
このページのスレッド一覧(全1139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2024年6月17日 11:32 |
![]() |
2 | 0 | 2024年4月9日 19:54 |
![]() |
4 | 2 | 2024年4月8日 22:23 |
![]() |
3 | 4 | 2024年4月7日 23:22 |
![]() |
14 | 4 | 2023年12月27日 08:17 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月15日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
もしかしたら基地局の整備だったり何らかのトラブルが起きているかと思い
この書き込みの本日まで低速のまま14日間様子を見て過ごしてました。
月の通信量500GB〜600GBを閾値として低速化が発生しました。
Png 30-40 常時 DL 100〜200 UP 10〜20でした。
低速化に気づいたのは15日ごろだったので今日まで14日間ほど上記の通信速度で過ごしました。
(再起動や設置場所の見直しなども行いましたが結果は変わらず)
月が替わる前の本日POVOの24時間使い放題のSIMカード差し替えてみたら
Ping 15-25 DL 750〜850 UP 80〜120
明らかに違いますね…
来月も同様に試してみて同じ結果なら楽天モバイルに乗り換えるかもしれません。
まとめると
月の通信量が500GB〜600GBを閾値として低速化が実施される
ただし、低速化と言ってもDL 100〜200 UP 10〜20 とライトユーザーには問題がないです。
しかし、Ping値が大きくなるので応答速度は低下します。
来月も同じ状況に陥るならこのサービスを解約し楽天モバイルに乗り換えるかもしれません。
その際も1か月はしっかりテストを行い結果を報告します。
スピデ結果を後半の27日から本日までの結果を載せておきます。
おおよそ上記で書いた数値で収束しています。
(最後にPOVOのSIMカードに差し替えて測定した結果まで)
5点

掴んでいる電波が5Gか4Gの違いか、5G SAか5G NSAの違いでは?
電波が不安定な場所では再起動で電波を掴み直すので試しましたか?
何故かソフトバンクのSAとワイモバイルのNSAでは、ソフトバンクよりもワイモバイルの方が10倍くらい速い場所が複数箇所で有りましたよ。
書込番号:25723264
1点

>亜空間の申し子さん
再起動や電源オフも色々試してますが5Gから4Gへ落ちていることは一度もありませんでした。
192.168.0.*にログインし管理画面で確認してもずっと5G表示のままです。
書込番号:25723327
2点

先月は通信量500GBから600GBほど利用するとなにをしても下り200Mbps程度しか出なかったです。
今月も同様に500GB付近からどのようになるのか試してみるつもりです。
最近は平均 DL 750Mbps UP 80Mbps
調子が良いときは DL 900Mbps ぐらいは出てます。
しかし、Pingが平均20-25と先月よりも少し低下気味です。
今のところ下り200Mbpsに固定されることはないです。
しばらく、様子見します。
書込番号:25723331
0点

本日までのスピデ結果です。
縦に長いため表示が小さいですが保存するなりして拡大してみてください。
固定回線のような安定性に欠けますが今のところ一度も低速化は発生してなく順調といったところです。
(先月よりもアップロード速度が落ちていることが気になりますね…)
書込番号:25723338
0点


※ ルーターの再起動や設置場所の見直しは何度もおこなってます。5Gから4Gに落ちたわけではないです。
とうとう、本日から制限が発生しました。
再起動や設置場所の見直しをしても、なにをしても200Mbps以上速度が上がりません…
どうやら、500GB付近ではなく、3日間で200GB以上使うと制限が発生する可能性があります。
画像 1〜2
UQWIMAXのサイト上では通常速度で通信中と表示されているので公式的な制限ではないと思われます。
スピデ結果です。
https://i.imgur.com/OLsPoqE.jpeg
3日間で200GB以上使うと制限がされるのか4日間ぐらいPOVOで過ごしてみようと思います。
3日間のカウントがリセットされたら再びSIMカードを差し替えて200GB付近まで利用して制限があるのか実験してみます。
書込番号:25728174
0点

その後、いろいろ試してみましたが私の考える結論は制限はないということに至りました。
まず、環境を説明しますと基地局が目視で見えるところに住んでます。
そして、5Gから4Gへ落ちるといったことはありません。
基地局の何らかの制御で200Mbpsに落ち込むことがあるということです。
200Mbpsに落ち込むときは完全なランダムであり法則性を見つけることができなかったです。
速度が落ち込んでも放置していれば自然と5G本来の速度に戻ります。
速度が落ち込んだ時に本体の再起動を実施しても5G本来の速度に戻ることはない。ということです。
なにか発見があればコメントしたいと思います。
書込番号:25762192
3点

今月の6月1日から本日までの17日間は、なぞの200Mbpsに落ちるといったことはなくなりました。
帯域制限というよりも基地局の何らかの制御だった可能性が高いと感じてます。
こちらの記事で今月の14日から5G Sub6の出力を2.8倍に引き上げたようなのでその影響もあるかもしれません。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141RD0U4A610C2000000/
変わったことというと
全体的に速度が低下しPingも若干悪くなりました。
ダウンロードが100Mbpsぐらい低下しアップロードは平均60Mbpsに落ちてます。
(DL 700Mbps UP 60Mbps Ping 20-30)
書込番号:25775885
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
楽天SIMとSpeedWiFi L11でしばらく運用してましたが、自宅付近のユーザーが増えたのか、基地局の電波の吹き方が変わったのか、楽天が最近速度落ちてきて、ゴールデンタイムは、20-30Mbps程度になったため、HR02をドコモ回線込で契約。
最高で下り160、上り13ほどです。
だいたい、100前後は出ています。
もちろん、WiFiは5Ghzのほうです。
2.4だと、50前後ですかね。
ただ、たまに早朝、速いだろう、と思って
測定したら、20ほどしか出ないことがありました。
あれは、なんだったのか。。理解に苦しみます。
あと、やはり5Ghzは、木造ですが、一階から二階の端までは、届きにくいです。
mesh対応ルーターを追加したほうが安定するかな。
書込番号:25693153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 ZTR02 [ホワイト]
楽天モバイルのSIMを挿して使用していますが、接続しているスマートフォンとPCで接続切れが頻発する問題があります。
理由はわかりませんが、12時と24時前後に一時的に切断されてすぐに復帰します。
今のところの解決策ですが、2.4GHz接続にしていると問題は起こらなくなりました。
5G接続が悪いのかと思って、5G SAを切ったり4G接続にしたりしましたが改善せず。
PCとスマホは切断が頻発していましたが、なぜかSwitchは切断が起こらなかったので、設定を見ると2.4GHz接続にしていました。
PCとスマホの接続も2.4GHzにしてみたところ、今のところ3日間は切断は起こっていません。
今の設定ですが、
・楽天モバイル 5G、SAオフ
・2.4GHz 11n、5GHz 11ac
・バンドステアリング機能オフ
・スマートプラグで毎朝5時に再起動設定
こんな感じです。
5GHz接続時には下り300Mbpsくらいで、2.4GHz接続時には下り130Mbpsくらいになります。
この速度でも不満はないので、今後も2.4GHz接続でいこうと思います。
今後はSAオン、11ax接続でも切断されないか試していきますが、一旦報告です。
3点

Wi-Fiの設定で5GHzの帯域はW52に固定していますか?
もしW53やW56に設定していると電波干渉でDFSが働いて、チャンネル変更時に接続が切断します。
書込番号:25692071
1点



データ通信端末 > ソフトバンク > Airターミナル 5
ターミナル4からターミナル5へのプラン変更です。
ターミナル4 受信レベル70-80 下り50-100 上り5前後
ターミナル5 受信レベル70-80 下り80-140 上り5前後
ターミナル5は4G接続です。
使用開始数日後にレベルが35-55に落ちる事が数回発生。
再起動や設置場所を変更しても変わらずです。
試しに1度本体を横にしたらレベルが元に戻り、また縦置きに戻してもレベルは上がったままです。
レベルが下がった際にこれを実施すると同じ設置場所にも関わらず絶対に治ります。
受信レベルが変動した際にアンテナの切替?が上手く働いていなのでしょうか?
サービスセンターに連絡して交換品を現在待っている状態ですが、
交換品も同様な症状が出た場合は仕様ということでしょうか・・・
因みにターミナル4の際にはこそのような事はありませんでした。
1点

>おばっきー君さん
>ターミナル5は4G接続です。
これは4G固定(Air4と同条件)にしていると言う意味でしょうか?
ダメ元ですが…
4Gエリアで利用していると言う意味なら、固定した方が良いかもしれません。
検索すると設定方法が見つかると思います。(隠しURLがあるらしい)
Air5は5G SA方式にも対応しているみたいですが、たぶん多くの5GエリアはNSA方式だと思います。
この機種に限りませんが、NSA方式でアンカーバンド(4G)を稀に受信する可能性がある場合は自動切替だと安定しません。
書込番号:25690349
1点

亜都夢さん
エリアは5Gギリギリエリアですが5G(青ランプ)に接続された事はありません。
教えて頂いたように、検索して4G固定にしてみました。
1つ疑問なのですがこの設定を変更した段階で本体(ターミナル5)の設定も
変更されるのですか?
書込番号:25690400
0点

>おばっきー君さん
>この設定を変更した段階で本体(ターミナル5)の設定も変更されるのですか?
ご質問の意味がよくわからないのですが…
本体の設定変更をされたのですよね?
本体のIPアドレスから始まるURLを指定して設定画面が表示されたのなら大丈夫だと思います。(本体が故障して無ければ)
>エリアは5Gギリギリエリアですが5G(青ランプ)に接続された事はありません。
今回の原因かどうかはわかりませんが、これ(ギリギリ)が厄介なのです。
電波は環境(気象条件など)によって到達範囲が微妙に変化します。
特にNSA方式はエリア判定を行うアンカーバンド(4G)と通信を行うバンド(5G)が異なるので問題が起きる可能性が高くなります。
4Gと5Gでは周波数帯も異なり(たぶん基地局のアンテナも違う)、微妙に到達範囲が違います。
4G固定で安定すると良いですね。
書込番号:25690774
1点

なるほど理解しました。
設定を変更しても特に本体ランプ等の動きがみられなったもので。
今現在は受信レベル低下はみられませんが3日間くらい安定していた事もあるので暫く様子見ですね。
色々ご教授感謝します。
書込番号:25691028
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 ZTR02 [ホワイト]
4Gと5Gの境目の地域なのか、設定での接続は5G表示ですが、
通信切れがよく起きておりました。
4G固定で使用したいため、5GL13にしました。
5GL13はギガプランSに移行しなければ使えません。
また5GL11のSIM(Ver.4)は使えません。
Ver.5のSIMを申し込まなければいけません。
5GL13はフリマで入手。SIMは申し込んで3日で来ました。
ネットで開通手続きしてもすぐ使えず、
43分後に開通メールがきてようやく使えるようになりました。
その間、もとの5GL11は使えません。待ちぼうけです。
2点

4G固定にしました。L11より良くなりましたが、やはりたまに切断されます。
L13にはルーターを置いた場所の電波強度を測定する機能が付きました。
S、A+、A、B、Cの5段階表示です。
自室ではAが最高でしたが、コメントでは安定はしないとでます。
A+以上が推奨です。
Sは最強電波でここに設置せよとコメントされます。
あちこち探していくと、何度試してもSという場所をみつけました。
5G、4GともにSとでますので、5Gでつかってみることにしました。
書込番号:25561202
1点

何がいいたいんじゃ?
書込番号:25561920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W03 [オレンジ]
いきなり【圏外】になって苦労して復帰させたので、どなたかの参考になれば幸いです。
[環境] W03
楽天モバイル 固定回線化(クレードル使用)
FW 11.420.07.70.824
[結論] 電子レンジから近い距離に置くと、電磁波で【プロファイル設定が消える】
ことがあるので、その場合は設定をやり直す必要がある。
[状況] ●たまたま電子レンジから1mの場所にクレードルごと移動させる。 → 電子レンジ作動
→ いきなり【圏外】になる。
●予備のW03 (2台目)を使う → 上記と同様に、いきなり【圏外】になる。
[復帰] ・ 今まで使っていたW03は2台ともに
初期化 → SIMを入れる → 【設定 通信設定 通信モード設定 ハイスピードプラスエリア】 に変更
→ 自動で設定変更モードに → アンテナが立つ → Wi-Fiが使える
→ 192.168.100.1に行くという手順でした。
・ 今回は、初期化してもダメ。 通信モード設定を変更しても【圏外】のまま。
・【解決編】 次に、【圏外】のまま → 192.168.100.1に行く → 接続 → 設定
→ 改めてプロファイルの設定(rakuten APN設定)
をすることで、 2台ともに復帰させることが出来ました。
うちの電子レンジは中価格帯のもので、買ってから年数も経っていないのですが、
以前から2m以内ではスマホのWi-Fiがよく切断されていました。 W03が壊れてなくてよかったです。今後は気を付けます。
0点

うちのW03は電源の入り切りでも設定がふっ飛ぶことがありますね(再起動を選ぶ・SIMを抜くことで確実に飛びます)
バックアップとリストアは使えるのでそれで復帰させますが、一度デフォルトプロファイルのInternetを選択したあと楽天プロファイルに変えることで電波復帰します。
SIMフリー化したW03で起こるようですがW04ではこのようなことは無いそうなので近々W04に乗り換えます。
書込番号:25623791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふれっちゃー24さん
>うちのW03は電源の入り切りでも設定がふっ飛ぶことがありますね(再起動を選ぶ・SIMを抜くことで確実に飛びます)
こんにちは。 レスをありがとうございます。 う〜ん、それは酷いですね。 ほぼ使用不可に近いような。
繋ぎっ放しだと速度が遅くなることがあるので、朝起きると再起動させていますが、うちはその時は大丈夫です。
また、電話を掛ける時も、W03からSIMを抜いて、スマホに刺し直しますが、うちはその時も大丈夫です。
その後は、電子レンジの近くに移動させないようにしているので、設定が飛ぶことはなくなりました。
書込番号:25623985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





