました 同じクラブでエッジからチップインのパー。
次はあまり開かずに打ちました、これはほぼ想像した距離が合ってました バンスの少なくなったのを気にしすぎたようです そのうち慣れそうです
この60はバンカよりもアプローチが打ちやすいですね 欠点を補えると思います
グリップはFに比べ少し太めでしっかりグリップできます
ノンメッキ部分は3×4センチぐらいですので、プレー後錆び止めスプレーはしておきましたが、Fに比べればとても楽です
ちなみに小生のHsは42m/sです 参考になれば幸いです。
書込番号:5247978
0点
還暦の丘さん はじめまして
私も以前60度はJ’s チタンマッスル を使ってました。
私の場合は高く上がり距離が出にくいため58度にしましたが。
ゲージデザインはパターが有名ですが、最近知り合いのHC3の人がアイアンとウェッジをゲージにしたのでちょっと注目してました。
あまり店頭に並んでないので手にとってみるのは難しいですが
実物をみると結構いい感じですね。
書込番号:5247994
0点
ラウンド感想ありがとうございます。
楽しく読みました。
フォーティーンのSwはバンスが大きくて私は
アプローチでは使いづらかったのですが
ゲージは良さそうですね。
距離感はいかがでしょうか。
私も60度は使った事がありますが15mや20mからの
細かな距離感が合わず断念した経験があります。
フルショットで使う場面は少ないと思いますが
トップしそうだとか感じられませんでしょうか。
フェースが自分を向いているようですね。
今はウエッジがボールを止めてくれる時代ですね。
このささくれをパットの時にちぎっていいのか
問題になったことがあります。
ホールアウトしてからでないとダメだ
いや問題ない。
ちぎらないとパットに影響しそうですよね。
書込番号:5248035
0点
60の距離感、と、トップしそう?
ですが、私はバンカ以外ではフェースは開きません このくらいのロフトになりますと、30y以下のアプローチだとスケアーに構えると歩幅が狭いのでヘッドは右足の前ぐらいに来ます
これ以上内に構えると多分開いた構えになると思います この構えから私は短い距離でも上から落とすようにしてます
スケアーか少しかぶり気味でもいいと思います トップはまずしません
勿論肩はスケアですが、足は必ずオープンにしてます、60を開くとせっかく少ないバンスが多くなり跳ねられてトップしやすいのではないでしょうか。
これはあくまでも私の感じですが。
書込番号:5248070
0点
なるほど 少しかぶり気味でもいい
これで球をつかまえているのですね。
私はロフト58度バンス8度のXウエッジ02タイプ(黒染め仕様)を
使っています。
これでアプローチに使う場合はロブショットの時です
上げたい時に使います。
(スピンで止めたい時は52度.6度のウエッジです)
ロブはフェースを少し開いてスタンスも肩も開いて打ちます。
芝の短いライからは要注意です。ラフ使いが多いですね。
還暦の丘さんは芝の短いライ(硬いと特に)
からでも気になりませんか?
私はスタンスがオープンで肩はスクエアという状態では
違和感を感じてしまいます。
このウエッジ(58度)ではバンカーでは砂を薄く取って
いかなければうまく打てません。
60度ウエッジでは打ち込むのでしょうか?
私のように砂を薄く削るのでしょうか?
書込番号:5248226
0点
そうですね 芝が薄いときは60は使えませんよね おっしゃるとおり
ラフ使いが多いでしょうね
芝の薄いときは、グリーン周りですと、9Iを良く使いますね 少し上げる必要あるときは、怖いですが53を使います それでも安全を見て
ボールはなるべく右足寄りにして基本的には右脇を締めて上から落とす感じですかね
このケースでのトップが最悪ですので。
それとバンカは60を使い込むつもりですが、基本的にはボールの下の砂を取っていく、抜くというのかな。
よほど硬そうな砂、距離が有るときはPを使いますが、その時はグリーンに乗れば可ですかね。
書込番号:5250400
1点
ウェッジ > テーラーメイド > rac ウェッジ (#52) [ダイナミックゴールド]
はじめまして。
ゴルフ初級者ですが、いままで道具に関して全く知識がありませんでしたが、本サイトがとても勉強になります。
道具に関して周りに情報を与えてくれる人がいないため、本サイトのランキング上位のアイテムで自分に合いそうなものに買い換えて行きたいと思っております。
ところでRac wedge、satinを中古で購入したのですが、あまりよく考えずに購入してしまい、
@52度、8度
A56度、12度
B58度、8度
の3つを買ってしまいました。
早速コースでも使っていますが、@はAW、AはSWとして使っていて、グリーン周りのアプローチは全てAで行っています。
フルショットした場合@が80-90y、A、Bが70-80y位だと思います。
問題はAとBの2度のロフトの違いが自分に感じられるはずもなく、Bを買ったのは失敗したかなと思っています。
60度を買えばよかったのでしょうか?
それとも自分にはwedgeは@とAの2本で十分だったのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、今後の参考に誰かアドバイスして頂けないでしょうか?
レベルは平均スコア110程度でドライバーとショート&ミドルアイアンは比較的得意なのですが、FWとアプローチとパターでミスが多く、アプローチを強化できたらスコアを伸ばせるのではと思っております。
0点
こんにちわ one2oneです
@52度 8度
A56度 12度
B58度 8度 のracウエッジですね。
私の意見は @とAの2本使いです。
@はAW,AはSWで正解だと思います。
Bは使いづらいウエッジです。
60度のウエッジはもっと使いづらいです。距離感が合い難いですよ。
ご本人のおっしゃるゴルフ初級者である事を前提にしますと
14本のクラブをシンプルに使った方がやさしいですよ。
極端に言えば14本使わなくてもいいと思います。
ちゃんと使えるクラブのみ使う。
Aはバンカー専用でもいいと思います。
@の52度をグリーン回りにも使われた方が失敗の確率が
少なくて済むのではないでしょうか。
アプローチのミスはトップとザックリです。
ボールがフェースにちゃんと当たっていないのです。
上げて止めるより転がして寄せるが簡単でミスが少ないですよ。
パターが使えないかを先ず考えます。
転がす場合はPも使えばもっと転がし易いですよ。
ヘッドがグリップを追い越さない感じです。
Pが使えない状況では@です。
おせっかいついでに
FWは5番または7番を、私は7番がお勧めです。
正確に当たる確率が高いです。ミスが少ないです。
5wと10yしか変わりません。
狭いホールや短いホールでは3wのティショットもいいですよ。
パターは家でパターの芯とボールの芯をあてる練習をして下さい。
芯に当たらないと始まりません。
結果を見ない3球の結果が同じになるように練習されると
上達に役立ちますよ。
書込番号:5242147
0点
one2oneさん、さっそく的確なアドバイスありがとうございました!
56-12をバンカー専用とし、52-8で徹底的にアプローチの練習をしようと思います。
3Iと4Iはバッグから抜いていますが、7Wに関しては初級者には有用と聞いていたので迷っていました。購入を前向きに検討しようと思います。
因みに今は3Wはなく5Wを持っています。
それでも自分には簡単ではなく、ロングホールでドライバーでせっかくナイスショットしても、残りを5Wで距離を稼ごうと気合を入れるとトップしたりダフったり、ヒットしたかと思えば左右に曲がったりしています。
ショートスイングを心がけて改善するつもりでいます。
ひとつ参考に聞きたいことがあります。
上手い人はアプローチやパターなどボールを投げる感じで感覚的にやっているのか、練習で振り幅と距離を徹底的にインプットしておいて機械的にやっているのか知りたいです。
自分が感覚的にアプローチやパッティングをするとショートやオーバーなど不安定になってしまうので。
ウェッジのことからゴルフ相談みたいになってしまってすみません。この掲示板は大分詳しい方がいらっしゃるようなのでついつい聞いてしまった次第です。
書込番号:5243551
0点
横から、すいません。
>上手い人はアプローチやパターなどボールを投げる感じで感覚的にやっているのか、練習で振り幅と距離を徹底的にインプットしておいて機械的にやっているのか知りたいです。
下手な私なりの方法ですが
距離のあるアプローチであれば、ふり幅で調整しています。
数ヤードのアプローチであれば、ふり幅+感覚+スピン量ですね。
前者の場合、私は自分の狙った辺りに留まって欲しいので、少し高めでスピン多めにして、止めるようにしています。
後者の場合は、グリーンの状況が見えますので、なるべくチップイン出来るように、ミスしてもオーバーしすぎないようにしています。
後者の場合、7Iや5Iなどロフトの立ったクラブを使い、パターのようなスイングをすることで、軽く転がすことが出来ますy
PWを使ったピッチ&ランや、ウェッジが難しいと思うようであれば、有効な手ですy
ただし、スピンがかからないので、転がり過ぎるかもしれませんので、手前に落としていくと良いです。
パターに関して言えば、ふり幅も大事ですが、同じグリーン同じ芝に出会うことはありません。
当然、同じ日に2ラウンドしても朝と夕とでは芝の発育と土の湿り具合も変わってしまいます。
ですので、自分のいるグリーンが速いのか遅いのかをまず感じ、それに合わせることですね。
書込番号:5244054
0点
>3wはなく5wを持っています
1wはむずかしいものです。
1wの上達は必須ですが5wも武器になりますよ。
時にはティショットを5wでもいい場面があります。
得意なクラブを作って多用することです。
たとえば
300yPar4なら5wで200yを打って残り足場のいい100yをPで攻める。
(そうです、これは攻めているのです。
ゴルフの奥行きを知らない人が5wを持った時に
なんだ手堅いなと野次る事がありますが
彼らには攻め方が分からないのです
自分の得意技を多用することは戦術です)
50y 100y 150y 200y の物差しを作る事が基本です。
物差しの距離で打つ回数を増やす事です。
次に物差しの目盛りを細かくしていきます。
>アプローチやパターなどボールを投げる感じで感覚的にやっているのか
パーシモン1wさんと同じです。
距離のあるアプローチ(30y以上)はふり幅で
距離のないアプローチ(30y以下)は距離の認識と感覚で
私の中の基準です。(人によって違うでしょう)
私もボールを下から投げる感覚です。
理屈でなく感覚で30yまでなら実際に下から投げれますよね。
最初は半分上げて半分転がしです。
ただ、30y以下ならピンがグリーンエッジからすぐの10yなのか
エッジからは20yあるのか、2段グリーンの上の段なのか等によって
転がすのか、上げるのか、スピンで止めるのかを考えなければなりません。
30yをふり幅で考えていたら手が動きません。身に付けないと。
逆に30yのパターをふり幅で調整して振り上げたら
何処まで大きく振り上げなければいけないか、ダフります。
打つ強さの調整がります。
20yは10yの2倍後に引くのか?そんなはずはないです。
1yは3cmしか引かないことになってしまいます。
感覚の世界です。
パターでふり幅を距離に置き換えるとしたらフォローです。
パットを打ったフォローを止めてボールが止まるまで待って
その感触とその大きさのフォーローの結果がその転がりの距離だと
体に覚えこませるのです。
素振りでここまでフォローを出すんだと意識することです。
アプローチにも同じことが言えますよ。
(ライによっては違いますが基本は同じような感じです)
7Iのアプローチは転がし易いですね。
失敗しても結果は大きく違いません。
ある程度までは有効です。
理由はパーシモン1wがおっしゃっています。転がり過ぎます。
書込番号:5244549
0点
パーシモン1wさん、one2oneさん
いつも的確な回答をしていらっしゃるお二人にアドバイス頂けてとても嬉しいです。
大変勉強になります。
特にアプローチとパターはレッスンに行っても教わることはなかったので得した気分です。
Wedgeの話題からそれてしまいますが、せっかくなので1Wのことも教えて下さい。
今まで1Wがスライス→OBすることが多く、悩んでいたのですが、たまたま行ったショップで中古のドライバーを色々試打してみまして、自分が打っても全然曲がらないクラブを見つけました。
皆さんならご存知だと思うのですが、テーラーメイドのR580というクラブです。それ以来1Wが嘘のようにまっすぐに飛ぶようになりました。最も打ちたくないクラブがこのクラブに出会ってから、ティーショットが一番楽しみなショットになった次第です。
もちろんただ飛ばして喜んでいるだけではダメで、セカンドショットの残りヤードを計算してショットすべきなのですよね。
そこで自分がたまたま見つけたR580というクラブは数年前のヒット商品と聞いたのですが、どのような特色を持つクラブだったのでしょうか?その後続々と後継モデルが出ているようですが、今となっては性能的には大分見劣りするものなってしまったのでしょうか?
またもし他メーカーを含めてR580が合っている人にお勧めのクラブ(現行モデルで)などあったら参考までに教えて下さい。
しばらくはこの中古クラブでゴルフに精進して行くつもりですが、時々行くショップのシミュレーターで試打するのがささやかな楽しみでもありますので。
それ以来すっかりテーラーメイドのファンになったのですが、1Wと5WはR580で揃えましたが、やはり7Wまで同モデルで揃えるのが無難なのですよね。自分としては中古ということで安く買えるし見栄えもいいし、一石二鳥と思っているのですが。
書込番号:5244780
0点
DRは人の評価より御自分の評価です。
どんなに評価の高いDRでも自分に合っていなかったら使えません。
気に入ったDRにめぐりあえるなんて
気に入った彼女を探すより難しいかもしれませんよ。
山田晋太郎さんのおっしゃるように
曲がらないでやさしく飛ぶと評判になりました。
人は欲深く、飛んでいるのにもっと飛ばしたくなるのです。
ちょっと難しくてもいいからもっと飛ぶDRはないかと。
次のさまよいに出てしまうのです。
R360を長く使ってあげて下さい。
7wも手に入ればよろしいのではないですか。
おなじ感覚の延長で使えますよ。
書込番号:5244839
0点
R580ですか、それともR580XDですか?
R580は、ヘッド容量が400ccと当時では有名なデカヘッドでした。
発売は、2002年7月(以下、日本仕様として書きます)
高反発という言葉が定着したのも、この頃でしょうか。
上級者モデルのR510が、330ccでしたね。
特に大きな特徴はありませんが、デカヘッドによりスイートエリアの拡大で易しいクラブとして人気がありました。
シャフトは、TM500でTour・Plus・Liteの3種がありました。
いずれも中調子で、Tour以外は、バランスがD0〜1、トルク4.3〜4.5とHS45以下の人が扱いやすいような物でした。
重量差も、Liteが最も軽く約290g、長さは45.5インチ
Plus、305〜310gと現在の標準的なものと変わりませんね。長さは45.0インチ
Tour、重めの330g、長さは44.5インチ、トルク3.2〜3.4、D2
今も昔もテーラーメイドの特徴として、良い当たりをしたときには、若干高めの音が出ます。
しかし、ミスをするとこもった音で、打感が分かりにくくなります。
練習には良いクラブですy
もし、R580XDであったなら、そちらも説明させていただきますy
>1Wと5WはR580で揃えましたが、やはり7Wまで同モデルで揃えるのが無難なのですよね。
出来れば、揃えた方が良いですね。
ドライバーとFWを同品にする必要はありませんが、FW同士であれば揃えた方が、感覚が狂わず違和感無く使えますy
書込番号:5245950
0点
ありがとうございます。
one2oneさん
このクラブ大事に使って行こうと思います。
見つけた時はボロボロに見え6000円弱に値切って買ったのですが、家帰って洗って磨いたらピカピカになり新品のカバーをかぶせ大事に扱っています。
ところでフェースに擦り傷が結構ついてて、弾道には今のところ影響していないようなんですが、綺麗にする方法はあるのでしょうか?
ネットで調べたら、女性の爪磨きでこするという方法だけ見つけました。サンドペーパーとかコンパウンドとかで磨いて(削って)もいいものなのでしょうか?
パーシモン1wさん
教えて頂いたノーマルのR580です。
ただ、USモデルのようでMAS2 ULTRALITE 60 FLEX Rシャフトというのがついています。
細かいことは表現出来ませんが、今までのクラブに比べるとしなりがなく硬い感じで、力がそのまま伝わるような感覚で、確かにヒットするとカキーンという音がします。
自分にとって硬いシャフトの方が曲がらないような気がするのは、シャフトのしなりを生かした打ち方をしていないからなのでしょうかね。
書込番号:5246172
0点
すみません
R360と記入していました。
やはり、テーラーメイドは得意ではないのですね。
>洗うとピカピカになった
よかったですね。その時はわくわくされたのではないでしょうか。
ご自分でよみがえらせたのでは愛着も違ってきますね。
>フェースをきれいにする方法
とても細かいサウンドペーパーやコンパウンドで
磨くとだいぶ違います。
意地になって削ると薄くなってよく飛んだという記事を
読んだ事がありますが、方向性は悪く割れてしまったようです。
いまのままでも結果には影響ないでしょうが
気になられるのならほどほどにされたらいかがですか。
この方面はパーシモン1wさんが職人肌ですよ。
>自分にとって硬いシャフトの方が曲がらない気がする
その通りです、曲がりませんよ。
不必要なサイドスピンがかかりません。
振り切れる範囲の中で重いクラブという考えがありますが
もう一つ、振り切れる範囲の中で硬いシャフトを選ぶが
私の考えです。
つかまえられる範囲の硬さですよ。
一概に柔らかい方が飛ぶとか硬い方が曲がらないではなく
その人の振りでしなりを活かせる範囲で硬いシャフトが
いいんじゃないですか。
書込番号:5247516
0点
>USモデルのようでMAS2 ULTRALITE 60 FLEX Rシャフトというのがついています。
クラブ重量305g、シャフト重量64g、長さ45.5インチ、バランスD2〜3、トルク3.8
このくらいですかね、私の力では・・
日本仕様に比べるとやはり半インチ長めで、バランスが重めですね。
PlusとTourの中間的なシャフトになります。
>この方面はパーシモン1wさんが職人肌ですよ。
ただの暇人ですy
>ところでフェースに擦り傷が結構ついてて、
フェースのどの辺りに傷がありますか?
フェース面、目を閉じて爪で軽くなぞってみて、傷で引っかかりますか?
もし、止まってしまうほど深いのであれば、少し削った方が良いかもしれません。
あまり分からない程度でしたら、下手に削らない方が良いです。
フェースの厚さは、3mmも無い程度ですからね。少しの変化が思わぬことになるかも・・
それに削ると、錆びてくる危険性もあります。
細かい傷は、ピッカールで磨くと綺麗になります。
ただし、欠点としてやりすぎると鏡のように綺麗になり過ぎてしまいます。
頑張って磨けば、NVGなどのような感じですね。
軽く磨く程度なら、現状に近いくらいに出来るかな?
紙やすりを使うなら、耐水性の物で5000番台以下の細かい品を使うと良いです。
書込番号:5250105
0点
one2oneさん
>一概に柔らかい方が飛ぶとか硬い方が曲がらない
まずこのような基本すら知りませんでした。
これから先は長いので少しずつ知識をつけていきたいと思います。
パーシモン1wさん
>フェースのどの辺りに傷がありますか?
>フェース面、目を閉じて爪で軽くなぞってみて、傷で引っかかりま>すか?
スイートスポットを含むフェース全体に斜めに髪の毛の様なスクラッチ傷が沢山ついています。指の腹で触っても分かりませんが、爪でこすると止まりはしませんが傷があることは分かります。
無理はしないで細かいサンドペーパーで磨く程度にしておきます。
他のクチコミを拝見すると自分にはちんぷんかんぷんの専門的な質問にまでお答えされている方に、このような素人の質問にいろいろ親切にお答え頂きありがとうございました。
それでは、またどこかに質問のカキコミするかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5250539
0点
いつでも気軽にご質問下さい。
好きでやっているので苦になりません。
私は楽しんでいます。
でも、私の言っている事は絶対とは限りません。
ご自分でご判断くださいね。
書込番号:5251213
0点
私がお答えできる範囲であれば、いつでもどうぞ。
専門用語といっても、製法や素材、組み方といったことを除けば、それほど難しくないですy
フェースはどこ?ロフト角とは何?バランスとは?など、少し検索してみれば、どこかに説明が書いてますからね。
書込番号:5255079
0点
ウェッジ > キャロウェイ > X・ツアー ウェッジ ヴィンテージ (#52) [M10DB]
どちらと言えば、メンフィス10になると思いますy
トゥルーテンパーとキャロウェイの共同開発品ですので、どれに近いと言われると難しいのですが・・
たぶん、DGライトに近い品では無いでしょうかね。
書込番号:5201958
0点
やっぱりM10DBですね。
メンフィスはユニフレックスで硬さの区別はないのですが
M10DBは結構しっかりしていますよね。
書込番号:5203079
0点
パーシモン1wさんone2oneさん早速ありがとうございます。参考にさせて頂きます。ショップに行き手に取ってフィーリングを確認してきます。
書込番号:5204595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ウェッジ
(最近3年以内の発売・登録)



