
このページのスレッド一覧(全1139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年4月16日 07:34 |
![]() |
11 | 2 | 2025年4月8日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月1日 00:36 |
![]() |
6 | 0 | 2025年3月20日 18:54 |
![]() |
4 | 1 | 2025年3月18日 19:01 |
![]() |
2 | 4 | 2025年3月11日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
4日目っても申し込んだのは土曜日ってことですかね?ならば土日の対応はお休みで、月曜日からの対応なんでしょう。
受付だけは土日でもするでしょうけど、実際その事務作業は月曜からでしょうね。そして土日の注文がかなり溜まってるので時間がかかるのでしょう。意外と水曜日くらいに発注したが速いかもしれません。
書込番号:26140820
0点

【IPv4 → IPv6】
突然と IPv6 受信率が低過ぎます。
価格設定:4,950円平均値、価格の違反ならば検討
ドコモ 契約するとき IPv6 店舗の確認済みです。
オペレーターでの対応(IPv4 変更 IPv6 / ありません)
価格と光り回線の設置する場所、 IPv4 と IPv6 契約です。
書込番号:26148180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS030W FS030WMB1
この製品を購入して2年8ヶ月くらい使ってきましたが、ついに壊れてしまいました。
それなりに活用してきたので壊れたことそのものは仕方ないと思っていますが、ちょっと変わった壊れかたをしたので、何かの参考になるかもと思い情報提供します。
電源を入れれば普通にネットに繋がりますし、WiFi接続も問題ありません。
ですが電源を入れてまもなく、電源ボタンが効かなくなって電源をオフできなくなります。
また同時に、画面表示が更新されなくなります。
どういう事かというと、LTEのアンテナ本数表示やバッテリー残量、通信データ量などの表示内容が全く更新されません。
もっと分かりやすいところで言うと、WiFiアンテナマークの隣に表示されている機器接続台数が、初期表示の「0」のまま更新されず、タブレットなどからWifi接続しても接続台数が1以上になりません。
壊れたと言っても、ネット接続そのものは普通にできているので、完全にダメになるまでは使い続けるつもりです。
通常操作で電源をオフできないのは不便ですが、裏ブタを開けて内蔵バッテリーを外せば電源はオフになりますから、とりあえず使えないこともありません。
なお、使っているSIMはUQモバイル(au系)のデータ専用SIMです。
6点

続報です。
完全にダメになるまでは使おうと思っていましたが、早々にダメになりました。
タブレット等からWiFi接続するところまでは問題ないですが、LTE回線への接続ができなくなったようで、ネットに繋がりません。
画面表示も分かりませんしボタン操作もできませんので、これ以上できることはありません。
残念ですが廃棄処分ですね。
書込番号:23973328
5点

裏のの蓋を開けて、左上にリセットスイッチがあると思います。
それを細い何かで5秒以上押すと初期化できるそうです。
別機種ですが、wimax w03で操作不能の時は初期化ボタンで解決していましたので、もしかしたら同様の方法で復活できるかも知れません。
書込番号:26139392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 NAR02 [ホワイト]
MediaTekのT750というチップセットが採用されているそうです。
結構高性能そうなチップですが、その分夏場の発熱が心配です…
https://corp.mediatek.jp/news-events/press-releases/mediateks-t750-powers-nec-platforms-new-5g-cpe-and-mi-fi-products-to-be-launched-in-japan
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm HT100LN PA-HT100LN
この製品、2017年8月に販売開始されて以来、そのまま生産販売が継続している滅茶苦茶に稀有な例です。
バッテリを内蔵せずにシンプルな作りだったことと、4G時代が想定よりずっと長く5G移行が進まない現状も要因かなと。
そんなHT100LNですが、うちの仕事関係先の簡易的な防犯カメラシステム構築に使ってみました。
現場には電気はあるけどそれ以外がない環境。
HT100LNにマイネオのSIMをセット。
ちょうど「マイそく プレミアムプラン」が最大通信速度3Mbpsから5Mbpsに変更になったタイミングだったのでそれをチョイス。
税込み月額2200円でADSLみたいな感じの使い勝手で、カメラ映像視聴にも全く支障なし。
HT100LNの設定画面でマイネオの設定がデフォルトで用意されてるので設定でも苦労なし。
防犯カメラにはATOM-CAMを5台使用。
人感時にメール通知が来るのと自動記録録画されるしで便利な代物。
安い費用で良い感じの防犯カメラシステムの完成です。
HT100LN、この先何年継続生産されるのかちょっと楽しみですね。
10年の大台に乗ったらIT業界での「金星」ものでしょうね。
6点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
eSIMアクティベーションに苦戦したので備忘録を兼ねて記載します。他の端末でも同様かはわかりませんが参考になれば幸いです。
使用したスマホ:AQUOS SH-M17
FS050WのSW Ver. V2.0.8
1.「+F SmartApp」と「+F FS050W」を接続する
・スマホとWi-Fi接続したがモバイルルータと接続していないとなる
・インターネット接続できていないことが原因かと考えて、スマホのSIMを抜いてFS050Wに入れたところアプリの接続ができた
2.+F SmartAppにてeSIM設定する
・eSIM情報のQRコードを読み込み、このeSIMを追加を押すがエラーとなる
・スマホ自身がインターネット接続していないとダメらしいのでスマホにSIMを戻し、Wi-Fi使用中もモバイルデータ通信できるようにする必要がある
・スマホ設定で開発者向けオプションから「モバイルデータを常に有効にする」をONにする
・FS050Wに再接続して+F SmartAppを起動するとモバイルルータと接続していないとなる
・更に別のSIMを用意してFS050Wに入れたところ、その後は順調に設定完了
まとめ
・eSIM設定するときにFS050Wに物理SIMも必要?
eSIM設定後は物理SIMを抜いても問題なかった。
・設定に使うスマホはWi-Fi使用中もモバイルデータ通信できるようにする必要がある。
書込番号:25984885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FS050wに物理simを挿した状態で
+F smartAppでesimをアクティベーション出来ました
書込番号:26115022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]
http://aterm.me/にアクセス
基本設定の接続方式をIPv4/IPv6にするだけです
ファームウェアのアップデートなのか、突然、特定のアプリやサイトに繋がらなくなって、焦りました
解決方法が分かりにくかったので、どなたかのお役に立てれば幸い
書込番号:26105724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカラテマキアートきなこチャイさん
間違いなく従来はIPv6通信ができていたのに、「勝手にAPN設定が変わってしまった」という意味ですか?
そうだとしたら、かなり重大な問題だと思うのですが…
ファームウェアの更新で規定値が変わる可能性は否定しませんが、古いモデルなので最新は2023年5月8日のVer.4.3.1だと思います。
2年近く前のファームウェアが今頃更新されたとは考えにくいです。(一般公開されていないバージョンが存在する可能性もありますが)
MR05LNには複数のモデルがあります。
MR05LN(このクチコミが書かれたモデル)
MR05LN 3B(価格.comには無い?)
MR05LN 5B(たぶん現行モデル)
MR05LN RW(楽天モデル)
などで、ハードウェア的には差はないと思います。
無印や5BではAPNリスト(プリセット)が存在するらしいですが、私が持っている3Bでは存在しません。
APNリストが存在するモデルでは、利用する通信事業者によってAPNが自動選択されるはずです。
APNの通信方式の既定値は選択される通信事業者によって異なります。
ご利用の通信事業者はどこですか?
その通信事業者のAPNのプリセット内容を確認してみたほうが良いと思います。
書込番号:26106119
0点

楽天モバイルのSIMです。
Aterm+EX5Cクレードルで使用。
なぜ突然繋がらなくなったのか不明ですが、間違いなくIPv4/IPv6で接続できていたのが、IPv4のみに変わってました。
楽天モバイルのAPNはIPv4/IPv6です。
原因が分からないのでモヤモヤしております。
書込番号:26106767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
お察しの通り、ファームウェアはVer.4.3.1です
自動アップデートなので、2年前から変わらずと思います
楽天モバイルのAPNも特に何もせず簡単に繋がった記憶があり、おそらく自動選択になってたはずなのですが、なぜか今回確認したらときは手動になってました
アプリで変えられる設定でも無いため、本当に不可解です
書込番号:26106861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカラテマキアートきなこチャイさん
回答有り難うございます。
確かに現行の楽天回線ならIPv4/v6のデュアルスタックですね。(当然プリセット情報も)
もっとマイナーな回線で最近IPv6に対応したとかでプリセットの更新が間に合っていないのかと推測しましたが外れでした。
タッチパネルのショートカットにある項目なら、間違って触って設定が変わる可能性もあるかもしれません。
でも、APNはそれとは違うので変ですね。
MR05LNは2016年発売(モデルはいくつかありますが)で既に安定してる製品だと思ってました。
モカラテマキアートきなこチャイさんには申し訳ないですが、個体異常や稀有な問題だと良いのですが…
書込番号:26106881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





