
このページのスレッド一覧(全3662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2025年3月9日 12:08 |
![]() |
7 | 26 | 2025年3月4日 08:48 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月2日 15:37 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年2月7日 07:40 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年2月2日 15:59 |
![]() |
11 | 7 | 2025年2月1日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
表題の件ですが、現在自宅の2FにSpeed Wi-Fi HOME 5G L13を設置しています。
自宅の1Fと3Fでの無線受信感度が弱い為、それぞれに中継機を設置し
Speed Wi-Fi HOME 5G L13と接続したいと考えています(いわゆる並列接続)。
このような接続はSpeed Wi-Fi HOME 5G L13では可能でしょうか。
4点

>きんたーなさん
回答が難しいです。
中継機の性能(仕様)にも依存します。
他の影響を受けず、全てを正しく設定できるなら、性能を無視すれば理論上は2台でも接続はできると思います。
細かい設定を行いたくないなら、L13のWi-Fiは使わずに、別途メッシュに対応した機器を使うのもありだと思います。
でも、建物の構造物の影響は避けられないので、現状より快適になるとは限らず、悪化する可能性もあります。
書込番号:26102660
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
>L13のWi-Fiは使わずに、別途メッシュに対応した機器を使うのもありだと思います。
これは、L13とコントローラー(Wi-Fi ルーター)を有線LANで接続した上で
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022538-01.pdf の様な接続を行いコントローラーの
Wi-Fiを使うという意味合いで合っていますか。
書込番号:26102691
0点

>きんたーなさん
そうです。
メッシュ親機とL13を有線接続し、L13のWi-Fiは無効にします。
メッシュ子機でも中継機でも同じですが、たぶん設置可能(電源供給も可能)な場所は限られると思います。
そこが電波的にもベターな場所だと良いですけど。
建物が電波を通しにくい材質なら各階まで有線接続(階毎にアクセスポイント設置)出来ると良いのですが、これも構造上無理なら無線でベターな場所を探すしか無いですね。
書込番号:26102850
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
自宅は木造なのでまずはL13を置く位置が重要になるのではと考えています。
ちなみにL13のWi-Fiは有効にすると不具合が発生するのでしょうか、
Wi-Fiチャンネルの重複が発生し得るからと考えてしまいます。
書込番号:26103257
0点

>きんたーなさん
>自宅は木造なのでまずはL13を置く位置が重要になるのではと考えています。
考え方かもしれませんが、私はこのタイプのホームルータは基地局との通信がベストになる位置に置くべきだと思っています。
その位置と屋内のWi-Fi環境でベストな位置は一致しないのが普通なので、屋内用には別のルータを設置します。
こうすれば別のキャリアに変更(基地局位置も変わる)しても屋内Wi-Fi環境は維持できます。
>ちなみにL13のWi-Fiは有効にすると不具合が発生するのでしょうか、Wi-Fiチャンネルの重複が発生し得るからと考えてしまいます。
基本的にはその認識で良いです。
近くに有線接続したメッシュ親機があると思うので、利用しないWi-Fiは無効化すべきです。
ところで、木造なのに通信に影響が出るくらい電波が減衰しますか?
階を跨っても多少の減衰はするとは思いますが、平面的にもかなり大きな建物なのですかね。
うちも木造で南北に縦長で、2階の北側の部屋にルータがあります。
一番条件が悪い直線で約10m程度の1階南側の位置(通常は利用しない)では少し減衰が大きいですが、切断はしないです。
ほぼ中央の1階リビングだと通常利用には問題ないです。
メッシュにするほど広くも無いので、余ってるルータを利用して1階リビングにAP(接続は有線)を作ったことがあります。
でも、階を跨る移動時に素直に切り替わらないし、電気代も無駄なので止めました。
まあ、それだけ大元のルータからの電波が減衰していないってことなのだと思います。
メッシュに(あるいはアシスト機能のある機器で構成)すればローミングすると思いますが、狭い家では過剰投資かなと思ってます。
書込番号:26103530
1点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
WiFi アナライザー等のアプリを使って1・3階の受信感度を
改めて計測していきたいと思います。
書込番号:26103592
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
家庭内LANを構築していて、大元のホームルーターとSpeed Wi-Fi HOME 5G L13を有線接続し、Speed Wi-Fi HOME 5G L13からスマホ等をwi-fi接続したいです。ブリッジ機能があればそのような事が可能と思うのですが、ブリッジ機能の設定方法が分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。
2点

色々とお教えくださり本当にありがとうございます。
本日の早朝から出張で日曜日に帰宅しますので日曜日に現在の詳細をお伝えしたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26081873
0点

>亜都夢様
大変申し訳ありません。
出張が長引いてしまい、返信が遅れてしまいました。
ルーターの種類は NEC Aterm WX11000T12 で、そこからLAN接続でSpeed Wi-Fi HOME 5G L13 に接続しています。
Aterm のLAN側の IP アドレスは192.168.10.1 でDHCP は 192.168.10.11 から100個割り当てています。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13のIPアドレスは 192.168.10.200 に設定し、こちらはDHCPサーバーを無効にしています。
ノートPCで Speed Wi-Fi HOME 5G L13 に Wi-Fi 接続できるものの、そこからさらに外側の世界(インターネット)には接続できません。
現状は以上のようになります。
返信が遅くなり本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:26094030
0点

>チェックチェック511さん
確認ありがとうございます。
WX11000T12とのLAN接続に関して確認ですが、L13のポートはどちらを使ってますか?
もしLAN1を使っているなら2に変更してください。
書込番号:26094108
0点

>チェックチェック511さん
先程は時間がなかったので最小限の事だけ書きました。
一応、考えたことを記載しておきます。
記載していただいたIPアドレス等だけ見ると特に間違っているようには見えない。
ノートPCのWi-Fi接続が完了しているなら何らかのアドレス設定もされているはず。
それでもネット接続できないなら設定されたアドレス等に問題がある可能性が高い。
たとえば、DNSやデフォルトゲートウェイは正しく設定されているのか?
次は、ノートPCが取得したアドレスの状況を確認してもらうべきだろう。
その前に、念の為にハード的な接続に問題はないのか?
マニュアルを確認したところ、物理ポートは2つあり、1つはWANとの共用だと判明。
WANとの判別または切替方法を探したが、自動判別らしい。
もし、LAN1ポートを利用しているなら…
SIM無しで接続した場合にWANと判定されると推測。
WANと判別されるとWi-Fiを含むLAN側とは別セグメントになるはず。
今回は上位ルータともLAN接続する前提で同じアドレス帯に設定している。
結果的にWAN側とLAN側でアドレス帯が競合している状態なので、正しく通信できない状況と推定。
まずは、LANポートの接続状況を確認あるいは変更してもらう必要がある。
こんな感じで、最後の部分だけ書きました。
書込番号:26094358
0点

お返事ありがとうございます。
LAN2につなげています。
よろしくお願い致します。
書込番号:26094398
0点

追伸:
UQWiMAXとの契約自体は終了しているため、SIMカードは抜いていますが、契約終了しててもSIMカード自体は挿しっぱなしにしなければならない、などの制約はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26094405
0点

>チェックチェック511さん
>LAN2につなげています。
それでも駄目ですか…
ノートPCが取得したアドレス等の状態は確認できますか?
Winodwsならコマンドプロンプトでipconfigで確認できます。
SIMカードに関してはわかりませんが、本体が起動できるなら入っている必要は無いと思います。
書込番号:26094524
0点

お返事ありがとうございます。
ipconfig を確認したところ、ipアドレスは 192.168.10.21, デフォルトゲートウェイは 192.168.10.1 で、大元のルーターからipアドレスを割り当てられているように見えますし、大元のルーターも認識しているように見えます。ただ、インターネットは繋がりません。
なかなか複雑で当方では難しいのではと思いました。
今回はあきらめようと思います。
沢山教えて頂いたのに申し訳ないです。
本当にありがとうございました。
書込番号:26095750
0点

>チェックチェック511さん
諦められるようなので無駄になるかもしれませんが…
>ipアドレスは 192.168.10.21, デフォルトゲートウェイは 192.168.10.1
IPアドレスは取得できていますね。
かつ、WX11000T12へも通信可能でインターネット接続だけが不可なのですね。
通常だとDHCPでDNSも設定されるはずですが、正しく設定されていない可能性がありますね。
ipconfig /allでDNSの状態も確認できます。
もしDNSが設定されていないとか、正しくないのだとしたら、理由がわからないので解決は難しいかもしれません。
ただ、ノートPCのネットワークアダプタの設定でDNSを指定すれば回避は可能かもしれません。
書込番号:26096020
0点

>チェックチェック511さん
DNSが原因とは決まってませんが…
DHCPでDNS情報が設定されない原因(条件)を探してみましたが、発見できませんでした。
ただ、下記のような事例を発見しました。
PCのドライバーのバージョンまたは何らかの不具合によっては発生する可能性があると読み取れます。
https://nihonkai-dengyo.co.jp/it-blog/2389
ノートPC以外を接続してみて再現しないなら、ノートPCのドライバーの問題かもしれません。
ノートPC以外でも再現するなら、L13を介することによる弊害(原因は不明)なのだと思います。
以上、ご参考まで
書込番号:26096371
0点

私も手持ちのL13にて試してみました。
スイッチングHABにLANケーブにてL13を接続して、
SIM無しにて、LANケーブルをWAN/LAN1に接続すればスマホにて
ネットに接続出来ました。
LANケーブルをLAN2に接続時は、ネットには接続出来ませんでした。
書込番号:26096534
0点

>コウジ、コウジ、コウジさん
情報ありがとうございます。
一つだけ確認させてください。
L13のアドレス設定(変更)等はしましたか?
書込番号:26096625
0点

>>>一つだけ確認させてください。
L13のアドレス設定(変更)等はしましたか?
L13は以前に楽天モバイルで使用していたものを、
L12に戻しましたので、楽天モバイルで使用していた時のままです。
特に特別な設定は行っていません。
今回行ったのは下記
L12(楽天SIM)ースイッチングHABーL13で行いました。
L13の機能の「動作モード設定」の
有線接続を使用する機能だと思います。
(ハイブリットモード)の一部だと思います。
書込番号:26096848
0点

>コウジ、コウジ、コウジさん
>特に特別な設定は行っていません。
回答ありがとうございます。
そうだとしたら、WAN/LAN1に接続した時はL13はルータとして動作していて、いわゆる二重ルータ状態ではないですか?
二重ルータでもインターネット接続だけ考えれば殆ど問題はないです。
でも、上位ルータ(スレ主さんの場合はWX11000T12)に直接接続している機器との相互通信ができない(たぶん片道)はずです。
それでも良いならL13の利用方法としてはありかもしれませんね。
書込番号:26096864
0点

2025年2月7日 14:16 [1934116-1]
yuta_sapporo さんのレビューも参考になるかも!!
そうですね!色々問題が発生するかもしれませんね!
書込番号:26096924
0点

>コウジ、コウジ、コウジさん
>yuta_sapporo さんのレビューも参考になるかも!!
紹介ありがとうございます。
このレビューのように既存回線が無料(家賃等に込み?)ならWiMAX回線を利用したハイブリッドも良いですね。
でも、2回線とも有料だと特に戸建てだと光とかが高いので大変です。
DHCP(IPアドレス配布の仕組み)の無効化とルータ機能(異なるネットワークの接続)の停止は同じじゃないのですけどね。
DHCPを停止すると同じネットワーク上に別のDHCPサーバが存在しない限りはアドレス取得ができないと思うのですが…
不思議です。
書込番号:26096993
0点

>>>ノートPCで Speed Wi-Fi HOME 5G L13 に Wi-Fi 接続できるものの、そこからさらに外側の世界(インターネット)には接続できません。
上記の投稿より、L13のWAN/LAN1にルーターを接続することにより、
ハイブリットモードのSIMの通信が出来ない場合は、WAN/LAN1を使用した
通信が出来るために、SIM無しにて、L13をAPの様な使い方を試したものです。
Wimax等のL13のSIMは無しです。
L13のSIM無しにて、外側の世界(インターネット)に接続が出来たということです。
書込番号:26097093
0点

>亜都夢さん
>コウジ、コウジ、コウジさん
お返事ありがとうございます。
仰っていることの内容を私の知識では理解するのが難しく・・・
Speed Wi-Fi HOME 5G L13 の利用は諦めることにします。
ここまでお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
心より感謝します。
書込番号:26097387
0点

>コウジ、コウジ、コウジさん
あ、すみません…純粋にレビューを読んでの感想を書きました。
ハイブリッドモードは回線の二重化で、規定値の自動モードはWiMAX側を待機系にするのですよね。
WiMAX(SIM)無しだと有線だけで通信するので結果は同じです。
ただ、いずれの場合もL13はルータとして動作していて、スレ主さんがご希望の「ブリッジ」とは異なります。
それでも良いかどうかはスレ主さん次第ですね。
書込番号:26097396
0点

>チェックチェック511さん
コウジ、コウジ、コウジさんへの返信を書いている間にクローズになってました。
残念ですが諦められるのですね。
記載内容を理解されていると思っていたので簡便に書いてしまいました。
必要なら、もっとわかりやすく解説しても良かったのですが…
書込番号:26097398
0点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
こちらのモバイルルーターを楽天モバイルで使用しています。
そこでひとつお聞きしたいのが、無線LANの項目にある「SSID1 MACフィルタリング(接続端末の指定)」と、セキュリティ項目にあるインターネット接続制限の違いは何でしょうか?
ともに接続できる機器のMACアドレスで制限するという意味合いでは同じなのでしょうか?
違いが分かりません。
また接続できる機器を制限したいのであれば、どちらを利用するばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>bosscafeさん
取扱説明書も読んでいませんが
WANアクセス制限とLANアクセス制限の違いでしょう。
書込番号:26095325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03 [アイスホワイト]
【質問内容】
色々分からないので、ご教授お願いします。
auのspeed WiFi5G x12を中古で手に入れたのですが、apn設定が分かりません。 手元にあったUQ simを入れてみたのですが、電波が立たず、モバイルUIにスマホから繋ぐことが出来ません。
この端末はapn設定するには、一旦auで契約して、接続して、apn設定を切り替えて、simを変える?とするしか方法は無いのでしょうか?
WiMAXのプランのSiMしか認識しないのか?
マイネオのデータSiMなどで使えないのでしょうか?
書込番号:26064019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harihitoさん
SIMフリー端末です。
自動で接続出来ないのでAPN設定はスマホ等に接続し、設定する必要があります。
スマホをx12Wi-Fi接続して URLバーに192.168.179.1と入力し、接続されると設定画面が表示される→APN設定項目があるので、使う会社のAPNを入力すれば接続されます。
auマネ活プラン
UQモバイル
楽天モバイル
上記の会社で動作確認済みです。
SAも対応プラン、エリア内なら利用可能です。
書込番号:26064501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
中古で買って、auのデータ通信simが無い状態なのですが、apn設定は出来ない、詰んでしまった状態なのでしょうか?
1度auで契約しないと、apn設定が出来ないという事ですよね...
auマネ活プランで、SiMは認識すると言うことですか?
音声契約でも、設定可能なのでしょうか?
書込番号:26064772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harihitoさん
上記にも書いていますが、
一度スマホと X12と接続させてAPN設定を行えは接続出来ます。
YouTubeに楽天モバイルですが、接続方法を説明している方がいますので参考にしてください。
https://youtu.be/sh_NHoeXCZ8?si=Rdus2XD_s7P-M_LB
APNをUQモバイルに設定すれば繋がります。
書込番号:26064811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
参考になりました!
やってみます。
書込番号:26065137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 [シャドーブラック]

>hahahamazushiさん
SIMロックはないので、どちらのSIMカードでも使えまが、対応バンドがauに適用しているのでau系、楽天モバイルが良いかと思います。
私も楽天モバイルで使っています。
書込番号:26058886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信していただきありがとうございます!
au系というのは、格安SIMのau回線会社でも良いということなのでしょうか?
mineoのau回線を考えています。
知識不足で申し訳ありません。
書込番号:26059148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hahahamazushiさん
>au系というのは、格安SIMのau回線会社でも良いということなのでしょうか?
mineoのau回線を考えています。
問題ありません。
購入後、ご自身でスマホに接続し、mineoのAPN設定を行えば使えます。
書込番号:26059484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかりやすい説明ありがとうございました!
本当に助かりました♪
書込番号:26059609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]

ワイモバイルのAPNプロファイル設定を追加する必要があります。
書込番号:26054997
2点

>宮田太郎さん
ドコモ用に設定されているので下記の通りに設定が必要になります。
home 5G HR02の詳細設定画面にログインする
APNプロファイル設定を開く
利用するキャリアのAPNを入力する
https://www.ymobile.jp/yservice/howto/simfree_android/apn/
APNコピーして貼り付けてください。
設定を完了する
これで、再起動すれば繋がります。
書込番号:26055215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
>tomt5さん
返信ありがとうございます。 APN設定は理解したので設定したのですが 4G/5Gの青点滅がずっと続いた状態です。
アンテナ、SIM、WIFI は青点灯 しています。何が原因でしょうか?
書込番号:26056301
0点

SIMカードがちゃんと刺さっていて、APNプロファイルを正しく作成して、そのプロファイルを選んで適用、再起動されていると仮定して、青点滅しながらも通信できているのなら、ネットワークモードを4G固定にしたらどうでしょう。そうでないなら、リセット(リセット穴10秒以上長押し)してからやり直してもいいかもしれません。
書込番号:26056435
2点

>宮田太郎さん
質問の回答ではなく恐縮ですが、そもそもワイモバイルのsimで使うメリットあります?
ワイモバイルにはギガ無制限の料金プランはないと思いますが。
書込番号:26057072
0点

>>>4G/5Gの青点滅がずっと続いた状態です。
ワイモバイルのsimのband(n77)が
home 5G HR02のband(n78,n79)に対応していないから、
接続出来ないのだと思います。
tomt5さんが言ってるように、4G固定にしてみると
良いと思います。
4Gだと、band(1,3,42)が対応しているみたいです。
書込番号:26057283
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





