
このページのスレッド一覧(全3662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2025年1月25日 00:31 |
![]() |
20 | 8 | 2025年1月13日 00:03 |
![]() |
1 | 4 | 2024年12月25日 17:13 |
![]() |
16 | 1 | 2024年12月20日 03:10 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月11日 11:44 |
![]() |
25 | 16 | 2024年12月18日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
L13を楽天モバイルSIMにて使用していますが、Wifi 5GHzでの接続が数時間おきに切断されます。
電波塔は30mほど先にあり、5Gで常時接続され下り350MHz、上り60MHzほど出ています。
切断されてからは数分で回復したり、1時間経っても接続できないことがあります。
2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
下記の通りにいろいろ試行錯誤してみましたが、解決しません。
・初期化しても変わらず
・W52固定でも切れる
・チャンネル幅を40/80MHzにしても切れる
・IP4のみでも切れる
・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
・機体の不良かと思い、新しい機体と交換するも切れる現象は変わらず
・旧機種のL11では問題なく、切断されない
L11で使えばいいのですが、L13の方が受信感度がよく最高速度が速いので悩んでいます。
マンション住まいで近隣にも大きなマンションがあり、Wifiアナライザーで確認すると5〜10件程の
5GHz電波がありチャンネルが重複することが多く、これが干渉し切れるのではないかと思っています。
ほかに考えられる原因はありますでしょうか?
また、同じような現象の方はいらっしゃいますか?
3点

>>>・旧機種のL11では問題なく、切断されない。
>>> 2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
何が原因なのでしょうね???
質問投稿で一つ気になったのが、「・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど」
です。
L13本体の近く(1m以内)で測定しても、電波強度は-92dBくらいですか?
書込番号:26030228
3点

>@o@さん
>Wifiアナライザーで確認すると5〜10件程の5GHz電波がありチャンネルが重複することが多く
一般的に5GHzは障害物に弱いので実質の到達距離は短くなりますが、この件数はかなり多いですね。
我が家は木造戸建てで周囲も同じような住宅地ですが、5GHzは1〜2件程度(たぶん隣家)しかありません。
2.4GHzはもう少し多いですが、いずれも自宅Wi-Fiと比べると弱いので重複しても大きな影響はないみたいです。(気づいてないだけかも)
>#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
これは私も気になりました。
スマホ等で直接楽天につなげて確認したとしても、30m先に基地局があるなら弱すぎると思います。
そうではなく、Wi-Fiの話だとしても弱いです。
我が家は楽天基地局まで200mくらいで目視できませんが自宅中央で-97dBmです。
Wi-Fi5GHzは隣部屋で-59dBm程度です。
ちなみに、隣家と思われる5GHzのWi-Fiは-92dBmでした。
もし近隣のWi-Fiが影響しているとしたら、原因は取り除けないので困りますね。
でも、近隣Wi-Fiの影響なら2.4GHzで問題が無いのも不思議です。
書込番号:26030327
2点

皆様 ご回答ありがとうございます。
楽天基地局→L13までの電波強度-92dBというのは低いのでしょうか?
signal_strength_label_5g -92dB〜
5g_sinr 15〜20ほど
-90〜-100程度ならば平均的だと思っていましたが・・・
基地局と家との間に高圧電線が通っていますので影響があるのかもしれません。
5g sinの数値は良いと思いますが。
>コウジ、コウジ、コウジさん
ちなみにL13からスマホまでの5GHz Wifi強度は-30dBなので問題はないと思います。
-92dBは基地局からL13までの強度数値です。
L11で問題がないのが本当に謎なのです・・。
L11の受信強度は-100dB〜とL13より低いので、感度が高いために起きている現象なのでしょうかねぇ。
書込番号:26030446
0点

>>> -92dBは基地局からL13までの強度数値です。
基地局からの強度なんですね!
>>>ちなみにL13からスマホまでの5GHz Wifi強度は-30dBなので問題はないと思います。
そうですね。
>>>・旧機種のL11では問題なく、切断されない
>>>2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
L13のWi-fi 5GHのみに起きている問題なのですね。
何が原因なのでしょうね??
役にたたずに御免なさいね!!
書込番号:26030504
2点

>@o@さん
アプリやWebツールで電波強度の測定ができるのですね。
signal_strength_labelはRSRP(Reference Signal Received Power)と同じ意味ですかね…
同じだとするなら、一般論としてはRSRPの-92dBmは良い値(とても強い)です。
でも基地局から30mだともっと強くても良いはずだと考えました。
まあ、強すぎるのも良し悪しかもしれませんが。
単位はdBmではなくdBなのですか?
単位が違うとしたらRSRPとは異なる値なのかもしれませんね。
sinr(Signal-to-Interference-plus-Noise Ratio)はとても良い値だと思います。
いずれにしても基地局との接続自体に問題はないと思います。
近隣のWi-Fiの影響だとしても5GHzだけに問題が発生するのか不思議です。
一般的には2.4GHzの方が到達しやすく、チャネル数も少ないので影響を受けると思うのですが…
書込番号:26030667
2点

>コウジ、コウジ、コウジさん
役立たずなんてとんでもございません。
考えて頂いただけでも感謝いたします。
>亜都夢さん
単位はdBmでした。
正確に記載せず申し訳ありません。
L11やL13は設定ツールにログイン後
URL末尾の#home を#network_info に置き換えるとネットワーク情報が出てきますので
そこから確認しています。
最初はDFSだと簡単に考えていましたが、もうお手上げです。
解決しないのがなんか悔しい。 ただそれだけなので諦めてもいいのですが(笑)
書込番号:26030709
1点

>@o@さん
>単位はdBmでした。
確認していただきありがとうございます。
>最初はDFSだと簡単に考えていましたが、もうお手上げです。
最初にタイトルだけ見た時はDFS?と思いました。
でも、W52固定でも発生するとの記載で除外しました。
仮にDFSだったとしても1時間以上も切断されたままなのは変です。
加えて、DFSならL11でも発生するはずですよね。
L11とL13の仕様差としても違いが大き過ぎる気がします。
万一、L13に潜在バグが存在しているとかだとユーザでは解決できません。
ふと気づきました…既に確認済みならすみません。
L13はWi-Fi6対応で規定値では有効だと思います。
Wi-Fi5までに設定変更したら状況に変化はありませんか?
書込番号:26030929
2点

>亜都夢さん
Wi-Fi6の件ですが、802.11a/n/acにしており、axは外しております。(当環境にax対応機種が無い為)
802.11a/n/ac/axに戻してもダメです。
5GHzチャンネル帯域幅を20/40Mhzにまで下げて切断されなければ干渉のせいだとなりますかね・・?
下げると通信速度も遅くなるのでL11でいいじゃん。となる為、メリットはありませんが。
2.4GHz接続は電子レンジで干渉してしまうのが嫌で使用していません。
書込番号:26031157
0点

>@o@さん
>Wi-Fi6の件ですが、802.11a/n/acにしており、axは外しております。
すでに対処済みでしたか…
いよいよL11との顕著な差が見当たりませんね。
>5GHzチャンネル帯域幅を20/40Mhzにまで下げて切断されなければ干渉のせいだとなりますかね・・?
どうですかね。
干渉が原因ならL11でも何らかの影響があると思うのですが…
L11とL13のWi-Fi周りの設定項目を比較して幾つかの差異を発見しました。
一つは帯域幅ですが、すでに確認済みでした。
もう一つは認証方式です。
L11は既定値がWPA2-PSK/WPA3-PSKですが、L13はWPA2-PSK/WPA3-SAEになっています。
Wi-Fi接続する端末が最近のものであるなら問題ないはずですが、古い端末だと影響があるかもしれません。
ダメ元ですが、WPA2-PSKのみに変更して変化があるなら認証方式の影響だと思います。
これで駄目だと、ギブアップです。
書込番号:26031747
2点

>亜都夢さん
>L11は既定値がWPA2-PSK/WPA3-PSKですが、L13はWPA2-PSK/WPA3-SAEに
確かに・・ これは気づきませんでした・・
てっきり同じWPA3-SAEかと思っていました。
当環境ではWPA3に未対応の端末もありますので、不具合がある可能性がありますね。
早速WPA2-PSKのみに変更して様子を見てみたいと思います。
後日、結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26032623
1点

認証方式を変更後、3日経ちましたが切断なく通信されるようになりました。
正確には認証方式をWPA2-PSKのみ、かつ管理フレームを保護をオフに設定し解決いたしました。
どうやらハイセンスのテレビとの相性が悪く、切断されていたようです。
亜都夢さんのおかげで助かりました。 ありがとうございます。
いろいろ調べてみると、カシモWiMAXのかんたん設定ガイド>L13のWEBページにて説明がありました。
管理フレームについては説明書にも記載が無いので、こちらがわかりやすいかもしれません。
書込番号:26037038
2点

>@o@さん
解決されたようで、良かったです。
WPA3は2018年に規格化されて2020年7月以降の全製品に搭載されているはずです。
まだ5年程度なので現状では未搭載の機器が多く残っているのでしょうね。
ただ、本来は自動的にWPA2に切り替わるべきなのでしょうけど。
WPA3の認証方式としてはSAE(Simultaneous Authentication of Equals)が使われるみたいですね。
でも、L11の表記ではWPA2で利用されているPSK(Pre-Shared Key)なのは何故ですかね。
管理フレーム保護(802.11w:Protected Management Frames)はもう少し古くて2009年の規格です。
WPA3では実装必須でWPA2では任意みたいですが、実態としてどの程度の実装率なのでしょうね。
ちなみに規格はPMFですが、MFP(Management Frame Protention)も同義で使われていて紛らわしいですね。
保護されたフレームそのものを指すのか、その仕組を指すのかの違いみたいですが。
暗号化方式なんて漠然と利用していましたが、少し調べる良い機会になりました。
書込番号:26037668
1点

>@o@さん
>・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
他の方も書かれていますが基地局の近さの割に強度が弱いですね。
今絶賛Tyr WiMAXでL13を試しています。カードはaUのSIMなのですが
窓際に置いたL13とそこから30cm離したノートPCでwifi analyzerで見てますが-34dBmです。
Wi-FiチャンネルW53でWi-Fiカバレッジは近距離モードでの値です。
とここまで書きましたが既に解決されているようですね。
書込番号:26049143
0点

>@o@さん
L13の設定ツールで末尾のURLを#network_infoに変えたら、こちらの環境ではsignal_strength_label_5gは-93dBmでした。
普段WIFI強度やチャネル状況を見る際はPCのWIFI Analyzerで見ておりますが、計算方法が違うのですかね。。
書込番号:26049155
0点

>オラクルべリリンさん
>ノートPCでwifi analyzerで見てますが-34dBmです。
これはL13からノートPCまでの電波強度だとおもいますよ。 私もほぼ同じ数値です。
network_infoで見られるのは基地局からL13までの電波強度です。
書込番号:26049186
0点

>@o@さん
>network_infoで見られるのは基地局からL13までの電波強度です。
解決済みなのに返信ありがとうございます。そうなんですね。
今お試しでL13使っているのですが、楽天モバイルSIM1枚あるので私も試してみたいと思います。
楽天モバイルは5G SAに対応しているので、L13の設定で有効にできそうですね。
書込番号:26049211
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
Home5Gに楽天モバイルのSIMで運用しています。
速度等には不満なく利用しているのですが、朝起きてスマホを触るとほぼ毎朝、Wi-Fiは受信できているのに通信が出来ない状態です。
スマホのWi-Fiをオンオフすればすぐに通信が出来るようになるので問題はないのですが、解決策があればお願いします。
スマホ
・Galaxy A41(毎朝
・Galaxy A22(たまに
・AQUOSwish2(たまに
・arrowsbe4+(問題なし
PCは3台繋いでるが問題なし
書込番号:26027526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの再起動と機内モードをオンオフしてみる。
Wi-Fiのパスワード登録を一度削除してから再登録。
書込番号:26027906
0点

>亜空間の申し子さん
ご返信ありがとうございます。
この頃、毎朝スマホのWi-Fiのオンオフをしています。それ以降はちゃんと通信ができているので、ほかに解決策があったら教えてほしいです。
書込番号:26027978
0点

>Hiro-0427さん
Androidは使って無いので分かりませんが
元々HR01はルータ機能が弱いので
HR01のWi-FiはOFFにして
例えばNECだとWG2600HS2等の安いWi-Fiルータをアクセスポイントモード(ブリッジモード)で運用しては、どうですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001296638/
書込番号:26028012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
たしかにIPアドレスが振られるのが遅いのか、Galaxyはしばらくはネットワークが不安定ですと、表示が出ることがあります。
今までは光回線を利用していたので、IOデータのルーターを持っているので、最悪有線LANにIOルーターをAPモードでつないでみたいと思います。
書込番号:26028037
2点

>Hiro-0427さん
実機を見ないと確実なことは言えませんが…推測で書きます。
楽天モバイルはIPv6も利用可能ですよね?
たぶん、問題の発生しているスマホのアドレス(IPv6)が上位と不一致になっているのだと思います。
楽天モバイルの仕様が変わってなければ、連続接続時間が一定(たぶん24時間)になると網側から切断されるはずです。
一般的に端末は自動で再接続されるので通常は問題はありません。
この際に、端末(今回はHR01)のアドレス等は変更される可能性があります。
LAN側はIPv4に関してはDHCPで管理されていて上位アドレスが変更になっても問題は発生しないはずです。
でも、IPv6は設定項目がなく、接続されたスマホ等が取得しているアドレスは更新されない可能性があります。
スマホによって症状が異なるのは仕様の差があるのだと思います。
現状はスマホを機内モード等にして再接続した際にアドレス等が更新されているのだと思います。
回避案ですが…
案1
HR01を自動再起動する。
この際にWi-Fi接続も強制的に切断されるので、再起動後の自動再接続でアドレス等は全て更新されると思います。
これでも回避できないならスマホ側の仕様の問題だと思います。
案2
たぶん問題が起きるのはIPv6だと思うので、IPv6を利用しない設定(APN設定でIPタイプをIPv4のみ)に変更する。
リスクとしては速度が低下したり接続できないサイトが存在する可能性があります。
番外 (可能性は低いですが)
Wi-Fi接続されているスマホのアドレス保持時間を意図的に短縮する。
HR01のDHCPサーバー(IPv4)の設定でリース時間(既定値1440分)を小さくすればIPv4に関しては短縮できます。
この際にIPv6関連も更新される事を期待して…
書込番号:26028110
6点

>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます。
実はHR01を導入当時はAPNをIPv4だけにしていた時期がありました。
ただネットサーフィンには問題はなかったのですが、ファイルをDLする時に一部のサービスだけ速度が出ないので、いろいろなサイトを見てIPv6が無効になっていたので、有効にしていました。
先ほどIPv4だけに切替をしてみたので、数日様子を見てだめなら自動再起動設定をしようと思います。
書込番号:26028192
3点

>亜都夢さん
案2のIPv4のみにしてみました。その結果、スマホは問題なく繋がるようになりました。
DHCPも予約IPアドレス化するようにしたところ、回線の速度も安定するようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:26034152
2点

>Hiro-0427さん
解決(回避?)してよかったです。
やはりIPv6にはまだ課題がありそうですね。
規格の問題なのか、各メーカの実装の問題(含む相性)なのかは分かりませんが。
書込番号:26034656
5点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ホワイト×シルバー]
自宅でホームルーター代わりに使っています。
1日に何度も通信がよく切れてしまい、ルーターを再起動しなければ接続が戻らないことがあり、不便です。
このようなことはこの商品ではちょくちょくあることなのでしょうか。
また、クレードルを使うと安定したりしますか。
0点

>marimonomoさん
>1日に何度も通信がよく切れてしまい
通信とはLAN側(Wi-Fi)ではなく、WAN側(モバイル回線)と解釈して書きます。
>このようなことはこの商品ではちょくちょくあることなのでしょうか。
特に記載がないですが回線はWiMAX2+でしょうか?
WiMAX2+の新規受付が終了してから2年以上経過しているはずなので、回線状況が悪化したという意味でしょうか?
WiMAX2+の一つの基地局がカバーするエリアはあまり大きくないのと、周辺の環境変化(建物等の障害物)も受けやすいです。
また、5Gへの対応で2年前から実施されているエリア縮退の影響があるのかもしれません。
WiMAX2+以外で利用されているなら、本機で利用可能な周波数は限られているので、単に利用回線及びエリアと合っていないだけかもしれません。
WAN側の問題ならクレードルを利用しても大きな改善は見込めないと思います。
書込番号:26012804
1点

>亜都夢さん
回線は、mineo(auプラン)と楽天です。apn設定を行って電波は十分に拾ってくれています。
特に楽天はBAND3だけなので、電波が切れやすいのかもしれません。(マンションの上層階なので遮るものはないと思うのですが)
早速お返事いただきありがとうございました。
書込番号:26012867
0点

>marimonomoさん
>回線は、mineo(auプラン)と楽天です。
>楽天はBAND3だけなので、電波が切れやすいのかもしれません。
mineoと楽天で状況が異なる(楽天のほうが良くない)のですね。
両方ともWiMAX回線ではないのでハイスピードプラスエリアモードでの利用ですね。
バンド3が使えているならファームウェアは古いのですね。(11.450.09.13.824からバンド3は塞がれている)
両方で使っているなら楽天用にバンド固定もしていないと理解しました。
楽天のパートナー回線(auローミング)エリアは結構残っていますが、大都市の中心部だと終了してます。
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/roaming/area/
mineo(au)はバンド1,3,18が利用可能で、楽天はバンド3,(18)で利用可能なはずって事ですね。
状況は理解しました。
>このようなことはこの商品ではちょくちょくあることなのでしょうか。
以前にW05を半年ほど自宅の固定回線代わりに楽天で利用していました。(途中からバンド固定)
最初はエリア拡大中だったので接続基地局の変化で切れることはありましたが、エリア拡大が一段落したら安定したと記憶しています。
なので、受信環境に問題がなく、故障もしていないなら、よく切れることはないと思います。
少し気になるのは…下記
>電波は十分に拾ってくれています。
>マンションの上層階なので遮るものはないと思うのですが
一般論では対策の取られていない上層階は不利ですが、現状の受信強度は十分なのですね。
ただ、受信はOKでも送信が十分かどうかは別だと思います。
また、障害物がない為に近隣に基地局が多すぎる場合は電波干渉を起こす可能性もあると思います。
だからといって、通信が切れて再起動しなくてはならないほどになるか?というと疑問は残ります。
地上に近い場所で確認して改善するなら受信場所の影響と考えるしかないと思います。
書込番号:26012971
0点

>亜都夢さん
詳しくありがとうございます。
「地上に近い場所で確認して改善するなら受信場所の影響と考えるしかないと思います。」とのことなので、自宅周辺や室内の異なる場所で色々通信してみて確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26013015
0点



データ通信端末 > 楽天モバイル > Rakuten Turbo 5G [ホワイト]

購入者のレビューによるとRakuten Turbo本体は専用のSIMカードしか認識しないので最強プランのSIMを挿して利用する事は出来ません。
WiMAXのルーターがSIMフリーですのでL11/L12/L13に最強プランのSIMを挿して利用するのがベターかと思います。
書込番号:26006241
15点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS030W FS030WMB1
以前こちらの商品を使っていたことがあり、好印象だったので再度購入を考えてます。
現在使用している楽天SIMがnano-SIMサイズなのでアタプター使用しないとSIMスロットに合わない模様。。。
そこで質問ですが、アタプターを使用して本製品を利用されてる方はいますか?
またアタプター使用時に注意することもあれば併せてアドバイスしていただけたら助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

>こりゃいいわ〜さん
こちらの機種は使った事はありませんが、SIMカードアダプターの注意点ですが簡単に外れてしまうので脱着時にズレてしまい接点部を破損させた事があります。返しタイプになってる
SIMカードアダプターは、穴開きタイプ出はなく裏面が塞がれているタイプを使いSIMカードに両目テープを貼り裏面に貼り付け取れにくくし使っていました。
書込番号:25994776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こりゃいいわ〜さん
この機種ではありませんが、スマホやモバイルルーターでアダプタを使ったことはあります。
中で外れたり浮き上がったりすると、最悪取り出せなくなったりします。
私は、底板に穴を開けて、裏からセロテープで固定していました。
書込番号:25994878
1点

この機種使って、同じ様にnanoシムにアダプタかましているけど
上からフォルダーで押し付けるタイプなので、アダプターが外れ易いので固定しずらいですね
まあ、落ち着いて丁寧にやれば難しくは無いです
書込番号:25994934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こりゃいいわ〜さん
こんにちは。
この手のモバイルルーターを幾つか使ってきました。これFS030Wは使ってないですが。
これFS030Wに使われているタイプのSIMソケットなら、SIMサイズ変換アダプタのモノ選びには神経を使わなくていいですよ。
これみたくSIM装着部(SIMソケット)にて、上蓋がSIM全面に被さるヒンジ開閉式になっている場合だと、サイズ変換アダプタに期待することは以下2点だけです。
#以前お使いだっらならお分かりかもながら。
・上蓋を開いた状態でソケット内の正しい位置に置かれた(サイズ違いの)SIMが、上蓋で押さえつけて固定されるまでの間にズレないで止まっていること。
・以降使用中の外的振動・衝撃でSIMが動かないこと。
故に、
巷で買えるnano→micro用のサイズ変換アダプタなら、ほぼどれでも問題なく使える筈です。
#よほど寸法精度の悪い?雑な?なものを掴まない限りは。。。
以下ご参考で。
その手の変換アダプタの類でモノを選ぶ/トラブルが起きがちなのの多くは、SIMを横方向からスライドインするタイプのSIMソケットやホルダーが使われている機体での場合です。
元々SIMカード自体の規格化された厚さ+若干のマージンしかとられていない「隙間」に滑り込ませる/抜き取る際、サイズ違いのSIM+変換アダプタ特有の凸凹(=本来のジャストサイズなSIMには無い余計なもの)が、ソケット内部の機構部分や電気接点に引っかかってスムーズに出し入れしにくい〜挿したら以降引っ掛かって抜けない・無理したら内部の電気接点が壊れた、なんてことになるんです。
その点でいうと、
この FS030 みたくに「蓋を開ける→SIMを置く→SIMの上面から蓋を被せてロックする」ってタイプだと、今回みたくに変換アダプタを使うことで生じるリスクはかなり低い〜ほぼゼロ、と言えます。
リスクを伴う上記「隙間に滑り込ませる〜抜き取る」の工程がそもそも無いからです。
上記スクショはFS030のSIMカードソケットの扱い方を示したもので、ここ↓から抜粋してきました。
ご参照を。
●SIMカードの挿入方法FS030W | 富士ソフト | QTモバイル
https://support.qtmobile.jp/setting/sim-buy-for-qtm/fsi/050207000001/
書込番号:25994950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > ソフトバンク > Airターミナル 5
こちらのair5を検討しています。
皆さんの評判が良くないのですが、
サービス自体に問題があるのでしょうか?
それとも機器の問題ですか?
私は大阪府の北摂に住んでおります。
この辺りの電波状況はどうでしょうか?
調べる方法はありますか?
ご回答、よろしくお願いします。
書込番号:25988991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べる方法ありますよ
サイトに行けばエリアマップがありますからね、スマホがソフトバンクなら、スピードテストしたら速度がわかりますよ。
エリアマップがあるので誰でも簡単に、誰にも質問せずにエリアがわかりますよー
書込番号:25988996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>虚弱体質ですさん
ありがとうございます。通信が途切れるとかは使ってみないと分からないですよね?
やはり回線引いた方が安心ですね。
書込番号:25989001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はuqのやつも使ってますが
途切れることはありません。
私的には光回線と比べても途切れの不安はありません、しいていうなら5gエリア以外はスピードはあまり期待できないが5gエリアなら光回線よりも速いスピードになる場合もあります。
光回線は私の場合は200から300m
5g回線なら自宅でめ1gでるときもありますからね。使う場所が5gエリアならありだとおもいます。
書込番号:25989023 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>虚弱体質ですさん
かなり出てますね。
余りにも評判が悪いので不安です。
メルカリで3000円くらいで売って
ましたが、正規で買うと7マンくらい
しますよね。
迷います。
書込番号:25989026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
Airターミナル 5ではありませんが、過去にAirターミナル 3を使っていました。
正直使い物になりませんでした…
マトモに使えるのは、深夜、早朝位で後はイライラするレベルでアプリアップデート等も出来ないレベル
今は分かりませんが、レビューから見ると改善はされていないようですね。
>メルカリで3000円くらいで売って
ましたが、正規で買うと7マンくらい
しますよね。
ロックがかかっていて、他のSIMカードでは使えません。
ドコモ、UQの様に他のSIMカードでは使えないので、解約したらゴミなので3000円でも購入者は売れればラッキーです。
もし、
購入するなら、一括販売しているショップを探してください。
残債もないので、使い物にならなくても直ぐに解約出来ます。
分割購入すると約7万の残渣が残りますし、契約期間はサポートが入り利用料金が安価になります。
書込番号:25989324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
光回線のつなぎ(工事待ち期間)としての検討ではないのですよね?
無線方式は応答速度がかなり遅いので、利用目的によっては光回線の代わりにはなりませんよ。
例えば、応答速度を要求するようなゲームでは致命的になる可能性が高いです。
Airは歴代機種によって使用可能なバンドが変化しているので判断が難しいです。
でも全機種ともスマホとは違ってプラチナバンドには未対応なので、利用場所(ピンポイント)によって状況が大きく変わる可能性がります。
もしかすると制御(どのバンドを優先利用するか)もスマホとは異なるかもしれません。
従って、キャリアのエリアマップもスマホの測定結果も参考程度(実機確認しないと同じかどうかわからない)と思います。
Airの場合は端末が高額で流用不可なので、試すとしても万一使えない場合は、初期契約解除をするしかありません。
ごく近くに快適な利用者がいたり、Airで利用可能な基地局が目視可能とかじゃないとリスクが大きいかもしれません。
基地局情報は公開されていないので、CellMapper等で確認(利用者が位置固定したもの)してみて下さい。
書込番号:25989563
0点

>すもも1813さん
電波状況は、スマホにキャリア各社のsimを入れてスピードを測るといいと思います。
なお、ドコモスピードテストというアプリで、いろいろな場所のドコモ回線の速度の測定値が分かりますが、家が表通りに面していない場所だと、それよりかなり落ちます。
あと、CellMapperで自宅近くにどのキャリアの基地局が近くにあるか調べるといいでしょう。
もちろん、Air 5を使う場合はソフトバンクの基地局です。
https://www.cellmapper.net/map
なお、うちはAir5を使い出して2年近くになりますが、この前の9月から10月にかけてかなり遅くなり、その後戻りました。
何が原因か分かりませんが、同じソフトバンクの基地局の電波を使う人が増えたり、ソフトバンク側の整備状況によっても変わるのだろうと思います。
書込番号:25989766
0点

>α7RWさん
ありがとうございます!
確かにソフトバンクしか使えないとなると不便ですよね。docomoは調べましたが2万前後でした。
それでも安いSIMを契約すれば良いかもしれませんね。
光回線を引ければ良いのですが、もしかしたら半年後引っ越しするかもしれません。そう考えると、スマホもワイモバイルに帰る予定ですしAir5Gが良いのかなと。難しいですね。
書込番号:25990241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
ありがとうございます。
先程ソフトバンクに問い合わせしました。やはり使ってみないと分からないとのこと。ただ、5Gのエリアなので良いのでは?と言われました。
2年間は安くて良いのですが、3年目から一気に高くなるので、トータルで考えると光回線と変わりませんね。そうなると中々気が進みません。
書込番号:25990244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ありがとうございます。
基地局近くにありました。
あとはどれだけの人数で使ってるかですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25990248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
Air5は普通に契約すると、3年使わないと残りの機器代を払わされるリスクがありますし、ソフトバンクのsimしか使えません。
一方、ドコモやauのホームルーターはsimフリーのようで、それらの中古をメルカリで買って、楽天モバイルのsimを入れて使う人もかなりいるようです。
楽天回線が入るようでしたら、ご検討されてもいいと思います。
書込番号:25990279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
楽天回線は100%カバーしてます。
5Gかどうかは分かりませんが。
docomoのHR01良さそうですね。
メルカリで探してみます。
書込番号:25990333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【ソフトバンク約30年間の信頼です】
ADSLと3Gから4Gへと5G(4G+4G )ソフトバンクの電波は著しく無に等しい他社に変更しました。
書込番号:26002010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iPhone 8 plusさん
いつも、書き込みがトンチンカンです
きちんと日本語のできる友人に
添削して貰いましょう、、
書込番号:26002312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアターミナル5を使用しています、4Gエリアで30~80Mbps出ています。
一括0円だったので契約しましたが、通信速度は楽天最強プランの方が少し速かったです。
楽天最強プランのSIMカードをホームルーターに挿して使用するならWiMAXのL11/L12/L13が5Gとパートナー回線の電波を掴めるのでオススメです、ドコモのホームルーターでは5Gとパートナー回線の電波は掴めません。
書込番号:26003924
1点

>iPhone 8 plusさん
情報ありがとうございます。Air6って出ていたんですね。9月13日に。
3カ月も経つのに、なんで、価格.comに登録されないのでしょう?
書込番号:26004341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





