
このページのスレッド一覧(全691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2010年6月30日 15:31 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月29日 20:55 |
![]() |
3 | 0 | 2010年6月29日 05:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月17日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月16日 01:15 |
![]() |
16 | 2 | 2010年6月3日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
D25HWを用いて、「Eye-Fi Explore X2」から自宅(PC・NAS)への写真自動アップロードをテストし、
安定した動作を確認しましたので、参考情報として報告させていただきます。
当方、オリンパスのカメラ・PEN(E-P2)を重宝していますが、
家に帰ってからカメラとPCをUSB接続したり、SDカードを取り出してPCのSDスロットに挿したりして、
写真データをPCに転送するのが意外と面倒だったりします。
(「それぐらい面倒がらずにやればいい」という方は、以下スルーしてください)
この手間を省きたいため、写真データを自動的にPCに転送する方法を模索していました。
その中で、無線LANチップ内蔵のSDカードである「Eye-Fi」がずっと気になっていました。
無線LAN技術とwin/macネットワーク技術を併用して、写真データを自動で対象フォルダに転送するものです。
見た目はふつうのSDカードの形状をしています。見分けはつきません。
この「Eye-Fi」、名前だけは2年ほど前から知っていましたが、
Eye-Fiを挿入するカメラとの相性問題や、無線接続する親機との相性問題がかなりあったようで、
私的には利便性よりも不安要素ばかりが先行しており、これまで手を出せずにいました。
そんな中、この6月(5月末?)にEye-Fiのニューモデル3種が発売され、
相性問題が大幅に改善された(かも?)とのことで、思い切って買ってみました。
モデルは、「Eye-Fi Explore X2」というやつです。
価格はヨドバシカメラで9980円(&10%P)でした。
単なる容量8GB(class6)のSDHCカードと考えればかなり高額ですが、
無線LAN子機内蔵ということで・・・
http://eyefi.co.jp/products/explorex2
やりたいことは、外出先で写真を撮ったときに、Eye-Fiが自動的にD25HWとWiFi接続を確立し、
さらにイー・モバイルの3G回線を利用して、
1.自宅のPC(内蔵HDDや外付けUSB-HDDなど)
2.ネットワークストレージ(NASなどのFTPサーバー)
にインターネット経由で接続して、写真データをアップロードするということです。
結論として、1.2.ともにD25HWを用いて、問題なくアップロードできました。
D25HWの電源を入れ、「無線LAN常時ON」「3G接続AUTO」の設定で待機し、カメラで普通に写真を撮るだけです。
(もちろん、関係する諸機器の設定は必要ですが・・・)
まことに勝手ながら、カメラは手持ちのPENでしか動作確認していません。すいません。
(最低限、写真の記録メディアがSDカードタイプのカメラに限られると思います。)
(蓋が閉まらなくてもよければ、アダプタを噛ませて動作できるものもあるようです。)
とりあえず、D25HWとEye-Fi(Explore X2)の組み合わせでの動作確認のご報告まで。
3点

備忘録&情報の共有として、設定・操作的なことを少しばかり。
準備段階として、PCにEye-Fiカードを挿し、サーバーソフト「Eye-Fi Helper」をインストールした後、
以下の設定をEye-Fiに書き込み、登録します。
◯ Eye-Fiが接続する親機の無線LAN設定(SSID・セキュリティレベル・暗号化・ネットワークキー等)、複数登録可
◯ 写真データのアップロード先へのネットワークパス(ローカル・オンラインともに指定可能)
これだけで設定完了。
あとはEye-FiをPCから抜いてカメラに挿し換えるだけです。
といっても、取説はまったく役に立たないので要注意!
(FTPサーバーへアップロードする場合は、自宅ルーターに対してポートマッピング設定が必要です。)(後述)
まず、自宅内でD25HWを使用せずに、ちゃんと動くかどうか試してみます。
0.自宅のPC(内蔵HDDやUSB接続したHDDなど)へのアップロードに関して(自宅内から)
本題ではないのですが、一番オーソドックスな使用法なので、一応・・・
D25HWを用いず、自宅の無線APにWiFi接続して、PCに画像データを転送するものです。
無線APの電波の届く範囲で写真を撮れば、撮影と同時に無線APに接続されます。
無線APの電波の届かない範囲で写真を撮れば、範囲内に戻ってきた時点で接続されます。
即ち、カメラ(Eye-Fi)とPCが同一LAN内にあることが条件です。
ただし、何らかの方法でカメラ・PCの電源を入れる(入れておく)必要があります。
外で写真を撮って、家に帰ってきてPCを立ち上げ、続いてカメラの電源を入れれば、
無線APを介して双方が自動的にLAN接続され、写真の転送が始まるっていうのが現実的ですね。
無線LAN(802.11n)と有線LAN(1000BASE)でのファイル転送なので、速度は速いです。
写真サイズは5MB/枚程度ありましたが、数秒/枚で対象フォルダにアップロードできました。
同一LAN内で動作を確認したら、いざ外へ!
カメラとD25HWを一緒に持って外に出ます。
D25HWの電源を入れ、「無線LAN常時ON」「3G接続AUTO」の設定で待機し、カメラで普通に写真を撮ります。
1.自宅のPC(内蔵HDDやUSB接続したHDDなど)へのアップロードに関して(外出先から)
写真を撮った瞬間、Eye-FiとD25HWのWiFi接続が確立されます。(D25HW画面の接続クライアント数で確認可能)
同時に3G回線に接続され、写真データはまずEye-Fiサーバーに転送されているようです。
写真サイズは5MB/枚程度ありましたが、幸いにしてD25HWは上り最大5.8MbpsのHSUPAモデルなので、
約20秒/枚(約2Mbps)の速度でEye-Fiサーバーにアップロードされました。
ちゃんと自宅PCに届いたかどうかは、iPod-touchで自宅LANにVPN接続して確認しました。
(最終的にPCの対象フォルダへは、写真1枚につき数10秒程度の転送時間がかかっているようです。)
(注意点)
・PCの電源は常時ONにしておく必要あり。
PCにインストールした常駐サーバーソフト「Eye-Fi Helper」と、
Eye-Fiサーバーとの間で通信できることが条件となる。
PCの電源がOFFであれば、次回ONになったと同時にEye-Fiサーバーからアップロードされる。
(Dropboxみたいなシステムをイメージすればいいと思います。)
・「Eye-Fi Helper」が自動的にEye-Fiサーバーと通信してネットワークパスを形成するので、
自宅ルーターのポートマッピングでアドレス変換設定する必要はなし。
・PCのファイヤーウォール設定で、Eye-Fiソフトの通信を許可すること。
2.ネットワークストレージ(NASなどのFTPサーバー)へのアップロードに関して
自宅PCとは別に、オンラインアルバム(Flickr・Picasaなど)にも自動アップロードすることができますが、
自宅のFTPサーバーもその一つと捉えることができ、DynamicDNSサービスと組み合わせる事により、
自宅ルーターのWANに接続し、アドレス変換にてLAN内の公開FTPサーバー(NAS)にアップロードできました。
NASは、バッファローのLS-XH1.0TLを使用しました。
使用感は上記1.と全く同じですが、通信システム?は大きく異なります。
(最終的にFTPサーバーへは、写真1枚につき数分程度の転送時間がかかっているようです。)
本題から大きく外れてしまうため、詳細については省略させていただきます。
(注意点)
・PCの電源は常時ONにしておく必要なし。
PCにインストールした常駐サーバーソフト「Eye-Fi Helper」のオン/オフラインに関わらず、
Eye-Fiサーバーから直接、指定のFTPサーバーアドレスにアップロードされる。
・Eye-FiサーバーとFTPサーバー間のネットワークパスを形成するため、
DynamicDNSサービスの利用が必須となり、また自宅ルーターにもポートマッピングの設定を施す必要あり。
以上、無線LANとネットワークに関する知識がある程度必要になると思いますが、
できてしまえば非常に便利です。
FTPサーバーへの転送に関しては、
NAS(PC)の前で「まだかなまだかな〜」ってじっと待っていると、イライラしてやってられませんが、
実際は外に出ているわけなので、自宅に帰ってきたときにはもう終わってるという感じです。
(通信速度だけでは説明ができないほどアップロード速度が遅いのですが、原因についてはわかりませんでした。)
最大の問題は、イー・モバイルのエリアですね。
田舎や海山川など市街地から出ると、ハラハラドキドキします。
そういう意味で、docomoのFOMA網が利用できるバッファローのPortable WiFiや、
日本通信のb-mobile WiFiは非常に興味がありますね。
ご縁があれば、これも是非試してみたいです。
(長文失礼しました)
書込番号:11564649
4点



本日ヤマダ電機札幌清田店に別の用事(光ポータブルの件)で行ったのですがWiMAXが以前より気になってたので店員に説明してもらって契約しました。
(光ポータブルは2ヶ月先になると言われた)
平日ということもあると思うのですが手続き・審査待ちの時間(1時間)の間で説明を聞く人間私1人でした。
とりあえずエリア検索では私の住所では△でしたがそのうちエリアも広がるだろうと380円〜4980円のプランにしました。
その後家に戻り早速接続してみました。
結果は○でした。
3階建ての一階で窓から2m位の所でBNRスピードテストで5回ほど計測すると下り平均5M
上り平均1M(本日18時ころ)
先ほどまた計測してみました所下り平均2M上り平均0.1Mでした。
私の家には地下があるのですが接続してみたところかろうじて繋がりますが速度は下りで0.2Mでした。
場所は地下鉄白石駅付近3階建てアパート(木造)です。
札幌在住で検討されている方がいれば参考まで。
1点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
DWR-PGが届いたので、2−3日使った感想ですが、とてもいいですね。私は以前日本通信のb-mobile Wi-Fiルーター BM-MF30を使っていましたが、時間の持ちが悪く、1日の途中で電源切れを起こしていましたが、DWR-PGは長持ちですね。昨日も丸一日電源を入れて使用しましたが、帰宅した午後7時にまだバッテリーは30%残っていました。これであれば日常使用に耐えられると思いました。
日本通信の月額2980円定額使い放題のb-mobileSIM U300を使っていますが、問題なく動作しています。wifiとの自動切り替えもいいですね。wifiのあるところではより高速な無線LANに自動で切り替わります。
マイクロSDHCカードが入るので、メモリースティックの代わりにも使用可のですね。ダウンロードしたコンテンツも記録できるそうです。私はノートパソコン、iPad(wifi版)iPhoneで使用していますが、これからは通信料が安くつきそうです。
3点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG

予約しました。
受付メールはきましたが、担当からまた連絡するとの事。
(まだ連絡はありません…)
ドコモのデータ通信のsimを持っているのですが、simフリーのほうが後々便利かと思い。
良く読めばEMのみ動作確認との事。
simフリー故ドコモのsimでも使えるといいのですが…。
書込番号:11507462
0点

私も予約しました。
Simフリーにdocomoを書かないのは、simロック版が捌けないと困るからでは...と
勘繰っています。
書込番号:11508701
0点

simフリーでドコモは使えないと書いてませんが「未定」と言う書き方が怪しい。
明らかにsimフリーに集中しないようにsimロックを使って欲しいだけでは
書込番号:11509589
0点



データ通信端末 > 日本通信 > b-mobile WiFi ルータ BM-MF30
6/3にオンラインストアで購入し、6/10にU300SIMと一緒に届きました
まずは家のノートPCと接続するもWPS使っても上手くいかず
次にipod touchでも上手くいかず途方にくれていたのだが、何回か電源をOFF/ONしたりWPSをONしたりと繰り返したら、開通画面までたどり着いた
その後認証をしてみたが約15分なんてものじゃなく1時間経ってもつながらない
あきらめて今朝試したら無事開通しました
まだ外で試してないですが、300kbpsでも動画を見なければ十分だと思います
0点

現在、繋がっているようなので遅いかもしれませんが。
購入後、初期化したほうがスムーズに設定がいくと思います。
また、電源を入れてからお使いの通信機器(PCなりiPadなり)がb-moboleを発見するまでに
約1分くらいかかります。
で、IPを打って認証にいくまでに、また30秒くらいはじっと我慢の子です。
確認できないのかと勘違いして機器をいじっていたりすると、認証できない可能性があるので
初期設定はのんびりやったほうが吉です。
書込番号:11501849
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
ポケットWiFiはSIMロックされていないので、イーモバ以外の3Gカードが使えると聞いてました。
そこでイタリアに10日程いるので、地元のプリペイドSIMを買って、ポケットWiFiに差し込んで外国でもネット使い放題をチャレンジしようと思ってました。
そこでミラノ駅でTIMという地元の携帯会社の窓口を見つけ、プリペードSIMを買ったのですが、確かに発信はしてるのですがネットに繋ぐ事ができませんでした。(イタリアの店員さんはポケットwifiは見たことが無いそうで、ONKYOのノートPCのBX4と一緒に見せたら喜んでました。)
2日ほどホテルでネットを検索すると設定に問題があったのが判りました。下記の条件で設定したら見事にやっとネットに繋がりました!!
これでメールもブラウズも完璧です。
ちなみに料金は100時間つなぎ放題でこみこみ34ユーロでした。ただしイタリア国内のみです。
旅の終わりの方でフランスに入国して7日ほど居る予定なので、フランスでもプリペイドSIMにチャレンジして見ようと思います!!
記
1.ユーザー名: (ブランク)
2.パスワード: (ブランク)
3.認証方式:PAP
4.APN:スタティック 『ibox.tim.it』 ←ここを探すのに苦労しました!!
5.IPアドレス:ダイナミック
以上
11点

追加情報:
スカイプで日本の自宅に接続したら、結構明瞭に聞こえました。
128kbで遅い接続ですが、十分実用になると思いました。
さすがにテレビ電話は試しませんでした。
書込番号:11444849
5点

ryo_nさん、こんにちは。
この製品のユーザーではないのですが、「外国でモパイルでネット」というのは面白そうです。
今のレートの1ユーロが112.8円だと約3800円ですか…
フランスでも上手くいくと良いですね。
書込番号:11445120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





